説明

携帯端末装置

【課題】ユーザの手によるタッチパネルの誤操作を防止することができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置100は、筐体の表面にメインディスプレイ102と、メインディスプレイ102の下部に第1近接センサ103と、メインディスプレイ102の上部に第2近接センサ104と、を備える。携帯端末装置100は、筐体の裏面にサブディスプレイ105と、サブディスプレイ105の上部にレシーバ106と、を備える。また、メインディスプレイ102には、タッチパネル140が積層されている。CPU110は、近接センサ103又は近接センサ104が物体の接近を検出した場合に、タッチパネル140からの情報の入力を無効とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バータイプ携帯電話機などの携帯端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯情報端末、スマートホンと呼ばれる高機能携帯端末など様々な情報機器にも、タッチパネル搭載型のディスプレイ画面が導入されてきている。ユーザは、タッチパネル画面に表示された文字若しくはアイコンを指で触れることにより、操作を行う。ユーザは、所望の処理を直感的な操作によって情報機器に実行させることができる。
【0003】
特許文献1には、タッチパネル、フロントカバー及びディスプレイパネルを備えるハンドヘルド電子機器が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−38796号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1記載のバータイプ携帯電話機は、タッチパネルをより大きくした場合、以下の課題がある。
【0006】
タッチパネルをより大きくするために、表示部の背面にレシーバを搭載することが考えられる。表示部の背面にレシーバを搭載する場合、レシーバでの通話時に、ユーザの手がタッチパネルに触れることにより、タッチパネルの誤操作が発生する虞がある。
【0007】
本発明の目的は、表示部の背面にレシーバを搭載する携帯端末装置において、レシーバでの通話時に、ユーザの手によるタッチパネルの誤操作を防止することができる携帯端末装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の携帯端末装置は、筐体と、前記筐体の第1面に設けられ、情報を入力するタッチパネルと、前記タッチパネルと積層して設けられ、情報の表示を行う表示部と、前記第1面への物体の接近を検出する近接センサと、前記第1面の反対側の面である第2面に設けられた開口部から音声を出力するレシーバと、前記近接センサが物体の接近を検出した場合に、前記タッチパネルからの情報の入力を無効とする制御部と、を備える構成を採る。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、レシーバでの通話時に、ユーザの手によるタッチパネルの誤操作を防止することができる携帯端末装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施の形態に係る携帯端末装置の使用状態を説明する図
【図2】上記実施の形態に係る携帯端末装置の筐体を模式的に示す図
【図3】上記実施の形態に係る携帯端末装置の構成を示すブロック図
【図4】上記実施の形態に係る携帯端末装置の動作を示すフロー図
【図5】上記実施の形態に係る携帯端末装置の変形例を模式的に示す図
【図6】上記実施の形態に係る携帯端末装置の変形例の動作を示すフロー図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係るスマートホン等の携帯端末装置(バータイプ携帯電話機)のレシーバ等の使用状態を説明する図である。以下、本発明に係る携帯端末装置を、スマートホン等のバータイプ携帯電話機で具現化する。また、PDA(Personal Digital Assistants)、カメラ付き携帯電話機/PHS(Personal Handy-Phone System)の携帯通信端末に適用してもよい。
【0013】
図1に示すように、携帯端末装置100は、メインディスプレイ102と、メインディスプレイ102の逆面(背面)にレシーバ106(図2参照)を搭載する。ユーザは、携帯端末装置100を手に持ってレシーバ106を使用する。レシーバ106を使用する場合には、メインディスプレイ102の一部が手で覆われることになる。
【0014】
図2は、本発明の一実施の形態に係る携帯端末装置の筐体を模式的に示す図である。図2(a)は、メインディスプレイの面を示す斜視図、図2(b)は、レシーバの面を示す斜視図である。
【0015】
図2(a)に示すように、携帯端末装置100は、筐体101と、筐体101の表面101Aにメインディスプレイ102と、メインディスプレイ102の下部に近接センサ103と、メインディスプレイ102の上部に近接センサ104と、を備える。なお、近接センサは2つ備えることは必須ではない。近接センサを一つだけ備える場合は、メインディスプレイ102の下部に近接センサ103を備えることが望ましい。
【0016】
図2(b)に示すように、携帯端末装置100は、筐体101の裏面101Bにサブディスプレイ105と、サブディスプレイ105の上部にレシーバ106と、を備える。
【0017】
メインディスプレイ102は、筐体101の表面101Aの略全面を覆う大型ディスプレイである。メインディスプレイ102は、LCDディスプレイ又は有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイ等で構成され、受信した情報の内容やコンテンツ等を表示する。
【0018】
近接センサ103及び近接センサ104は、非接触で検出物体が近づいたことを検出する。より詳しくは、近接センサ103及び近接センサ104は、メインディスプレイ102側の面に検出物体が近づいたことを検出する。メインディスプレイ102の下部に設けられた近接センサ103は、メインディスプレイ102側の面の下部に検出物体が近づいたことを検出する。近接センサの主な方式としては、誘導型、静電容量型、超音波型、電磁波型、赤外線型などがある。
【0019】
サブディスプレイ105は、筐体101の裏面101Bの略中央に配置された設置された小型LCDディスプレイであり、時計表示及び各種情報を表示する。
【0020】
レシーバ106は、スピーカ及びマイクから構成される。スピーカは、ハンズフリー通話用のラウドスピーカ配置を含み、耳に当てて使用するレシーバ用途には限定されない。マイクは、手に持って使用する場合、口の位置に配置される。なお、マイクは、ハンズフリー通話に対応するようにスピーカと同一面に配置されていれば、上記配置に限定されるものではない。
【0021】
図3は、携帯端末装置100の構成を示すブロック図である。
【0022】
図3に示すように、携帯端末装置100は、CPU110、メモリ120、メインディスプレイ102、近接センサ103、近接センサ104、サブディスプレイ105、ディスプレイ制御部130、タッチパネル140、タッチパネル制御部141、レシーバ106、通信部150及び電源制御部160を備える。
【0023】
CPU110は、携帯端末全体を制御する制御部であり、特に携帯端末装置100の各機能の電池容量割り当てGUI(Graphical User Interface)動作を実行する。
【0024】
メモリ120は、各種処理のプログラムを収めたROM、RAM、電気的に書換可能な不揮発性メモリであるEEPROM(electrically erasable programmable ROM)等から構成される。メモリ120は、装置全体の制御を行うCPUによりプログラム格納用、情報処理実行用として使用される。また、不揮発性メモリには、端末の番号や名前などの端末固有の端末情報が記憶されている。メモリ120は、CFカードやSDカード、メモリスティックなどの外部メモリを含む。
【0025】
ディスプレイ制御部130は、メインディスプレイ102及びサブディスプレイ105の表示を制御する各ドライバ等である。
【0026】
タッチパネル140は、メインディスプレイ102の表示画面内で、任意の位置を指示するためのポインティングデバイスである。タッチパネル140は、ユーザが上面を指で押したり、スライドしたり、離したりすることにより各操作を検出する。
【0027】
タッチパネル制御部141は、タッチパネル140により検出されたタッチ操作の位置を特定し、操作された位置の座標データをCPU110に出力する。
【0028】
通信部150は、基地局に対して無線で通信する。
【0029】
電源制御部160は、Liイオンなどの2次電池の電力を各機能へ所定の電源電圧で供給する。
【0030】
このように、携帯端末装置100は、筐体101の表面101Aにタッチパネル140を備え、筐体101の裏面101Bにレシーバ106を搭載している。また、筐体101の表面101Aに2箇所の近接センサ103及び近接センサ104を搭載している。
【0031】
以下、上述のように構成された携帯端末装置100の動作について説明する。
【0032】
図4は、携帯端末装置100の動作を示すフローチャートである。図中、Sはフローの各ステップを示す。
【0033】
ステップS1で、通信部150は、着信を検出する。
【0034】
ステップS2で、CPU110は、着信を検出したか否かを判別し、着信を検出しない場合(ステップS2:NO)は、ステップS1に戻って着信検出を継続する。
【0035】
着信を検出した場合(ステップS1:YES)は、ステップS3で、近接センサ103は、筐体101と物体との距離を測定する。
【0036】
なお、ステップS1において、着信を検出する代わりに、通話ボタン押下の検出などにより通話開始を検出した場合に、ステップS3で、近接センサ103は、筐体101と物体との距離を測定するようにしてもよい。さらに、着信を検出し、かつ、通話ボタン押下の検出などにより通話開始を検出した場合に、ステップS3で、近接センサ103は、筐体101と物体との距離を測定するようにしてもよい。
【0037】
また、携帯端末装置100が近接センサを一つだけ備える場合は、図1のように使用される場合を想定すると、メインディスプレイ102の下部の近接センサ103が筐体101と物体との距離を測定することが望ましい。すなわち、ユーザは、携帯端末装置100を支えるために、携帯端末装置100の下部を手で持つ場合が多いと考えられる。その場合、近接センサ103が筐体101の下部すなわち、メインディスプレイ102の下部に配置されていることは、ユーザが携帯端末装置100を手で持ったことを検出するのに都合がよい。
【0038】
一方、メインディスプレイ102の下部に近接センサ103と、メインディスプレイ102の上部に近接センサ104と、を備える場合には、ステップS3で、近接センサ103が筐体101と物体との距離を測定するとともに、近接センサ104が筐体101と物体との距離を測定するようにすることもできる。
【0039】
ステップS4で、CPU110は、近接センサ103による測定距離が所定閾値以下か否かを判別し、測定距離が所定閾値より大きい場合(ステップS4:NO)は、ステップS1に戻って着信検出を継続する。
【0040】
測定距離が所定閾値以下の場合(ステップS4:YES)は、ステップS5で、CPU110は、メインディスプレイ102の表示をオフする。そして、ステップS6で、サブディスプレイ105の表示をオンする。
【0041】
一方、メインディスプレイ102の下部に近接センサ103と、メインディスプレイ102の上部に近接センサ104と、を備える場合には、近接センサ103又は近接センサ104のいずれかの近接センサの測定距離が所定閾値以下の場合(ステップS4:YES)は、ステップS5で、CPU110は、メインディスプレイ102の表示をオフするようにすることもできる。そして、ステップS6で、サブディスプレイ105の表示をオンするようにすることもできる。
【0042】
また、ステップS5では、CPU110は、タッチパネル140の操作停止とする(または、操作の検出をしないようにする)ことが好ましい。
【0043】
ステップS7で、CPU110は、ステップS4で距離が閾値以下になってから閾値以上の時間が経過したか否かを判別し、閾値以上の時間が経過していない場合(ステップS7:NO)は、ステップS7の判別を繰り返す。
【0044】
閾値以上の時間が経過した場合(ステップS7:YES)は、ステップS8で、CPU110は、サブディスプレイ105の表示をオフする。そして、ステップS9の処理を行う。サブディスプレイ105の表示オフは、画面表示の消灯である。
【0045】
次に、ステップS9で、終話を検出(例えば、終話ボタンの押下を検出)を判別する。そして、終話を検出した場合(ステップS9:YES)は、ステップS10で、CPU110は、メインディスプレイ102の表示をオンするように制御を行う。また、ステップS10では、CPU110は、タッチパネル140の操作可能とする(あるいは、操作の検出をするようにする)ことが好ましい。
【0046】
以上詳細に説明したように、本実施の形態の携帯端末装置100は、筐体101の表面101Aにメインディスプレイ102と、メインディスプレイ102の下部に近接センサ103と、メインディスプレイ102の上部に近接センサ104と、を備える。携帯端末装置100は、筐体101の裏面101Bにサブディスプレイ105と、サブディスプレイ105の上部にレシーバ106と、を備える。また、メインディスプレイ102には、タッチパネル140が積層されている。CPU110は、近接センサ103又は近接センサ104が物体の接近を検出した場合に、タッチパネル140からの情報の入力を無効とする。
【0047】
このように、筐体101の表面101Aに2箇所の近接センサ103及び近接センサ104を搭載しているので、手・指が、近接センサ103又は近接センサ104のいずれかを塞ぐことにより、サブディスプレイ105の画面表示を消灯又は、タッチパネル140の操作を停止させることができる。レシーバ106での通話時に、ユーザの手によるタッチパネル140の誤操作を防止することができるので、同じ筐体の大きさで、表示部を大きくすることができる。
【0048】
特に、近接センサ103,104がメインディスプレイ102(タッチパネル140)の上下2箇所に設置されているので、広域に手・指が触れることにより、より確実に画面表示を消灯、操作を停止させることができる。
【0049】
ここで、CPU110は、近接センサ103,104が物体の接近を検出した場合に、メインディスプレイ102の情報の表示をオフするように制御してもよい。さらに、CPU110は、タッチパネル140からの情報の入力を無効とするようにしてもよい。
【0050】
また、CPU110は、通信部150が通話の着信を検出し、かつ近接センサ103,104が物体の接近を検出した場合に、サブディスプレイ105の情報の表示をオンするようにしてもよい。このように構成すれば、着信があって、メインディスプレイ102が手で覆われた場合、サブディスプレイ105をオンするので、より省電力化を図ることができる。
【0051】
なお、上記実施の形態で説明したように、2箇所の近接センサ103及び近接センサ104を搭載していない場合であっても、少なくともひとつの近接センサを搭載していれば同様の制御は可能である。近接センサがひとつの場合には、メインディスプレイ102の下部の近接センサ103が筐体101と物体との距離を測定するようにすることが望ましい。
【0052】
図5は、本発明の実施の形態に係る携帯端末装置100の変形例を模式的に示す図である。図2と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
【0053】
図5に示すように、携帯端末装置100Aは、筐体101の裏面101Bのサブディスプレイ105の上部に、近接センサ107を備える。近接センサ107は、サブディスプレイ105側の面に検出物体が近づいたことを検出する。
【0054】
図6は、本発明の実施の形態に係る携帯端末装置100の変形例の動作を示すフロー図である。図4と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
【0055】
図6のフローでは、図4のステップS7の代わりに、ステップS61及びステップS62の処理を行う。すなわち、図4のステップS7で、CPU110は、ステップS4で距離が閾値以下になってから閾値以上の時間が経過したか否かを判別しているのに対し、図6の変形例のフローでは、ステップS61で近接センサ107と物体との距離を測定するようにしている。そして、ステップS62で、距離が閾値以下の場合(ステップS62:YES)は、ステップS8で、CPU110は、サブディスプレイ105の表示をオフする。
【0056】
変形例においては、このような構成又は制御により、ユーザがレシーバ106を耳に当てることなどにより、筐体の裏面101B(すなわち、レシーバ106側の面)が顔に覆われた場合に、サブディスプレイ105の表示をオフすることができる。
【0057】
なお、図5に示す変形例において、図6のフローに示す動作に代えて、CPU110は、近接センサ103、近接センサ104及び近接センサ107が物体の接近を検出した場合に、タッチパネル140からの情報の入力を無効とする制御を行うこともできる。この場合、メインディスプレイ102及びサブディスプレイ105の画面表示もオフすることが好ましい。
【0058】
以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。
【0059】
上記実施の形態では、携帯端末装置としてバータイプの携帯情報端末に適用した例について説明しているが、PDA等の携帯情報端末に限らず携帯電話機の通信端末、パーソナルコンピュータ又はその融合された装置、さらにはMP3プレーヤー、HDDプレーヤーなどの携帯機器に適用可能である。
【0060】
また、上記実施の形態では携帯情報端末、携帯端末装置という名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、携帯端末、電子機器等であってもよい。
【0061】
さらに、上記携帯端末装置を構成する各部、例えば筐体、近接センサの種類・材質、その形状及び取付方法などはどのようなものでもよい。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明に係る携帯端末装置は、携帯電話機などの携帯端末装置の小型化を図ることができまた、携帯端末装置として携帯端末以外の各種電子機器に適用することも可能である。
【符号の説明】
【0063】
100 携帯端末装置
101 筐体
101A 筐体の表面
101B 筐体の裏面
102 メインディスプレイ
103,104,107 近接センサ
105 サブディスプレイ
106 レシーバ
110 CPU
120 メモリ
130 ディスプレイ制御部
140 タッチパネル
141 タッチパネル制御部
150 通信部
160 電源制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
前記筐体の第1面に設けられ、情報を入力するタッチパネルと、
前記タッチパネルと積層して設けられ、情報の表示を行う表示部と、
前記第1面への物体の接近を検出する近接センサと、
前記第1面の反対側の面である第2面に設けられた開口部から音声を出力するレシーバと、
前記近接センサが物体の接近を検出した場合に、前記タッチパネルからの情報の入力を無効とする制御部と、
を備える携帯端末装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記近接センサが物体の接近を検出した場合に、前記表示部の情報の表示をオフする、
請求項1に記載の携帯端末装置。
【請求項3】
前記第2面に設けられ、情報の表示を行う第2表示部と、
通話の着信を検出する通話着信部と、を備え、
前記制御部は、前記通話着信部が通話の着信を検出し、かつ前記近接センサが物体の接近を検出した場合に、第2表示部の情報の表示をオンする
請求項1に記載の携帯端末装置。
【請求項4】
前記第1面への物体の接近を検出する第2近接センサを備え、
前記制御部は、前記近接センサ及び前記第2近接センサが物体の接近を検出した場合に、前記タッチパネルからの情報の入力を無効とする、
請求項1又は請求項2に記載の携帯端末装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記近接センサ及び前記第2近接センサが物体の接近を検出した場合に、前記表示部の情報の表示をオフする、
請求項4に記載の携帯端末装置。
【請求項6】
前記第2面への物体の接近を検出する第3近接センサを備え、
前記制御部は、前記近接センサ及び前記第3近接センサが物体の接近を検出した場合に、前記タッチパネルからの情報の入力を無効とする、
請求項1、請求項2又は請求項4のいずれかに記載の携帯端末装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記近接センサ及び前記第3近接センサが物体の接近を検出した場合に、前記表示部の情報の表示をオフする、
請求項6に記載の携帯端末装置。
【請求項8】
前記近接センサは、前記第1面の下部への物体の接近を検出する、
請求項1、請求項2、請求項4又は請求項6のいずれかに記載の携帯端末装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−227819(P2012−227819A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−95067(P2011−95067)
【出願日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】