説明

搬送制御装置及びこれを用いた画像形成装置

【課題】枚葉状の被搬送体を搬送する搬送部材を通電電流によって駆動トルクが変化するモータにて駆動する際、搬送経路による被搬送体の搬送姿勢が異なっても消費電力の低減を図りながら搬送安定性を確保する。
【解決手段】被搬送体1が湾曲した状態で搬送される一以上の湾曲部2aを含んで被搬送体1が搬送される搬送経路2と、通電電流を変化させることで駆動トルクが変化するモータ3と、搬送経路2中に設けられ且つモータ3にて駆動されて被搬送体1を搬送する搬送部材4と、この搬送部材4によって挟持された被搬送体1の搬送に要する負荷に関する搬送負荷情報5として当該被搬送体1が少なくとも搬送経路2中でどのような搬送姿勢であるかを判別する判別手段6と、判別結果に基づいて被搬送体1の搬送姿勢が大きく湾曲する場合には小さく湾曲する場合に比べてモータ3への通電電流を大きくする電流制御手段7と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送制御装置及びこれを用いた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、搬送される記録材が厚紙か否かによってステッピングモータのチョッピング電流値を変化させる方式が開示されている。
また、特許文献2には、シートが搬送される際に駆動手段にかかる負荷を、シートが厚紙か否かによって判断し、負荷が大きい場合に駆動手段の駆動速度を小さくする方式が開示されている。
更に、特許文献3には、感光体ドラム等を駆動するステッピングモータに対し、温度、湿度及び稼働時間からステッピングモータの負荷を推定し、推定した負荷に応じた駆動電流をステッピングモータに供給する方式が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−322734号公報(発明の実施の形態、図5)
【特許文献2】特開2002−211786号公報(発明の実施の形態、図5)
【特許文献3】特開2007−53871号公報(実施例、図3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、記録材のような枚葉状の被搬送体を搬送する搬送部材を通電電流によって駆動トルクが変化するモータにて駆動する際、搬送経路による被搬送体の搬送姿勢が異なっても消費電力の低減を図りながら搬送安定性を確保する搬送制御装置及びこれを用いた画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係る発明は、枚葉状の被搬送体が湾曲した状態で搬送される一以上の湾曲部を含んで前記被搬送体が搬送される搬送経路と、通電電流を変化させることで駆動トルクが変化するモータと、前記搬送経路中に設けられ且つ前記モータにて駆動されて前記被搬送体を搬送する搬送部材と、この搬送部材によって挟持された被搬送体の搬送に要する負荷に関する搬送負荷情報として当該被搬送体が少なくとも前記搬送経路中でどのような搬送姿勢であるかを判別する判別手段と、この判別手段の判別結果に基づいて被搬送体の搬送姿勢が大きく湾曲する場合には小さく湾曲する場合に比べてモータへの通電電流が大きくなるように前記モータを制御する電流制御手段と、を備えることを特徴とする搬送制御装置である。
【0006】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る搬送制御装置において、前記判別手段は、被搬送体の搬送方向に沿った長さの情報及び被搬送体が通過する搬送経路の情報を利用して、被搬送体の搬送姿勢を判別することを特徴とする搬送制御装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る搬送制御装置において、前記判別手段は、更に、被搬送体の厚さの情報を利用し、被搬送体の前記搬送負荷情報として被搬送体の搬送姿勢を判別すると共に、前記搬送部材による被搬送体の挟持状態を判別し、前記電流制御手段は、前記判別手段の判別結果に基づいて被搬送体の厚さが厚い場合には薄い場合に比べてモータへの通電電流が大きくなるように前記モータを制御することを特徴とする搬送制御装置である。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに係る搬送制御装置において、前記判別手段は、前記搬送部材によって挟持された被搬送体が搬送されるに伴って逐次変化する搬送姿勢を判別するものであり、前記電流制御手段は、前記判別手段の判別結果に基づいてモータへの通電電流が前記被搬送体の搬送姿勢の逐次変化に合わせて変化するように前記モータを制御することを特徴とする搬送制御装置である。
請求項5に係る発明は、請求項1,2,4のいずれかに係る搬送制御装置において、前記電流制御手段は、搬送経路での被搬送体の搬送姿勢と対象となる搬送部材を駆動するモータへの通電電流とを対応付けて記述した対応表を記憶し、前記判別手段の判別結果から当該対応表を参照してモータへの通電電流を決定し、この決定した通電電流で前記モータを制御することを特徴とする搬送制御装置である。
請求項6に係る発明は、請求項3又は4に係る搬送制御装置において、前記電流制御手段は、搬送経路での被搬送体の搬送姿勢及び搬送部材による被搬送体の挟持状態と対象となる搬送部材を駆動するモータへの通電電流とを対応付けて記述した対応表を記憶し、前記判別手段の判別結果から当該対応表を参照してモータへの通電電流を決定し、この決定した通電電流で前記モータを制御することを特徴とする搬送制御装置である。
請求項7に係る発明は、枚葉状の被搬送体上に画像を形成する画像形成手段と、請求項1乃至6のいずれかに係る搬送制御装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に係る発明によれば、記録材のような枚葉状の被搬送体を搬送する搬送部材を通電電流によって駆動トルクが変化するモータにて駆動する際、搬送経路による被搬送体の搬送姿勢が異なっても消費電力の低減を図りながら搬送安定性を確保できる。
請求項2に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、被搬送体の搬送姿勢を容易に判別できる。
請求項3に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、使用する被搬送体に合ったモータの駆動トルクが得られると共に消費電力を低減できる。
請求項4に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、消費電力の低減がより有効になされる。
