説明

携帯装置

【課題】時刻表を必要とせず、かつ、識別番号が取得できない乗物であっても到着時刻を予め求めることができる携帯装置を提供する。
【解決手段】CPUは、乗物の複数の運行経路上に割り当てられた複数の判別領域のなかから現在位置が含まれる判別領域を検出し(S3)、検出した判別領域を通る運行経路を1つに特定し(S4)、特定した運行経路上に割り当てられた各判別領域間の所要時間を表す所要時間情報に基づいて、乗物が当該判別領域を出発してから目的地に到着するまでにかかる所要時間を算出し(S8)、算出した所要時間を現在時刻に加算することによって到着予想時刻を算出する(S9)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、定期運行される乗物の到着時刻を予め求める携帯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、定期運行される乗物の到着時刻を予め求める携帯装置としては、列車の時刻表情報を記憶する時刻表データベースと、情報処理部とを備えたものがある。携帯装置は、利用者により入力された降車駅名と、列車に設けられた車上サーバから送信された列車番号とに基づいて、時刻表データベースに記憶された時刻表情報を検索し、利用者の降車駅における到着時刻を求める。求められた到着時刻は、利用者へ通知される(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−76461号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の携帯装置は、大きな記憶容量を必要とする時刻表を記憶しておかなければならないといった問題があった。また、従来の携帯装置は、列車番号等の識別番号が取得できない列車の到着時刻を予め求めることができないといった問題があった。
【0004】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、時刻表を必要とせず、かつ、識別番号が取得できない列車等の乗物であっても到着時刻を予め求めることができる携帯装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の携帯装置は、定期運行される乗物に乗車した利用者によって入力された前記乗物の停留所に現在乗車中の前記乗物が到着する到着予想時刻を算出する装置において、現在位置を検出する位置検出手段と、移動速度を検出する速度検出手段と、前記乗物の運行経路上に割り当てられた複数の判別領域のなかから、前記検出された現在位置を含む判別領域と、前記入力された停留所を含む判別領域とを特定する判別領域特定手段と、前記乗物の運行種別毎に予め定められた速度であって、かつ前記乗物が前記判別領域を通過する速度と、前記検出された移動速度とに基づいて、現在乗車中の前記乗物の運行種別を特定する運行種別特定手段と、前記特定された運行種別の所要時間であって、かつ前記検出された現在位置を含む判別領域から前記入力された停留所を含む判別領域に至る所要時間を、現在時刻に加算することによって到着予想時刻を算出する到着予想時刻算出手段とを備えた構成を有している。
【0006】
この構成により、本発明の携帯装置は、携帯装置の速度に基づいて運行種別を特定し、特定した運行種別の所要時間であって、かつ現在位置を含む判別領域から目的の停留所を含む判別領域に至る所要時間に基づいて到着予想時刻を算出するため、時刻表を必要とせず、かつ、識別番号が取得できない乗物であっても到着時刻を予め求めることができる。
【0007】
また、前記速度検出手段および前記位置検出手段は、GPS受信機によって構成してもよい。この構成により、本発明の携帯装置は、容易な実装で移動速度を正確に検出することができる。
【0008】
また、本発明の携帯装置は、前記入力された停留所を含む判別領域に至る所要時間および前記到着予想時刻算出手段によって算出された到着予想時刻の少なくとも一方を表示する表示手段を備えてもよく、前記入力された停留所を含む判別領域に至る所要時間および前記到着予想時刻算出手段によって算出された到着予想時刻の少なくとも一方を音声で出力する音声出力手段を備えてもよい。
【0009】
また、前記携帯装置は、集積回路によって構成してもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、時刻表を必要とせず、かつ、識別番号が取得できない乗物であっても到着時刻を予め求めることができるという効果を有する携帯装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0012】
本発明の一実施の形態の携帯装置を図1に示す。
【0013】
図1に示すように、携帯装置1は、CPU(Central Processing Unit)10と、RAM(Random Access Memory)11と、ROM(Read Only Memory)12と、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置13と、液晶ディスプレイ14と、スピーカ15と、入力装置16と、ネットワークを介して外部の装置と通信を行うための通信モジュール17と、複数の衛星から送出された電波をGPS(Global Positioning System)アンテナで受信し、現在位置の緯度および経度、移動速度、ならびに現在時刻を測るGPS受信機18とを備えている。
