説明

支持杭の構造

【課題】サイズの異なる形鋼を安価に連結して、大きな荷重支持力を得る効率的で経済的な支持杭とする。
【解決手段】地中に掘削した削孔5内に杭本体を挿入し、その周囲に砂6などの硬化材を注入して硬化させる支持杭の構造であって、杭本体1は、ウェブWとフランジの幅方向のサイズが異なる二種以上の形鋼2・3を繋いで構成する。サイズの異なる形鋼2・3のうち、サイズの小さい方を上方2に、大きい方を下方3に配し、両者の間には連結板4を介在させ、その連結板の上面と下面に形鋼の端面を突合せ溶接によって連結する。下方の形鋼3のより広い表面積と砂6とに生じた大きな摩擦力によって荷重を支持し、効率的で経済的な支持杭Aとする。添接板などを使用するよりも、部材点数を少なくし、安価な施工を可能とし、そして鉛直方向の荷重伝達も良好とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、形鋼を使用した、引き抜き可能な支持杭の構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地中に埋設して、桟橋などの構造物を支持する支持杭としては、様々な構造のものが採用されている。
例えば、仮設の桟橋などにあっては、桟橋を撤去する場合、支持杭も地中から引き抜いて撤去することがある。
この支持杭を撤去し易くするために、形成した削孔に杭本体を挿入し、その周りに砂や礫などを埋設して、撤去の際に撤去作業を容易にした杭を採用することが考えられる。
このような砂などを削孔に充満する引き抜き容易な支持杭にあっては、砂との付着面の摩擦力で支持杭を支えるものであるため、出来る限り広い表面積が砂などと接触することが望ましい。
それも、荷重を支えるものである以上、杭の下部、つまりは根入れ部分の深度の深い部分で砂などと大きな摩擦力を得ることが望ましい。
この表面積を広くする手段として、形鋼を使用した支持杭にあっては、深度の深い位置に位置する下方の部分の型鋼のサイズを大きくして、それを上方のサイズの小さな形鋼の下に繋ぐことが考えられる。
【0003】
しかしながら、H形鋼やI形鋼などの形鋼を杭本体として採用する場合は、形鋼が規格化されたものであるだけに、フランジやウェブの幅と同じく、それらの厚みも変化する。
このサイズが異なる形鋼を上下に繋ぐには、そのサイズの違いによって隙間が生じるフランジとウェブを接続しなければならないという課題が生じる。
しかしながら、形鋼の場合、通常の溶接継手のように、母材同士の突合せ溶接や添接板と母材の隅肉溶接が不可能であるため、通常仕様に準じた溶接継手は無理である。
【0004】
上記したようなサイズの異なる形鋼を繋ぐためには、例えば図6に示すようなボルトを使用した継手とすることが考えられる。
母材であるサイズの小さい上部形鋼aと、サイズの大きい下部形鋼bのフランジとウェブに添接板cを添わし、ボルトdを貫通してナットeによって固定するという手段である。
この場合、形鋼が1サイズ異なると、フランジに25mmの隙間が生じるので、支圧接合とすると隙間調整材fをフランジ同士の間に挟む必要が生じる。
これを単にボルトの耐力によって曲げモーメントに耐える支圧接合とすると、隙間調整材fを挟んだ部分のボルトに曲げモーメントが生じ、ボルト強度が極端に低下するため、これは現実的でなく、摩擦接合とする必要がある。
しかし、摩擦接合とするには、母材a・b、添接板c、隙間調整材fに対して、フランジとウェブ両者に摩擦接合面の処理(鋼材の黒皮撤去や良質な錆発生など)が必要になり、通常のボルト接合よりかなりコストアップする。
また、ウェブ部分では、板厚の差が1mm程度しかないため、隙間調整材fでの調整に無理が生じる。
【特許文献1】特開平9−296427号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする課題は、複数本のサイズの異なる形鋼からなる杭本体を安価に繋ぎ合わせ、大きな荷重支持力を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明にかかる支持杭の構造は、地中に掘削した削孔内に杭本体を挿入し、その周囲に砂や礫などを充満する支持杭の構造であって、
杭本体は、ウェブとフランジの幅方向のサイズが異なる二種以上の形鋼を繋いで構成し、
サイズの小さな形鋼を上方に配し、サイズの大きな形鋼を下方に配し、
上下の形鋼の間には連結板を介在させ、その連結板の上面と下面に形鋼の端面を溶接によって固定して連結してなるものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明にかかる支持杭の構造は、以上のような構成よりなり、以下の効果を得ることができる。