請求項5に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、被搬送体の搬送姿勢に合ったモータの駆動トルクが得られると共に消費電力を低減できる。
請求項6に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、使用する被搬送体に合ったモータの駆動トルクが得られると共に消費電力を低減できる。
請求項7に係る発明によれば、記録材のような枚葉状の被搬送体を搬送する搬送部材を通電電流によって駆動トルクが変化するモータにて駆動する際、搬送経路による被搬送体の搬送姿勢が異なっても消費電力の低減を図りながら搬送安定性を確保できる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明が適用された搬送制御装置の実施の形態モデルの概要を示す説明図である。
【図2】(a),(b)は被搬送体の厚さと搬送経路での姿勢との関係を示す説明図である。
【図3】(a)〜(c)は被搬送体の搬送姿勢の変化を示す模式図であり、(d)は通電電流の制御方式の差を示す説明図である。
【図4】実施の形態1の画像形成装置の全体構成を示す説明図である。
【図5】実施の形態1の各種搬送部材の駆動系を示す模式図である。
【図6】(a)は実施の形態1の画像形成装置を簡略化した模式図であり、(b)は本実施の形態でのモータの通電電流を示す説明図である。
【図7】制御装置での制御フローを示すフローチャートである。
【図8】図7のフローの続きを示すフローチャートである。
【図9】(a),(b)は戻し経路から戻された記録材の搬送姿勢を示す説明図であり、(c)はそのときのモータへの通電電流の制御例を示す説明図である。
【図10】実施の形態2の画像形成装置の全体構成を示す説明図である。
【図11】(a),(b)は実施の形態3の画像形成装置であり、追加装置が含まれる構成の画像形成装置の全体構成を示す説明図である。
【図12】実施の形態4の画像形成装置の全体構成を示す説明図である。
【図13】(a)は実施の形態5の画像形成装置における搬送経路の一例を示す模式図であり、(b)〜(d)は記録材の搬送の様子を示す説明図である。
【図14】実施例で用いた画像形成装置の全体構成を示す説明図である。
【図15】実施例の結果を示し、(a)は対応表の一例、(b)は通電電流の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
◎実施の形態の概要
先ず、図1に基づいて、本発明を具現化する搬送制御装置の実施の形態モデルを説明する。
同図において、搬送制御装置は、枚葉状の被搬送体1が湾曲した状態で搬送される一以上の湾曲部2aを含んで被搬送体1が搬送される搬送経路2と、通電電流を変化させることで駆動トルクが変化するモータ3と、搬送経路2中に設けられ且つモータ3にて駆動されて被搬送体1を搬送する搬送部材4と、この搬送部材4によって挟持された被搬送体1の搬送に要する負荷に関する搬送負荷情報5として当該被搬送体1が少なくとも搬送経路2中でどのような搬送姿勢であるかを判別する判別手段6と、この判別手段6の判別結果に基づいて被搬送体1の搬送姿勢が大きく湾曲する場合には小さく湾曲する場合に比べてモータ3への通電電流が大きくなるようにモータ3を制御する電流制御手段7と、を備えている。
【0010】
ここで、枚葉状の被搬送体1とは、例えば記録材に限らず、一枚一枚搬送されるものであれば、その材質等は特に限定されないが、代表的態様としては画像が形成可能な記録材が挙げられる。また、搬送部材4の数量は特に限定されず、対象とする搬送部材4を幾つ備えても差し支えない。
更に、被搬送体1の搬送姿勢は、搬送部材4による被搬送体1の搬送方向における搬送部材4より上流側、下流側の少なくとも一方が含まれる搬送経路2での被搬送体1の姿勢を意味するものであり、主として被搬送体1の搬送方向に沿った長さ(搬送長さ)及び搬送経路2に起因する。
【0011】
また、判別手段6は、被搬送体1の搬送に要する負荷に関する搬送負荷情報5を判別できればよく、この搬送負荷情報5として、少なくとも被搬送体1の搬送経路2中での搬送姿勢がどのような湾曲状態であるかを判別できるものであればよい。そして、このような判別は、例えば、事前の実験等によって、被搬送体1がその搬送長さによって、搬送経路2でどのような搬送姿勢に至るかを確認しておけば、容易に判別がなされる。
【0012】
電流制御手段7は、モータ3への通電電流を制御するもので、被搬送体1の搬送姿勢が大きく湾曲する場合には小さく湾曲する場合に比べて通電電流を大きくする。このようにモータ3への通電電流を大きくすることで、モータ3の駆動トルクが大きくなり、このモータ3によって駆動される搬送部材4での搬送力が大きくなることで、被搬送体1に対する安定した搬送性が確保される。そのため、モータ3としては、通電電流を変化させることで駆動トルクが変化する構成が必要であり、代表的にはステッピングモータが挙げられる。
【0013】
そして、モータ3に対する通電電流の変化は、その可変段階が二段階に限らず、三段階以上あってもよい。また、例えばモータ3の駆動開始時期や終了時期に更に少ない通電電流を流す状態を経由するようにしても差し支えない。尚、モータ3の通電電流と得られる駆動トルクは、必ずしも比例関係である必要はなく、通電電流を上昇させることで駆動トルクが上昇するようになっていればよい。
【0014】
また、被搬送体1の搬送姿勢を容易に判別する観点から、判別手段6は、被搬送体1の搬送方向に沿った長さの情報及び被搬送体1が通過する搬送経路2の情報を利用して、被搬送体1の搬送姿勢を判別することが好ましい。
【0015】
更に、モータ3への通電電流としては、被搬送体1の厚さによる搬送部材4の挟持状態の変化の要因をも加味することが好ましく、この場合、判別手段6は、更に、被搬送体1の厚さの情報を利用し、被搬送体1の搬送負荷情報5として被搬送体1の搬送姿勢を判別すると共に、搬送部材4による被搬送体1の挟持状態を判別し、電流制御手段7は、判別手段6の判別結果に基づいて被搬送体1の厚さが厚い場合には薄い場合に比べてモータ3への通電電流が大きくなるように前記モータ3を制御すればよい。
【0016】
ここで、被搬送体1の厚さが搬送部材4の搬送に要する負荷にどう影響するかについて説明する。
先ず、被搬送体1の厚さと搬送姿勢との関係について説明する。図2(a),(b)は、搬送経路2の湾曲部2aでの被搬送体1の厚さによる搬送姿勢の違いを示す図であり、(a)は薄い被搬送体1aの場合、(b)は厚い被搬送体1bの場合を示している。薄い被搬送体1aの場合には、被搬送体1a(1)自体の腰も強くないため、湾曲部2aではその内寄りの軌跡を通過する。一方、厚い被搬送体1bの場合には、被搬送体1b(1)自体の腰も強く、被搬送体1b(1)は湾曲部2aの外寄りの軌跡を通過し易くなる。つまり、(b)のように厚い被搬送体1bでは、(a)のように薄い被搬送体1aの場合に比べて、被搬送体1b(1)の搬送姿勢が大きく湾曲した状態を辿り易く、その分、搬送部材4に作用する負荷は、厚い被搬送体1bの方が薄い被搬送体1aより大きくなる。このときの搬送部材4に作用する負荷が、搬送部材4によって挟持された被搬送体1の搬送に要する負荷となる。
【0017】
次に、被搬送体1の厚さと搬送部材4との関係について説明する。
被搬送体1を搬送部材4が挟持する際、被搬送体1の厚さによって挟持状態が変化するようになる。つまり、薄い被搬送体1aを搬送する場合より、厚い被搬送体1bを搬送する場合の方が、搬送部材4に作用する負荷が大きくなり、搬送部材4では、このような状態にて被搬送体1を搬送する必要がある。それ故、薄い被搬送体1aより厚い被搬送体1bを搬送する場合の方がより大きな搬送力を要する。したがって、被搬送体1の厚さによる搬送部材4の挟持状態の変化を判別手段6によって判別し、判別結果に基づいて電流制御手段7がモータ3の通電電流を制御することで、消費電力の低減を図りながら被搬送体1の搬送安定性が確保される。
【0018】
そして、電流制御手段7は、搬送部材4によって被搬送体1が搬送されている途中であっても通電電流を変化させたり、あるいは、例えば最も大きく湾曲する状態に合わせて被搬送体1を搬送し終えるまでは同一の通電電流とするようにしてもよいが、消費電力の更なる低減を図る観点から、判別手段6は、搬送部材4によって挟持された被搬送体1が搬送されるに伴って逐次変化する搬送姿勢を判別するものであり、電流制御手段7は、判別手段6の判別結果に基づいてモータ3への通電電流が被搬送体1の搬送姿勢の逐次変化に合わせて変化するように前記モータ3を制御することが好ましい。尚、逐次変化とは、変化を連続的に捉えるもののみならず、次次に起こる変化を例えば予め決めた短い時間間隔で捉えるものも含む。
【0019】
ここで、搬送途中に搬送姿勢の逐次変化に合わせて通電電流を変化させる場合と、搬送途中では通電電流を一定とする場合とを比較しながら両者の相違点について説明する。
図3(a)〜(c)は、同じ搬送経路2中を被搬送体1が通過する様子を示すもので、搬送部材4によって搬送される被搬送体1の位置が(a)〜(c)へ順次異なるものとなっている。
このような場合、(a)は被搬送体1の搬送姿勢として、被搬送体1が二箇所の湾曲部2aに跨がった状態、(b)は一箇所の湾曲部2aを通過している状態、(c)は湾曲部2aを通過し終えた状態となっている。
【0020】
また、(d)はそのときの搬送部材4を駆動するモータ3への通電電流の一例を示すもので、実線で示すαは、搬送経路2を通過する被搬送体1の湾曲状態に合わせてモータ3への通電電流を逐次変化させるようにしたものであり、破線で示すβは、(a)の状態で被搬送体1が最も大きく湾曲することから、この状態に合わせた通電電流で被搬送体1の搬送が終わるまで終始させるようにしたものを表している。
そのため、図中斜線部分が、両方式(αの方式とβの方式)の消費電力の差分に相当し、αの方式の方がβの方式に比べ、消費電力の低減がより図られる。
【0021】
そして、被搬送体1の搬送姿勢に合わせた通電電流を容易に決定する観点から、図1に示すように、電流制御手段7は、搬送経路2での被搬送体1の搬送姿勢と対象となる搬送部材4を駆動するモータ3への通電電流とを対応付けて記述した対応表を記憶し、判別手段6の判別結果から当該対応表を参照してモータ3への通電電流を決定し、この決定した通電電流で前記モータ3を制御することが好ましい。このように、対応表を用いることで、通電電流の決定がより速やかに行われるようになる。
【0022】
また、被搬送体1の厚さによる搬送部材4の挟持状態の変化を考慮する場合、電流制御手段7は、搬送経路2での被搬送体1の搬送姿勢及び搬送部材4による被搬送体1の挟持状態と対象となる搬送部材4を駆動するモータ3への通電電流とを対応付けて記述した対応表を記憶し、判別手段6の判別結果から当該対応表を参照してモータ3への通電電流を決定し、この決定した通電電流で前記モータ3を制御することが好ましい。
【0023】
そして、このような搬送制御装置を画像形成装置に適用するには、枚葉状の被搬送体1上に画像を形成する画像形成手段と、上述の搬送制御装置と、を備えるようにすればよい。
【0024】
次に、図面に示す実施の形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
◎実施の形態1
図4は一例として本発明が適用された実施の形態1の画像形成装置の全体構成を示す説明図である。
【0025】
−画像形成装置の全体構成−
本実施の形態の画像形成装置は、内部に画像形成部を有する画像形成装置本体10と、この画像形成装置本体10の上部に、自動原稿搬送装置12を搭載している。また、画像形成装置本体10には、その上方に画像読取ユニット11が配置され、下方に多段の記録材供給部40(40a〜40c)が配置されると共に画像読取ユニット11と記録材供給部40との間に画像形成部として作像エンジン20が配置されている。尚、符号13は、画像形成装置本体10の側方に設けられた記録材排出部であり、画像形成装置本体10内で画像が形成された記録材等がこの記録材排出部13に排出される。
【0026】
本実施の形態の作像エンジン20は、例えば電子写真方式を採用したものであり、各色成分トナー像を保持する感光体ドラム21を配置し、この感光体ドラム21上の各色成分トナー像を中間転写ベルト30上に順次転写させ、中間転写ベルト30上で多重化されたトナー像を二次転写装置37にて記録材上に一括転写させ、定着装置39にて定着させるようにしたものである。
【0027】
感光体ドラム21の周囲には、感光体ドラム21を帯電する例えばコロナ帯電器からなる帯電装置22、帯電された感光体ドラム21上に画像に基づく潜像を書き込む例えばレーザ走査装置からなる露光装置23、感光体ドラム21上の潜像を顕像化するために収容された各色成分トナーにて現像する現像装置24、感光体ドラム21に対し中間転写ベルト30を挟んで対向配置され、感光体ドラム21上の現像されたトナー像を中間転写ベルト30上に転写する一次転写装置25、転写後の感光体ドラム21上の残留トナーを清掃する清掃装置26などが設けられている。
【0028】
ここで、帯電装置22としては、感光体ドラム21に非接触型の態様を示したが、例えば帯電ロールを用いた接触型であっても差し支えない。また、露光装置23はレーザ走査装置の態様を示したが、例えばLEDを用いるようにしても差し支えない。更に、現像装置24は、図では六個の現像ユニットを有する態様を示したが、現像ユニットの数量は特に限定されない。そして、一次転写装置25や二次転写装置37としては、接触型の態様を示したが、例えばコロナ帯電器を用いて非接触型とするようにしてもよい。尚、本例では、一つの感光体ドラム21に多色用の現像装置24を用いて、中間転写ベルト30上に順次転写させて、これを繰り返すことで中間転写ベルト30上に多重化させる態様を示したが、例えば所謂タンデム型の態様であっても差し支えない。
【0029】
中間転写ベルト30は、複数の張架ロール31〜36に掛け渡されて、例えば張架ロール31を駆動ロール、張架ロール34をテンションロールとして回転する。また、本実施の形態では、張架ロール36が二次転写装置37のバックアップロールとして設定され、二次転写装置37と張架ロール36との間に二次転写バイアスが印加される。更に、張架ロール31と中間転写ベルト30を挟んで対向する位置には、二次転写後の中間転写ベルト30上の残留トナーを清掃するベルト清掃装置38が設けられている。
【0030】
本実施の形態の記録材供給部40(40a〜40c)の周囲には、記録材供給部40に収容された記録材を引き出すピックアップロール41、引き出された記録材が一枚毎に搬送されるようにする供給ロール42(具体的にはフィードロールとリタードロールとの組み合わせ)が夫々設けられている。尚、符号90は、本実施の形態の画像形成装置を制御する制御装置であって、後述する各種搬送部材のモータについても、その電流制御を行うようになっている。つまり、本実施の形態では、搬送制御装置の電流制御手段として上述の制御装置90の一部が含まれる。
【0031】
−記録材の搬送経路−
本実施の形態における記録材の搬送経路は、次のようになっている。記録材供給部40から供給された記録材が一旦装置筐体の壁側に沿って上方に向かって搬送された後、略横方向に搬送し、二次転写装置37のある二次転写部位及び定着装置39を経由した後、記録材排出部13に至る主経路51、二次転写部位より上流側で例えば図示外の手差し供給部等から記録材が搬送される手差し経路52、記録材を反転させるため定着装置39より下流側の主経路51から分岐して下方に向けて延びる反転経路53、この反転経路53に搬送された記録材が反転された状態で記録材排出部13に向かって排出されるように反転経路53と主経路51との間に設けられた反転排出経路54、反転経路53から分岐されて反転された記録材が二次転写部位に向かって戻される戻し経路55とで構成されている。
【0032】
主経路51には、次のような各種搬送部材が設けられている。記録材供給部40の出口側にある供給ロール42、この供給ロール42から供給された記録材を主経路51と手差し経路52との合流部位まで搬送するための適宜数の搬送ロール61、この合流部位から二次転写部位までに設けられて二次転写部位に向かって記録材を位置決めして予め決めたタイミングで搬送するレジストロール63、レジストロール63の上流側に設けられてレジストロール63との間で記録材にループ(たわませる)を形成するプリレジストロール62、二次転写部位にて多重化トナー像が一括転写された記録材を定着装置39まで搬送する搬送ベルト64、定着後の記録材を搬送する定着後ロール65、主経路51から記録材を記録材排出部13に排出する排出ロール66等が配置される。
【0033】
また、反転経路53には、反転経路53内で記録材を搬送する二つの搬送ロール67,69が設けられ、後者の搬送ロール69は、反転された記録材を反転経路53から他の経路に向かって搬送できるように反転動作が可能な反転ロール69となっている。
更に、反転排出経路54には、反転経路53にて反転された記録材を排出ロール66に向かって搬送する搬送ロール68が設けられている。
そして、戻し経路55には、反転経路53に送り込まれた片面記録済みの記録材を、反転された状態で二次転写部位に向かって搬送するための適宜数の戻し搬送ロール70が設けられている。尚、各搬送経路の分岐部位には、記録材の搬送方向を切り替える切替部材等が適宜設けられていることは言うまでもない。
【0034】
また、本実施の形態では、主経路51に対してレジストロール63の近くの上流側位置、戻し経路55との合流部位の近くで上流側位置、戻し経路55の主経路51と合流する部位の近くで上流側位置に記録材の通過情報を検知する複数の検知器S(S1〜S3)が設けられている。尚、本実施の形態では代表的に三箇所の検知器S1〜S3を示したが、検知器Sを設ける位置はこれに限定されず、搬送経路に対応して適宜設けるようにすればよい。
【0035】
−搬送部材の駆動系−
図5は、本実施の形態における各種搬送部材の駆動系を示す模式図である。本実施の形態では、このような各種搬送部材を駆動するモータとして、通電電流の変化によって駆動トルクが変化するステッピングモータが用いられる部位の搬送部材に対して、図中ハッチングを付加して示している。
このような搬送部材は、ステッピングモータに対して、例えばクラッチを介したり、トルクリミッタを介したり、あるいは、そのまま直接駆動される。
【0036】
ここで、ステッピングモータとは、巻き線の励磁相電流を逐次切り替えることで回転磁界を発生させ、この回転磁界と磁極との作用によって回転子が回るようにした構成をしており、励磁相の切り替えをパルス信号で行うことで、1パルスに対して決められた角度だけ回転するようにしたモータである。そのため、オープンループ制御が可能であり、フィードバック系が必要なサーボモータに比べ、システムを大きく簡素化でき、コスト面で有利なものとなっている。
また、ステッピングモータでは、回転子と固定子の磁束が互いにずれるとき、トルクが発生する。モータによって発生するトルクは、巻き線が励磁されたときに発生する磁束の強さに比例することから、巻き線の巻き数や巻き線に流す電流に比例する。本例では、この電流に着目し、巻き線に流す電流(通電電流)を大きくすることで、発生するトルクが大きくなることを利用している。
【0037】
そのため、このようなステッピングモータによって駆動される搬送部材に対しては、ステッピングモータへの通電電流が可変でき、通電電流を増加させるとトルクが大きくなる作用が加わる。尚、トルクリミッタを介した搬送部材については、その制限トルクを超えないことは言うまでもない。
【0038】
そして、本実施の形態においては、これらのステッピングモータへの通電電流を制御する電流制御についても制御装置90(図4参照)で行われている。
本実施の形態の制御装置90は、各種画像形成プロセスの制御や各種搬送部材のモータの電流制御等を行うようになっているが、説明を簡略化するため、ここでは、例えばレジストロール63での電流制御について代表的に説明する。
【0039】
図6(a)は、本実施の形態の画像形成装置を簡略化した模式図であり、記録材供給部40(40a〜40c)、主経路51、戻し経路55及びレジストロール63の関係を示している。主経路51には、各記録材供給部40a〜40cから主経路51に合流する夫々の分岐経路51a〜51cが設けられ、これらの分岐経路51a〜51cは主経路51に対してするどく湾曲する経路で合流するため、合流部位では大きい湾曲部が形成されている。また、戻し経路55も主経路51との合流部位では大きい湾曲部が形成されている。尚、レジストロール63より上流側に検知器S1が配置されている。
そして、レジストロール63はモータM1にて駆動され、このモータM1が制御装置90によって電流制御される。
【0040】
また、本例では、上段の記録材供給部40aには、例えば普通紙のような薄く、搬送長さがL1の記録材A1が収容され、中段の記録材供給部40bには、記録材A1と搬送長さが異なるL2の記録材A2が収容され、また、下段の記録材供給部40cには、例えば厚紙のような厚く、搬送長さが記録材A2と同じ長さの記録材Bが収容されている。そのため、記録材の先端位置がレジストロール63に達したときの記録材の後端位置は、図に示すようになる。
【0041】
一方、モータM1に対する通電電流は、図6(b)に示すように、スタンバイ時の電流を「弱」とし、小さい方の通電電流を「中」、大きい方の通電電流を「強」として通電電流の切り替えを行うようになっている。そのため、通電電流が「中」の場合より、通電電流を「強」と大きくすることで、モータM1の駆動トルクが大きくなるように設定される。
【0042】
−制御フロー−
このような状況において、一枚の記録材に画像形成を行う場合の制御装置90での制御フローを図7及び図8に示す。
先ず、画像形成が開始されると、記録材供給部40の中で選択された記録材供給部40(具体的には40a〜40cの中のいずれか)を認識し、搬送される記録材の搬送長さ及び厚さを把握する(ステップST1)。通常、記録材は、どの記録材供給部40にどのサイズが収容されているかは既に認識されているため、画像形成開始時の画像情報等に基づいて適用される記録材がどの記録材供給部40にあり、どのサイズのものであるかは明確となるため、この認識情報を用いるようにすればよい。
【0043】
次に、その把握結果から、レジストロール63より記録材搬送方向における上流側にて、把握された対象となる記録材の湾曲状態がどうであるかの搬送姿勢を判別し、記憶されている対応表T1を基にレジストロール63を駆動するモータM1の通電電流を決定する(ステップST2)。そして、通電電流の切り替えタイミングに至ったか否かの判断が、例えば記録材の先端位置が予め決めた位置に達したかどうかによってなされる(ステップST3)。これは、例えば、検知器S1によって記録材の先端位置が検知されたか否かによって判断すればよい。
【0044】
切り替えタイミングに至ると、レジストロール63を駆動するモータM1の通電電流を、記録材がA1,A2の場合は「弱」から「中」へ、また、記録材がBの場合は「弱」から「強」へと切り替える(ステップST4,ST5)。
このとき、図6から理解されるように、例えば記録材の搬送長さL1,L2では記録材の後端位置が分岐経路51a〜51cに至ったとしても、記録材が大きく湾曲するようにはならないため、記録材の搬送長さに関しては通電電流を異ならせる必要はないが、記録材の厚さの要因を考慮する必要がある。それ故、本例では、記録材によってステップST4とST5とに分別する形となっている。尚、このような条件は、例えば事前に実験等を行い、搬送経路(ここでは主経路51が相当)の状況に応じて決定しておけばよい。
【0045】
次に、レジストロール63での当該記録材の搬送が終了したか否かの判断がなされ(ステップST6)、終了すれば、通電電流を「弱」へ戻す(ステップST7)。
その後、両面記録を行うものであるか否かの判断がなされ(ステップST8)、両面記録でなければ終了する。
【0046】
一方、両面記録がなされる場合には、記録材が戻し経路55を通過することから、レジストロール63より記録材搬送方向における上流側(この場合は、主経路51から戻し経路55に至る部位)にて、対象となる記録材の湾曲状態がどうであるかを判別し、記憶されている対応表T2を基にレジストロール63を駆動するモータM1の通電電流を決定する(ステップST9)。
そして、通電電流の切り替えタイミングに至ったか否かの判断が、例えば記録材の先端位置が予め決めた位置に達したかどうかによってなされる(ステップST10)。
【0047】
切り替えタイミングに至ると、レジストロール63を駆動するモータM1の通電電流を、記録材がA1の場合は「弱」から「中」へ、また、記録材がA2,Bの場合は「弱」から「強」へと切り替える(ステップST11,ST12)。
このとき、図6から理解されるように、例えば記録材の搬送長さがL1と短い場合は記録材の後端位置は戻し経路55に殆ど至らないが、搬送長さがL2と長い場合は、記録材の後端位置が戻し経路55に大きく入り込む状況となる。それ故、本例では、ステップST11とST12とに分別する形となっている。尚、このような条件は、例えば事前に実験等を行い、搬送経路の状況に応じて決定しておけばよい。
【0048】
次に、レジストロール63での当該記録材の搬送が終了したか否かの判断がなされ(ステップST13)、終了すれば、通電電流を「弱」へ戻して(ステップST14)、終了する。
【0049】
例えばレジストロール63で記録材を搬送する際、記録材の搬送長さや厚さが異なる場合、上述したように、レジストロール63に作用する負荷は異なる。そのため、レジストロール63での記録材の搬送性を安定化するには、通常、レジストロール63を駆動するモータM1の通電電流を大きく保ち(例えば「強」に設定する)、記録材が代わっても大きな駆動トルクでレジストロール63を駆動する必要がある。
しかしながら、このような通電電流を設定すると、レジストロール63に作用する負荷が小さい記録材の場合には、余分な消費電力が嵩む形となる。本実施の形態では、上述したように、記録材の搬送姿勢に合わせて搬送力が小さくて済む場合にはそれに合わせて通電電流を小さく(例えば「中」に設定する)することで、その分、消費電力を抑えながらも搬送安定性の確保がなされる。
尚、記録材に対する画像形成を継続する場合は、同様の方法で通電電流を制御するようにすればよい。
【0050】
本実施の形態では、モータM1の通電電流を、実質的には「中」と「強」の二段階で変化させる態様を示したが、三段階以上にしても差し支えない。
そして、このような電流制御は、レジストロール63のモータM1に限らず、図5に示すように、他のステッピングモータを使用する部位に適用してもよい。
【0051】
また、上述の実施の形態では、記録材の搬送開始時点から、終了時点までモータM1の通電電流を一定として示したが、図3に示したように、記録材の搬送姿勢の変化に合わせてもっと細かく切り替えるようにしてもよい。
本実施の形態では、図6に示すように、記録材供給部40から搬送される記録材に対しては、記録材が、特に、大きな湾曲形状を呈しないため、レジストロール63が記録材を搬送中は一定の通電電流とする必要があるが、戻し経路55から主経路51に至る場合には、必ずしも一定電流とする必要はない。
【0052】
図9(a),(b)は、戻し経路55から主経路51に至る場合の記録材A2の様子を示したもので、(a)は、記録材A2の先端A2tがレジストロール63に達した段階を示し、このとき、後端A2bは戻し経路55にあり、記録材A2は大きな湾曲状態となっている。また、(b)は、記録材A2が少し搬送されて、先端A2tはレジストロール63の下流側に位置し、後端A2bは戻し経路55と主経路51との合流点近くに位置している。そのため、記録材A2は少し湾曲しているものの、大きな湾曲状態に至っていない。
【0053】
図9(c)は、レジストロール63を駆動するモータM1への通電電流の変化を示すもので、先ず、スタンバイとして通電電流が「0」から「弱」に切り替えられる。その後、(a)の状態のように、記録材A2の先端A2tがレジストロール63に到達する少し前に通電電流が「弱」から「強」へ切り替えられる。レジストロール63が記録材A2を搬送し、記録材A2の後端A2bが(b)のようになった段階で、通電電流を「強」から「中」に切り替え、レジストロール63による搬送を終えた段階で通電電流を「中」から「弱」に切り替え、その後、「0」にしている。
つまり、記録材A2が大きく湾曲する状態にある場合には、通電電流を大きくし、湾曲状態が小さくなった段階で、通電電流を小さくすることで、消費電力の低減をより一層図りながら、しかも、記録材A2の搬送安定性は確保されるようになる。尚、このような電流制御についても、レジストロール63のモータM1に限らず、図5に示すように、他のステッピングモータを使用する部位に適用してもよいことは言うまでもない。
【0054】
◎実施の形態2
図10は、実施の形態2の画像形成装置を示すもので、実施の形態1のカラー用画像形成装置とは異なり、モノクロ用画像形成装置となっている。そのため、実施の形態1の作像エンジン20の代わりに、感光体ドラム21と一次転写装置25との間を直接記録材が通過するように構成されている。また、定着装置39以降の搬送経路が実施の形態1と異なり、反転経路53にある反転ロール69の他に、この反転ロール69よりも定着装置39寄りで、戻し経路55と定着装置39との間に第二の反転ロール69’を設け、この第二の反転ロール69’を用いることで、反転経路53中の記録材を反転排出経路54に向けて搬送できるように構成されている。尚、実施の形態1と同様の構成要素には同様の符号を付して、ここではその詳細な説明は省略する。
【0055】
本実施の形態では、レジストロール63を駆動するモータM1、レジストロール63の上流側に位置するプリレジストロール62を駆動するモータM2及び反転ロール69を駆動するモータM3の三箇所について特に電流制御がなされている。
【0056】
モータM1及びモータM2については、実施の形態1と同様に、制御装置90にて、レジストロール63やプリレジストロール62に記録材の先端が達したときの記録材の搬送姿勢としてその湾曲状態を判別し、対応表から所望の通電電流に決定して制御する。
また、反転ロール69も同様で、反転ロール69に記録材の先端が達したときの記録材の湾曲状態を判別し、対応表から所望の通電電流に決定して制御する。更に、本実施の形態の反転経路は、実施の形態1と異なり、大きく湾曲する経路となっている。
【0057】
図10において、今、搬送長さの短い記録材Cと搬送長さの長い記録材Dを搬送することを想定する。
レジストロール63及びプリレジストロール62では、記録材Cの場合には、その後端位置が主経路51にあり、大きな湾曲状態には至らないため、いずれのモータM1,M2とも例えば通電電流を「中」(図6参照)に決定する。一方、記録材Dの場合には、いずれも後端位置が分岐経路51aに及び、大きな湾曲状態となるため、通電電流を記録材Cの場合より大きい「強」に決定する。
また、反転ロール69では、記録材Cの場合には、後端位置が反転経路53にあり、大きな湾曲状態には至らないため、通電電流を「中」に決定し、一方、記録材Dの場合には、その後端位置が主経路51に及び、大きな湾曲状態となるため、通電電流を「強」に決定する。
【0058】
このようにモータM1〜M3の電流制御を行うことで、レジストロール63、プリレジストロール62、反転ロール69を駆動するモータM1〜M3での消費電力の低減を図りながら、しかも、記録材の搬送安定性が確保されるようになる。
【0059】
◎実施の形態3
図11(a),(b)は、実施の形態3の画像形成装置を示すものであり、実施の形態2の画像形成装置と略同様に構成されているが、本実施の形態では、手差し経路52側に追加装置を備えた構成のものとなっている。尚、実施の形態2と同様の構成要素には同様の符号を付し、ここではその詳細な説明は省略する。
【0060】
図11(a)では、手差し経路52に追加装置として手差しユニット100を備え、この手差しユニット100から記録材E(図中太い実線で示す)が供給される場合を示している。本実施の形態では、手差しユニット100の記録材Eは手差し経路52にほぼ直進する状態で搬送されるため、記録材Eが湾曲状態に至る虞がないため、レジストロール63及びプリレジストロール62を駆動するモータM1,M2の通電電流は例えば「中」に決定される。
【0061】
また、図11(b)は、手差し経路52に追加装置として大容量ユニット110を備え、更に、この大容量ユニット110に追加装置として手差しユニット100を備えたものとなっている。大容量ユニット110は、手差し経路52に繋がる排出経路111と、装置内に収容された記録材を上方に位置する排出経路111に向かって上方に向かって延びる第一供給経路112と、外部の手差しユニット100からの記録材を下方に位置する排出経路111に向かって緩やかに下方に向かって延びる第二供給経路113とを有している。
【0062】
今、図のように、記録材F(図中太い実線で示す)は第二供給経路113から主経路51のレジストロール63まで達するものであり、また、記録材G(図中太い一点鎖線で示す)は戻し経路55からレジストロール63まで達するものである場合、夫々の記録材の搬送姿勢は次のようになる。
記録材Fは、排出経路111から第二供給経路113側に緩やかな湾曲部を有するが、湾曲状態としては大きなものではない。一方、記録材Gは、主経路51から戻し経路55まで及んでいることから、大きく湾曲する状態であり、レジストロール63に作用する負荷は記録材Fに比べて大きくなる。また、このことは、プリレジストロール62に対しても同様である。
【0063】
このような場合、レジストロール63及びプリレジストロール62を駆動するモータM1,M2に対しては、記録材Fの場合には通電電流を「中」に決定し、記録材Gの場合には通電電流を「強」に決定することで、消費電力の低減を図りながら、しかも、記録材の搬送安定性が確保されるようになる。
【0064】
◎実施の形態4
図12は、実施の形態4の画像形成装置の全体構成を示すもので、実施の形態2の画像形成装置に相当する画像形成ユニット120に後処理ユニット130が追加された構成の画像形成装置となっている。尚、実施の形態2と同様の構成要素には同様の符号を付し、ここではその詳細な説明は省略する。
【0065】
本実施の形態の後処理ユニット130は、記録材に穿孔処理、綴じ処理、折り処理等を行うもので、その内部に、穿孔処理を行う穿孔処理部140、記録材の例えば後端を位置合わせしてその端部側を綴じる端綴じ処理部150、記録材を中綴じした後に中折りして冊子化する製本処理部160等を有し、後処理ユニット130の端部側には、例えば穿孔処理部140にて穿孔処理された記録材を収容する第一記録材排出部131、例えば端綴じ処理部150にて綴じられた記録材の束を収容する第二記録材排出部132、製本処理部160にて冊子化された記録材を収容する第三記録材排出部133が設けられている。
【0066】
そのため、後処理ユニット130の内部には多くの記録材に対する搬送経路が設けられており、例えば後処理ユニット130の入口側から穿孔処理部140に繋がる第一搬送経路134、この第一搬送経路134に繋がり上方に位置する第一記録材排出部131に向かって大きく湾曲して上方に延びる第二搬送経路135等が設けられている。
【0067】
このような構成において、今、画像形成ユニット120側の反転経路53から、後処理ユニット130側の第一記録材排出部131に記録材を排出しようとすると、記録材を反転経路53から、画像形成ユニット120内の反転排出経路54及び後処理ユニット130内の第一搬送経路134を経由して第二搬送経路135に導く必要がある。
このとき、反転経路53にある第二の反転ロール69’のモータM4に着目すると、記録材H(図中太い破線で示す)は搬送長さが短いため、第二の反転ロール69’に記録材の後端部位が挟持された状態にあっても、記録材の先端位置は後処理ユニット130の第一搬送経路134中にあり、記録材Hの湾曲状態もそれほど大きくなく、例えばモータM4の通電電流は「中」に決定される。
一方、記録材I(図中太い実線で示す)は搬送長さが長いため、第二の反転ロール69’に記録材の後端部位が挟持された状態では、記録材の先端位置は既に第二搬送経路135に及んでいる。そのため、第二搬送経路135の形状も手伝って、記録材Iは大きく湾曲するようになり、第二の反転ロール69’に作用する負荷は記録材Hの場合より大きくなる。そのため、モータM4の通電電流は「強」に決定される。
【0068】
このような構成の画像形成装置では、後処理ユニット130での搬送経路の情報を画像形成ユニット120側で既に認識しておけばよく、画像形成ユニット120側の図示外の制御装置にて、搬送される記録材の湾曲状態を判別するようにすればよい。
【0069】
◎実施の形態5
図13(a)は、実施の形態5の画像形成装置における搬送経路の一例を示す模式図である。
本実施の形態の搬送経路81は、略水平な水平経路81bに搬送ロール80を有し、この水平経路81bの記録材搬送方向における上流側には、水平経路81bから下方に向けて延びる上流側経路81aが設けられ、一方、水平経路81bの下流側には水平経路81bから上方に向けて延びる下流側経路81cを有しており、二箇所の湾曲部を持ったものとなっている。また、搬送ロール80は、モータM5によって駆動される。
【0070】
このような状態にて、今、記録材Jが搬送され、図13(b)のように記録材Jの先端位置が水平経路81bにある場合、記録材Jの搬送姿勢は、上流側経路81aと水平経路81bとの湾曲部からの影響を受けるが、大きく湾曲する状態には至らず、搬送ロール80に作用する負荷も小さい。しかしながら、(c)のように、記録材Jの先端位置が下流側経路81cに及びしかも記録材Jの後端位置が上流側経路81aに及ぶ場合には、記録材Jは下方から上方に向かって大きく湾曲した状態となる。そのため、この場合の搬送ロール80に作用する負荷も大きくなる。更に、記録材Jが搬送されて、(d)のようにその後端位置が水平経路81bにある状態となると、記録材Jの搬送姿勢は、水平経路81bと下流側経路81cとの湾曲部からの影響を受けるが、(b)と同様に、大きく湾曲する状態には至らず、搬送ロール80に作用する負荷も小さい。
【0071】
このような状況では、モータM5に対する電流制御として、記録材Jが(b)のように大きく湾曲する状態に合わせて、記録材Jを搬送中は例えば通電電流を「強」に決定すればよい。また、記録材Jが(b)のように大きく湾曲する場合は、例えば「強」とし、それ以外は例えば「中」とするようにしてもよい。
尚、このような場合、搬送ロール80に対して、搬送ロール80より上流側に位置する搬送経路及び下流側に位置する搬送経路に分け、モータM5の通電電流の制御を、上流側及び下流側に分け、これらを組み合わせて行うようにしても差し支えないが、制御を簡略化する観点からは、本例のように行う方がよい。
【0072】
以上の実施の形態では、記録材を用いる態様を示したが、このような電流制御が適用される被搬送体としては、記録材の用途以外にも適用可能である。例えば被搬送体としてのシート状の部材に、断裁等の加工を行う場合の装置にも適用でき、消費電力の低減を図りながら、被搬送体の搬送安定性が確保された装置が実現される。
【実施例】
【0073】
本実施例は、図14に示す画像形成装置、つまり、画像形成ユニットに大容量ユニットなどが追加装置として追加された装置での記録材の搬送性について、モータの電流制御に用いられる対応表の一例に基づいて確認したものである。
本実施例では、画像形成ユニット側のレジストロール63に対して、次の五箇所からの記録材の供給がなされ、それらの記録材に対してモータM1での電流制御を行うようにしたものである。記録材の供給箇所としては、画像形成ユニット側の記録材供給部(図中Tray1〜3で示す)、追加装置の大容量ユニットの記録材供給部(図中HCFで示す)及び追加装置の手差しユニットの記録材供給部(図中MSIで示す)となっている。
【0074】
図15(a)は、本実施例で用いた一例としての対応表を示すもので、本実施例では、記録材(用紙)の搬送長さに厚さを加味し、搬送長さを三種(最大488mm)、厚さを普通紙、厚紙、超厚紙の三種とした。また、夫々を因子とした場合の通電電流を条件(1)及び条件(2)として示している(図中では、(1),(2)で表記)。
図15(b)は、本実施例での通電電流を示すもので、破線で示す条件(1)は実効的な通電電流を「中」としたものであり、実線で示す条件(2)は実効的な通電電流を「強」としたものとなっている。本実施例では、通電電流を「中」と「強」の二段階制御とし、夫々の前後にモータでの急激な変化を避けるように、「弱」の段階を挿入するようにしたものである。
【0075】
対応表では、通電電流が、記録材の搬送長さ及び厚さによって、条件(1)や条件(2)が適宜選択されることが理解される。
例えば、Tray1〜3の中では、普通紙ではレジストロール63までの距離が長いTray3の場合には、距離が短いTray1に比べて通電電流を小さくすることが可能になる。そして、Tray1〜3の普通紙では、記録材の搬送長さに合わせて条件(1)や条件(2)が適宜選択される。しかし、厚紙以上の厚さになると、記録材の搬送姿勢などが変化したり、レジストロール63に作用する負荷も大きくなるため、条件(2)が選択される。
【0076】
一方、MSIやHCFでは、大容量ユニット内の一部の搬送経路から画像形成ユニット側のレジストロール63までの搬送経路は、ほぼ横方向に一直線に繋がる経路となるが、この一直線に繋がる経路から、MSIやHCFに向かう搬送経路は共に大きく湾曲している。そのため、記録材の搬送長さが重要となる。
搬送長さが短いもの(具体的には〜216mmのもの)では、レジストロール63に対してほぼ直線状の経路中に収まる長さのため、条件(1)が選択されるが、超厚紙の場合には、レジストロール63自体に作用する負荷が大きくなり、条件(2)が選択される。
また、搬送長さが216mmを超えるものでは、記録材自体が大きく湾曲した状態となるため、条件(2)が選択される。
【0077】
このように決定された通電電流にて実際の記録材に画像形成を行った結果、画像欠陥も確認されず、搬送安定性が損なわれることがなかったことが確認され、電流制御が良好であることが理解された。
尚、本実施例では、通電電流を二段階制御とするようにしたが、もっと多段階で制御することも可能で、その場合、図15(a)と異なる対応表が用いられることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0078】
1…被搬送体,2…搬送経路,2a…湾曲部,3…モータ,4…搬送部材,5…搬送負荷情報,6…判別手段,7…電流制御手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
枚葉状の被搬送体が湾曲した状態で搬送される一以上の湾曲部を含んで前記被搬送体が搬送される搬送経路と、
通電電流を変化させることで駆動トルクが変化するモータと、
前記搬送経路中に設けられ且つ前記モータにて駆動されて前記被搬送体を搬送する搬送部材と、
この搬送部材によって挟持された被搬送体の搬送に要する負荷に関する搬送負荷情報として当該被搬送体が少なくとも前記搬送経路中でどのような搬送姿勢であるかを判別する判別手段と、
この判別手段の判別結果に基づいて被搬送体の搬送姿勢が大きく湾曲する場合には小さく湾曲する場合に比べてモータへの通電電流が大きくなるように前記モータを制御する電流制御手段と、
を備えることを特徴とする搬送制御装置。
【請求項2】
請求項1記載の搬送制御装置において、
前記判別手段は、被搬送体の搬送方向に沿った長さの情報及び被搬送体が通過する搬送経路の情報を利用して、被搬送体の搬送姿勢を判別することを特徴とする搬送制御装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の搬送制御装置において、
前記判別手段は、更に、被搬送体の厚さの情報を利用し、被搬送体の前記搬送負荷情報として被搬送体の搬送姿勢を判別すると共に、前記搬送部材による被搬送体の挟持状態を判別し、
前記電流制御手段は、前記判別手段の判別結果に基づいて被搬送体の厚さが厚い場合には薄い場合に比べてモータへの通電電流が大きくなるように前記モータを制御することを特徴とする搬送制御装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の搬送制御装置において、
前記判別手段は、前記搬送部材によって挟持された被搬送体が搬送されるに伴って逐次変化する搬送姿勢を判別するものであり、
前記電流制御手段は、前記判別手段の判別結果に基づいてモータへの通電電流が前記被搬送体の搬送姿勢の逐次変化に合わせて変化するように前記モータを制御することを特徴とする搬送制御装置。
【請求項5】
請求項1,2,4のいずれかに記載の搬送制御装置において、
前記電流制御手段は、搬送経路での被搬送体の搬送姿勢と対象となる搬送部材を駆動するモータへの通電電流とを対応付けて記述した対応表を記憶し、前記判別手段の判別結果から当該対応表を参照してモータへの通電電流を決定し、この決定した通電電流で前記モータを制御することを特徴とする搬送制御装置。
【請求項6】
請求項3又は4に記載の搬送制御装置において、
前記電流制御手段は、搬送経路での被搬送体の搬送姿勢及び搬送部材による被搬送体の挟持状態と対象となる搬送部材を駆動するモータへの通電電流とを対応付けて記述した対応表を記憶し、前記判別手段の判別結果から当該対応表を参照してモータへの通電電流を決定し、この決定した通電電流で前記モータを制御することを特徴とする搬送制御装置。
【請求項7】
枚葉状の被搬送体上に画像を形成する画像形成手段と、
請求項1乃至6のいずれかに記載の搬送制御装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−35576(P2012−35576A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−179677(P2010−179677)
【出願日】平成22年8月10日(2010.8.10)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】