【0014】
CPU10は、ROM12および記憶装置13に記憶されたプログラムをRAM11に読み込んで、RAM11に読み込んだプログラムを実行することによって、後述する携帯装置1の動作を実行する等、各部を制御する。
【0015】
本発明における判別領域特定手段、運行種別特定手段および到着予想時刻算出手段は、例えば、CPU10により構成される。
【0016】
また、本発明における表示手段は、例えば、液晶ディスプレイ14により構成され、本発明における音声出力手段は、例えば、スピーカ15により構成される。なお、本発明における音声出力手段は、骨伝導子等の振動子によって構成してもよい。
【0017】
また、本発明における位置検出手段は、例えば、GPS受信機18により構成される。なお、本発明における位置検出手段は、加速度センサやジャイロから得た移動距離により位置の同定を行う自律航法を用いた装置によって構成してもよい。また、本発明における速度検出手段は、例えば、GPS受信機18により構成される。
【0018】
記憶装置13には、上述したプログラムに加えて、定期運行される乗物の運行経路上に割り当てられた判別領域を表す判別領域情報と、乗物の運行経路上に割り当てられた各判別領域間の所要時間を運行種別毎に表す所要時間情報とが格納されている。
【0019】
ここで、「定期運行される乗物」とは、予め定められた、乗物の発着する時刻に沿って所定の停留所で止まり、人や貨物を乗せて、所定の経路を移動するものであり、例えば、汽車、電車、自動車、バスがある。停留所は、乗物を止めて、人の乗降や、貨物の積み降ろしをする所であり、例えば、駅やバス停がある。「定期運行される乗物」には、DVM(Dual Mode Vehicle)のように、バスと列車を兼用した特殊な車両も含まれる。また、運行経路とは、定期運行される乗物が移動する路線である。例えば、線路、道路がある。また、運行種別とは、例えば、各駅停車や急行等の種別のことをいう。
【0020】
ここで、判別領域20は、図2(a)に示すように、駅21等に乗物22が停車したときに、この乗物22が占める領域を含むようにそれぞれ割り当てられている。
【0021】
なお、図2(b)に示すように、乗物22が駅21に停車するための運行経路24だけなく、乗物22が駅21を通過するための運行経路23のように、駅21等の近傍に複数の運行経路がある場合には、判別領域20を、運行経路24だけなく運行経路23も含むように割り当ててもよい。
【0022】
図3(a)に示すように、判別領域情報は、運行経路毎に、各判別領域のID、判別領域の境界、および、運行種別毎の通過速度の範囲をそれぞれ表す情報を含んでいる。図3(a)は、運行経路「T線」についての情報を示している。判別領域のIDは、判別領域ごとに割り当てられた識別子である。また、判別領域の境界は、判別領域の範囲の境を示す情報である。例えば、IDが「A」の判別領域の境界は、「(N1,E1)−(N2,E2)」で与えられる。「(N1,E1)」は、緯度と経度を示す。「(N2,E2)」も同様である。IDが「A」の判別領域の範囲は、「(N1,E1)」と「(N2,E2)」を対向する頂点とする長方形となる。
【0023】
また、図3(b)に示すように、所要時間情報は、運行経路毎に、運行経路上に割り当てられた判別領域のID、および、各IDが表す判別領域間の運行種別毎の所要時間をそれぞれ表す情報を含んでいる。
【0024】
なお、CPU10は、通信モジュール17を介して図示しないセンタ装置から最新の判別領域情報および所要時間情報を必要に応じて取得し、取得した判別領域情報および所要時間情報で記憶装置13に格納された判別領域情報および所要時間情報を更新するようにしてもよい。
【0025】
以上のように構成された携帯装置1について図4を用いてその動作を説明する。
【0026】
まず、携帯装置1が起動され、利用者の目的地とする判別領域を表す駅名等が入力装置16を介して設定されると(S1)、CPU10は、図5(a)に示すように、利用者が乗車中の乗物(以下、単に「利用乗物」という。)が目的地に到着する到着予想時刻を算出中である旨のメッセージを液晶ディスプレイ14に表示させる(S2)。
【0027】
次に、CPU10は、GPS受信機18によって測られた現在位置を受信する。CPU10は、記憶装置13に格納された判別領域情報が表す何れかの判別領域内に、GPS受信機18から受信した現在位置があるか否かを判断する(S3)。ここで、何れの判別領域内にも現在位置がないと判断した場合には、CPU10は、現在位置が何れかの判別領域内にあるか否かを再び判断する。
【0028】
一方、何れかの判別領域内に現在位置があると判断した場合には、CPU10は、現在位置があると判断した判別領域を通る運行経路を判別領域情報に基づいて特定する(S4)。具体的には、現在位置の緯度および経度が、どの判別領域の範囲に含まれるかを検索することで、CPU10は、運行経路を特定する。例えば、図3(a)において、現在位置の緯度および経度が「(NA,EA)」であるとき、「(NA,EA)」が、「(N1,E1)」と「(N2,E2)」を対向する頂点とする長方形の内側にある場合は、運行経路が「T線」であると特定される。
【0029】
ここで、運行経路が特定できなかった場合には(S5)、CPU10は、現在位置が何れかの判別領域内にあるか否かを再び判断する(S3)。一方、運行経路が特定できた場合には(S5)、CPU10は、判別領域情報が表す運行種別毎の通過速度の範囲内にGPS受信機18によって測られた移動速度が入っているか否かに基づいて運行種別を絞り込む(S6)。例えば、図3(a)において、IDが「A」の判別領域の範囲内に、現在位置がある場合を考える。例えば、移動速度が15km/hであるとき、各駅停車の速度の範囲を示す、「0km/h〜30km/h」の範囲に含まれるため、利用乗物の運行種別は、各駅停車であると特定される。また、移動速度が40km/hであるとき、各駅停車の速度の範囲を示す、「20km/h〜60km/h」の範囲に含まれるため、利用乗物の運行種別は、急行であると特定される。なお、移動速度が20km/hであるときは、各駅停車および急行のいずれの速度の範囲にも含まれるため、利用乗物の運行種別は特定できない。
【0030】
次に、CPU10は、GPS受信機18から受信した現在位置が当該判別領域外に出たか否かを判断する(S7)。ここで、現在位置が当該判別領域外に出ていないと判断した場合には、CPU10は、GPS受信機18から受信した現在位置が当該判別領域外に出たか否かを再び判断する。
【0031】
一方、現在位置が当該判別領域外に出たと判断した場合には、CPU10は、ステップS3で特定した運行経路、および、ステップS5で絞り込んだ運行種別で、当該判別領域から目的地を含む判別領域までの所要時間を所要時間情報に基づいて算出し(S8)、算出した所要時間情報を現在時刻に加算することによって到着予想時刻を算出する(S9)。
【0032】
例えば、図6に示すように、各駅停車のE駅からF駅までの所要時間が5分、F駅からG駅までの所要時間が3分、G駅からH駅までの所要時間が6分、急行のE駅からF駅までの所要時間が4分、F駅からG駅までの所要時間が2分、G駅からH駅までの所要時間が4分であることを所要時間情報が表し、利用者の目的地がH駅であると仮定する。
【0033】
ここで、利用乗物が18時27分にE駅を発車したときに、運行種別を各駅停車に絞り込んだ場合には、CPU10は、18時27分にE駅からG駅までの各所要時間を加算した18時41分を到着予想時刻とする。
【0034】
一方、利用乗物が18時27分にE駅を発車したときに、運行種別を急行に絞り込んだ場合には、CPU10は、18時27分にE駅からG駅までの各所要時間を加算した18時37分を到着予想時刻とする。
【0035】
図4において、次に、CPU10は、算出した到着予想時刻を図5(b)に示すように液晶ディスプレイ14に表示させる(S10)。
【0036】
なお、ステップS6において、運行種別が1つに絞り込まれていない場合には、CPU10は、絞り込んだ各運行種別に対する到着予想時刻を図5(c)に示すように液晶ディスプレイ14に表示させるようにしてもよい。
【0037】
また、ステップS6において、運行種別が1つに絞り込まれていない場合には、CPU10は、運行種別が1つに絞り込まれるまで、ステップS3以降を繰り返し実行するようにしてもよい。
【0038】
また、ステップS6において、運行種別が1つに絞り込まれている場合であっても、CPU10は、最新の到着予想時刻を得るよう、ステップS3以降を繰り返し実行するようにしてもよい。
【0039】
ここで、CPU10は、ステップS3以降を繰り返し実行するときに、運行経路が既に特定されている場合には、ステップS4およびS5を実行せずに、ステップS3で、何れかの判別領域内に現在位置があると判断した場合には、ステップS6を実行し、運行種別を絞り込むようにする。
【0040】
また、CPU10は、ステップS10で到着予想時刻を液晶ディスプレイ14に表示させるのに代えて、到着予想時刻から現在時刻を減じることによって得られる所要時間を液晶ディスプレイ14に定期的に表示させるようにしてもよい。この構成により、携帯装置1は、現在位置から目的地である駅までの所要時間を、利用者へ通知することができる。
【0041】
また、CPU10は、ステップS2およびS10でメッセージや到着予想時刻等を液晶ディスプレイ14に表示させるのに代えて、これらメッセージや到着予想時刻等をスピーカ15に音声出力させるようにしてもよい。この構成により、携帯装置1は、所要時間および到着予想時刻を、表示または音声により、利用者へ通知することができる。
【0042】
また、CPU10は、何れかの判別領域内に現在位置があるとステップS3で判断したときにGPS受信機18によって測られた移動速度に基づいて運行種別を絞り込むものと説明したが、判別領域内における任意の複数の地点における移動速度、または、判別領域内における移動速度の平均値を、ステップS6の移動速度として、運行種別を絞り込むようにしてもよい。この構成により、携帯装置1は、移動速度の測定の誤差の影響を小さくできる。
【0043】
このように、本発明の一実施の形態の携帯装置1は、携帯装置1の位置に基づいて運行経路を特定し、特定した運行経路上に割り当てられた各判別領域間の所要時間に基づいて、利用乗物が目的の停留所に到着するまでにかかる所要時間を算出することによって到着予想時刻を算出するため、時刻表を必要とせず、かつ、識別番号が取得できない乗物であっても到着時刻を予め求めることができる。
【0044】
また、携帯装置1は、利用乗物から乗り継ぎを必要とする路線に目的地である駅があった場合でも、乗り継ぎ後の路線の所要時間情報から求めた所要時間を加算することによって、目的地である駅に到着する到着予想時刻を求めることができる。
【0045】
また、本発明の一実施の形態においてCPU10により実現される、位置検出手段を制御する機能、判別領域特定手段、運行種別特定手段および到着予想時刻算出手段は、1つの集積回路により実現されることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
以上のように、本発明にかかる携帯装置は、時刻表を必要とせず、かつ、識別番号が取得できない乗物であっても到着時刻を予め求めることができるという効果を有し、例えば、定期運行される乗物の到着時刻を予め求める携帯装置等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の一実施の形態における携帯装置のブロック図
【図2】本発明の一実施の形態における判別領域を説明するための概念図
【図3】本発明の一実施の形態における携帯装置が参照する判別領域情報および所要時間情報を説明するための概念図
【図4】本発明の一実施の形態における携帯装置の動作説明のためのフロー図
【図5】本発明の一実施の形態における携帯装置を構成する液晶ディスプレイの表示例を示す概略図
【図6】本発明の一実施の形態における携帯装置による到着予想時刻の算出動作を説明するための概念図
【符号の説明】
【0048】
1 携帯装置
10 CPU
11 RAM
12 ROM
13 記憶装置
14 液晶ディスプレイ
15 スピーカ
16 入力装置
17 通信モジュール
18 GPS受信機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
定期運行される乗物に乗車した利用者によって入力された前記乗物の停留所に現在乗車中の前記乗物が到着する到着予想時刻を算出する携帯装置において、
現在位置を検出する位置検出手段と、
移動速度を検出する速度検出手段と、
前記乗物の運行経路上に割り当てられた複数の判別領域のなかから、前記検出された現在位置を含む判別領域と、前記入力された停留所を含む判別領域とを特定する判別領域特定手段と、
前記乗物の運行種別毎に予め定められた速度であって、かつ前記乗物が前記判別領域を通過する速度と、前記検出された移動速度とに基づいて、現在乗車中の前記乗物の運行種別を特定する運行種別特定手段と、
前記特定された運行種別の所要時間であって、かつ前記検出された現在位置を含む判別領域から前記入力された停留所を含む判別領域に至る所要時間を、現在時刻に加算することによって到着予想時刻を算出する到着予想時刻算出手段とを備えたことを特徴とする携帯装置。
【請求項2】
前記速度検出手段は、GPS受信機によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の携帯装置。
【請求項3】
前記位置検出手段は、GPS受信機によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の携帯装置。
【請求項4】
前記入力された停留所を含む判別領域に至る所要時間および前記到着予想時刻算出手段によって算出された到着予想時刻の少なくとも一方を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯装置。
【請求項5】
前記入力された停留所を含む判別領域に至る所要時間および前記到着予想時刻算出手段によって算出された到着予想時刻の少なくとも一方を音声で出力する音声出力手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯装置。
【請求項6】
定期運行される乗物に乗車した利用者によって入力された前記乗物の停留所に現在乗車中の前記乗物が到着する到着予想時刻を算出する携帯装置に用いられる集積回路であって、
前記携帯装置は、現在位置を検出する位置検出手段と、移動速度を検出する速度検出手段とを備え、
前記集積回路は、前記乗物の運行経路上に割り当てられた複数の判別領域のなかから、前記検出された現在位置を含む判別領域と、前記入力された停留所を含む判別領域とを特定する判別領域特定手段と、
前記乗物の運行種別毎に予め定められた速度であって、かつ前記乗物が前記判別領域を通過する速度と、前記検出された移動速度とに基づいて、現在乗車中の前記乗物の運行種別を特定する運行種別特定手段と、
前記特定された運行種別の所要時間であって、かつ前記検出された現在位置を含む判別領域から前記入力された停留所を含む判別領域に至る所要時間を、現在時刻に加算することによって到着予想時刻を算出する到着予想時刻算出手段とを備えたことを特徴とする集積回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate