説明

擁壁用ブロック

【課題】Rの小さい曲線部にも施工可能な擁壁用ブロックを提供すること。
【解決手段】補強盛土工法に使用される擁壁用ブロックBであって、前壁1と、前壁1の背面から後方に向かって延びる一対の桁2と、前壁1の下端部から後方に向かって延びる底板3とからなる。前壁1の一方の側端部には、隣接する擁壁用ブロックの前壁の他方の側端部を重ね合わせるための段部1aが形成され、底板3には、上下方向に貫通する切欠き3aが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補強盛土工法に使用される擁壁用ブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
擁壁用ブロックによる擁壁の施工方法は、補強盛土工法、コンクリート打設工法、及びアースアンカー工法に大別される。
【0003】
このうち、補強盛土工法は、擁壁用ブロックの背面に水平に盛土補強材を敷設してその上に盛土を施工し、その後、一定の盛土高さ毎に盛土補強材を敷設して盛土を繰り返すことで、擁壁盛土全体を強化する工法である。一方、コンクリート打設工法は、擁壁用ブロックの背面に擁壁用ブロックの積み重ねによって上下方向に連続する空隙を形成し、この空隙にコンクリートを打設することで、擁壁を強化する工法である。
【0004】
擁壁は直線部だけでなく曲線部にも施工される。したがって、擁壁用ブロックには曲線部の施工にも対応可能であることが望まれる。
【0005】
従来、曲線部の施工に対応可能な擁壁用ブロックとしては特許文献1に開示されたものがある。この擁壁用ブロックは、コンクリート打設工法に使用されるもので、前壁と後壁とこれらをつなぐ中梁とで平面視略I字形に形成し、かつ、前壁と後壁は中梁の箇所を中心にして左右で突出方向が前後にずれるように形成したものである。この擁壁用ブロックにおいては、左右に突出する前壁と後壁の先端部分(側端部分)をそれぞれ前後に重ね合わせることで、擁壁用ブロックを左右に連続させることができる。すなわち、前壁と後壁は中梁の箇所を中心にして左右で突出方向が前後にずれるように形成しているから、左右に連続させる擁壁用ブロックのそれぞれの先端部分を容易に前後に重ね合わせることができ、この重ね合わせの角度を変更することで曲線部の施工にも対応可能である。そして、この特許文献1の擁壁用ブロックの施工においては、左右に連続させる擁壁用ブロックの前壁と後壁の先端部分を前後に重ね合わせることで上下方向に連続する空隙を形成し、この空隙にコンクリートを打設する。
【0006】
このように、特許文献1はコンクリート打設工法に使用されるものであることから、コンクリートを打設するための空隙を形成するために、前壁に加えて後壁を設け、それぞれの先端部分を前後に重ね合わせるようにしている。
【0007】
しかし、このように前壁と後壁の先端部分をそれぞれ前後に重ね合わせるようにすると、Rの小さい曲線部に対応することが困難となる。すなわち、Rの小さい曲線部で前壁と後壁の先端部分の両方を重ね合わせようとすると、前壁又は後壁が邪魔になって上手く重ね合わせることができない。したがって特許文献1の擁壁用ブロックで曲線部を施工するには大きなRを取る必要があり、それまで困難とされた10mRまでは対応できたものの10mRより小さな曲線部に対しては対応できず、その解決が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第3101761号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、Rの小さい曲線部にも施工可能な擁壁用ブロックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の擁壁用ブロックは、補強盛土工法に使用される擁壁用ブロックであって、前壁と、前壁の背面から後方に向かって延びる桁と、前壁の下端部から後方に向かって延びる底板とからなり、前壁の一方の側端部には、隣接する擁壁用ブロックの前壁の他方の側端部を重ね合わせるための段部が形成され、桁は、それぞれ前壁の上端から底板の上面まで連続して形成され、底板には、上下方向に貫通する切欠きが形成されていることを特徴とするものである。
【0011】
このように本発明の擁壁用ブロックは、補強盛土工法に使用することを前提としている。したがって、上記特許文献1が前提とするコンクリート打設工法のように擁壁用ブロックの前壁の背面側にコンクリートを打設するための空隙を形成する必要がない。そこで、本発明では、後壁を設けずに前壁だけを重ね合わせるようにしている。前壁だけを重ね合わせるようにしたことで、その重ね合わせの角度を大きく変えても邪魔になるものはないので、Rの小さい曲線部にも施工可能となる。
【0012】
また、本発明の擁壁用ブロックでは、前壁の背面から後方に向かって延びる桁を設けている。このように前壁の背面に桁を設けた擁壁用ブロックは、いわゆるπ型(前壁の背面に一対(二本)の桁を設けたもの)あるいはT型(前壁の背面に一本の桁を設けたもの)として知られているが、本発明では、擁壁用ブロックの施工時の自立安定性を向上させるため、前壁の下端部から後方に向かって延びる底板を設けている。ただし、底板を前壁の下端部の全幅にわたって一様に設けると、前壁の背面側に施工する補強土や砕石の投入及び盛土補強材の敷設に支障が生じる。そこで、本発明では、底板に上下方向に貫通する切欠きを設け、補強土や砕石の投入及び敷設に支障が生じないようにしている。
【0013】
本発明において、桁の後方に向かう長さと、底板の後方に向かう長さとは同一であることが好ましい。これによって、桁と底板が面一になるので、平積みする際の安定性が向上し、また、平積みによって保管、運搬等を安全かつ効率的に行うことができるようになる。
【0014】
また、本発明において、隣接する擁壁用ブロックの前壁の側端部を重ね合わせるための段部は、桁よりも側端側に形成することが好ましい。これによって、前壁の重ね合わせの角度を変化させる際に、桁が邪魔になることがなくなり、確実にRの小さい曲線部にも施工可能となる。
【0015】
さらに、本発明においては、桁の上端面に係合ピンを取り付け、底板の底面に、下段に配置された擁壁用ブロックの前記係合ピンが嵌り込む係合溝を前記切欠きの部分を除き左右方向の全長にわたって形成することができる。下段側の擁壁用ブロックの係合ピンが上段側の擁壁用ブロックの係合溝に嵌り込むことで、上下段の擁壁用ブロックの前後方向のズレを防止できる。しかも、係合溝は底板の底面において前記切欠きの部分を除き左右方向の全長にわたって形成しているので、施工する曲線部のRに応じて、係合ピンは係合溝の適宜箇所に嵌り込むことができる。
【0016】
またさらに、本発明においては、桁に、補強盛土工法に使用するグリッドベルトを繰り出し可能なベルトボックスを一体的に装着することができる。補強盛土工法では、グリッドベルトの一端を擁壁用ブロックの背面に装着して引っ張ることで、盛土の際に擁壁用ブロックが前方にずれないようにするが、このグリッドベルトを繰り出し可能なベルトボックスを桁に一体的に装着しておけば、グリッドベルトの取り付け作業が不要となり、またグリッドベルトを個別に保管及び運搬する必要もなくなる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の擁壁用ブロックによれば、Rの小さい曲線部であっても補強盛土工法にて施工可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の擁壁用ブロックを前方から見た斜視図である。
【図2】本発明の擁壁用ブロックを後方から見た斜視図である。
【図3】本発明の擁壁用ブロックの底面図である。
【図4】本発明の擁壁用ブロックの施工例を示し、(a)は外Rの曲線部の施工例、(b)は内Rの曲線部の施工例を示す。
【図5】本発明の擁壁用ブロックを施工したときの前壁の重ね合わせ部分の施工例を示す平面図であり、(a)は重ね合わせの長さを200mm、(b)は重ね合わせの長さ50mmとした場合を示す。
【図6】図5の施工例で使用したL型金具を示し、(a)は正面図、(b)は底面図、(c)は側面図である。
【図7】本発明の擁壁用ブロックを施工したときの上段と下段の擁壁用ブロックの接合部分を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
【0020】
図1〜3は本発明の擁壁用ブロックの一実施例を示し、それぞれ擁壁用ブロックを前方から見た斜視図、後方から見た斜視図、底面図である。
【0021】
擁壁用ブロックBは、前壁1と、前壁1の背面から後方に向かって延びる一対の桁2と、前壁1の下端部から後方に向かって延びる底板3とから構成されている。
【0022】
前壁1の一方の側端部には、隣接する擁壁用ブロックの前壁の他方の側端部を重ね合わせるための段部1aが形成されている。この段部1aは、傾斜面とフラット面とによって後方に凹むように形成され、かつ一対の桁2よりも側端側に形成されている。また、前壁1の上端面には、擁壁用ブロックBを吊り上げる際に吊上治具を装着するためのインサート金具1bが2箇所に埋め込まれている。
【0023】
一対の桁2は、それぞれ前壁1の上端から底板3の上面まで連続して形成されている。この一対の桁2のそれぞれの上端面には、後述する係合ピンを装着するためのピン嵌合穴2aが2箇所に埋め込まれている。また、一対の桁2の背面側には合計4個のベルトボックス2bが一体的に装着されている。ベルトボックス2bには補強盛土工法において使用するグリッドベルトが繰り出し可能に収納されており、グリッドベルトの基端は、一対の桁2に埋め込まれて固定されている。なお、本発明の擁壁用ブロックにはベルトボックス2bが装着されない場合もあり、この場合は、一対の桁2に設けた貫通孔2cを利用してグリッドベルトを取り付ける。また、貫通孔2cは、擁壁用ブロックを製作する際の脱型作業時に吊上治具を装着するためにも使用できる。
【0024】
底板3は、その後方に向かう長さが桁2の後方に向かう長さと同一になるように形成されている。本発明は、底板3に上下方向に貫通する切欠きを形成することを要件とするが、実施例では2箇所に切欠き3aを形成している。また、底板3の底面には、切欠き3aの部分を除き左右方向の全長にわたって係合溝3bが形成されている。
【0025】
図4は、本発明の擁壁用ブロックの施工例を示し、(a)は外Rの曲線部の施工例、(b)は内Rの曲線部の施工例を示す。
【0026】
図1〜4を参照して施工例を説明すると、本発明の擁壁用ブロックを左右に連続させるには、一方の擁壁用ブロックB1の段部1aの前方に他方の擁壁用ブロックB2の前壁1の側端部を重ね合わせ、この重ね合わせの角度を変えることで曲線部に対応する。このように本発明では、後壁を設けずに前壁1だけを重ね合わせるようにしているので、その重ね合わせの角度を大きく変えても邪魔になるものがないことから、例えば3分勾配の10mR以下というRの小さい曲線部にも施工可能となる。
【0027】
本発明の擁壁用ブロックを上下に積み重ねる際には、図4に示すように、上段の擁壁用ブロックB3をいわゆる千鳥積みとなるように積み重ねる。
【0028】
図5は、左右に連続させた擁壁用ブロックの、前壁の重ね合わせ部分の施工例を示す平面図である。この施工例では図6に示すL型金具4を使用する。L型金具4には各辺にそれぞれ長孔4aが設けられている。
【0029】
この施工例では、段部1a側の前壁側端面の所定位置にインサート金具1cを埋め込むと共に、これに重ね合わせる前壁1の側端部背面の所定位置にインサート金具1dを埋め込む。そしてこれらのインサート金具1c,1dを跨ぐようにL型金具4をあてがって、L型金具4の各長孔4aを通してボルトBをインサート金具1c,1dに挿入し締め付けることで、左右の擁壁用ブロックを連結する。ここで、ボルトBはL型金具4の各長孔4aを通して挿入するので、前壁1の重ね合わせの度合いに柔軟に対応できる。例えば、図5(a)は重ね合わせの長さを200mmとした場合であり、(b)は重ね合わせの長さ50mmとした場合である。
【0030】
図7は、本発明の擁壁用ブロックを施工したときの上段と下段の擁壁用ブロックの接合部分を示す断面図である。桁2の上端面に埋め込まれたピン嵌合穴2aに係合ピン5を装着し、この係合ピン5に上段側の擁壁用ブロックの底板3の底面に形成した係合溝3bをあてがって、係合ピン5が係合溝3b内の適宜位置に嵌り込むようにする。この係合ピン5と係合溝3bとの嵌り込みによって上下の擁壁用ブロックが前後方向に拘束され、上下の擁壁用ブロックの前後方向のズレを防止できる。係合溝3bは先に説明したように底板3の底面において切欠き3aの部分を除き左右方向の全長にわたって形成しているので、施工する曲線部のRに応じて、係合ピン5は係合溝3bの適宜箇所に嵌り込むことができる。
【0031】
なお、実施例では、一対の桁2のそれぞれにピン嵌合穴2aを2箇所埋め込んでおり、前壁1から桁2に向かってそれぞれ右側のピン嵌合穴2aを直線部施工に使用し、左側を曲線部施工に使用するようにしている。
【0032】
また、以上の実施例は、前壁1の背面に一対の桁2を設けたπ型の擁壁用ブロックとしたが、前壁1の背面に一本の桁2を設けたT型の擁壁用ブロックとすることもできる。
【符号の説明】
【0033】
B,B1,B2,B3 擁壁用ブロック
1 前壁
1a 段部
1b〜1d インサート金具
2 桁
2a ピン嵌合穴
2b ベルトボックス
2c 貫通孔
3 底板
3a 切欠き
3b 係合溝
4 L型金具
4a 長孔
5 係合ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
補強盛土工法に使用される擁壁用ブロックであって、
前壁と、前壁の背面から後方に向かって延びる桁と、前壁の下端部から後方に向かって延びる底板とからなり、
前壁の一方の側端部には、隣接する擁壁用ブロックの前壁の他方の側端部を重ね合わせるための段部が形成され、
桁は、前壁の上端から底板の上面まで連続して形成され、
底板には、上下方向に貫通する切欠きが形成されている擁壁用ブロック。
【請求項2】
桁の後方に向かう長さと、底板の後方に向かう長さとが同一である請求項1に記載の擁壁用ブロック。
【請求項3】
前壁の段部が桁よりも側端側に形成されている請求項1又は2に記載の擁壁用ブロック。
【請求項4】
桁の上端面に係合ピンを取り付け、底板の底面に、下段に配置された擁壁用ブロックの前記係合ピンが嵌り込む係合溝を前記切欠きの部分を除き左右方向の全長にわたって形成した請求項3に記載の擁壁用ブロック。
【請求項5】
桁に、補強盛土工法に使用するグリッドベルトを繰り出し可能なベルトボックスを一体的に装着した請求項1〜4のいずれかに記載の擁壁用ブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate