説明

撓み低減方法および構造部材

【課題】構造部材の重量を増加させることなく撓みを低減させる方法を提供する。
【解決手段】ブラケット2が中央部5に溶接され、断面二次モーメントがIuである構造部材1の撓み低減方法であって、構造部材1の中央部5の断面二次モーメントの最小値Icと、構造部材1の両端部6の断面二次モーメントの最大値Ieが、(Ic/Iu)≧1/(Ie/Iu)となるように中央部5の断面二次モーメントIcを増加させ、かつ両端部6の断面二次モーメントIeを減少させることにより、重量を増加させることなく撓みを低減できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブラケットからの荷重によって撓みが発生する構造部材の撓み低減方法、および、その低減方法により撓みが低減された構造部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車、建設機械、橋梁、建築構造物などの鋼構造物では、軽量化あるいは大型化を実現するためには、ハイテン材と呼ばれる強度の高い高張力鋼を使用して部材の板厚あるいは断面積を小さくする必要がある。しかし、部材の板厚あるいは断面積を小さくすると部材の剛性が低下し、外力に対する変形、すなわち撓みが大きくなって、鋼構造物の安全性が確保出来なくなるという課題があり、構造部材の軽量化と撓み低減を両立する技術の出現が切望されている。
【0003】
構造部材の撓みを低減する技術、すなわち構造部材の剛性を向上させる技術はいくつか提案されており、例えば捩じり剛性の向上を目的に円形断面のパイプの着力点部を菱形断面にする技術が特許文献1に、自動車の懸架装置であるトレーリングアームの取付部から長手方向にトレーリングアームの高さを変化させて断面二次モーメントを徐々に減少させる構造が特許文献2に、自動車のセンターピラーの耐衝撃性を向上することを目的としてセンターピラーのルーフ側からフロア側にかけて断面係数が大きくなるように変化させた構造が特許文献3に、同じく自動車のセンターピラーの剛性およびエネルギー吸収特性を向上することを目的としてセンターピラー上部の断面係数を大きく、下部の断面係数を小さくする構造が特許文献4に、それぞれ開示されている。また自動車のサブフレームの剛性を向上させることを目的に、メインプレートとメインプレートの両端にH形状に継合される一対のサイドプレートからなるブラケットが特許文献5に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−312669号公報
【特許文献2】特開2001−191775号公報
【特許文献3】特開平10−175566号公報
【特許文献4】特開2001−163257号公報
【特許文献5】特開平11−105734号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記開示技術のうち、特許文献1は、円形断面のパイプの着力点部を菱形にすることにより、捩り荷重を効率よく分担出来、断面積を大きくすることなく捩り剛性を向上させる技術であるが、着力点部の断面二次モーメントをその両端部の断面二次モーメントよりも増加させる技術と異なり、円形断面以外の部材には適用できないという問題がある。
【0006】
また特許文献2は、自動車部材であるトレーリングアームの高さを取り付け部から徐々に変えることにより断面二次モーメントを徐々に減少させる技術であるが、断面二次モーメントをどの程度変化させるのかについて具体的記述は無く、中央部の断面二次モーメントの最小値(Ic/Iu)をその両端部の断面二次モーメントの最大値の2乗分の1である1/(Ie/Iu)よりも大きくする構造部材とは異なるため、構造部材の撓みを大きく低減出来ないという問題がある。
【0007】
また特許文献3では、同じく自動車部材であるセンターピラーの断面係数がルーフ側からフロア側にかけて大きくなるような耐衝撃構造が記載されているが、中央部と両端部が区別無く、かつ断面係数は連続的に変化しており、中央部の断面二次モーメントの最小値(Ic/Iu)をその両端部の断面二次モーメントの最大値の2乗分の1である1/(Ie/Iu)よりも大きくする構造部材とは異なるため、構造部材の撓みを大きく低減出来ないという問題がある。
【0008】
またさらに特許文献4では、同じくセンターピラーの断面係数が上部では大きく、下部では小さくする構造が記載されているが、断面係数をどの程度大きくおよび小さくするのかについて具体的記述は無く、中央部の断面二次モーメントの最小値(Ic/Iu)をその両端部の断面二次モーメントの最大値の2乗分の1である1/(Ie/Iu)よりも大きくする構造部材とは異なるため、構造部材の撓みを大きく低減出来ないという問題がある。
【0009】
加えて特許文献5では、メインプレートとメインプレートの両端にH形状に継合される一対のサイドプレートからなるブラケットによりサイドフレームの剛性を高める技術が記載されているが、サイドフレームの断面二次モーメントの変化は無く、中央部の断面二次モーメントの最小値(Ic/Iu)をその両端部の断面二次モーメントの最大値の2乗分の1である1/(Ie/Iu)よりも大きくする構造部材とは異なるため、構造部材の撓みを大きく低減出来ないという問題がある。
【0010】
