説明

撮像装置および撮像装置の画質調整方法

【課題】ユーザーが撮影した画像に対し、画像データの段階で最適な画質となるように調整できる撮像装置を提供する。
【解決手段】カメラモジュール101は装置内部バス109を介しCPU110
、メモリ111と接続され、さらに表示手段のLCD112が接続される。カメラモジュール101で撮影されAD変換されたデジタル画像信号はDSP105で所定の画像処理を受けた後、内部バス109を介しメモリ111に取り込まれ
、CPU110で自動的に画像解析(解像度、ホワイトバランス調整、階調等の基準値との比較)される。その結果、画質調整を要する項目がLCD112上にメニュー表示され、ユーザーが画質設定変更を指示することによりDSP105でのレジスタ設定値変更及びカメライニシャライズ設定に反映される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮像装置に関し、特に撮影しようとする被写体画像に対しユーザーから画質の設定変更ができる撮像装置およびその画質調整方法に関する。
【背景技術】
【0002】
小型カメラモジュールを装備し携帯可能な撮像装置として、電子スチルカメラやカメラ付き携帯電話の需要が確実に増え続けている。それに伴ってユーザーのカメラ性能・機能に対する要求が厳しさと多面性を呈してきている。ユーザーの要求で主なものは、解像度、色再現、感度、使い勝手、多機能などである。通常、カメラにはオートホワイトバランス、オートゲインコントロール機能が装備されており、撮影シーンにおいて最適と思われる色調整、ゲイン調整を自動で行うようになっている。しかしながら多種多様な撮影シーン全てをカバーする事は難しく、必ずしもユーザーが意図した被写体画像が撮影できるとは言い難い。様々なユーザーの撮影意図に応えるためには、幾つもの設定を装置に持たせてユーザーが選択可能にする方法もあるが、あまりに多項目の設定を持たせると、逆に操作が煩雑となり使い勝手が悪くなる。また装置上のメモリ容量、アプリケーションソフトの規模の点からも、いくつもの設定を装置に持たせる事は得策とは言えない。また仮に多少の設定変更メニューを用意したとしても全てのユーザーが設定内容を十分に理解し、常に最適な撮影条件にて撮影を行うようにする事も不可能に近い。
【0003】
従来、ユーザー設定変更を可能とする撮像装置に関する先行技術が、以下の特許文献1及び特許文献2に開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2001−251551号公報(段落0033〜0035、図1、2)
【特許文献2】特開平9−70036号公報(段落0010〜0015、図1、2) 図5に特許文献1(特開2001−251551号公報)における構成図、図6にその動作フローチャートを示す。
【0005】
この特許文献1に係る電子カメラ(510)は、光学像を電気信号に変換する撮像手段(512、514、516)と、前記撮像手段から出力されるアナログ形式の撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(518)と、前記A/D変換器による変換後の未加工データをメモリコントローラ(520)を介し記憶する未加工データ記憶手段(522、524)と、前記未加工データ記憶手段から読み出したデータを画像処理する信号処理手段(526)と、前記信号処理手段の画像処理における画質設定に関するCPU(528)による情報の変更指示を入力する画質設定手段(536、538)と、前記画質設定手段で設定した画質設定の情報にしたがって前記信号処理手段で画像処理して得た画像を表示する表示部(540)と、内部バス(542)とを備えたことを特徴としている。
【0006】
図6による動作フローチャートを参照すると、撮像手段を介して被写体が撮像され、被写体像を示す撮像信号が撮像手段から出力される(S600、S610)。この撮像信号はA/D変換器でデジタル信号に変換され、撮像素子からの生データ(未加工データ)として未加工データ記憶手段に記憶される(S612)。この未加工データを基に信号処理手段において画質設定の情報を考慮した信号処理が行われ(S614、S616)、その結果が表示部に表示される(S618)。ユーザーは表示部に映し出される画像を確認しながら(S620)、画質設定手段から画質設定の変更、調整等の指示を入力することができる(S622)。
【0007】
信号処理手段は、ユーザが設定した画質設定の情報に基づき、前記未加工データ記憶手段から未加工データを読み出して新たな画質設定の情報に従って画像処理をやり直す。これにより、画質の低下を招くことなく画質設定の修正が可能になるという事を目的、特徴としている。
【0008】
次に、図7に特許文献2(特開平9−70036号公報)における構成図、図8にその概略構成図を示す。
【0009】
この特許文献2に係る撮影システムは、被写体を撮影し、かつ撮影した被写体像を表す画像データを生成する電子的撮像処理手段を備えた電子カメラ(710)、上記電子カメラ(710)と交信可能で上記画像データを表示装置(730)に表示させるコンピュータシステムのコンピュータ本体(720)とを有する。さらにこの撮像システムは、上記表示装置(730)の例えばコントラスト、ブライトネス又は色ゲイン等の各種画質の調整値を検知する検知手段(731)と、上記検知手段(731)からの出力に基づいて電子カメラ(710)の例えば輪郭補正ゲイン、アイリスゲイン、色ゲイン等の画質制御データを決定すべく演算する画質演算手段(721)と、上記画質演算手段(721)からの画質制御データに基づいて電子カメラ(710)を制御するカメラ制御手段(711)とを備えていることを特徴としている。
【0010】
上記構成により、表示装置(730)において、例えばコントラスト、ブライトネス又は色ゲイン等の各種画質の調整が行われると、検知手段(731)がこの調整値を検知する。次いで、コンピュータシステムの画質演算手段(721)は、この検知手段からの出力に基づいて電子カメラの例えば輪郭補正ゲイン、アイリスゲイン、色ゲイン等の画質制御データを決定すべく演算する。そして、カメラ制御手段(711)がこの画質演算手段からの画質制御データに基づいて電子カメラ(710)を制御する。この結果、表示装置の調整値に基づいて、電子カメラの画質が制御され、さらに、電子カメラにて画質制御された映像が表示装置に反映される。
【0011】
すなわち、従来であれば、表示装置での画質調整は、表示装置への直接的な画質調整となっており、しかも、表示装置画面における画質が電子カメラにおける映像の画質とずれることとなっていた。しかしながら、特許文献2の撮影システムにおいては、表示装置の画質調整は、表示装置の調整を行うと同時に、電子カメラの画質調整を行うことを意味し、かつ、表示装置の映像は電子カメラの映像を反映することになるとしている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上述した特許文献1(特開2001−251551号公報)に係る電子カメラにおいては、撮影後の画像に対して画質調整する事が特徴となっている。しかし撮影後の取得画像に対して画質調整する場合、その調整範囲には限界があるという問題がある。根本的に画質向上を図る場合は、画像入力手段としてのカメラでの撮影条件、設定から最適な画質になるよう調整をすべきである。
【0013】
また、上述した特許文献2(特開平9−70036号公報)に係る撮影システムにおいては、表示装置での画質調整内容に基づいてカメラの画質調整をするようになっているが、あくまで画質調整機能はユーザー本位で設定の可否を決定するようになっている。従ってどの項目を変更すれば良いかは、ユーザーのスキルに依存した形になっており、大抵の場合、撮影時に最適な撮影設定にて画像を取得できるようにする事は困難である。この点は、前述の特許文献1(特開2001−251551号公報)においても同様である。
【0014】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ユーザーが撮影した画像データを元に撮像装置に装備された中央処理装置(CPU)が画像解析を行い、解析結果から設定変更が必要と判断された項目があった場合にのみ自動的にその項目をメニュー表示し、ユーザーが処理内容を確認しながら必要な項目の画質調整を行い、最適な画質にて撮影ができる撮像装置および撮像装置の画質調整方法を提供する事を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の撮像装置は、撮影しようとする被写体像の画像データに画質調整を施す撮像装置において、被写体を撮像する撮像手段、前記撮像手段からのアナログ出力信号をデジタル信号に変換するAD変換器、前記AD変換器による変換後の画像データに対して所定の画像処理を行う画像処理手段を少なくとも有するカメラモジュールと、
前記カメラモジュールと内部バスを介して接続し前記画像データをいったん記憶格納する画像データ格納手段と、格納された前記画像データの画像解析を自動的に行う画像解析手段と、前記画像データの解析結果をメニュー表示する表示手段と、表示された前記解析結果のメニューにより画質調整を必要とする項目について前記撮像手段に対し撮影条件指示を与え且つ前記画像処理手段に対し画質調整指示を与える調整指示手段とを備えてなる。
【0016】
この撮像装置において、前記カメラモジュールは、光学レンズと、撮像素子と、前記撮像素子から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、前記AD変換器から出力されるデジタル信号に対して所定の画像処理を行いデジタル映像信号を生成・出力すると共に水平垂直同期信号やクロック信号を出力するデジタル画像処理LSIと、インターフェース回路と、前記撮像素子を駆動するための電源・ドライバー回路と、前記デジタル画像処理LSIや前記電源・ドライバー回路を制御するマイクロコンピュータとを備えることが好ましい。
【0017】
またこの撮像装置において、前記画像解析手段は中央処理装置(CPU)からなること、前記表示手段が液晶ディスプレイ(LCD)であること、および前記調整指示手段はキーまたは釦による入力操作により前記撮影条件指示及び前記画質調整指示を与えるものであることが好ましい。
【0018】
さらにこの撮像装置において、前記画像解析手段から前記画像処理手段に対する画質調整指示は、解像度、ホワイトバランス調整、階調などに関し予め設定した基準値と比較した差分であり、また前記画像解析手段から前記撮像手段に対する撮影条件指示は、解像度、ホワイトバランス調整、階調などの撮影条件および画質調整に係わる撮影イニシャライズ設定に関するものであるものとする。
【0019】
上述した撮像装置において、前記所定の画像処理を行う画像処理手段が前記画像解析手段に含まれてもよく、またカメラ付き携帯電話機、電子スチルカメラなど撮影機能を有する電子機器に搭載されるあるいは接続されるようにしてもよい。
【0020】
このような本発明によれば、撮像装置の現行の撮影条件・画像処理設定で取り込まれた画像データの画質を画像解析手段(CPU)が解析し、撮影条件・画質調整設定内容の変更の可否を判断し、もし設定変更が必要であると判断されたときには、メニューを通じて自動的にユーザーに変更必要項目を通知し、設定変更を可能とした事で、ユーザーが撮影条件・画質調整設定の変更を容易に、かつ的確に行う事が出来るようになる。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように本発明においては、以下に記載するような効果を奏する。
【0022】
第1の効果は、ユーザーが撮影した画像に対して過不足無く最適な画質となるように調整する事が容易となる。
【0023】
その理由は、ユーザーが撮影した画像データに対して、所定の項目(例えば解像度、ホワイトバランス、階調等)を自動解析し、画質調整が必要であると判定した場合に、該当項目の設定変更メニューを自動的に表示して、ユーザーが設定変更の可否を選択出来るようにしたからである。
【0024】
第2の効果は、常に最適な画像が得られるように画質調整ができるという事である。
【0025】
その理由は、画像データ解析結果から画質調整が必要と判断された場合、カメライニシャライズ設定、もしくはデジタル画像処理での設定値変更を行うようにし、画像の撮影条件、画像処理条件の変更にて画質調整を行う構成・動作としたからである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
次に、本発明について図面を参照して説明する。
【0027】
図1は本発明の第1の実施の形態を示す構成ブロック図、図2はその動作フローチャート、図3は解像度の判定方法を説明する図である。
【0028】
図1に示す撮像装置1において、カメラモジュール101は、光学レンズ102と、光学被写体像を電気信号に変換する撮像素子103と、前記撮像素子103から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器104とを含む。さらにカメラモジュール101は、デジタル画像処理LSI105と、インターフェース(I/F)回路106と、電源・ドライバー回路107と、マイクロコンピュータ108とを有する。
【0029】
デジタル画像処理LSI105は、AD変換器104から出力されるデジタル信号に対して色補間、色補正、画質調整など所定の画像処理を行いデジタル映像信号を生成・出力すると共に水平垂直同期信号やクロック信号を出力する。
【0030】
インターフェース(I/F)回路106は、デジタル画像処理LSI105の出力信号と後述する中央処理装置(CPU)110からの制御信号を装置内部バス109を介してやり取りする。
【0031】
電源・ドライバー回路107は、撮像素子103を駆動する。マイクロコンピュータ108は、インターフェース回路106を介して入来する制御信号を元にデジタル画像処理LSI105や電源・ドライバー回路107を制御する。
【0032】
撮像装置1においてカメラモジュール101は、装置内部バス109を介して中央処理装置(CPU)110及びメモリ111と接続される。また装置内部バス109には画像表示手段としての液晶表示ディスプレイ(LCD)112が接続されている。
【0033】
なお以降の説明を簡単にするために、上述のデジタル画像処理LSI105をDSP105、中央処理装置(CPU)110をCPU110、液晶表示ディスプレイ(LCD)112をLCD112とそれぞれ簡素化して表すものとする。
【0034】
次に、図2のフローチャートを用いて第1の実施の形態の動作を説明する。
【0035】
装置電源ON(S201)後、ユーザーがカメラを起動する事により(S202)、カメライニシャライズが実行される(S203)。このイニシャライズにおいて、カメラの撮影感度、シャッター速度(動作クロック)、撮影画角、画質設定等の初期値設定が行われて、カメラでの撮影開始が可能となる。前記イニシャライズ(S203)動作が完了するとカメラでの撮影が可能となり(S204)、撮像素子103から得られた映像信号がDSP105に入力されて所定の画像処理が施されて映像信号が出力される(S205)。DSP105には画像処理・画質調整用の各種レジスタが装備されており、このレジスタ値を変更する事により画質調整が可能となっている。
【0036】
次にカメラモジュール101で撮影され出力されたデジタル映像信号は装置内部バス109を介して一旦メモリ111に取り込まれると共に、LCD112上にプレビュー表示がされる(S206)。
【0037】
次にステップS207において、ステップS206においてメモリ111に格納された画像データの解析が自動的になされる。解析を行うのは、この実施形態の場合はCPU110とした。解析内容としては、メモリ111に格納された画像データに対して、CPU110は例えば、ヒストグラム解析により、解像度、ホワイトバランス調整、階調(トーンカーブ)等の妥当性を、予め設定してある各画質要素(上述の解像度、ホワイトバランス調整、階調など)の基準値との比較によって判断する。
【0038】
ここで画質要素の判定方法に関して一例を示して説明する。
【0039】
まず、解像度の判定方法に関して図3を用いて説明する。解像度に関しては得られた画像301の画像データ302に関して2次微分演算を行い輪郭信号の抽出を行う。図3には一例として、nライン目の映像信号とその2次微分信号(輪郭信号)、mライン目の映像信号とその2次微分信号(輪郭信号)を示した。nライン目の映像信号レベルをa、その2次微分信号のレベルをα、mライン目の映像信号レベルをb、その2次微分信号のレベルをβとする。ここでそれぞれのラインの映像信号レベルと2次微分信号レベルの比をそれぞれα/a=kn、β/b=kmとし、その比の基準値をkとした時、解像度の判定は、
kn≧k、km≧kであるか否かとし、kn<k、km<kの場合は所定の解像度が出ていないと判定する。しかしながら、一般的な映像ではすべての被写体において輪郭ははっきりした物ではなく、なだらかな輪郭を持ったものも存在するので、判定基準値kの設定においては、これを考慮してある程度の余裕を持たせた値にすると良い。
【0040】
次にホワイトバランス調整に関して説明する。この場合は画像全体の色信号、例えば色差信号R−Y信号、色差信号B−Y信号の平均値を求める。一般的な自然界の被写体においてホワイトバランスが取れた場合、その色の平均値はほぼ無彩色(=色差信号レベル0)になる。従って、色差信号の平均値が0±x(マージン値)以上であるか以下であるかを判断すればホワイトバランスが取れているかどうかが判断できる。ホワイトバランスが青側、赤側にどうずれているかは色差信号の平均値のずれ具合により判定できる。例えばR−Y信号の平均値が大きい場合は赤が強く、逆に小さい場合は赤が弱い。同様にB−Y信号の平均値が大きい場合は青が強く、逆に小さい場合は青が弱いということになる。
【0041】
階調においては、画像データのヒストグラム分布が高輝度側、低輝度側、もしくは中央部側などに極端に偏ってないかどうかを判断するなどの分析方法が考えられる。
【0042】
上述したような方法にてステップS207における画像解析が行われた結果、各項目の基準値から外れ、画質補正の必要性がある項目が存在するかどうかがCPU110にて判断される(S208)。
【0043】
ステップS208において画質補正の必要性が認められた項目がある場合、CPU110は自動的にLCD112上にメニュー表示を行い(S211)、ユーザーに画質調整の必要性があることを通知する。ここでの表示メニュー例としては、解像度不足と判定された場合に「解像度を上げる」、ホワイトバランス調整不備と判定された場合は「青/赤を強くする/弱くする」、階調不備と判定された場合は「高輝度側のレベルを抑える/低輝度側のレベルを上げる/中間調のレベルを上げる/下げる」等であり、どの位設定を変化させるかは、メニュー上に数段階の調整レベル表示をさせる等の方法が考えられる。
【0044】
S208において画質補正の必要性がないと判断された場合はS211でのメニュー表示はされず、画像データには画像記録処理がなされ(S209)、画像保存後一連の動作を終了する(S210)。
【0045】
メニュー表示がされた場合(S211)、次にユーザーが画質補正の可否を判断する(S212)。ステップS212においてユーザーが画質補正の必要がないと判断した場合は、ステップS209に移行し、画像記録処理がなされ、画像保存後一連の動作を終了する(S210)。
【0046】
ステップS212において、ユーザーが画質補正が必要であると判断した場合は、表示された該当メニューを通じて画質設定の変更を指示する(S213)。ステップS211でのメニュー表示に基づきユーザーがどの位設定値を補正するのかを選択し、調整指示手段としての(図示しない)キーまたは釦による入力操作を行うことにより、その内容に基づいてCPU110がステップS205のDSP処理でのレジスタ設定値変更、もしくはステップS203でのカメライニシャライズ設定に反映させる。
【0047】
カメライニシャライズ設定S203の変更を要する場合の例として、ここでは感度調整を挙げる。ステップS207での解析項目として「感度:明るさ」を入れた場合、感度不足の判定に関してはDSP105での回路ゲインを上げる事でも対処可能であるが、ステップS203においてカメラの駆動周波数を遅くし(スローシャッター動作とし)、感度向上を実現する方法もある。
【0048】
DSP105での処理で回路ゲインを上げた場合、画面の明るさを明るくする事が可能であると同時にノイズも増幅する事になり、結果として画質を損ねてしまう場合がある。これに対し、後者のようにカメラの駆動周波数を遅くして感度を向上させた場合、被写体追従性が損なわれる反面、画質劣化無しに画像を明るくする事が出来る。どちらを選択するかは適宜メニュー表示させる事によりユーザーが選択可能とすればよい。もちろん装置側で一義的に最適な処理方法を決定してしまうという方法もある。
【0049】
ステップS213にて設定変更指示がされた後の動作は、上述したS203からの動作と同じであり、ステップS208にて画質補正は必要ないと判断されるか、もしくはステップS212にてユーザーがこれ以上の画質調整は不要と判断する事により、ステップS209での画像記録を経て動作終了(S210)となるまで繰り返される事になる。
【0050】
以上説明した第1の実施の形態の動作により、ユーザーは被写体撮影後、画像を記録保存する前の画像データの段階で画質調整の可否を促すメニューにて画質を確認しながら設定変更を繰り返す事により、最適な画質にて撮影する事が可能となる。
【0051】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図4は第2の実施の形態の動作フローチャートである。
【0052】
この第2の実施の形態の第1の実施の形態との相違点は、第1の実施の形態で画像処理を行ったDSP105の機能をCPU110にも併せ持たせる構成とし、図4にて示すステップS405のメモリ取り込み後に装置内部のCPU110におけるDSP機能で画像処理を実行するようにした点である(ステップS406)。従って、構成ブロックとしては図1に示したものと略同様である。
【0053】
次に、図4のフローチャートを用いて第2の実施の形態の動作を説明する。
【0054】
装置電源ON(S401)後、ユーザーがカメラを起動する事により(S402)、カメライニシャライズが実行される(S403)。前記イニシャライズ(S403)動作が完了するとカメラでの撮影が可能となり(S404)、撮像素子103から得られた映像信号が装置内部バス109を介してメモリ111に取り込まれる(S405)。次にステップS406において、メモリ111に取り込まれた映像信号に対して、DSP機能を有するCPU110により所定の画像処理がなされると共に、LCD112上にプレビュー表示される。次にステップS407において前記ステップS406において処理された画像データの解析がなされる。解析を行うのは第2の実施の形態の場合もCPU110であり、解析内容に関しても第1の実施の形態の場合と同一である。ステップS407における画像解析が行われた結果、各項目の基準値から外れ、画質補正の必要性がある項目が存在するかどうかがCPU110にて判断される(S408)。
【0055】
ステップS408において画質補正の必要性が認められた項目がある場合、CPU110は自動的にLCD112上にメニュー表示を行い(S411)、ユーザーに画質調整の必要性があることを通知する。ここでの表示メニュー例としては、解像度不足と判定された場合に「解像度を上げる」、ホワイトバランス調整不備と判定された場合は「青/赤を強くする/弱くする」、階調不備と判定された場合は「高輝度側のレベルを抑える/低輝度側のレベルを上げる/中間調のレベルを上げる/下げる」等であり、どの位設定を変化させるかは、メニュー上に数段階の調整レベル表示をさせる等の方法が考えられる。
【0056】
S408において画質補正の必要性がないと判断された場合はS411でのメニュー表示はされず、画像データには画像記録処理がなされ(S409)、画像保存後一連の動作を終了する(S410)。
【0057】
メニュー表示がされた場合(S411)、次にユーザーが画質補正の可否を判断する(S412)。ステップS412においてユーザーが画質補正の必要がないと判断した場合は、ステップS409に移行し、画像記録処理がなされ、画像保存後一連の動作を終了する(S410)。
【0058】
ステップS412においてユーザーが画質補正が必要であると判断した場合は表示された該当メニューを通じて画質設定の変更を指示する(S413)。ステップS411でのメニュー表示に基づきユーザーがどの位設定値を補正するのかを選択し、調整指示手段としての(図示しない)キーまたは釦による入力操作を行うことにより、その内容に基づいてCPU110がステップS406の画処理内容に反映させる。
【0059】
ステップS413にて設定変更指示がされた後の動作は、上述したS406からの動作と同じであり、ステップS408にて画質補正は必要ないと判断されるか、もしくはステップS412にてユーザーがこれ以上の画質調整は不要と判断する事により、ステップS409での画像記録を経て動作終了(S410)となるまで繰り返される事になる。
【0060】
以上説明した第2の実施の形態の動作により、ユーザーは被写体撮影後、画像を記録保存する前の画像データの段階で画質調整の可否を促すメニューにて画質を確認しながら設定変更を繰り返す事により、最適な画質にて撮影する事が可能となる。
【0061】
以上説明した第2の実施の形態の効果は、前述した第1の実施の形態の効果と同様のものとなるほか、画像解析後の画像処理をカメラモジュール101側に戻す事なく、CPU110側だけで行えるため、処理の簡便化がはかれる効果が得られる。
【0062】
なお、以上述べた第1及び第2の実施の形態による撮像装置は、図1に示したごときカメラモジュール101を用いた構成をとる撮像装置、例えば電子スチルカメラ、カメラ付き携帯電話機などの全ての撮像装置に適用出来ることは明らかである。
【0063】
また、画質解析項目例として、解像度、ホワイトバランス、階調、感度を挙げたが、他の画質決定要素を加える事ができる事も明らかであり、装置仕様によってそれらの組み合わせを自由に設定できる事も明白である。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態の動作フローチャートである。
【図3】本発明における解像度の判定方法を説明する図で、(a)は判定対象の画像の平面図、(b)は判定に用いる信号を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の動作フローチャートである。
【図5】従来の撮像装置の第1の例を示す構成図である。
【図6】従来の撮像装置の第1の例の動作フローチャートである。
【図7】従来の撮像装置の第2の例を示す構成図である。
【図8】従来の撮像装置の第2の例の概略構成図である。
【符号の説明】
【0065】
1 撮像装置
101 カメラモジュール
102 光学レンズ
103 撮像素子
104 AD変換器
105 デジタル画像処理LSI
106 インターフェース回路
107 電源・ドライバー回路
108 マイクロコンピュータ
109 内部バス
110 CPU
111 メモリ
112 LCD
301 画像
302 画像データ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影しようとする被写体像の画像データに画質調整を施す撮像装置において、被写体を撮像する撮像手段、前記撮像手段からのアナログ出力信号をデジタル信号に変換するAD変換器、前記AD変換器による変換後の画像データに対して所定の画像処理を行う画像処理手段を少なくとも有するカメラモジュールと、
前記カメラモジュールと内部バスを介して接続し前記画像データをいったん記憶格納する画像データ格納手段と、格納された前記画像データの画像解析を自動的に行う画像解析手段と、前記画像データの解析結果をメニュー表示する表示手段と、表示された前記解析結果のメニューにより画質調整を必要とする項目について前記撮像手段に対し撮影条件指示を与え且つ前記画像処理手段に対し画質調整指示を与える調整指示手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記カメラモジュールは、光学レンズと、撮像素子と、前記撮像素子から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、前記AD変換器から出力されるデジタル信号に対して所定の画像処理を行いデジタル映像信号を生成・出力すると共に水平垂直同期信号やクロック信号を出力するデジタル画像処理LSIと、インターフェース回路と、前記撮像素子を駆動するための電源・ドライバー回路と、前記デジタル画像処理LSIや前記電源・ドライバー回路を制御するマイクロコンピュータとを備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項3】
前記画像解析手段は中央処理装置(CPU)からなることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項4】
前記表示手段が液晶ディスプレイ(LCD)であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項5】
前記調整指示手段は、キーまたは釦による入力操作により前記撮影条件指示及び前記画質調整指示を与えるものであることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項6】
前記画像解析手段から前記画像処理手段に対する画質調整指示は、解像度、ホワイトバランス調整、階調などに関し予め設定した基準値と比較した差分であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項7】
前記画像解析手段から前記撮像手段に対する撮影条件指示は、解像度、ホワイトバランス調整、階調などの撮影条件および画質調整に係わる撮影イニシャライズ設定に関するものであることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項8】
前記所定の画像処理を行う画像処理手段が前記画像解析手段に含まれることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項9】
カメラ付き携帯電話機、電子スチルカメラなど撮影機能を有する電子機器に搭載されるあるいは接続されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項10】
カメラモジュールによって撮影しようとする被写体像の画像データに画質調整を施す撮像装置の画質調整方法において、
前記カメラモジュールと内部バスを介して接続した画像データ格納手段に前記画像データをいったん記憶格納する工程と、格納された前記画像データに対し画像解析手段による画像解析を自動的に行う工程と、前記画像データの解析結果を表示手段によりメニュー表示する工程と、表示された前記解析結果のメニューにより画質調整を必要とする項目について調整指示手段において前記撮像手段に対し撮影条件指示を与え且つ前記画像処理手段に対し画質調整指示を与える工程とを含むことを特徴とする撮像装置の画質調整方法。

【図1】
image rotate



【図2】
image rotate



【図3】
image rotate



【図4】
image rotate



【図5】
image rotate



【図6】
image rotate



【図7】
image rotate



【図8】
image rotate


【公開番号】特開2005−269257(P2005−269257A)
【公開日】平成17年9月29日(2005.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−78970(P2004−78970)
【出願日】平成16年3月18日(2004.3.18)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】