説明

擁壁形成用ブロック及び擁壁形成工法

【課題】擁壁形成作業に熟練者を必要とせず、短期間で施工作業を完了することができ、擁壁形成に要する施工費用を低減すること。
【解決手段】本発明では、基礎ブロック(3)とその上部に積み上げる立上りブロック(4)とから擁壁形成用ブロック(1)を構成し、基礎ブロック(3)は、内部にコンクリートを充填するための中空部(5)を形成するとともに、上部に立上りブロック(4)を載置するための載置部(7)を形成し、載置部(7)に中空部(5)へ通じる連通孔(8)を形成し、立上りブロック(4)は、内部にコンクリートを充填するための中空部(16)を形成するとともに、上部に中空部(16)へ通じる開口(17)を形成し、下部に基礎ブロック(3)の連通孔(8)に通じる開口(18)を形成することにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、擁壁形成用ブロック及び擁壁形成工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、崖の法面においては、土砂崩れや岩盤崩落を防止するために、法面に擁壁を形成して法面の強度を強化している。この擁壁の形成においては、様々な工法が考案されているが、法面の前方に型枠を設置し、型枠間にコンクリートを打設硬化させて擁壁を形成する工法が広く行われてきている(たとえば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−241055号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、従来の擁壁の形成においては、熟練者による長期的な作業が必要であり、施工費用も高くなってしまうといった不具合があった。
【0005】
そこで、本発明者は、これまでの擁壁形成の経験を活かし、鋭意研究を重ね、中空状の基礎ブロックとその上部に積み上げる中空状の立上りブロックとからなる擁壁形成用ブロックを用い、法面に擁壁形成用ブロックを設置した後に、擁壁形成用ブロックの内部にコンクリートを充填して擁壁を形成する新たな工法を本発明として創案した。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、請求項1に係る本発明では、基礎ブロックとその上部に積み上げる立上りブロックとからなる擁壁形成用ブロックであって、基礎ブロックは、内部にコンクリートを充填するための中空部を形成するとともに、上部に立上りブロックを載置するための載置部を形成し、載置部に中空部へ通じる連通孔を形成し、立上りブロックは、内部にコンクリートを充填するための中空部を形成するとともに、上部に中空部へ通じる開口を形成し、下部に基礎ブロックの連通孔に通じる開口を形成することにした。
【0007】
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、基礎ブロックは、載置部の後方に裏砕石を載置するために張り出した張出部を形成することにした。
【0008】
また、請求項3に係る本発明では、前記請求項1又は請求項2に係る本発明において、基礎ブロックは、載置部の後方に基礎ブロックの裏側下端部を支持する支持体を形成することにした。
【0009】
また、請求項4に係る本発明では、基礎ブロックとその上部に積み上げる立上りブロックとからなる擁壁形成用ブロックを用いた擁壁形成工法であって、基礎ブロックは、内部にコンクリートを充填するための中空部を形成するとともに、上部に立上りブロックを載置するための載置部を形成し、載置部に中空部へ通じる連通孔を形成しており、立上りブロックは、内部にコンクリートを充填するための中空部を形成するとともに、上部に中空部へ通じる開口を形成し、下部に基礎ブロックの連通孔に通じる開口を形成しており、基礎ブロックの上部に立上りブロックを積み上げた後に、立上りブロックの上部の開口からコンクリートを投入し、基礎ブロック及び立上りブロックの中空部にコンクリートを充填して擁壁を形成することにした。
【発明の効果】
【0010】
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
【0011】
すなわち、本発明では、中空状の基礎ブロックとその上部に積み上げる中空状の立上りブロックとからなる擁壁形成用ブロックを用い、法面に擁壁形成用ブロックを設置した後に、擁壁形成用ブロックの内部にコンクリートを充填して擁壁を形成するものであるために、擁壁形成作業に熟練者を必要とせず、短期間で施工作業を完了することができ、擁壁形成に要する施工費用を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1に係る擁壁形成用ブロックを示す側面断面図。
【図2】同正面図。
【図3】同側面断面図。
【図4】同部分拡大側面断面図。
【図5】同部分拡大平面図。
【図6】実施例2に係る擁壁形成用ブロックを示す側面断面図。
【図7】基礎ブロックを示す平面図(a)、断面図(b)、右側面図(c)。
【図8】立上りブロックを示す平面図(a)、正面図(b)、右側面図(c)。
【図9】コーナーブロックを示す平面図(a)、正面図(b)、右側面図(c)。
【図10】立上りブロックとコーナーブロックの接続部を示す拡大平面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明に係る擁壁形成用ブロック及び擁壁形成工法の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0014】
実施例1に係る擁壁形成工法は、図1及び図2に示すように、実施例1に擁壁形成用ブロック1を法面2に設置し、その後、擁壁形成用ブロック1の内部にコンクリートを充填して擁壁を形成する工法である。
【0015】
この擁壁形成工法で用いる擁壁形成用ブロック1は、コンクリート製の基礎ブロック3とその上部に左右に並べて1段又は複数段に積み上げるコンクリート製の立上りブロック4とで構成している。
【0016】
まず、基礎ブロック3の具体的な構造について説明すると、基礎ブロック3は、内部に中空部5を形成するとともに、前端部に基台部6を形成し、基台部6の後方上部に立上りブロック4を載置するために所定の角度で前高後低に傾斜させた載置部7を形成し、載置部7に外部から中空部5に通じる貫通状の連通孔8を形成している。
【0017】
また、基礎ブロック3は、載置部7の後方に裏砕石9を載置するために後方へ向けて張り出した張出部10を形成するとともに、載置部7の後方(張出部10の前方)に立上りブロック4の裏側下端部を支持するための突起状の支持体11を形成している。
【0018】
さらに、基礎ブロック3は、底部(載置部7の下部)と左右側部に貫通状の開口12,13,14を形成するとともに、張出部10の上部に中空部5から外部に通じる貫通状の空気抜き孔15を形成している。
【0019】
次に、立上りブロック4の具体的な構造について説明すると、立上りブロック4は、縦長矩形箱型状に形成し、内部に中空部16を形成している。
【0020】
また、立上りブロック4は、上端部に外部から中空部16に通じる開口17を形成するとともに、下端部に中空部16から基礎ブロック3の連通孔8に通じる開口18を形成している。
【0021】
擁壁形成用ブロック1は、以上のように構成しており、基礎ブロック3と立上りブロック4とは基礎ブロック3の載置部7において基礎ブロック3の連通孔8と立上りブロック4の下部の開口18とが連通した状態でボルト及びナットからなる締結具19で締結される。
【0022】
なお、擁壁形成用ブロック1は、上記構造のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で様々な構造のものを用いることができる。
【0023】
例えば、基礎ブロック3は、図3に示すように、張出部10の内部をコンクリートで充填した構造としてもよく、基台部6の上部に中空部5から外部に通じる貫通状の開口20を形成して、開口20から締結具19の締結作業を行えるようにしてもよく、支持体21を上方まで延設して支持体21で立上りブロック4を自立させるようにしてもよい。
【0024】
また、立上りブロック4は、表面に窪みを形成して滑面仕上げとしてもよく、また、表面を平坦に形成して環境保全型に仕上げてもよい。
【0025】
次に、上記基礎ブロック3及び立上りブロック4で構成する擁壁形成用ブロック1を用いた擁壁形成工法について説明する。
【0026】
擁壁形成工法では、まず、法面2の前方の地盤22の上部に基礎砕石23を敷設し上面が平坦になるように転圧し、その後、基礎砕石23の上部に基礎ブロック3を左右に並べて設置する。
【0027】
次に、基礎ブロック3の載置部7の上部に立上りブロック4を載置する。その際に、基礎ブロック3の上部に形成した支持体11に立上りブロック4の裏側下端部を当接させることで、基礎ブロック3の載置部7の所定位置に立上りブロック4を容易に載置することができる。
【0028】
このように、基礎ブロック3に形成した支持体11は、基礎ブロック3の上部に立上りブロック4を載置する際のガイドとして利用でき、基礎ブロック3の上部に立上りブロック4を載置した後では立上りブロック4の裏側下端部を支持する機能を有している。
【0029】
基礎ブロック3の載置部7の所定位置に立上りブロック4が載置されると、基礎ブロック3の連通孔8と立上りブロック4の下部の開口18とが連通した状態となり、この状態で締結具19を用いて基礎ブロック3と立上りブロック4とを締結する。また、隣接する立上りブロック4を連結具24で連結する。
【0030】
次に、法面2の前面と基礎ブロック3の張出部10の上面と立上りブロック4の後面とで形成される空間に裏砕石9を投入し、転圧する。なお、左右端部には小口止めブロックを設置しておく。
【0031】
このように、基礎ブロック3の後方に張出した張出部10を形成し、張出部10の上部に裏砕石9を載置するようにしているため、基礎ブロック3を安定させることができる。
【0032】
次に、立上りブロック4の上部の開口17から中空部16に向けてコンクリートを打設する。これにより、コンクリートは、立上りブロック4の上部の開口17から中空部16に投入され、立上りブロック4の下部の開口18及び基礎ブロック3の連通孔8を通過して基礎ブロック3の中空部5に投入され、最終的に基礎ブロック3の中空部5と立上りブロック4の中空部16に充填される。なお、このときに、基礎ブロック3の上面に空気抜き孔15を形成しているために、内部の空気が空気抜き孔15から良好に排出される。
【0033】
そして、基礎ブロック3の中空部5と立上りブロック4の中空部16に充填したコンクリートが固まるまで養生することで、法面2の前面に擁壁を形成することができる。
【0034】
なお、上記擁壁形成工法において、地盤22が上方又は下方に傾斜している場合には、基礎ブロック3を傾斜させた状態で設置するとともに、図4に示すように、ボルト及びナットのほかにボルトに螺着する内ネジ付鞘桿25を介設した締結具26を使用して傾斜する基礎ブロック3の上部に立上りブロック4を垂直に載置する。この場合には、基礎ブロック3と立上りブロック4との間に形成される間隙を型枠27で被覆する。
【0035】
また、上記擁壁形成工法において、法面2が前方又は後方に湾曲している場合には、隣接する立上りブロック4の間に間隙が形成されるが、図5に示すように、隣設する立上りブロック4の間にT字状の冶具28を挿入して90度回転させ、冶具28の先端に止め具29を螺着し、止め具29に設けた楔30で型枠31を立上りブロック4に向けて付勢して型枠31を固定し、その後、隣接する立上りブロック4と型枠31との間にコンクリートを打設し、コンクリートの固化後に止め具29を外して型枠31を取外すようにすればよい。
【0036】
以上に説明したように、上記擁壁形成工法では、中空状の基礎ブロック3とその上部に積み上げる中空状の立上りブロック4とからなる擁壁形成用ブロック1を法面2に設置した後に、擁壁形成用ブロック1の内部にコンクリートを充填して擁壁を形成するものであるために、擁壁形成作業に熟練者を必要とせず、短期間で施工作業を完了することができ、擁壁形成に要する施工費用を低減することができる。
【実施例2】
【0037】
実施例2に係る擁壁形成工法は、図6に示すように、実施例2に係る擁壁形成用ブロック32を法面33に設置し、その後、擁壁形成用ブロック32の内部にコンクリートを充填して擁壁を形成する工法である。
【0038】
この擁壁形成工法で用いる擁壁形成用ブロック32は、コンクリート製の基礎ブロック34とその上部に左右に並べて1段又は複数段に積み上げるコンクリート製の立上りブロック35とで構成している。
【0039】
まず、基礎ブロック34の具体的な構造について説明すると、基礎ブロック34は、図7に示すように、内部に中空部36を形成するとともに、前端部に基台部37を形成し、基台部37の後方上部に立上りブロック35を載置するために所定の角度で前高後低に傾斜させた載置部38を形成し、載置部38に外部から中空部36に通じる左右一対の貫通状の連通孔39を形成している。
【0040】
また、基礎ブロック34は、載置部38の後方に裏砕石40を載置するために後方へ向けて張り出した張出部41を形成するとともに、載置部38の後方(張出部41)に立上りブロック35の裏側下端部を支持するための突起状の支持体42を形成している。
【0041】
また、基礎ブロック34は、底部(載置部38の下部)と左右側部に貫通状の開口43,44,45を形成するとともに、軽量化のために張出部41に貫通状の貫通孔46を形成している。
【0042】
さらに、基礎ブロック34は、各連通孔39の下方位置にアンカープラグ47を取付け、図6に示すように、基礎ブロック34と立上りブロック35とを連結板48とボルト49で連結できるようにしている。
【0043】
次に、立上りブロック35の具体的な構造について説明すると、立上りブロック35は、図8に示すように、縦長矩形箱型状に形成し、内部に中空部50を形成している。
【0044】
また、立上りブロック35は、上端部に外部から中空部50に通じる開口51を形成するとともに、下端部に中空部50から基礎ブロック34の連通孔39に通じる開口52を形成している。
【0045】
また、立上りブロック35は、上端後部に位置合わせ用のガイド凸部53を形成するとともに、下端後部にガイド凸部53と係合するガイド凹部54を形成して、上下の立上りブロック35の位置を容易に合わせられるようにしている。
【0046】
また、立上りブロック35は、上端左右端部に連結用のピン挿入溝55を形成して左右の立上りブロック35を容易に連結できるようにするとともに、下端左右端部に切欠部56を形成して左右への移動を容易なものとしている。
【0047】
また、立上りブロック35は、開口51,52の内側及び外側にアンカープラグ57を取付けて、基礎ブロック34と立上りブロック35や上下の立上りブロック35を連結できるようにしている。
【0048】
さらに、立上りブロック35は、左右側壁や上端面の所要位置に断面矩形状の挿入孔58を形成している。
【0049】
擁壁形成用ブロック32は、以上のように構成しており、基礎ブロック34と立上りブロック35とは基礎ブロック34の載置部38において基礎ブロック34の連通孔39と立上りブロック35の下部の開口52とが連通した状態で積み上げられる。
【0050】
なお、擁壁形成用ブロック32は、上記構造のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で様々な構造のものを用いることができる。
【0051】
例えば、上記構造の擁壁形成用ブロック32では、1個の基礎ブロック34の上部に複数個(ここでは2個)の立上りブロック35を載置するようにしているが、1個の基礎ブロック34の上部に2個分の立上りブロック35を一体形成したものを載置するようにしてもよい。
【0052】
また、法面33が前方又は後方に湾曲している部分などでは、図9に示すコーナーブロック59を用いるようにしてもよい。
【0053】
このコーナーブロック59は、立上りブロック35の左右側壁を除去するとともに前後側壁同士を中心部で連結し、後壁の左右幅を前壁の左右幅よりも短く形成している。
【0054】
このコーナーブロック59の具体的な構造について説明すると、コーナーブロック59は、図9に示すように、矩形板状の前壁60と後壁61とを中心部で連結体62で連結し、内部に中空部63を形成している。
【0055】
また、コーナーブロック59は、上端部に外部から中空部63に通じる開口64を形成するとともに、下端部に中空部63から基礎ブロック34の連通孔39に通じる開口65を形成している。
【0056】
また、コーナーブロック59は、上端後部に位置合わせ用のガイド凸部66を形成するとともに、下端後部にガイド凸部66と係合するガイド凹部67を形成して、上下のコーナーブロック59の位置を容易に合わせられるようにしている。
【0057】
また、コーナーブロック59は、開口64,65の内側及び外側にアンカープラグ68を取付けて、基礎ブロック34とコーナーブロック59や上下のコーナーブロック59を連結できるようにしている。
【0058】
さらに、コーナーブロック59は、左右側壁や上端面の所要位置に断面矩形状の挿入孔69を形成している。
【0059】
次に、上記基礎ブロック34及び立上りブロック35で構成する擁壁形成用ブロック32を用いた擁壁形成工法について説明する。
【0060】
擁壁形成工法では、まず、法面33の前方の地盤70の上部に基礎砕石71を敷設し上面が平坦になるように転圧し、その後、基礎砕石71の上部に基礎ブロック34を左右に並べて設置する。
【0061】
次に、基礎ブロック34の載置部38の上部に立上りブロック35を載置する。その際に、基礎ブロック34の上部に形成した支持体42に立上りブロック35の裏側下端部を当接させることで、基礎ブロック34の載置部38の所定位置に立上りブロック35を容易に載置することができる。
【0062】
このように、基礎ブロック34に形成した支持体42は、基礎ブロック34の上部に立上りブロック35を載置する際のガイドとして利用でき、基礎ブロック34の上部に立上りブロック35を載置した後では立上りブロック35の裏側下端部を支持する機能を有している。
【0063】
基礎ブロック34の載置部38の所定位置に立上りブロック35が載置されると、基礎ブロック34の連通孔39と立上りブロック35の下部の開口52とが連通した状態となり、この状態で連結板48を用いて基礎ブロック34と立上りブロック35とを連結する。
【0064】
次に、法面33の前面と基礎ブロック34の張出部41の上面と立上りブロック35の後面とで形成される空間に裏砕石40を投入し、転圧する。なお、左右端部には小口止めブロックを設置しておく。
【0065】
このように、基礎ブロック34の後方に張出した張出部41を形成し、張出部41の上部に裏砕石40を載置するようにしているため、基礎ブロック34を安定させることができる。
【0066】
次に、立上りブロック35の上部の開口51から中空部50に向けてコンクリートを打設する。これにより、コンクリートは、立上りブロック35の上部の開口51から中空部50に投入され、立上りブロック35の下部の開口52及び基礎ブロック34の連通孔39を通過して基礎ブロック34の中空部36に投入され、最終的に基礎ブロック34の中空部36と立上りブロック35の中空部50に充填される。
【0067】
そして、基礎ブロック34の中空部36と立上りブロック35の中空部50に充填したコンクリートが固まるまで養生することで、法面33の前面に擁壁を形成することができる。
【0068】
また、上記擁壁形成工法において、法面33が前方又は後方に湾曲している場合には、図10に示すように、立上りブロック35の隣にコーナーブロック59を配置し、立上りブロック35とコーナーブロック59との間の間隙を型枠72で塞ぐようにしている。
【0069】
ここで、型枠72は、屈曲可能な冶具73を用いて固定している。この冶具73は、挿入孔58,69に挿入する断面矩形状のL字型の基端部74に連結部75を回動自在に装着し、連結部75にボルト部76を締結しており、ボルト部76を型枠72に挿通させてナット77で締結することで型枠72を固定するようにしている。
【0070】
以上に説明したように、上記擁壁形成工法では、中空状の基礎ブロック34とその上部に積み上げる中空状の立上りブロック35とからなる擁壁形成用ブロック32を法面33に設置した後に、擁壁形成用ブロック32の内部にコンクリートを充填して擁壁を形成するものであるために、擁壁形成作業に熟練者を必要とせず、短期間で施工作業を完了することができ、擁壁形成に要する施工費用を低減することができる。
【符号の説明】
【0071】
1 擁壁形成用ブロック 2 法面
3 基礎ブロック 4 立上りブロック
5 中空部 6 基台部
7 載置部 8 連通孔
9 裏砕石 10 張出部
11 支持体 12,13,14 開口
15 空気抜き孔 16 中空部
17 開口 18 開口
19 締結具 20 開口
21 支持体 22 地盤
23 基礎砕石 24 連結具
25 内ネジ付鞘桿 26 締結具
27 型枠 28 冶具
29 止め具 30 楔
31 型枠 32 擁壁形成用ブロック
33 法面 34 基礎ブロック
35 立上りブロック 36 中空部
37 基台部 38 載置部
39 連通孔 40 裏砕石
41 張出部 42 支持体
43,44,45 開口 46 貫通孔
47 アンカープラグ 48 連結板
49 ボルト 50 中空部
51 開口 52 開口
53 ガイド凸部 54 ガイド凹部
55 ピン挿入溝 56 切欠部
57 アンカープラグ 58 挿入孔
59 コーナーブロック 60 前壁
61 後壁 62 連結体
63 中空部 64 開口
65 開口 66 ガイド凸部
67 ガイド凹部 68 アンカープラグ
69 挿入孔 70 地盤
71 基礎砕石 72 型枠
73 冶具 74 基端部
75 連結部 76 ボルト部
77 ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎ブロックとその上部に積み上げる立上りブロックとからなる擁壁形成用ブロックであって、
基礎ブロックは、内部にコンクリートを充填するための中空部を形成するとともに、上部に立上りブロックを載置するための載置部を形成し、載置部に中空部へ通じる連通孔を形成し、
立上りブロックは、内部にコンクリートを充填するための中空部を形成するとともに、上部に中空部へ通じる開口を形成し、下部に基礎ブロックの連通孔に通じる開口を形成したことを特徴とする擁壁形成用ブロック。
【請求項2】
基礎ブロックは、載置部の後方に裏砕石を載置するために張り出した張出部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の擁壁形成用ブロック。
【請求項3】
基礎ブロックは、載置部の後方に基礎ブロックの裏側下端部を支持する支持体を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の擁壁形成用ブロック。
【請求項4】
基礎ブロックとその上部に積み上げる立上りブロックとからなる擁壁形成用ブロックを用いた擁壁形成工法であって、
基礎ブロックは、内部にコンクリートを充填するための中空部を形成するとともに、上部に立上りブロックを載置するための載置部を形成し、載置部に中空部へ通じる連通孔を形成しており、
立上りブロックは、内部にコンクリートを充填するための中空部を形成するとともに、上部に中空部へ通じる開口を形成し、下部に基礎ブロックの連通孔に通じる開口を形成しており、
基礎ブロックの上部に立上りブロックを積み上げた後に、立上りブロックの上部の開口からコンクリートを投入し、基礎ブロック及び立上りブロックの中空部にコンクリートを充填して擁壁を形成することを特徴とする擁壁形成工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−59778(P2010−59778A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−166318(P2009−166318)
【出願日】平成21年7月15日(2009.7.15)
【出願人】(508236295)修進建設有限会社 (1)
【Fターム(参考)】