本発明は、ブラケットからの荷重入力に対して構造部材の撓みを低減させる方法および撓みが低減された構造部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明は、
(1)ブラケットが中央部に溶接され、断面二次モーメントがIuである構造部材の撓み低減方法であって、前記構造部材の中央部の断面二次モーメントの最小値Icと、前記構造部材の両端部の断面二次モーメントの最大値Ieが、
(Ic/Iu)≧1/(Ie/Iu)
となるように中央部の断面二次モーメントIcを増加させ、かつ両端部の断面二次モーメントIeを減少させることを特徴とする撓み低減方法を提供する。
【0012】
また、本発明によれば、
(2)前記中央部の長さを、前記中央部の等価高さの3倍以上とすることを特徴とする前記(1)記載の撓み低減方法が提供される。
【0013】
さらに、本発明によれば、
(3)前記構造部材の断面が、肉厚tuおよび等価高さhuの中空閉断面であって、前記構造部材の中央部の平均肉厚tcと等価高さhcが、
(hc/hu)≧1/(tc/tu)
となるように中央部の平均肉厚tcを減少させかつ等価高さhcを増加させることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の撓み低減方法が提供される。
【0014】
またさらに、本発明によれば、
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の方法により撓みが低減された構造部材が提供される。
【0015】
加えて、本発明によれば、
(5)ブラケットが片方の固定端近くに溶接され、断面二次モーメントがIuである構造部材の撓み低減方法であって、前記構造部材のブラケットが溶接される部分の断面二次モーメントの最小値Ibと、前記構造部材の両端部の断面二次モーメントの最大値Ieが、
(Ib/Iu)≧1/(Ie/Iu)
となるようにブラケットが溶接される部分の断面二次モーメントIbを増加させ、かつ両端部の断面二次モーメントIeを減少させることを特徴とする撓み低減方法が提供される。
【0016】
また、本発明によれば、
(6)断面二次モーメントを増加させる部分の長さを、前記断面二次モーメントを増加させる部分の等価高さの3倍以上とすることを特徴とする前記(5)に記載の撓み低減方法が提供される。
【0017】
さらに、本発明によれば、
(7)前記構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の範囲を、前記ブラケットが溶接される部分を含んで前記ブラケットから遠い方の固定端の方向の一部分までとすることを特徴とする前記(5)または(6)に記載の撓み低減方法が提供される。
【0018】
またさらに、本発明によれば、
(8)前記(5)〜(7)のいずれかに記載の方法により撓みが低減された構造部材が提供される。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、構造部材の重量を増加させることなく撓みを低減させることができ、その工業的意味は大きい。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の構造部材が撓む様子を示す斜視図である。
【図2】中央部にブラケットが溶接された構造部材が撓む様子を示す斜視図である。
【図3】図1の縦方向の断面形状を示す断面図であり、(a)はA−A’断面、(b)はB−B’断面を示す。
【図4】本発明が適用される元の構造部材の断面形状を示す断面図である。
【図5】片方の固定端近くにブラケットが溶接された構造部材が撓む様子を示す斜視図である。
【図6】本発明の別の構造部材が撓む様子を示す斜視図である。
【図7】図6のC−C’方向の断面形状を示す断面図である。
【図8】図1のA−A’断面の形状の異なる例を示す断面図である。
【図9】実施例1〜3で用いた構造部材を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A’断面を示す断面図、(c)は(a)のB−B’断面を示す断面図である。
【図10】実施例1における試験状況と構造部材の撓みを示す正面図である。
【図11】実施例1〜3に対する比較例の構造部材を示す図である。
【図12】実施例2における試験状況と構造部材の撓みを示す正面図である。
【図13】実施例2における試験状況と構造部材の撓みを示す正面図である。
【図14】実施例3における試験状況と構造部材の撓みを示す正面図である。
【図15】実施例3における試験状況と構造部材の撓みを示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0022】
まず、本発明者らは、図2に示すように、両端が固定端3に固定されブラケット2が接合された構造部材1と他の構造部材4とが、ピン孔7に挿通されたピン(図示しない)を介して結合され、他の構造部材4からピンを通じて荷重Pが作用する場合の、構造部材1の重量および撓みyを詳細に検討した。
【0023】
その結果、構造部材1の撓みyは、ブラケット2が接合された中央部の断面二次モーメントに大きく依存し、図1に示すように中央部5の断面二次モーメントを大きくするほど撓みyを小さくできることを知見した。この知見をもとに、両端部6の断面二次モーメント、ひいては両端部6の重量を増加させることなく構造部材の撓みyを小さくする構造を種々検討したところ、元の構造部材の断面二次モーメントがIuの場合、中央部5の断面二次モーメントIc、および両端部6の断面二次モーメントIeが、
(Ic/Iu)≧1/(Ie/Iu) 式1
となるように中央部5の断面二次モーメントを大きくし、両端部6の断面二次モーメントを小さくすることにより、構造部材1の重量を増加させることなく、撓みyを低減できることが判明した。これは、両端部6の断面二次モーメントIeを小さくすると両端部6の撓みが大きくなるが、中央部5での断面二次モーメントをIeの二乗に反比例して大きくすることで、中央部5の撓みを小さくする結果、構造部材1全体の撓みyが低減する効果によるものである。中央部5の断面二次モーメントIcを元の構造部材1の断面二次モーメントIuで除したIc/Iuが、1/(Ie/Iu)より小さい場合には、構造部材1の撓みyは、元の構造部材の撓みよりも大きくなってしまう。Ic/Iuの上限は特に限定するものではないが、極端に大きくなると中央部5と両端部6の境界に変形が集中して構造部材1の強度が低下したり、重量が元の構造部材1より大きくなったりすることがあるので、2/(Ie/Iu)を上限とすることが好ましい。
【0024】
以上述べたように、ブラケット2が中央部5に溶接され、断面二次モーメントがIuである構造部材1において、中央部5の断面二次モーメントの最小値Icと、両端部6の断面二次モーメントの最大値Ieが、上記式1となるように中央部5の断面二次モーメントIcを増加させ、かつ両端部6の断面二次モーメントIeを減少させる方法は、構造部材1の重量を増加させることなく撓みyを低減できることが明らかとなった。
【0025】
なお、本発明における構造部材1の中央部5は、構造部材1の両固定端3の中央を中心にしてブラケット2の幅だけ左右に広がった領域と定義する。また構造部材1の固定端3とは、より剛性の高い部材に接続される部分のみならず、略コの字形部材や略ロの字形部材における部材の屈曲点も意味するものとする。
【0026】
次に、本発明者らは、上記の構造部材1の撓み低減方法において、断面二次モーメントを増大させる中央部5の長さLcを詳細に検討した。
【0027】
その結果、断面二次モーメントを増大させる中央部5の長さLcは、中央部5の等価高さhcの3倍以上とすることが、構造部材1の重量を増加させることなく撓みyを低減するのに有効な方法であることを知見した。ここで中央部5の等価高さhcとは、断面二次モーメントを増大させた中央部の幅の最大値bc、肉厚tcを用いて、下記の式3を満足するhcの値とする。
{bc×hc−(bc−2tc)(hc−2tc)}/12=Ic 式3
【0028】
断面二次モーメントを増大させる中央部5の長さLcが、中央部5の等価高さhcの3倍より短いと、中央部5の剛性が増加する部分が短く、構造部材1全体の撓みyをさほど低減させることが出来ない。またLcの上限は特に規定するものではないが、構造部材1の長さの半分を超えると重量の増加が顕著になり、元の構造部材を軽量化する効果が殆ど無くなるので、構造部材1の長さの半分とすることが好ましい。
【0029】
以上述べたように、上述の撓み低減方法において、断面二次モーメントを増大させる中央部5の長さは、中央部5の等価高さhcの3倍以上とすることが、構造部材1の重量を増加させることなく撓みを低減するのに有効であることが判明した。
【0030】
次に、本発明者らは、上記の撓み低減方法において、構造部材の中央部5および両端部6の断面が図3の(a)および(b)に示すように中空閉断面の場合に、断面二次モーメントを増大させる中央部5の肉厚および高さを詳細に検討した。
【0031】
その結果、例えば中空閉断面の場合として図4に示すように、元の構造部材1の肉厚がtuおよび等価高さがhuである場合、断面二次モーメントを増大させる中央部5の肉厚tcと等価高さhcが、
(hc/hu)≧1/(tc/tu) 式2
となるように中央部5の肉厚を減少させかつ等価高さを増加させることが、構造部材1の重量を増加させることなく撓みyを低減するのに極めて有効であることを知見した。
【0032】
なお、元の構造部材の等価高さhuは、元の構造部材の幅の最大値bu、肉厚tu、を用いて下記の式4を満足するhuとする。
{bu×hu−(bu−2tu)(hu−2tu)}/12=Iu 式4
【0033】
断面二次モーメントを増大させる中央部5の等価高さhcを元の構造部材1の等価高さhuで除した値(hc/hu)が、1/(tc/tu)よりも小さい場合には、中央部の断面二次モーメントの増大が十分でなく、構造部材1の撓みyが元の構造部材よりも大きくなってしまう。また(hc/hu)の上限については特に限定するものでは無いが、極端に大きくなると中央部5と両端部6の境界に変形が集中して構造部材1の強度が低下したり、重量が元の構造部材より大きくなったりすることがあるので、1.3/(tc/tu)を上限とすることが好ましい。
【0034】
以上述べたように、元の構造部材1の肉厚がtuおよび等価高さhuである場合、断面二次モーメントを増大させる中央部の肉厚tcと等価高さhcが、上記式2となるように中央部5の肉厚を減少させかつ等価高さを増加させることが、構造部材1の重量を増加させることなく撓みyを低減するのに極めて有効でことが明らかになった。
【0035】
