説明

撮像装置

【課題】あらかじめ登録した被写体が撮影者の意図した撮影距離に移動してきた際に自動的に撮影する撮像装置を提供する。
【解決手段】本開示における撮像装置は、被写体の像を形成する撮像光学系と、撮像光学系が形成する光学像を画像信号へと変換して出力する撮像素子とを有する撮像ユニットと、被写体の距離情報を入手する測距部と、画像信号の画像を表示する画像表示部と、撮影する被写体をあらかじめ登録し記録する被写体記録部と、被写体を撮影する距離を指示する距離指示部とを備える。撮像光学系は、距離指示部により指示された距離に対して合焦動作を行う。被写体記録部にあらかじめ記録された被写体が、距離指示部により指示された距離にある時に、撮像ユニットが撮影露光を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、撮影装置において、第1画像(テレ)と、第1画像の被写体の少なくとも一部を含む第2画像(ワイド)とを取得し、画像より主要被写体を検出し、主要被写体が第2画像に含まれ、且つ、第1画像に含まれないときに警告を行う技術が開示されている。
【0003】
特許文献2には、複数の撮像手段を有する立体撮像装置にてAFサーチを高速化して撮影する技術が開示されている
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−118984号公報
【特許文献2】特開2010−107664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、あらかじめ登録した被写体が撮影者の意図した撮影距離に移動してきた際に自動的に撮影できる撮像装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示における撮像装置は、被写体の像を形成する撮像光学系と、撮像光学系が形成する光学像を画像信号へと変換して出力する撮像素子とを有する撮像ユニットと、被写体の距離情報を入手する測距部と、画像信号の画像を表示する画像表示部と、撮影する被写体をあらかじめ登録し記録する被写体記録部と、被写体を撮影する距離を指示する距離指示部とを備える。撮像光学系は、距離指示部により指示された距離に対して合焦動作を行う。被写体記録部にあらかじめ記録された被写体が、距離指示部により指示された距離にある時に、撮像ユニットが撮影露光を行う。
【0007】
また、本開示における他の撮像装置は、被写体の像を形成する第1の撮像光学系と、第1の撮像光学系が形成する光学像を第1の画像信号へと変換して出力する第1の撮像素子とを有する第1の撮像ユニットと、被写体の像を形成する第2の撮像光学系と、第2の撮像光学系が形成する光学像を第2の画像信号へと変換して出力する第2の撮像素子とを有する第2の撮像ユニットと、第1の画像信号及び第2の画像信号の少なくとも一方の画像を表示する画像表示部と、撮影する被写体をあらかじめ登録し記録する被写体記録部と、被写体を撮影する距離を指示する距離指示部とを備える。第1の撮像光学系は、距離指示部により指示された距離に対して合焦動作を行う。被写体記録部にあらかじめ記録された被写体が、距離指示部により指示された距離にある時に、第1の撮像ユニットが撮影露光を行う。
【発明の効果】
【0008】
本開示における撮像装置は、あらかじめ登録した被写体が撮影者の意図した撮影距離に移動してきた際に自動的に撮影するのに有効である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1A】実施の形態1における撮像装置の外観図
【図1B】実施の形態1における撮像装置の背面図
【図2】実施の形態1における撮像装置の内部構成を説明するためのブロック図
【図3】実施の形態1における撮影距離の指定の例を示す図
【図4】実施の形態1における撮影シーンの例を示す図
【図5】実施の形態1における一連の処理内容を示すフローチャート
【図6】実施の形態2における撮像装置の外観図
【図7】実施の形態2における撮像装置の内部構成を説明するためのブロック図
【図8A】その他の実施の形態における撮影距離の指定の例を示す図
【図8B】その他の実施の形態における撮影距離の指定の例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
【0011】
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
【0012】
(実施の形態1)
以下、図1〜5を用いて、実施の形態1を説明する。
【0013】
[1−1.構成]
図1Aは、実施の形態1における撮像装置の外観図であり、図1Bは、実施の形態1における撮像装置の背面図である。図1A及び1Bに示した撮像装置100は、撮影レンズ101と、測距センサ102と、画像表示部103と、距離指示部104と、シャッターボタン105とを備える。
【0014】
図2は、図1A及び1Bに示した撮像装置の内部構成を示すブロック図である。
【0015】
図2において、撮像ユニット200は、撮影像を撮像素子202上に形成するための複数のレンズからなる撮像光学系101と、撮像素子202とから構成されている。
【0016】
撮像光学系101は、フォーカスレンズ201を移動させて合焦する機能を有する。
【0017】
撮像素子202は、形成された被写体像を電気信号(画像信号)に変換する光電変換デバイスであり、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサがこれにあたる。
【0018】
画像表示部103は、撮像ユニット200から得られた画像信号を表示する。画像表示部103は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイである。
【0019】
距離指示部104は、撮影者が撮影したい距離を指定するために用いる入力装置である。距離指示部104は、例えば、撮像装置100が備える十字キーやボタン、ズームレバー、タッチパネル等である。
【0020】
メモリ204には、撮影したい被写体の情報があらかじめ記録されている。メモリ204は、例えば、バッファメモリやハードディスク、半導体メモリである。
【0021】
測距部102は、撮像装置100から被写体までの距離を逐次測定するためのセンサである。測距部102は、例えば、対象物(被写体)に赤外線・超音波などを照射し、その反射波が戻るまでの時間や照射角度により距離を検出するものなどがこれにあたる。
【0022】
制御部203は、距離指示部104により入力された撮影距離で合焦するように、撮像光学系101内のフォーカスレンズ201の位置を移動させる。また、制御部203は、メモリ204への信号の記録、及びメモリ204からの信号の読み出しを制御する。さらに、制御部203は、被写体の距離が所定の位置に来たときに、撮像ユニット200に対して撮影露光を行うように制御する。制御部203は、例えば、撮像装置100が備えるマイクロコンピュータによって実現できるが、撮像装置100の各部を制御できるものであれば、物理的にどのように構成してもよい。プログラム可能なマイクロコンピュータを用いて制御部203を実現すれば、プログラムの変更によって処理内容を変更できるので、制御部203の設計の自由度を高めることができる。また、制御部203は、ハードロジックで実現してもよい。さらに、制御部203は、1つの素子で構成してもよいし、複数の素子で構成してもよい。
【0023】
図3は、撮影したい距離を指定する操作を示す説明図である。撮影者は、距離指示部104を操作することにより、撮影したい距離にある被写体301を指示する。その際に、画像表示部103には、撮影したい距離にある被写体301が構図上でどの位置に相当するのかを示す枠302を画像と重ねて表示することによって、操作をわかりやすくしている。なお、撮影したい距離にある被写体301を特定するための表示は、図3で例示した枠302に限らず、任意の態様で良い。
【0024】
図4は、あらかじめ登録した被写体401が、撮影したい距離にある被写体301の位置に移動してきたときに、撮影露光した様子を示す図である。
【0025】
[1−2.動作]
以上のように構成された本実施の形態1の撮像装置の動作を、以下、図5を用いて説明する。
【0026】
まず撮影準備の段階において、あらかじめ登録した被写体401の情報を指定し、撮影者は撮影したい構図を決定する(S501)。この被写体401の情報としては、被写体401の画像やサムネイル画像、被写体401を特定するための文字やアイコン等であってもよい。また、被写体401の情報は、撮像装置100が備える十字キーやボタン、ズームレバー、タッチパネル等を用いて指定することができる。次に、あらかじめ登録した被写体401が構図上のどの撮影距離に移動してきたときに撮影するのかを指示する。具体的には、距離指示部104を用いて、撮影したい距離にある被写体301を指示する。測距部102は、距離指示部104から指示された被写体301までの距離を測定する(S502)。撮像装置100は、撮像ユニットのフォーカスレンズ201をS502で指示された合焦位置に調整する(S503)。
【0027】
次に、制御部203は、あらかじめ登録した被写体401の画像が、撮像装置100の撮影領域内にあるかどうかを判別する(S504)。あらかじめ登録した被写体401が領域内にある場合には(S504でYes)、制御部203は、測距部102を制御して、あらかじめ登録した被写体401までの距離を測距(S505)する。あらかじめ登録した被写体401が撮影領域内に存在しない場合には(S504でNo)、制御部203は、被写体の検出を継続する(S504)。
【0028】
続けて、制御部203は、測距した結果に基づき、あらかじめ登録した被写体401までの距離が、所定の距離、すなわち、指定された被写体301までの距離にあるかどうかを判別する(S506)。被写体401までの距離が、撮影したい位置にある被写体301までの距離と異なる場合(S506でNo)、制御部203は、被写体401の検出と測距とを継続する。一方、被写体401までの距離が、撮影したい位置にある被写体301までの距離と同じ場合(S506でYes)、制御部203は、撮像ユニット200を制御して、撮影露光を行い、画像を取得する(S507)。
【0029】
[1−3.効果等]
近年、デジタルカメラは一般に広く普及しており、より簡単に失敗無く画像を撮影できるように、さまざまな改良がなされている。撮影シーンの中でも、動きのある被写体を適切に捉えるのは困難な撮影シーンの1つであって、これを手助けする方法が提案されている。
【0030】
画像を撮影する場合、撮影者はカメラのシャッターボタンを操作して撮影レンズの合焦動作を行った後、画像を撮影する。したがって、被写体とカメラとの距離が変わる方向に被写体が移動する場合には、合焦動作から撮影までの時間差により、撮影者の意図した構図での撮影ができなかったり、撮像レンズのピントがずれたりする等の課題があった。被写体がそのような動きをしている場合の撮影手法として、あらかじめ撮影したい距離に撮像レンズを合焦させておき、被写体がその距離に移動してきたときにシャッターボタンを押下する手法が用いられる。ただし、手動のフォーカス調整機構を有さないカメラにおいては、そのための動作は煩雑である。また、あらかじめ撮影したい距離に撮像レンズを合焦させておく手法で撮影したとしても、被写体が所定の距離に来た時と、撮影者がシャッターボタンを押下した時との時間差は撮影者の技量によりばらつくことになり、良好な写真を得るには熟練を要する。
【0031】
これに対して、実施の形態1によれば、撮影したい被写体が撮影したい距離に移動してきたときに、確実に撮影動作を行うため、ピントや構図の双方が撮影者の意図した通りの画像を撮影することができる。
【0032】
(実施の形態2)
[2−1.構成及び動作]
実施の形態2として、撮像ユニットを2つ有する2眼式のカメラの構成を説明する。
【0033】
図6は、実施の形態2における撮像装置の外観図である。撮像装置100は第1の撮像光学系601と、第2の撮像光学系602と、シャッターボタン105とを有する。
【0034】
図7は、図6に示した撮像装置の内部構造を示すブロック図である。撮像装置100は第1の撮像ユニット701と、第2の撮像ユニット702と、視差量算出部703と、制御部203と、メモリ204と、画像表示部103と、距離指示部104と、シャッターボタン105とを備える。
を有する。
【0035】
第1の撮像ユニット701は、撮影像を形成するための複数のレンズからなる第1の撮像光学系601と、第1の撮像素子704とを備える。第1の撮像光学系601は、フォーカスレンズ706移動させて合焦する機能を有する。第1の撮像素子704は、形成された被写体像を電気信号(画像信号)に変換する光電変換デバイスであり、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサがこれにあたる。
【0036】
第2の撮像ユニット702は、撮影像を形成するための複数のレンズからなる第2の撮像光学系602と、第2の撮像素子705とを備える。第2の撮像光学系602は、フォーカスレンズ707移動させて合焦する機能を有する。第2の撮像素子705は、形成された被写体像を電気信号(画像信号)に変換する光電変換デバイスであり、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサがこれにあたる。
【0037】
視差量算出部703は、第1の撮像ユニット701および第2の撮像ユニット702により得られた画像情報から視差量を算出する。制御部203は、ここで得られた視差量情報を元に被写体までの距離を計算し、第1の撮影光学系601のフォーカスレンズ群および第2の撮像光学系602のフォーカスレンズ群が距離指示部105を用いて指定された所望の撮影距離で合焦するように、第1の撮像ユニット701と第2の撮像ユニット702の双方を制御する。
【0038】
[2−2.効果等]
以上のように、実施の形態2によれば、3D撮影用カメラのような2眼式のカメラの場合に、被写体までの距離を2つの撮像光学系から得られた画像間における視差量から計算して求めることができる。これにより、撮影したい被写体が撮影したい距離に移動してきたときに、確実に撮影動作を行うため、ピントや構図の双方が撮影者の意図した通りの画像を撮影することができる。
【0039】
なお、上記説明においては、第1の撮像ユニット701と第2の撮像ユニット702の双方を、撮影したい距離にある所定の被写体にあらかじめ合焦させる例を説明したが、画像取得に用いるどちらか一方の撮像ユニット側だけを所定の被写体に合焦させてもかまわない。この場合、撮影に使わない側の撮像ユニットは、常に撮影対象となる被写体に追随するように連続して合焦動作を行い、その合焦動作時に得られる情報を用いて、被写体の距離情報を得ることができる。これにより、視差量計算部703を省くことも可能である。
【0040】
なお、本実施の形態においては、第1の撮像ユニット701および第2の撮像ユニット702は同じレンズ系を備えた同等の構成であっても良いし、異なった構成であっても良い。例えば、第1の撮像ユニット701と第2の撮像ユニット702とで、撮像光学系または撮像素子のサイズが異なっていてもよい。この場合、いずれか一方の撮像ユニットにサイズの小さなものを採用することで、撮像装置100を小型化することが可能となる。
【0041】
また、第1の撮像光学系601および第2の撮像光学系602がそれぞれズームレンズ系である場合に、第1の撮像光学系601の画角と第2の撮像光学系602の画角とが異なっていてもかまわない。この場合、撮影に使わない撮像ユニットの画角を撮影に使う撮像ユニットの画角より広く設定することで、被写体が撮影に使う撮像ユニットの撮影範囲から外れた場合にも、被写体位置を検知することが可能となり、被写体の検出および測距を行いやすくすることができる。
【0042】
(その他の実施の形態)
また、本開示の全ての実施の形態において、被写体の距離に加えて、被写体を撮影したい構図上の位置を指定することも可能である。このように構成した場合には、被写体が撮影者の意図した構図上の位置にある写真を得ることが可能となる。
【0043】
さらに、図8Aに示すように、画像表示部103としてタッチ入力機能を有する表示素子を用いる場合には、撮影構図において、撮影したい距離にある被写体301を指示する際に、画像の該当箇所を指などでタッチすることにより行っても構わない。
【0044】
また、図8Bに示すように、撮影したい距離を指示する際に、画像表示部103に撮影距離指示バー801を表示し、撮影距離指示バー801を指などでスワイプすることにより行うこととしても構わない。
【0045】
これにより、撮影したい被写体が撮影したい距離に移動してきたときに、確実に撮影動作を行うため、ピントや構図の双方が撮影者の意図したとおりの画像を撮影することができる。
【0046】
本開示は、コンパクト型デジタルカメラ、レンズ交換式カメラシステム、ムービー、カメラ機能付き携帯電話機、スマートフォン、タブレットコンピュータ等、種々の撮像装置に適用できる。
【0047】
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
【0048】
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
【0049】
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本開示は、移動する被写体の撮影時に簡便な走査で精度良く合焦できる撮像装置に適用可能であり、一般消費者向けの撮像装置として極めて好適である。
【符号の説明】
【0051】
100 撮像装置
101 撮像光学系
102 測距部
103 画像表示部
104 距離指示部
105 シャッタ
200 撮像ユニット
201 フォーカスレンズ
202 撮像素子
203 制御部
204 メモリ
301 撮影したい距離にある被写体
401 あらかじめ登録した被写体
601 第1の撮像光学系
602 第2の撮像光学系
701 第1の撮像ユニット
702 第2の撮像ユニット
703 視差量算出部
704 第1の撮像素子
705 第2の撮像素子
801 撮影距離指示バー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体の像を形成する撮像光学系と、前記撮像光学系が形成する光学像を画像信号へと変換して出力する撮像素子とを有する撮像ユニットと、
被写体の距離情報を入手する測距部と、
前記画像信号の画像を表示する画像表示部と、
撮影する被写体をあらかじめ登録し記録する被写体記録部と、
前記被写体を撮影する距離を指示する距離指示部とを備え、
前記撮像光学系は、前記距離指示部により指示された距離に対して合焦動作を行い、
前記被写体記録部にあらかじめ記録された被写体が、前記距離指示部により指示された距離にある時に、前記撮像ユニットが撮影露光を行う、撮像装置。
【請求項2】
被写体の像を形成する第1の撮像光学系と、前記第1の撮像光学系が形成する光学像を第1の画像信号へと変換して出力する第1の撮像素子とを有する第1の撮像ユニットと、
被写体の像を形成する第2の撮像光学系と、前記第2の撮像光学系が形成する光学像を第2の画像信号へと変換して出力する第2の撮像素子とを有する第2の撮像ユニットと、
前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号の少なくとも一方の画像を表示する画像表示部と、
撮影する被写体をあらかじめ登録し記録する被写体記録部と、
前記被写体を撮影する距離を指示する距離指示部とを備え、
前記第1の撮像光学系は、前記距離指示部により指示された距離に対して合焦動作を行い、
前記被写体記録部にあらかじめ記録された被写体が、前記距離指示部により指示された距離にある時に、前記第1の撮像ユニットが撮影露光を行う、撮像装置。
【請求項3】
前記第1の画像信号及び第2の画像信号から被写体の視差量を算出する視差量算出部をさらに備える、請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記画像表示部は、ユーザによるタッチ入力を受け付けるタッチ入力部をさらに備え、
前記距離指示部は、前記タッチ入力部が受け付けた、前記画像表示部上に表示される画像上の少なくとも1箇所のタッチ入力に基づいて、前記被写体を撮影する距離を指示する、請求項1または2に記載の撮像装置。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate


【公開番号】特開2013−81159(P2013−81159A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−189074(P2012−189074)
【出願日】平成24年8月29日(2012.8.29)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】