説明

携帯電子機器

【課題】ユーザに対して気付きやすい振動を発生させられる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】筐体と、前記筐体に配置されて、発生する振動を前記筐体に伝達させるバイブモータ48と、バイブモータ48での振動発生動作を制御するバイブモータ制御部49と、を有する携帯電話機1は、筐体の移動状態を検出する加速度センサ45を有し、バイブモータ48は、モータの発生する回転によって振動を発生する構成とされ、バイブモータ制御部49は、加速度センサ45により移動状態と検出された場合に、加速度センサ45により移動状態でないと検出された場合に比してバイブモータ48の回転加速度を大きくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振動発生動作を制御する携帯電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話機等の携帯電子機器においては、ユーザに対して電話やメールの着信を報知したり、設定された時刻の到来を報知したりする場合に、音声や光による報知に加えて、自装置を振動させる方法が取られている。この振動による報知により、衣服のポケットやバッグ等の中にあり音声や光による報知を視認できない場合や、騒音等により音声が聞こえない場合、あるいはマナーモードと呼ばれる音声を出力しない設定であっても、ユーザが電話やメールの着信等に気付きやすくなる。
【0003】
このような携帯電子機器の多くは、偏心させた重りをモータにより回転させることにより、振動を発生させている。
【0004】
ところが、モータによる振動を発生させるのみでは、ユーザが移動中である等、携帯電子機器に別の振動が与えられる環境では、電話やメールの着信等に伴う振動の報知に気付き難い場合がある。そこで、与えられた振動の強度に応じて、モータによる振動の強度を制御することが提案されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−018245号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の手法は、外から加えられる振動に応じた強度の振動を発生させるため、一定の状況下においては、発生させる振動も単調となってしまう。そのため、たとえ最大強度(最高回転数)の振動を発生させたとしても、依然として、ユーザは電話やメールの着信等に気付かない可能性があった。
【0006】
また、携帯電子機器であることから、その小型化が要求されるのに伴って、振動を発生させるモータの小型化も要求される。しかし、小型化するほど、大きな振動を発生させるためのトルクが得られなくなってしまうため、外から加えられる振動に打ち勝つ振動を発生させることは難しくなる。
【0007】
そこで本発明は、ユーザに対して気付きやすい振動を発生させられる携帯電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る携帯電子機器は、筐体と、前記筐体に配置されて、発生する振動を前記筐体に伝達させる振動発生手段と、振動発生手段での振動発生動作を制御する制御部と、を有する携帯電子機器であって、前記筐体の移動状態を検出する移動状態検出手段を有し、前記振動発生手段は、モータの発生する回転によって振動を発生する構成とされ、前記制御部は、前記移動状態検出手段により移動状態と検出された場合に、前記移動状態検出手段により移動状態でないと検出された場合に比して前記モータの回転加速度を大きくすることを特徴とする。
【0009】
また、前記制御部は、前記移動状態検出手段により移動状態と検出された場合に、前記モータの回転の開始と停止とを反復させることが好ましい。
【0010】
また、前記制御部は、前記移動状態検出手段により移動状態と検出された場合に、前記モータの回転方向を連続的に反転させることが好ましい。
【0011】
また、前記移動状態検出手段は、加速度センサの出力に基づき前記移動状態を検出することが好ましい。
【0012】
また、前記制御部は、報知信号(例えば、電話やメールの着信信号、アラーム信号等)が入力されたことに応じて、前記振動発生手段に前記振動を発生させることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ユーザに対して気付きやすい振動を発生させられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0015】
図1は、本発明に係る携帯電子機器の一例である携帯電話機1の外観斜視図を示す。なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機の形態はこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが1つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でもよい。
【0016】
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備えて構成される。操作部側筐体2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作部11は、各種設定機能や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメールの文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
【0017】
また、表示部側筐体3は、表面部20に、各種情報を表示するためのLCD(Liquid Crystal Display)表示部21と、通話の相手側の音声を出力するスピーカ22と、を備えて構成されている。
【0018】
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。
【0019】
また、図2は、携帯電話機1の機能を示すブロック図である。携帯電話機1は、操作部11と、マイク12と、メインアンテナ40と、RF回路部41と、LCD制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、加速度センサ45と、発光部46と、電源制御回路部47と、バイブモータ48と、バイブモータ制御部49と、CPU50と、充電池51とが操作部側筐体2に備えられ、LCD表示部21と、スピーカ22と、ドライバIC23とが表示部側筐体3に備えられている。
【0020】
メインアンテナ40は、所定の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置と通信を行う。なお、本実施形態では、所定の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であってもよい。また、メインアンテナ40は、所定の使用周波数帯の他に、他の使用周波数帯(例えば、2GHz)に対応できる、いわゆるデュアルバンド対応型による構成であってもよい。
【0021】
RF回路部41は、メインアンテナ40によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号をCPU50に供給し、また、CPU50から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ40を介して外部装置(基地局)に送信する。また、その一方で、メインアンテナ40によって受信している信号の強度をCPU50に通知を行う。
【0022】
LCD制御部42は、CPU50の制御にしたがって、所定の画像処理を行い、処理後の画像データをドライバIC23に出力する。ドライバIC23は、LCD制御部42から供給された画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングでLCD表示部21に出力する。
【0023】
音声処理部43は、CPU50の制御にしたがって、RF回路部41から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、音声処理部43から供給された信号を外部に出力する。
【0024】
また、音声処理部43は、CPU50の制御にしたがって、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号をRF回路部41に出力する。RF回路部41は、音声処理部43から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をメインアンテナ40に出力する。
【0025】
メモリ44は、例えば、ワーキングメモリを含み、CPU50による演算処理に利用される。具体的には、後述する加速度センサ45により検出した加速度データや、移動状態を判定するための閾値、バイブモータ48の回転パターンを示すデータ等を記憶することができる。なお、メモリ44は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
【0026】
加速度センサ45は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを有して構成される携帯電話機1の移動状態を検出する手段として、携帯電話機1に与えられた加速度を検出し、検出結果をCPU50に出力する。この加速度センサ45は、外部から加わった力(F)と質量(m)に基づいて、加速度(a)を測定する(加速度(a)=力(F)/質量(m))。
【0027】
また、加速度センサ45は、例えば、圧電素子によって所定の質量に加わる力を計測して軸ごとの加速度を求め、数値データ化してバッファリングする。そして、CPU50は、周期的にバッファリングされた加速度データを読み出す。なお、加速度センサ45は、圧電素子(圧電式)に限らず、ピエゾ抵抗型、静電容量型、熱検知型等によるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)式や、可動コイルを動かしてフィードバック電流によってもとに戻すサーボ式や、加速度によって生じる歪を歪ゲージによって測定する歪ゲージ式等により構成されてもよい。
【0028】
ここで、加速度センサ45としては、1軸、2軸、3軸のいずれも利用可能であるが、以下では、簡単のため1軸のものとして説明する。
【0029】
発光部46は、電源制御回路部47から供給される電圧に基づいて発光するように構成されており、例えば、LED(light emitting diode)により構成されている。電話やメールの着信時には、この発光部46の発光制御により利用者への報知を行うことができる。
【0030】
電源制御回路部47は、充電池51が接続されており、充電池51から供給される電源電圧を所定の電源電圧に変換し、変換後の電源電圧を他の電子部品や機能ブロック等に供給する。
【0031】
バイブモータ48は、バイブモータ制御部49による制御の下、利用者への報知のための振動を発生させる。図3は、バイブモータ48の構造を示した模式図である。偏心させた重り60が回転軸に取り付けられ、この重り60を回転させることにより、振動を発生させている。
【0032】
なお、バイブモータ48を有するバイブユニットは、ヒンジ機構4を構成する筐体内部に収納されて配設されており、バイブモータ48の回転により発生した振動を、ヒンジ機構4を介して操作部側筐体2および表示部側筐体3に伝達させる。
【0033】
このような構造によれば、バイブモータ48の回転数を高めるほど、振幅は大きくなり、携帯電話機1が机上に置かれた場合等の静止状態においては、利用者は気付きやすく、報知手段としての効果が高まる。
【0034】
バイブモータ制御部49は、通話やメールの着信時やアラーム鳴動時等にCPU50からの指令に基づいて、バイブモータ48の回転を制御する。具体的には、上述のように、携帯電話機1が静止状態の場合には、バイブモータ48を最大出力にて回転させる。
【0035】
ところが、利用者が移動中の場合には、バイブモータ48の回転により発生した振動が外部から加えられる他の振動に打ち消されたり、ポケットや鞄等に吸収されたりしやすい単調な振動は、利用者に気付かれ難い。このような場合には、振動に変化がある方が、周囲の振動に吸収され難いため、利用者は気付きやすい。つまり、バイブモータ48の回転速度が最大となるときよりも、回転の加速度が最大となるときが気付きやすいと言える。
【0036】
そのため、バイブモータ制御部49は、携帯電話機1が移動状態にあると判断されると、バイブモータ48の回転方向を所定の時間間隔で繰り返し反転させる等して、移動状態にあると判断されない場合に比して、回転の加速度を増大させる。これにより、回転の開始および停止という、加速度が大きくなるイベントを繰り返し発生させることができる。
【0037】
ここで、反転の周期が短過ぎると、バイブモータ48の回転自身で振動を打ち消してしまうため、利用者が感知しやすいように、反転の時間間隔は1〜2秒程度の周期とすることが望ましい。
【0038】
なお、携帯電話機1の移動状態は、加速度センサ45により検出された加速度値に基づいて判定する。具体的には、例えば、所定の閾値を超える加速度値が検出された場合に、移動状態であると判定することができる。このように閾値を超える加速度値が検出される間、回転方向の反転という制御を継続する。この所定の閾値は、例えばユーザが歩行中であったり、電車や車等に乗っていたりするときに、携帯電話機1に外部から加えられる振動に応じて加速度センサ45が検出する値に設定されていればよい。
【0039】
CPU50は、携帯電話機1の全体を制御しており、特に、RF回路部41、LCD制御部42、音声処理部43およびカメラ(図示せず)に対して所定の制御を行う。また、CPU50は、先に述べたメインアンテナ40による電波状態や充電池51の残量、不在着信および未読メールの有無等の内部状態を監視しており、この結果に基づいて、発光部46の発光色を変更したり、LCD表示部21の表示内容を変更したりする制御も行う。そして、上述のバイブモータ48の制御のため、通話やメール等の着信やアラーム設定時刻の到達等を監視して、その結果に応じてバイブモータ制御部49に指令を出す。
【0040】
図4は、携帯電話機1の処理を示すフローチャートである。携帯電話機1が、電話の着信を利用者に報知するため、振動を発生させる場合の処理を例に示す。
【0041】
ステップS1では、CPU50は、携帯電話機1に電話やメールの着信があったか否かを判定する。この判定がYESの場合には、ステップS2に移り、判定がNOの場合には、ステップS1を繰り返す。
【0042】
ステップS2では、CPU50は、バイブモータ制御部49を介して、ステップS1にて検知された着信を利用者に報知するため、バイブモータ48の回転を開始させる。
【0043】
ステップS3では、CPU50は、バイブモータ48による着信報知の処理を終了するか否かを判定する。具体的には、着信に応答するか、呼び出しが終了するか、設定された報知時間が経過したことに応じて、報知を終了する。この判定がYESの場合は、ステップS8に移り、判定がNOの場合は、ステップS4に移る。
【0044】
ステップS4では、CPU50は、加速度センサ45により、携帯電話機1の加速度を検出する。これにより、CPU50は、携帯電話機1が移動状態であるか否かを判定する。
【0045】
ステップS5では、CPU50は、ステップS4における加速度の検出により、携帯電話機1が移動状態か否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS6に移り、判定がNOの場合はステップS3に戻る。つまり、判定がNOの場合(移動状態でない場合)には、バイブモータ48を最大回転速度等の一定の速度にて回転させることにより、ユーザに振動報知を好適に認識させることができる。
【0046】
ステップS6では、CPU50は、バイブモータ48の回転開始または移動状態の判定から所定周期が到来したか否かを判定する。この判定がYESの場合は、ステップS7に移り、判定がNOの場合は、ステップS3に戻って所定の周期になるまでステップS4〜S5を繰り返す。
【0047】
ステップS7では、CPU50は、バイブモータ制御部49により、バイブモータ48の回転方向を反転させ、逆向きの回転を開始する。その後、再びステップS3に戻り、ステップS4〜S7を繰り返す。
【0048】
ステップS8では、CPU50は、バイブモータ制御部49により、バイブモータ48の回転を停止させる。これにより、着信処理を終了する。
【0049】
以上のように、本実施形態によれば、携帯電話機1に加えられる加速度を検出して移動状態か否かを判定し、その判定結果に応じてバイブモータ48の回転動作(発生される振動)を制御する構成としたことにより、携帯電話機1が静止している状態であっても、移動している状態であっても、効果的な振動を発生させるので、利用者に気付かせやすい報知を行うことができる。
【0050】
更に、上記効果は、バイブモータ48の回転方法を制御することにより実現しているため、従来に比べて大きなトルクを必要とはしない。したがって、この方法が携帯電話機1の小型化を妨げるものではない。
【0051】
また、着信中(振動発生処理中)にも移動状態を検出し、その時の状況に応じて好適に振動を発生させるので、その状況に応じて振動報知をユーザに対して好適に行うことができる。つまり、移動状態か否かをリアルタイムに把握することができ、移動状態である期間のみ、回転方向の反転を実施することができる。よって、着信報知中に静止状態と移動状態とが入れ替わった場合においても、効果的な報知処理を行うことができる。
【0052】
本実施形態においては、加速度の検出は着信中に随時行われる構成としたが、これには限られず、ステップS2のモータ回転開始前にのみ加速度を検出してもよい。このことにより、振動報知処理時には、1度の加速度検出のみでよく、制御負荷を軽減できる。
【0053】
また、本実施形態では、バイブモータ48の回転方向を反転することによりモータの回転加速度に変化を付けたが、これには限られず、一定方向への回転のみで、停止と回転を周期的に反復させることとしてもよい。この制御方法によっても、回転の停止と開始というモータ回転での加速度の大きなイベントが繰り返されるため、携帯電話機1が移動状態であっても、効果的に報知することができる。
【0054】
このように、モータの回転加速度を変化させる、すなわち、回転速度が一定となる回転加速度が小さい状態から、回転速度を変化させて回転加速度が大きい状態に遷移させることにより、移動中のように携帯電話機1に外部から振動が加えられる状況であっても、モータ回転により発生される振動が外部からの振動によって打ち消されることが抑制されて、ユーザに対して報知される振動を好適に認識させることができる。
【0055】
また、検出した加速度値に基づいて、バイブモータ48の回転パターンを選択することとしてもよい。具体的には、加速度センサ45により検出される加速度の大きさ、あるいは加速度の変化パターンに対応して、予めバイブモータ48への回転指示パターンを複数種類記憶しておく。これにより、携帯電話機1の移動状態の種類に適した振動パターンを発生させられる可能性がある。
【0056】
更に、本実施形態では、バイブモータ48の回転によって振動を発生させたが、これには限られない。報知のための振動を発生させる手段は、電子機器の種類により適したデバイスを選択することができる。例えば、リニアモータを利用した振動発生手段であってもよく、この場合にも、リニアモータを駆動するリズムを変化させることにより、単調な振動に比べて利用者が気付きやすくなり、同様の効果が期待できる。
【0057】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係る携帯電話機1の機能を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係るバイブモータ48の構造を示した模式図である。
【図4】本発明の実施形態に係る携帯電話機1の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0059】
1 携帯電話機
45 加速度センサ
48 バイブモータ
49 バイブモータ制御部
50 CPU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
前記筐体に配置されて、発生する振動を前記筐体に伝達させる振動発生手段と、
振動発生手段での振動発生動作を制御する制御部と、を有する携帯電子機器であって、
前記筐体の移動状態を検出する移動状態検出手段を有し、
前記振動発生手段は、モータの発生する回転によって振動を発生する構成とされ、
前記制御部は、前記移動状態検出手段により移動状態と検出された場合に、前記移動状態検出手段により移動状態でないと検出された場合に比して前記モータの回転加速度を大きくすることを特徴とする携帯電子機器。
【請求項2】
前記制御部は、前記移動状態検出手段により移動状態と検出された場合に、前記モータの回転の開始と停止とを反復させることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
【請求項3】
前記制御部は、前記移動状態検出手段により移動状態と検出された場合に、前記モータの回転方向を連続的に反転させることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
【請求項4】
前記移動状態検出手段は、加速度センサの出力に基づき前記移動状態を検出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
【請求項5】
前記制御部は、報知信号が入力されたことに応じて、前記振動発生手段に前記振動を発生させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の携帯電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−135675(P2009−135675A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−308992(P2007−308992)
【出願日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】