説明

撮影システム

【課題】 電子ズーム(EZ)機能を有する撮影システムでは、カメラのVF上に電子ズームの映像を出力しアシストフォーカスを行う場合がある。しかしカメラにはレンズに電子ズーム情報を出力する手段がない。そのためレンズでは電子ズームされた映像に対して適性なレンズでの制御特性ができない。
【解決手段】 カメラにVF上の電子ズーム情報とカメラ本線の電子ズーム情報を出力する機能を設ける。レンズではその電子ズーム情報を入力する手段を持ちその2つの電子ズーム情報を適応的に用いてフォーカスデマンドの操作敏感度の変更を行なう手段を持つ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズとカメラとカメラで撮影した映像を表示する映像表示装置とレンズのフォーカス操作を行うフォーカス操作装置にて構成される撮影システムに関する。
【背景技術】
【0002】
高解像度の撮影(ハイビジョン撮影)において カメラのビューファインダやモニターの画面サイズが小さい場合や、画面の解像度が低い場合には、画面を見ながらのフォーカスデマンドによるピント合わせが困難になるという問題点がある。
このような問題を解決するために特許文献1ではレンズの種類(倍率)や焦点距離に応じてフォーカスデマンドの感度を変更する提案や、特許文献2ではオートフォ-カスとパワーフォーカス(電動式のマニュアルフォーカス機能)の切換え可能で、表示部にマニュアルフォーカス時は前記表示部にオートフォーカス時に対して前記所定の倍率で拡大された被写体の動画を表示する制御手段を備えた、ことを特徴とする撮影装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11-341331号公報
【特許文献2】特開2002-281371号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1はレンズの種類(倍率)や焦点距離に応じてフォーカスデマンドの感度を変更する提案である。また、特許文献2はオートフォ-カスとパワーフォーカス(電動式のマニュアルフォーカス機能)の切換え可能な撮像装置においてパワーフォーカスに切換えた時に所定の倍率で拡大して被写体の動画を表示する提案である。しかしながら、特許文献1ではフォーカスデマンドの操作感度が変更されてもモニターが小さい場合や遠目からモニターを見ていて画面が小さく見える場合など画面上の焦点状態が良く見えないためピント合わせは困難である。また、特許文献2では画面を拡大した際に、マュアルフォーカスの操作感度を変更しないためにモニタ上の焦点状態の確認は容易になる一方で操作感度が一定である。このため、画面の大きさに対してマニュアルフォーカスの操作感度が高くなった状態と同じになるため、ピント合わせが敏感になり非常に合わせにくくなる。
【0005】
そこで、本発明の例示的な目的は、映像表示装置上の画面拡大に連動してフォーカス
操作感度を低下させ、拡大画面を見ながら違和感なく精度のよいフォーカス操作ができるようにする
撮影システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の撮影システムは、
被写体を撮影する光学手段と、
前記レンズ装置の結像光束を映像信号に変換する光電変換手段と、
前記映像信号に関係する映像を表示するための第一の表示手段と、
前記映像信号に対し電子ズーム処理を施す第一の電子ズーム手段と、
前記映像信号に対し第一の電子ズームの状態に関する情報を合成する第一の合成手段と、
前記第一の電子ズーム手段の結果である第一の電子ズーム映像及び、前記第一の合成手段の結果である第一の合成映像を表示するための第一の表示手段と、
前記映像信号に対し電子ズーム処理を施す第二の電子ズーム手段と、
前記映像信号に対し第二の電子ズームの状態に関する情報を合成する第二の合成手段と、
前記第二の合成手段の結果である第二の合成映像を表示するための第二の表示手段と、
前記第二の電子ズーム手段の結果である第二の電子ズーム映像を外部に出力する映像出力手段と
を有し、
前記第一の電子ズームの状態に関する情報及び前記第二の電子ズームの状態に関する情報に応じて前記光学手段の制御を変更する光学状態変更手段を有する
を有することにより、
画像表示装置上の画面拡大に連動してフォーカス操作感度が変更されるため、カメラマンは拡大画面を見ながら違和感なく精度のよいフォーカス操作を実現できる効果が得られることを特徴とする。
【0007】
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付の図面を参照して説明される好ましい実施例等によって明らかにされるであろう。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、画像表示装置上の画面拡大に連動してフォーカス操作感度が変更されるため、カメラマンは拡大画面を見ながら違和感なく精度のよいフォーカス操作を実現できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の撮像システム例の構成を表すブロック図。
【図2】第1の実施例におけるレンズ装置1の動作フローチャート図。
【図3】第1の実施例におけるカメラ装置2の動作フローチャート図。
【図4】第1の実施例における本線映像処理装置2の動作フローチャート図。
【図5】第1の実施例におけるVF204の画面イメージ図(EZ枠変化)。
【図6】第1の実施例におけるVF204の画面イメージ図(EZ枠合成撮影映像)。
【図7】第1の実施例におけるVF204の画面イメージ図(EZ映像)。
【図8】第1の実施例における映像表示部305の画面イメージ図(EZ枠合成撮影映像)。
【図9】第1の実施例におけるVF204の画面イメージ図(リターン映像)。
【図10】第2の実施例におけるカメラ装置2の動作フローチャート図。
【図11】第2の実施例におけるVF204の画面イメージ図(EZ枠合成撮影映像)。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1]
図1に本発明の特徴を最も良く顕す撮像システム例の構成を表すブロック図を示す。なお、本発明に関連しない構成は省略している。また、本発明ではズーム機構のない単焦点距離のレンズシステムをモデルにして説明しているので撮影画角の変化は発生しないが、ズーム機構を有するレンズシステムについても応用できる。
【0011】
同図において1はレンズ装置、2はレンズ装置1と着脱可能なカメラ装置、3はカメラ装置2の映像を処理する本線映像処理装置3である。これらの装置はカメラマンがレンズ装置1及び2を操作し、映像効果担当者(Video Effecter:以降VEと称す)がカメラ装置2とは離れた場所で本線映像装置3を操作するものである。
【0012】
先ず、レンズ装置1は以下の構成要素から成り立つ。101はカメラマンが操作することでレンズ装置1のピント調節操作を行うフォーカス操作手段であり、102はカメラマンが撮影映像と本線映像のいずれかの映像を確認するための切り替えスイッチであるRET映像表示スイッチである。103はカメラマンが電子ズーム(Electrical Zooming:以降EZと称す)操作を行うEZ操作手段、104はカメラマンがEZ映像を確認するためのスイッチであるEZ映像表示スイッチである。105はレンズ装置1のピント調節を行うためのフォーカスレンズであり、106はフォーカスの位置情報を検出するためのフォーカス位置検出部である。107はフォーカス操作手段101、RET映像表示スイッチ102、でEZ操作手段103、EZ映像表示スイッチ104フォーカス位置検出部106からの情報を取り込み、フォーカスレンズ105を移動させるフォーカス駆動指令を発生するレンズ制御マイコンである。レンズ制御マイコン107は更に、カメラ装置2へレンズ装置1の状態を送信し、カメラ装置2の状態を受信する情報通信機能を持つ。そして108はレンズ制御マイコン107から出力されるフォーカス駆動指令に従ってフォーカスレンズ105を移動させるためのフォーカス・アクチュエータである。
【0013】
また、カメラ装置2は以下の構成要素から成り立つ。201はレンズ装置1から入射される撮影光束を光電変化するCCDである。202はCCD201の出力を映像信号のフォーマットに加工する映像信号加工部、203は映像信号加工部202から出力される撮影映像信号を本線映像処理装置3に出力する映像出力端子である。204はカメラマンが映像を確認するためのVF(ビューファインダ)であり、205はカメラ装置2の制御及びレンズ装置1と通信を行うカメラ制御マイコンである。206は映像信号加工部202の出力である撮影映像信号を受け取り、カメラ制御マイコン205から与えられるEZ情報に応じた枠画像を合成するEZ枠合成部である。207は映像信号加工部202の出力である撮影映像信号を受け取り、カメラ制御マイコン205から与えられるEZ情報に応じて撮影映像の拡大処理を行うEZ処理部である。208は本線映像処理装置3からの本線映像信号をリターン映像信号として入力するためのRET映像入力端子である。209はEZ枠合成部206、EZ処理部207、RET映像入力端子208から入力される映像信号をVF210に表示するために、カメラ制御マイコン205の指示により切り替え選択するVF表示切替部である。そして210は本線映像処理装置3から入力されるRET映像のEZ倍率情報を受け、カメラ制御マイコン205に出力するRET情報入力端子である。
【0014】
そして、本線映像処理装置3は以下の構成要素から成り立つ。301はカメラ装置2から出力された撮影映像信号を受け取る映像入力端子、302は本線の映像のEZ倍率を設定、制御するための本線EZ操作手段である。303は本線EZ操作手段302の状態を受け、本線映像信号についてEZ処理を指示すると共にカメラ装置2へ本線映像のEZ実行状態についての情報を送信する機能を持つ映像処理マイコンである。304は映像入力端子301から入力された撮影映像信号を受け取り、映像処理マイコン303から与えられる本線EZ情報に応じた枠画像を合成する本線EZ枠合成部である。305は本線EZ枠合成部304の出力である映像信号を表示する映像表示部である。306は映像入力端子301から入力された撮影映像信号を受け取り、映像処理マイコン303から与えられる本線EZ情報に応じて撮影映像の拡大処理を行う本線EZ処理部である。そして、307,308は本線EZ処理部で拡大処理された本線映像信号をそれぞれ、中継装置、カメラ装置2に出力する本線映像端子およびRET映像出力端子である。
【0015】
このような構成をとる本撮影システムの動作について説明する。
【0016】
図2にレンズ制御マイコン107の、図3にカメラ制御マイコン205の、図4に映像処理マイコン303の動作フローチャートを示す。
【0017】
先ず、レンズ制御マイコン107の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。処理ステップS100で動作が開始した後、処理ステップS101では初期状態設定処理として、フォーカス操作手段101の入力をフォーカスレンズ105の移動量として算出する際の操作感度をレンズシステム1の画角でピント調整する際に適したフォーカス操作感度係数をフォーカス操作感度係数A(F_CTRL_A)として記憶する。
【0018】
処理ステップS102でレンズ装置1の各部の情報を取得する。即ち、EZ操作手段103の状態をEZ_VF_CTRL、EZ映像表示スイッチ104の状態をEZ_SW、またRET映像表示スイッチ102の状態をRET_SWとしてそれぞれ記憶する。また、フォーカス操作手段101の状態をF_CTRL、フォーカス位置検出部106の状態をF_POSとして記憶する。
処理ステップS103では取得したEZ_VF_CTRLからEZで最適なフォーカス操作感度を実現できるフォーカス操作感度係数Bを算出しF_CHAR_Bとして記憶する。EZ_VF_CTRLはレンズ装置1で撮影した画面内の一部の領域をEZ枠情報として切り出す際に必要な情報を有している。
【0019】
EZ_VF_CTRLを説明するため、図5にカメラ装置2のVF204の画面イメージを示す。画面内の枠で表現される領域がEZ枠であり、EZ操作手段103を操作することで表示位置及び形状が変化する。但し形状についてはEZによる拡大画像領域の指示手段であるので縦横比は画面比率と同等である。本件ではEZ_VF_CTRLの有する情報はEZ枠の隅一点の座標A(x,y)と全体画面に対する対角線比率B(0 < B < 1)とするが、それ以外のたとえば四隅の座標全ての情報や、画面全体の縦比、横比などを使用しても構わない。
【0020】
また、フォーカス操作感度は、EZ時では操作感度を鈍くする。即ち、EZ時は画面全体表示に対し被写体が大きく表示されるのでピント状態の確認が容易になり、全画面時よりピント微調整が可能となる。このためフォーカス操作手段101での操作についても微調整が可能な操作感度が必要となる。変換式の一例を式(1)に示す。
【0021】
F_CHAR_B = F_CHAR_A × B + C 式(1)
但し、C:感度オフセット(レンズシステム毎の固有値)
以上のような操作感度計算をしたのち、処理ステップS104でカメラ装置2へレンズ装置1の有しているVF204への映像表示を制御するために必要な情報を出力する。即ち、EZ_VF_CTRL、EZ_SW、RET_SWを送信する。
【0022】
そして処理ステップS105では本線映像処理装置3での本線映像信号に加えたEZ処理に関する情報をEZ_RET_CTRLとして、カメラ装置2を介して受信する。処理ステップ106では受信したEZ_RET_CTRLに対して最適なフォーカス操作感度を実現できるフォーカス操作感度係数Cを算出しF_CHAR_Cとして記憶する。なお、この演算処理については処理ステップS103と同等の演算を行う。
【0023】
処理ステップS107ではRET映像表示スイッチ102の状態即ちRET_SWを判断し、“OFF”状態であれば処理ステップS108へ処理を進める。そして処理ステップS108ではEZ映像表示スイッチ104の状態即ちEZ_SWを判断し、“OFF”状態であれば処理ステップS109へ処理を進める。
【0024】
処理ステップS109ではVF204で撮影映像信号が表示されていると判断し、フォーカス感度係数を通常の係数であるF_CHAR_Aに設定する。
【0025】
また、処理ステップS107でRET_SWが“ON”であった場合は、処理ステップS110に処理を移し、VF204では本線映像信号が表示されていると判断し、フォーカス感度係数をF_CHAR_Cに設定する。そして、処理ステップS108でEZ_SWが“ON”であった場合は、処理ステップS111に処理を移し、VF204ではEZ映像信号が表示されていると判断し、フォーカス感度係数をF_CHAR_Bに設定する。
【0026】
処理ステップS109、S110、S111いずれかを通過したのち、処理ステップS112に処理は移行する。ここでは設定された操作感度およびF_CTRLとF_POSに応じたフォーカス駆動指令信号を演算する。そして演算結果をフォーカスアクチュエータ108へ出力し、フォーカスレンズ105をフォーカス操作手段101で操作した位置へと導き処理を処理ステップS102へ戻す。
【0027】
次にカメラ制御マイコン205の動作を図3のフローチャートを用いて説明する。処理ステップS200で動作が開始した後、処理ステップS201でレンズ装置1から送信されるレンズ情報EZ_VF_CTRL、EZ_SW、RET_SWを受信する。また、本線映像処理装置3から本線映像信号に加えたEZ処理に関する情報EZ_RET_CTRLを処理ステップS202で受信する。このEZ_RET_CTRLはカメラ装置2で使用することなく、処理ステップS203でレンズ装置1へ送信する。
【0028】
次に処理ステップS204でEZ_VF_CTRLをEZ枠合成部206及びEZ処理部207へ出力する。EZ枠合成部206では映像信号加工部202からの入力である撮影映像信号に、受信したEZ_VF_CTRLに従ってEZ枠を合成し、VF表示切替部209へ出力する。また、EZ処理部207では映像信号加工部202からの入力である撮影映像信号をEZ_VF_CTRLに従って画像拡大処理を行い、VF表示切替部209へ出力する。
【0029】
そして処理ステップS205以降でVF204への表示する映像信号の切り替え制御信号をVF表示切替部209に出力している。即ち、処理ステップS205でRE_SW状態が“OFF”、且つ処理ステップS206でEZ_SW状態が“OFF”である場合には処理ステップがS207に移行する。処理ステップS207では、VF表示切替部209に対しEZ枠合成部206からの入力である撮影映像を表示するように切り替え信号を出力する。また処理ステップS205でRET_SW状態が“ON”である場合には処理ステップがS208に移行する。処理ステップS208では、VF表示切替部209に対しRET映像入力端子208からの入力である本線からのリターン映像を表示するように切り替え信号を出力する。
【0030】
更に処理ステップS205でRE_SW状態が“OFF”、且つ処理ステップS206でEZ_SW状態が“ON”である場合には処理ステップがS209に移行する。処理ステップS209では、VF表示切替部209に対しEZ処理部207からの入力であるEZ映像を表示するように切り替え信号を出力する。
【0031】
処理ステップS207、S208、S209を通過したのち、処理ステップS201へ処理を戻し、繰り返し動作を行う。
【0032】
最後に、映像処理マイコン303の動作を図4のフローチャートを用いて説明する。処理ステップS300で動作が開始した後、処理ステップS301で本線EZ操作手段の状態を取り込み、EZ_VF_RET_CTRLとして記憶する。そして処理ステップS302でEZ_VF_RET_CTRLをカメラ装置2へ送信する。EZ_VF_RET_CTRLは本線映像についてEZを実施した状態に関する情報である。これは、前述したVF204に表示するためのEZ情報であるEZ_VF_CTRLと同等の情報、即ち本例ではEZ枠の隅一点の座標A(x,y)と全体画面に対する対角線比率B(0 < B < 1)をもっている。
【0033】
そして処理ステップS303でEZ_VF_RET_CTRLを本線EZ枠合成部304、本線EZ処理部306そしてカメラ装置2のRET情報入力端子へ出力する。本線EZ枠合成部304では映像端子301からの入力である撮影映像信号に、EZ_VF_RET_CTRLに従ってEZ枠を合成し、VF表示部305へ出力する。また、本線EZ処理部306では映像端子301からの入力である撮影映像信号をEZ_VF_RET_CTRLに従って画像拡大処理を行い、本線映像信号として本線映像出力端子307及びRET映像出力端子308へ出力する。
【0034】
処理ステップS303終了後処理ステップS301へ処理を戻し、繰り返し動作を行う。
【0035】
中継放送の一様態として競馬中継時の本実施例活用例を説明する。
【0036】
RET映像スイッチ102、EZ映像表示スイッチ104を共にOFF状態で撮影している状態でのVF画面イメージを図6に示す。この状態ではVFにはEZ枠合成部206からの映像が表示される。カメラマンはVFを確認しながらピントをフォーカス操作手段101により操作しながらピント調節をおこなう。その後EZ枠操作手段103を操作しEZ枠を真にピント調整を行いたい画面領域に移動させ、領域サイズを調整する。同図では中央の騎手と馬の頭にEZ枠を移動している例を示している。EZ枠の操作完了後、EZ映像表示スイッチ104をON状態とし、VFにEZ処理部207からのEZ映像を表示させる。これによりVF204の画面表示が図7のように拡大表示され、カメラマンは細かいピント状態の確認が可能となる。そして再度フォーカス操作手段101を操作しピントを追い込んでいくが、このときフォーカス操作感度は低くなっているのでフォーカスを微小移動させやすくなっているので、ピントの微調整がしやすい状態となっている。
【0037】
一方、レンズ装置1、カメラ装置2から遠隔地に配置されている本線映像処理装置3を操作しているVEは映像表示部305を確認しながら本線映像として送出する画角を設定する。図8は映像表示部305の画面イメージである。同画面を確認しながら、VEは本線EZ操作手段302を操作し、最適な本線EZ画角を決定する。この決定した画角の映像が本線送出映像として本線映像出力端子307、RET映像出力端子308に出力される。本線映像の画面イメージを図9に示す。
【0038】
カメラ装置2を操作しているカメラマンはRET映像表示スイッチを定期的に切り替え、VFにリターン映像を表示し、常に本線送出映像を把握している。図9の画面状態がEZ操作手段103で設定した画角より狭いため、わずかのピントずれが確認できた時点で再度フォーカス操作手段101によりピントの微調整を行う。このときのフォーカス操作感度は更に低くなっているのでより微小なフォーカス制御が可能となる。
【0039】
このような撮影システム構成をとることにより、画像表示装置上の画面拡大に連動してフォーカス操作感度を低下させ、拡大画面を見ながら違和感なく精度のよいフォーカス操作ができるようにする
撮像システム装置を提供することが可能となる。
【0040】
また、VF上でのEZ情報と、本線映像でのEZ情報を別々に扱うことで、EZ倍率がそれぞれ異なった場合もフォーカス操作感が扱いやすい感度に設定できることが可能になる。そして各フォーカス操作感度は単独設定が可能であり、各EZの状態により自動的に操作感度が変更できる構造となっている。
【0041】
また、本実施例では撮影システムをレンズ装置1、カメラ装置2、本線映像処理装置3として分割したシステム構成で説明したが、いかに分割しようとも、また1つの装置にまとめても問題ない。例えばフォーカス操作手段101をレンズ装置1に配置しているが、カメラ装置2、本線映像処理装置3に配しても良いし、各操作手段を複数設置しても構わない。またVF204の表示形態についてはVF表示切替部209で切り替えて表示しているが、ピクチャ・イン・ピクチャのように重ね合わせて表示しても構わない。
[実施例2]
図10は本発明の第2の実施例についての特徴を顕すカメラ装置1内のカメラ制御マイコン205の処理フローチャートである。なお、第1実施例の図3と同じ処理には同ステップ番号を与えており、説明は省略する。
【0042】
本発明の特徴は図11に示したVF204にEZ枠に加え、更に本線映像処理装置3で施した本線EZ処理領域を本線EZ枠として表示するところにある。この際、EZ枠は本線EZ枠領域内でのみ枠の移動、枠サイズの変更が可能とする。
【0043】
本実施例のカメラ制御マイコン205の動作を図10のフローチャートを用いて説明する。
処理ステップS200で動作が開始した後、処理ステップS201でレンズ装置1から送信されるレンズ情報EZ_VF_CTRL、EZ_SW、RET_SWを受信する。また、本線映像処理装置3から本線映像信号に加えたEZ処理に関する情報EZ_RET_CTRLを処理ステップS202で受信し、まず処理ステップS203でレンズ装置1へ送信する。そして処理ステップS210でEZ_VF_CTRLがEZ_RET_CTRLの範囲内に収まっている場合には処理ステップS204に、収まっていない場合には処理ステップS211でEZ_VF_CTRLをEZ_RET_CTRLの範囲内に入るように変更処理を処理ステップS211で行った後処理ステップS204に処理をすすめる。EZ枠の状態変更は例えば本線EZ枠と同等条件にしても良いし、本線EZ枠内で変更前のEZ枠に近傍に配置しても構わない。EZ枠の位置、サイズを本線EZ枠に収めることが重要なことであるので、変更方法はさまざまな様態がある。
【0044】
次に処理ステップS204でEZ_VF_CTRLをEZ枠合成部206及びEZ処理部207へ出力する。また処理ステップS212でEZ_RET_CTRLをEZ枠合成部206及びEZ処理部207へ出力する。EZ枠合成部206では映像信号加工部202からの入力である撮影映像信号に、受信したEZ_VF_CTRLに従ってEZ枠及び本線EZを合成し、VF表示切替部209へ出力する。また、EZ処理部207では映像信号加工部202からの入力である撮影映像信号をEZ_VF_CTRLに従って画像拡大処理を行い、VF表示切替部209へ出力する。
【0045】
そして処理ステップS205以降でVF204への表示する映像信号の切り替え制御信号をVF表示切替部209に出力している。即ち、処理ステップS205でRE_SW状態が“OFF”、且つ処理ステップS206でEZ_SW状態が“OFF”である場合には処理ステップがS207に移行する。処理ステップS207では、VF表示切替部209に対しEZ枠合成部206からの入力である撮影映像を表示するように切り替え信号を出力する。また処理ステップS205でRE_SW状態が“ON”である場合には処理ステップがS208に移行する。処理ステップS208では、VF表示切替部209に対しEZ処理部207からの入力であるEZ映像を表示するように切り替え信号を出力する。更に処理ステップS205でRE_SW状態が“OFF”、且つ処理ステップS206でEZ_SW状態が“ON”である場合には処理ステップがS209に移行する。処理ステップS209では、VF表示切替部209に対しRET映像入力端子208からの入力である撮影映像を表示するように切り替え信号を出力する。
【0046】
処理ステップS207、S208、S209を通過したのち、処理ステップS201へ処理を戻し、繰り返し動作を行う。
【0047】
以上の構成をとることにより、本線で送出される映像信号の中でカメラマンがピントを合わせたい領域を更に拡大し精度良くピント調節を行うことが可能となる。また、本実施例ではカメラ制御マイコン205のみで本線EZ枠をVF204に表示する処理を説明したが、図11処理ステップS211で変更したEZ_VF_CTRLをレンズ装置1のレンズ制御マイコン107に送信し、フォーカス操作感度を変更するようにしても構わない。
【0048】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0049】
1 レンズ装置
2 カメラ装置
1 本線映像処理装置
101 フォーカス操作手段
102 RET映像表示スイッチ
103 EZ操作手段
104 EZ映像表示スイッチ
105 フォーカスレンズ
107 レンズ制御マイコン
204 VF
205 カメラ制御マイコン
206 EZ枠合成部
207 EZ処理部
303 映像処理マイコン
304 本線EZ枠合成部
305 映像表示部
306 本線EZ処理部
308 RET映像出力端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮影する光学手段と、
前記レンズ装置の結像光束を映像信号に変換する光電変換手段と、
前記映像信号に関係する映像を表示するための第一の表示手段と、
前記映像信号に対し電子ズーム処理を施す第一の電子ズーム手段と、
前記映像信号に対し第一の電子ズームの状態に関する情報を合成する第一の合成手段と、
前記第一の電子ズーム手段の結果である第一の電子ズーム映像及び、前記第一の合成手段の結果である第一の合成映像を表示するための第一の表示手段と、
前記映像信号に対し電子ズーム処理を施す第二の電子ズーム手段と、
前記映像信号に対し第二の電子ズームの状態に関する情報を合成する第二の合成手段と、
前記第二の合成手段の結果である第二の合成映像を表示するための第二の表示手段と、
前記第二の電子ズーム手段の結果である第二の電子ズーム映像を外部に出力する映像出力手段と
を有し、
前記第一の電子ズームの状態に関する情報及び前記第二の電子ズームの状態に関する情報に応じて前記光学手段の制御を変更する光学状態変更手段を有する
ことを特徴とする撮影システム。
【請求項2】
前記第一の電子ズームの状態に関する情報は少なくとも前記電子ズームの拡大率に関する情報を含み、
前記第二の電子ズームの状態に関する情は少なくとも前記電子ズームの拡大率に関する情報を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
【請求項3】
前記第一の電子ズームの状態に関する情報は前記撮影映像信号の一部の領域を切り出す第一の枠情報であり、
前記第二の電子ズームの状態に関する情報は前記撮影映像信号の一部の領域を切り出す第二の枠情報である、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮影システム。
【請求項4】
前記第一の表示手段は、前記電子ズーム映像及び前記第一の合成映像をピクチャ・イン・ピクチャで重ねあわせて表示を行う
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮影システム。
【請求項5】
前記第一の表示手段の映像を確認しながら前記光学系のピントを調整するためのフォーカス操作手段と、
前記第一の電子ズーム手段の設定を操作するための第一の電子ズーム操作手段と、
前記第二の電子ズーム手段の設定を操作するための第二の電子ズーム操作手段と、
前記第一の電子ズーム映像、前記第二の電子ズーム映像、及び前記第一の合成映像いずれかを選択操作するための第一の映像選択操作手段と、
を有し、
前記第一の表示手段は前記第一の映像選択操作手段の結果である第一の選択映像信号を表示し、
前記光学状態変更手段は前記第一の映像選択操作手段の結果により状態を変化させる
前記
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の撮影システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−114541(P2012−114541A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−259809(P2010−259809)
【出願日】平成22年11月22日(2010.11.22)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】