さらに、本発明者らは、図5に示すように、ブラケット2が片方の固定端3a近くに接合された構造部材1と他の構造部材4とが、ピン孔7に挿通されたピン(図示しない)を介して結合され、他の構造部材4からピンを通じて荷重Pが作用する場合の、構造部材1の重量および撓みyを詳細に検討した。
【0036】
その結果、構造部材1の撓みyは、ブラケット2が接合された部分の断面二次モーメントに大きく依存し、図6に示すようにブラケットが溶接される部分5bの断面二次モーメントを大きくするほど撓みyを小さくできることを知見した。この知見をもとに、両端部6の断面二次モーメント、ひいては両端部6の重量を増加させることなく構造部材の撓みyを小さくする構造を種々検討したところ、元の構造部材の断面二次モーメントがIuの場合、ブラケットが溶接される部分5bの断面二次モーメントIb、および両端部6の断面二次モーメントIeが、(Ib/Iu)≧1/(Ie/Iu) 式5
となるようにブラケットが溶接される部分5bの断面二次モーメントを大きくし、両端部6の断面二次モーメントを小さくすることにより、構造部材1の重量を増加させることなく、撓みyを小さくできることが判明した。これは、両端部6の断面二次モーメントIeを小さくすると両端部6の撓みが大きくなるが、ブラケットが溶接される部分5bでの断面二次モーメントをIeの二乗に反比例して大きくすることで、ブラケットが溶接される部分5bの撓みを小さくする結果、構造部材1全体の撓みyが低減する効果によるものである。ブラケットが溶接される部分5bの断面二次モーメントIbを元の構造部材1の断面二次モーメントIuで除したIb/Iuが、1/(Ie/Iu)より小さい場合には、構造部材1の撓みyは、元の構造部材の撓みよりも大きくなってしまう。Ib/Iuの上限は特に限定するものではないが、極端に大きくなるとブラケットが溶接される部分5bと両端部6の境界に変形が集中して構造部材1の強度が低下したり、重量が元の構造部材1より大きくなったりすることがあるので、2/(Ie/Iu)を上限とすることが好ましい。
【0037】
以上述べたように、断面二次モーメントがIuである構造部材1において、ブラケットが溶接される部分5bの断面二次モーメントの最小値Ibと、両端部6の断面二次モーメントの最大値Ieが、上記式5となるようにブラケットが溶接される部分5bの断面二次モーメントIbを増加させ、かつ両端部6の断面二次モーメントIeを減少させる方法は、構造部材1の重量を増加させることなく撓みyを低減できることが明らかとなった。
【0038】
また、本発明者らは、上記の構造部材1の撓み低減方法において、断面二次モーメントを増大させるブラケットが溶接される部分5bの長さLを詳細に検討した。
【0039】
その結果、断面二次モーメントを増大させるブラケットが溶接される部分5bの長さLは、ブラケットが溶接される部分5bの等価高さhの3倍以上とすることが、構造部材1の重量を増加させることなく撓みyを低減するのに有効な方法であることを知見した。ここでブラケットが溶接される部分5bの等価高さhとは、例えば中空閉断面の場合として図7に示すように、断面二次モーメントを増大させる、ブラケットが溶接される部分の幅の最大値b、肉厚tを用いて、下式を満足するhの値とする。
{b×h−(b−2t)(h−2t}/12=I 式6
【0040】
断面二次モーメントを増大させる、ブラケットが溶接される部分5bの長さLが、中央部5の等価高さhの3倍より短いと、ブラケットが溶接される部分5bの剛性が増加する部分が短く、構造部材1全体の撓みyをさほど低減させることが出来ない。またLの上限は特に規定するものではないが、構造部材1の長さの半分を超えると重量の増加が顕著になり、元の構造部材を軽量化する効果が殆ど無くなるので、構造部材1の長さの半分とすることが好ましい。
【0041】
以上述べたように、上述の撓み低減方法において、断面二次モーメントを増大させる、ブラケットが溶接される部分5bの長さLを、ブラケットが溶接される部分5bの等価高さhの3倍以上とすることが、構造部材1の重量を増加させることなく撓みyを低減するのに有効な方法であることが判明した。
【0042】
さらに、本発明者らは、上記の構造部材1の撓み低減方法において、断面二次モーメントを増大させる、ブラケットが溶接される部分5bの範囲を詳細に検討した。
【0043】
その結果、断面二次モーメントを増加させる部分の範囲は、ブラケットが溶接される部分5bを含んでブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までとすることが、構造部材1の重量を増加させることなく撓みyを低減するのに有効な方法であることを知見した。すなわち断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分5bを含んでブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までとすることで、構造部材1の中心に近い部分の断面二次モーメントを増加でき、構造部材1全体の撓みyを低減させることが出来る。断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分5bを含んでブラケット2から近い方の固定端3aの方向の一部分までとする場合には、構造部材1の中心の剛性が増加しないので構造部材1全体の撓みyを大きく低減することが出来ない。また、断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分5bを含まない場合には、ブラケットが溶接される部分5bでの撓みが極端に大きくなり、この場合にも構造部材1全体の撓みyを低減することが出来ない。
【0044】
以上述べたように、上述の撓み低減方法において、断面二次モーメントを増加させる部分の範囲を、ブラケットが溶接される部分5bを含んでブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までとすることが、構造部材1の重量を増加させることなく撓みyを低減するのに有効であることが判明した。
【0045】
なお、本発明は、適用される構造部材の材料の種類には依存せず、鋼材、アルミニウムおよびその合金、チタンおよびその合金、マグネシウムおよびその合金、樹脂など、いずれの材料にも適用可能であり、板材、管材を加工したもの、鋳造・鍛造したものであっても同様の効果が得られる。また、本発明は構造部材の構造を工夫して重量を増大させることなく撓みの低減をはかった方法であるので、材料の化学組成、機械的性質等に依らず、全ての材料に対して有効である。
【0046】
また、本発明の構造部材は図3および図4、図7に示すように矩形断面の中空部材のみならず、図8(a)〜(c)のような種々の形状のものでも同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0047】
また、これまで元の構造部材および撓み低減後の構造部材の中央部の肉厚を一定とした場合の発明について説明してきたが、本発明はこれにとらわれない。肉厚が同一断面や構造部材の長さに沿って変化する場合でも、肉厚の平均値を用いることで、本発明により構造部材の撓みを増大させることなく軽量化することが可能である。
【0048】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【実施例1】
【0049】
上述の発明をもとに、図9に示す形状の中空角材を構造部材とし、その中央に2枚のフランジからなるブラケット2を溶接して取り付けた。図10に示すように、この構造部材1の両端を冶具8に溶接して固定した状態で、ブラケット2に形成されたピン孔7に挿入されたピンを介して1000kgfの荷重Pを負荷し、中空角材からなる構造部材1の最大撓みyを測定した。比較例として、図11に示す均一断面の構造部材を製作して同様に載荷試験を行った。構造部材およびブラケットは全て引張強さ780MPa級鋼材を用いた。
【0050】
その結果を表1および表2に示す。なお、表2中の「撓みの低減率」および「重量減少率」とは、図11に示す均一断面の構造部材(No.1)の撓みおよび重量に対する撓み低減比率および重量減少率である。また、表2中、下線を引いた数値は、本発明のうちいずれかの条件を満たさないものを示す。
【0051】
【表1】

【0052】
【表2】

【0053】
表1、2のNo.3〜10、12〜19、21〜28は、式1を満たす本発明の請求項1に係わる発明例であり、比較例の均一断面の構造部材であるNo.1、および、式1を満たさない比較例であるNo.2、11、20に比べて撓みが3%以上低減されており、本発明の式1を満たす構造部材が撓みを低減させるのに有効であることがわかった。
【0054】
式1を満たす本発明例のうち、No.4〜10、13〜19、22〜28は、構造部材の中央部の平均肉厚と等価高さが式2を満たす本発明の請求項3に係わる発明例であり、式1を満たし式2を満たさない実施例であるNo.3、12、21に比べて、撓みがさらに2%以上低減されており、本発明の式2を満たす構造部材が撓みを低減させるのに有効であることがわかった。
【0055】
またさらにこのうち、No.4〜7は、中央部の肉厚が2.8mmであり、中央部の断面二次モーメントの最小値Icと両端部の断面二次モーメントの最大値Ieが同じであって、中央部の長さの影響を調べた例である。これらの中では、本発明の請求項2に係わり、中央部の長さLcが中央部の等価高さhcの3倍以上である実施例No.5〜7の撓み低減率が、中央部の長さLcが中央部の等価高さhcの3倍未満の例であるNo.4よりも大きい。
【0056】
同様に、No.13〜16は、中央部の肉厚が2.7mmであり、中央部の断面二次モーメントの最小値Icと両端部の断面二次モーメントの最大値Ieが同じであって、中央部の長さの影響を調べた例である。これらの中では、本発明の請求項2に係わり、中央部の長さLcが中央部の等価高さhcの3倍以上である実施例No.14〜16の撓み低減率が、中央部の長さLcが中央部の等価高さhcの3倍未満の例であるNo.13よりも大きい。
【0057】
さらに同様に、No.22〜25は、中央部の肉厚が2.6mmであり、中央部の断面二次モーメントの最小値Icと両端部の断面二次モーメントの最大値Ieが同じであって、中央部の長さの影響を調べた例である。これらの中では、本発明の請求項2に係わり、中央部の長さLcが中央部の等価高さhcの3倍以上である実施例No.23〜25の撓み低減率が、中央部の長さLcが中央部の等価高さhcの3倍未満の例であるNo.22よりも大きい。以上のように、本発明の請求項2の方法は構造部材の撓みを大きく低減させることが判明した。
【0058】
以上のように、本発明の方法は、構造部材の撓み低減に有効であることが判明した。
【実施例2】
【0059】
上述の発明をもとに、図9に示す形状の中空角材を構造部材とし、その中央から100mm固定端3a側に寄った位置に2枚のフランジからなるブラケット2を溶接して取り付けた。図12に示すように、この構造部材1の両端を冶具8に溶接して固定した状態で、ブラケット2に形成されたピン孔7に挿入されたピンを介して1000kgfの荷重Pを負荷し、中空角材からなる構造部材1の最大撓みyを測定した。このうち、図13に示すように、断面二次モーメントを増大させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までである試験体(本発明の請求項7を満たすもの)を製作して同様に最大撓みyを測定した。比較例として、図11に示す均一断面の構造部材を製作して同様に載荷試験を行った。構造部材およびブラケットは全て引張強さ980MPa級鋼材を用いた。
【0060】
その結果を表3および表4に示す。なお、表3および表4においては、断面二次モーメントを増大させる部分の範囲を「中央部」と表記した。表4中の「撓みの低減率」および「重量減少率」とは、図11に示す均一断面の構造部材の撓みおよび重量に対する撓み低減比率および重量減少率である。また、「断面二次モーメントを増加させる範囲」は、ブラケット2が溶接される部分を含んで近い方の固定端3aおよび遠い方の固定端3bの方向に向けて同じ長さとした場合(図12)を「A」、ブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までとした場合(図13)を「B」とした。表4中、下線を引いた数値は、本発明のうちいずれかの条件を満たさないものを示す。
【0061】
【表3】

【0062】
【表4】

【0063】
表3、4のNo.103〜115、117〜129、131〜143は、式5を満たす本発明の請求項5に係わる発明例であり、比較例の均一断面の構造部材であるNo.101、および式5を満たさない比較例であるNo.102、116、130に比べて撓みが1.5%以上低減されており、本発明の式5を満たす構造部材が撓みを低減させるのに有効であることがわかった。
【0064】
さらに式5を満たす本発明例のうち、No.107〜111は、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の肉厚が2.8mmであり、断面二次モーメントを増加させる部分の長さが等価高さの3倍以上であって本発明の請求項6に係わる発明例であり、同じ断面形状で上記の範囲外の例であるNo.105、106に比べて、撓みがさらに1.5%以上低減されており、本発明の請求項6の方法が撓みを低減させるのに有効であることがわかった。
【0065】
またさらに、No.121〜125は、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の肉厚が2.7mmであり、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の長さが等価高さの3倍以上であって本発明の請求項6に係わる発明例であり、同じ断面形状で上記の範囲外の実施例であるNo.119、120に比べて撓みがさらに2.3%以上低減されており、本発明の請求項6の方法が撓みを低減させるのに有効であることがわかった。
【0066】
加えて、No.135〜139は、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の肉厚が2.6mmであり、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の長さが等価高さの3倍以上であって本発明の請求項6に係わる発明例であり、同じ断面形状で上記の範囲外の実施例であるNo.133、134に比べて撓みがさらに3.6%以上低減されており、本発明の請求項6の方法が撓みを低減させるのに有効であることがわかった。
【0067】
また、No.104、106、108、110、113は、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の肉厚が2.8mmであり、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までであって、本発明の請求項7に係わる発明例であり、断面形状、および断面二次モーメントを増加させる部分の長さが同じで、断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bと近い方の固定端3aとで同じ長さの実施例であるNo.103、105、107、109、112よりも、それぞれ撓み低減率が大きい。
【0068】
さらに、No.118、120、122、124、127は、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の肉厚が2.7mmであり、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までであって、本発明の請求項7に係わる発明例であり、断面形状、および断面二次モーメントを増加させる部分の長さが同じで、断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bと近い方の固定端3aとで同じ長さの実施例であるNo.117、119、121、123、126よりも、それぞれ撓み低減率が大きい。
【0069】
またさらに、No.132、134、136、138、141は、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の肉厚が2.6mmであり、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までであって、本発明の請求項7に係わる発明例であり、断面形状、および断面二次モーメントを増加させる部分の長さが同じで、断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bと近い方の固定端3aとで同じ長さの実施例であるNo.131、133、135、137、140よりも、それぞれ撓み低減率が大きい。
【0070】
以上のように、本発明の方法は、構造部材の撓み低減に有効であることが判明した。
【実施例3】
【0071】
上述の発明をもとに、図9に示す形状の中空角材を構造部材とし、その中央から200mm固定端3a側に寄った位置に2枚のフランジからなるブラケット2を溶接して取り付けた。図14に示すように、この構造部材1の両端を冶具8に溶接して固定した状態で、ブラケット2に形成されたピン孔7に挿入したピンを介して1000kgfの荷重Pを負荷し、中空角材からなる構造部材1の最大撓みyを測定した。このうち、図15に示すように、断面二次モーメントを増大させる部分の位置が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までである試験体(本発明の請求項7を満たすもの)を製作して、同様に最大撓みyを測定した。比較例として、図11に示す均一断面の構造部材を製作して同様に載荷試験を行った。構造部材およびブラケットは全て引張強さ590MPa級鋼材を用いた。
【0072】
その結果を表5および表6に示す。なお、表5および表6においては、断面二次モーメントを増大させる部分の範囲を「中央部」と表記した。表6中の「撓みの低減率」および「重量減少率」とは、図11に示す均一断面の構造部材の撓みおよび重量に対する撓み低減比率および重量減少率である。また、「断面二次モーメントを増加させる範囲」は、ブラケット2が溶接される部分を含んで近い方の固定端3aおよび遠い方の固定端3bの方向に向けて同じ長さとした場合(図14)を「A」、ブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までとした場合(図15)を「B」とした。表中、下線を引いた数値は、本発明のうちいずれかの条件を満たさないものを示す。
【0073】
【表5】

【0074】
【表6】

【0075】
表5、6のNo.203〜215、217〜229、231〜243は、式5を満たす本発明の請求項5に係わる発明例であり、比較例の均一断面の構造部材であるNo.201、および式5を満たさない比較例であるNo.202、216、230に比べて撓みが1.6%以上低減されており、本発明の式5を満たす構造部材が撓みを低減させるのに有効であることがわかった。
【0076】
さらにこのうち、No.207〜211は、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の肉厚が2.8mmであり、断面二次モーメントを増加させる部分の長さが等価高さの3倍以上であって本発明の請求項6に係わる発明例であり、同じ断面形状で上記の範囲外の実施例であるNo.205、206に比べて撓みがさらに1.3%以上低減されており、本発明の請求項6の方法が撓みを低減させるのに有効であることがわかった。
【0077】
またさらに、No.221〜225は、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の肉厚が2.7mmであり、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の長さが等価高さの3倍以上であって本発明の請求項6に係わる発明例であり、同じ断面形状で上記の範囲外の実施例であるNo.219、220に比べて撓みがさらに1.5%以上低減されており、本発明の請求項6の方法が撓みを低減させるのに有効であることがわかった。
【0078】
加えて、No.235〜239は、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の肉厚が2.6mmであり、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の長さが等価高さの3倍以上であって本発明の請求項6に係わる発明例であり、同じ断面形状で上記の範囲外の実施例であるNo.233、234に比べて撓みがさらに4.0%以上低減されており、本発明の請求項6の方法が撓みを低減させるのに有効であることがわかった。
【0079】
また、No.204、206、208、210、213は、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の肉厚が2.8mmであり、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までであって、本発明の請求項7に係わる発明例であり、断面形状、および断面二次モーメントを増加させる部分の長さが同じで、断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bと近い方の固定端3aとで同じ長さの実施例であるNo.203、205、207、209、212よりも、それぞれ撓み低減率が大きい。
【0080】
さらに、No.218、220、222、224、227は、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の肉厚が2.7mmであり、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までであって、本発明の請求項7に係わる発明例であり、断面形状、および断面二次モーメントを増加させる部分の長さが同じで、断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bと近い方の固定端3aとで同じ長さの実施例であるNo.217、219、221、223、226よりも、それぞれ撓み低減率が大きい。
【0081】
またさらに、No.232、234、236、238、241は、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の肉厚が2.6mmであり、構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bの方向の一部分までであって、本発明の請求項7に係わる発明例であり、断面形状、および断面二次モーメントを増加させる部分の長さが同じで、断面二次モーメントを増加させる部分の範囲が、ブラケットが溶接される部分を含んでブラケット2から遠い方の固定端3bと近い方の固定端3aとで同じ長さの実施例であるNo.231、233、235、237、240よりも、それぞれ撓み低減率が大きい
【0082】
以上のように、本発明の方法は、構造部材の撓み低減に有効であることが判明した。
【産業上の利用可能性】
【0083】
本発明は、他の部材とブラケットを通じて接続される各種構造部材に適用できる。
【符号の説明】
【0084】
1 構造部材
2 ブラケット
3,3a,3b 固定端
4 他の構造部材
5 中央部
5b ブラケットが溶接される部分
6 両端部
7 ピン孔
ブラケットが溶接される部分の幅の最大値
(構造部材のブラケットが溶接される部分の)等価高さ
he (構造部材の両端部の)等価高さ
hc (構造部材の中央部の)等価高さ
hu (元の構造部材の)等価高さ
P 荷重
te (構造部材の両端部の)肉厚
tc (構造部材の中央部の)肉厚
tu (元の構造部材の)肉厚
y 撓み

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブラケットが中央部に溶接され、断面二次モーメントがIuである構造部材の撓み低減方法であって、
前記構造部材の中央部の断面二次モーメントの最小値Icと、前記構造部材の両端部の断面二次モーメントの最大値Ieが、
(Ic/Iu)≧1/(Ie/Iu)
となるように中央部の断面二次モーメントIcを増加させ、かつ両端部の断面二次モーメントIeを減少させることを特徴とする撓み低減方法。
【請求項2】
前記中央部の長さを、前記中央部の等価高さの3倍以上とすることを特徴とする請求項1記載の撓み低減方法。
【請求項3】
前記構造部材の断面が、肉厚tuおよび等価高さhuの中空閉断面であって、前記構造部材の中央部の平均肉厚tcと等価高さhcが、
(hc/hu)≧1/(tc/tu)
となるように中央部の平均肉厚tcを減少させ、かつ等価高さhcを増加させることを特徴とする請求項1または2に記載の撓み低減方法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の方法により撓みが低減された構造部材。
【請求項5】
ブラケットが片方の固定端近くに溶接され、断面二次モーメントがIuである構造部材の撓み低減方法であって、
前記構造部材のブラケットが溶接される部分の断面二次モーメントの最小値Ibと、前記構造部材の両端部の断面二次モーメントの最大値Ieが、
(Ib/Iu)≧1/(Ie/Iu)
となるようにブラケットが溶接される部分の断面二次モーメントIbを増加させ、かつ両端部の断面二次モーメントIeを減少させることを特徴とする撓み低減方法。
【請求項6】
前記構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の長さを、前記断面二次モーメントを増加させる部分の等価高さの3倍以上とすることを特徴とする請求項5記載の撓み低減方法。
【請求項7】
前記構造部材の断面二次モーメントを増加させる部分の範囲を、前記ブラケットが溶接される部分を含んで前記ブラケットから遠い方の固定端の方向の一部分までとすることを特徴とする請求項5または6記載の撓み低減方法。
【請求項8】
請求項5〜7のいずれかに記載の方法により撓みが低減された構造部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−270906(P2010−270906A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−31980(P2010−31980)
【出願日】平成22年2月17日(2010.2.17)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】