<a>下方の形鋼を他よりもサイズの大きなものを使用するため、砂などとの接する面積が大きくなり、それらとの摩擦力によって大きな荷重支持力を得ることが可能となる。
<b>下方の形鋼のみ大きなサイズとして荷重支持力を確保し、他の部分を小さなサイズを採用して安価にすることで経済的な設計と施工を可能とする。
<c>上方の形鋼と下方の形鋼の間に連結板を介在させ、この連結板に形鋼の端部を溶接するため、サイズの異なる形鋼であっても、添接板や隙間調整板の必要なく連結することができ、大きな曲げモーメントがボルトに集中して、ボルトが破断するようなこともない。
<d>サイズの異なる形鋼の間に連結板を介在させ、この連結板に形鋼を溶接するため、通常の溶接継手と比較すると、突合せ溶接が下方の形鋼分だけ多くなる一方、隅肉溶接がなくなるため、隅肉溶接と突合せ溶接の差分だけ溶接量が削減され、通常の溶接継手と変わらない安価なコストで支持杭が製造できる。
<e>連結板を上下の形鋼の間に介在させて連結するため、添接板などを使用するよりも鉛直方向の荷重が効率よく伝達し、連結板に発生するモーメントは最小限となる。
<f>添接板や隙間調整板を使用しないため、部材点数を少なくして、摩擦接合とする必要もなく、製造コストが極端に高くなることはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の支持杭の構造では、サイズの異なる形鋼の間に連結板を介在させ、その連結板に、上下の形鋼の端面をそれぞれ突き合わせ溶接するものである。
【実施例1】
【0009】
図5に示すのは、本発明にかかる支持杭の構造を実施した桟橋の説明図である。
【0010】
<a>杭本体
杭本体1は、異なるサイズの形鋼複数本を上下に連結したものである。
図1〜4に示すのは、上方のH形鋼2が、下方のH形鋼3よりも、そのウェブの幅のサイズW1・W2とフランジのサイズが共に小さくなっている。
またそれら厚みも、大きいサイズの形鋼3の方が、小さいサイズの形鋼2よりも数ミリ程度厚い。
上方のH形鋼2と下方のH形鋼3との間に連結板4を介在させ、この上下面に、それぞれ上方のH形鋼の下端面と、下方のH形鋼の上端面を突き合わせ、溶接によって固定する。
実際は、工場において、上方か下方のいずれかのH形鋼2・3のいずれかに連結板4を溶接固定しておき、現場において、他方のH型鋼を溶接固定するのが、運搬上、施工上のメリットがある。
以上のような上方のH形鋼2、連結板4、下方のH形鋼3によって杭本体1を構成するが、更に杭本体1の長さを長くする場合は、更に連結板4を介在させて、形鋼を溶接固定すればよい。
【0011】
<b>削孔への挿入
地盤に削孔5を掘削し、この中に杭本体1を挿入する。
まず連結板4を上端に固定した下方のH形鋼3を吊りおろして挿入し、ある程度挿入し終わった時点で、上方のH形鋼2を連結板4上に起立させ、その下端面を連結板4の上面に溶接固定して、連結する。
その後、杭本体1を所定の深さまで吊り降ろし、削孔5内に砂6を注入して支持杭Aを完成する。
【0012】
<c>桟橋の構築
以上のように構築した複数本の支持杭Aの上に桟橋を構築する。
杭本体1の下方の形鋼3は、サイズが大きいものを採用しているため、砂6との接触面積が広く、大きな摩擦抵抗力を得ることが出来、大きな荷重支持力を得ることが可能となる。
【0013】
<d>撤去
桟橋の撤去とともに、杭本体1を削孔5から引き抜く。
削孔5内には砂6が充満してあるため、撤去は容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の支持杭の説明図
【図2】杭本体の組み立て前の斜視図
【図3】杭本体の連結部分の側面
【図4】杭本体の平面図
【図5】本発明の支持杭の構造を実施した桟橋の説明図
【図6】添接板を使用した異なるサイズの形鋼の連結部分の側面図
【符号の説明】
【0015】
A:支持杭
1:杭本体
2:形鋼
3:形鋼
4:連結板
5:削孔
6:砂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に掘削した削孔内に杭本体を挿入し、その周囲に砂や礫などを充満する支持杭の構造であって、
杭本体は、ウェブとフランジの幅方向のサイズが異なる二種以上の形鋼を繋いで構成し、
サイズの小さな形鋼を上方に配し、サイズの大きな形鋼を下方に配し、
上下の形鋼の間には連結板を介在させ、その連結板の上面と下面に形鋼の端面を溶接によって固定して連結してなる
支持杭の構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate