説明

改良された機械的性質を有するインフレートフィルムを製造するためのポリエチレン成形組成物

本発明は、8〜200μmの厚さを有するブロー成形フィルムに特に適する、多峰性モル質量分布を有するポリエチレン成形組成物に関する。その成形組成物は、温度23℃において0.940〜0.948g/cm3の密度であり、そして押出後における最終生成物のメルトフローレートMFR190/5は0.10〜0.50dg/分である。本発明の組成物は第一分子量を有するホモポリマーAでできている第一エチレンポリマー部分を40重量%〜60重量%、エチレンと、4〜8個の炭素原子を有するオレフィンの群からの少なくとも1種の第一コモノマーとから成る第一コポリマーBからできている第二エチレンポリマー部分を25重量%〜45重量%、その場合、該第一コポリマーBは該第一分子量に比べて高い第二分子量を有する、そして該第二分子量に比べて高い第三分子量を有する第二コポリマーCからできている第三エチレンポリマー部分を10重量%〜30重量%含む。本発明の成形組成物は、改良された機械的性質を有する、特に、フィルムバブル安定性を損なうことなく、高い引取速度での落槍衝撃強度に関して改良されている薄いフィルムを製造できる。

【発明の詳細な説明】
【発明の開示】
【0001】
発明の分野
本発明は、多峰性モル質量分布を有するポリエチレン(PE)成形組成物、すなわち異なるモル質量を有する複数のエチレンポリマー部分を含む成形組成物に関する。
【0002】
本明細書および特許請求の範囲において、特に明記しない限りは、用語「ポリマー」は、ホモポリマー、すなわち同じモノマー種から誘導される反復モノマー単位を含むポリマーと、コポリマー、少なくとも2種の異なるモノマー種から誘導される反復モノマー単位とを含むポリマーの両方を表すのに使用しており、その場合、使用されるモノマーの異なる種の数にしたがって二元共重合体、ターポリマーなどと呼ばれる。本発明の多峰性PE成形組成物は、インフレートフィルムを製造するのに特に有用である。また、本発明は、このPE成形組成物を調製する方法にも関する。
【0003】
更に、本発明は、インフレートフィルム法によって上記成形組成物から製造されるインフレートフィルムに関する。
従来技術
ポリエチレンは、ポリエチレンの機械的強度、加工性、良好な耐薬品性および低い固有重量の故に、インフレーションフィルム押出成形法によってフィルムを製造するために大規模に使用されている。而して、例えば、欧州特許出願第EP−A−0 603 935号には、双峰性モル質量分布を有し、且つ、良好な機械的性質を有するフィルムおよび成形品を製造するのに適するポリエチレンをベースとする成形組成物が記載されている。
【0004】
しかしながら、双峰性のポリエチレンから作られる従来技術のフィルムは、不充分な機械的強度、特に、ASTM D 1709、方法Aにしたがって測定した場合、通常は約150〜200gの不充分なダートドロップ衝撃強度(DDI)を有する。高いDDI、例えば300gを超えるDDIを得ようとすると、特にインフレーションフィルム押出成形法で形成されるバブルの安定性によって、加工性が必ず容認できないほど悪化した。
【0005】
発明の概要
而して、本発明の根本的な技術的問題は、インフレーションフィルム押出成形法において加工性を損なうこと無く、改良された機械的強度、特にDDIに関して改良された機械的強度を有する新規なPE成形組成物を提供することにある。
【0006】
更に特に、DDIとして表される、本発明の新規なPE成形組成物から製造されるフィルムの機械的強度は、20μmの厚さを有するフィルムでは400gを超える範囲であるべきである。特に断らない限りは、本明細書および特許請求の範囲では、量、分量、百分率などを表す全ての数は、全ての場合において、「約」という用語で修飾されると理解すべきである。また、全ての範囲は、開示される最大点および最小点の任意の組み合わせを含み、また、その範囲の任意の中間領域を含む(本明細書では詳細に列挙されるかもしれないし、あるいは、列挙されないかもしれない)。
【0007】
上記の技術的問題は、多峰性モル質量分布、0.940〜0.948g/cm3の温度23℃での密度および0.10〜0.50dg/分の押出後最終生成物メルトフローレートMFR190/5を有するPE成形組成物によって解決され、上記ポリエチレン成形組成物は、ポリエチレン成形組成物の総重量を基準として:
− 第一分子量を有するエチレンホモポリマーAでできている40重量%〜60重量%の第一エチレンポリマー部分、
− エチレンと、4〜8個の炭素原子を有するオレフィンの群からの少なくとも1種の第一コモノマーとから成る第一コポリマーBからできている25重量%〜45重量%の第二エチレンポリマー部分、その場合、該第一コポリマーBは該第一分子量に比べて高い第二分子量を有する、そして
− エチレンと、少なくとも1種の第二コモノマーから成る第二コポリマーCからできている10重量%〜30重量%の第三エチレンポリマー部分、その場合、該第二コポリマーCは該第二分子量に比べて高い第三分子量を有する を含む。
【0008】
本明細書および特許請求の範囲では、メルトフローレートMFR190/5は、190℃、5kgの荷重下でISO 1133にしたがって測定されたメルトフローレートである。密度は、ISO1183にしたがって測定される。
【0009】
本発明のポリエチレン成形組成物は、23℃の温度で、0.940〜0.948g/cm3、好ましくは0.944〜0.948g/cm3の密度を有し、且つ広範な三峰性モル質量分布を有する。
【0010】
本発明の好ましい実施態様にしたがって、ポリエチレン成形組成物は、
− 第一エチレンポリマー部分、すなわちホモポリマーAを45重量%〜55重量%、
− 第二エチレンポリマー部分、すなわち第一コポリマーBを30重量%〜40重量%、
− 第三エチレンポリマー部分、すなわち第二コポリマーCを15重量%〜25重量%含む。
【0011】
第二コポリマーBは、好ましくは、エチレンに加えて、第二コポリマーBの重量を基準として、4〜8個の炭素原子を有する少なくとも1種の第一オレフィンコモノマーを所定量、好ましくは0.4重量%〜3.0重量%含む。
【0012】
前記コモノマー(1種または複数種)としては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよび4−メチル−1−ペンテンおよびそれらの混合物が挙げられる。
【0013】
同様な方法では、第二コポリマーCは、好ましくは、エチレンと、4〜8個の炭素原子を有するオレフィンの群から好ましく選択される、更に好ましくはコモノマーの上記リストから選択される少なくとも1種の第二コモノマーとから成るコポリマーである。
【0014】
好ましくは、少なくとも1種の第二コモノマーは、第二コポリマーCの重量を基準として3重量%〜15重量%の量で存在する。
更に、本発明のPE成形組成物は、ISO 1133による押出後の最終生成物において、0.10〜0.50g/10分、好ましくは0.15〜0.23g/10分のメルトフローレートMFR190/5を有する。
【0015】
好ましくは、本発明のPE成形組成物は、135℃の温度のデカリン中でISO/R 1191にしたがって測定した場合に、300〜480cm3/g、特に370〜440cm3/gの粘度数VN3を有する。
【0016】
以下で更に詳細に記載している本発明の好ましい実施態様によって提供されるように、PE成形組成物が、第一段階、第二段階および第三段階を含む少なくとも3つの連続重合段階を含むカスケード重合法によって調製される場合、本発明組成物の三峰性は、異なるその後に続く重合段階で形成されるエチレンポリマー部分に関してISO/R 1191にしたがって測定される粘度数VNによって説明できる。
【0017】
本明細書では、以下で説明しているような異なる粘度数を表示する。
粘度数VN1は、第一重合段階後のポリマーに関して測定された粘度数を表示するために使用する。粘度数VN1は、ホモポリマーAの粘度数VNAと同じである。
【0018】
本発明の好ましい実施態様によれば、粘度数VN1は、60〜110cm3/g、更に好ましくは70〜110cm3/gである。
粘度数VN2は、第二重合段階後のポリマーに関して測定された粘度数を表示するために使用する。而して、粘度数VN2は、ホモポリマーAと第一コポリマーBとの混合物の粘度数である。第二重合段階で形成される第一コポリマーBの粘度数は、数学的にのみ決定することができる。
【0019】
本発明の好ましい実施態様によれば、粘度数VN2は、300〜400cm3/g、好ましくは320〜380cm3/gである。
粘度数VN3は、第三重合段階後のポリマーに関して測定された粘度数を表示するために使用する。而して、粘度数VN3は、ホモポリマーAと第一コポリマーBと第二コポリマーCとの混合物の粘度数である。第三重合段階で形成される第二コポリマーCの粘度数は、数学的にのみ決定することができる。本発明の好ましい実施態様によれば、粘度数VN3は、300〜480cm3/g、特に370〜440cm3/gである。
【0020】
本発明のPE成形組成物は、更に、追加の添加剤を含むことができる。前記添加剤は、組成物の総重量を基準として、0重量%〜10重量%、好ましくは0重量%〜5重量%の量で、例えば、熱安定剤、抗酸化剤、紫外線安定剤、光安定剤、金属不活性化剤、過酸化物破壊化合物、基本的な補助安定剤であることができ、また、0重量%〜50重量%の総量で、充填剤、強化材料、可塑剤、潤滑油、乳化剤、顔料、蛍光増白剤、難燃剤、帯電防止剤、発泡剤またはそれらの組み合わせであることもできる。
【0021】
また、本発明は、好ましくは20〜120℃、更に好ましくは70〜90℃、そしてなお更に好ましくは80〜90℃の温度および好ましくは2〜10barの圧力で、好ましくはチーグラー触媒の存在下、懸濁状態で、エチレンと、該少なくとも1種の第一コモノマーと、そして該少なくとも1種の第二コモノマーとを重合させる工程を含む、上記のようなポリエチレン成形組成物を調製する方法にも関する。
【0022】
PE成形組成物を調製する方法は、遷移金属化合物を含む高度に活性なチーグラー触媒と助触媒、好ましくは有機アルミニウム化合物とを含む触媒系の存在下で、少なくとも3つの連続重合を含む多段階反応シークエンスによって、好ましく行われる。
【0023】
好ましくは、重合は、第一反応器、第二反応器および第三反応器を直列に含む対応する複数の反応器で行われる第一段階、第二段階および第三段階を含む複数の連続重合段階で行う。
【0024】
重合は、欧州特許出願第EP−A−1 228 101号で説明されているように、好ましくは、カスケード懸濁重合で行う。
好ましくは、各重合段階におけるモル質量は、連鎖移動剤、好ましくは水素によって、そして好ましくは、粘度数の上記の好ましい値が各重合段階後に得られような方法で調整する。
【0025】
本発明のPE成形組成物は、インフレーションフィルム押出成形法によってインフレートフィルムを製造するのに特に適する。前記プロセスを実行するための可能な方法を、以下、詳述する。好ましくはまず最初に、ポリエチレン成形組成物を、押出機で200〜250℃の温度で可塑化する。次いで、可塑化されたポリエチレンを、溶融状態で環状ダイに通して押出して、実質的に管状形態を有するバブルを形成させる。そのバブルを、好ましくは圧縮空気によって冷却し、次いで、ローラーによって圧潰し、そして巻き取ってフィルムにする。
【0026】
本発明の成形組成物は、大規模工業プラントの典型的加工条件下でも充分なフィルムバブル安定性を保証するので、フィルムブローイング法によって特に申し分なく処理できる。換言すれば、環状ダイから出てくるフィルムバブルは、高い引取速度でも安定しており、また、軸方向でも半径方向でもそのジオメトリーが変わる傾向を示さない。
【0027】
好ましくは、バブルは、最大引取速度での衝撃試験(以下に記載してある実施例3で詳述しているように実施される)中に軸方向に±2cm以下で揺動している凝固材料から溶融材料を画定しているフロストラインを有する。
【0028】
更に、本発明は、上記したPE成形組成物を含み、且つ、8μm〜200μm、好ましくは10μm〜100μmの厚さを有するフィルムに関する。好ましくは、20μmの厚さを有するフィルムのDDIは、400g超、更に好ましくは450g超、なお更に好ましくは460g超である。
【0029】
好ましい実施態様の詳細な説明
本発明の範囲を限定せずに、以下の好ましい実施態様によって、本発明を更に説明する。
【0030】
実施例1:重合(発明)
相互に直列に配置した3つの反応器においてカスケードモードで実施した連続法でエチレンを重合させた。欧州特許出願第401 776号の実施例1の方法で調製された、水素に対して高度の反応性とカスケード重合を実行するのに充分な活性とを有するチーグラー触媒を使用した。前記チーグラー触媒を使用した理由は、1〜8時間の長時間にわたって、その活性を維持できたからである。
【0031】
前記触媒は、特に、以下の分析組成:すなわち、
Ti 6.2重量%
Mg 70.8重量%
塩素 23.0重量%
を有していた。
【0032】
触媒を、充分な量のトリエチルアルミニウムで予備活性化し、次いで、4.8mmol/時の量で第一反応器に供給した。
充分な懸濁媒体、特にヘキサン、エチレンおよび水素を、更に、第一反応器に供給した。エチレンの量(= 46kg/時)および水素の量(= 58g/時)は、第一反応器のガス空間(分析測定のためのガス温度は5±1℃である)中において17体積%のエチレンおよび69体積%の水素が測定されるように、設定した。残りは、窒素と気化した懸濁媒体との混合物であった。
【0033】
第一反応器における重合は、84℃の温度および8.9bar(0.89MPaに相当)の圧力下で行った。
次いで、第一反応器からの懸濁物を、第一反応器と直列に且つ第一反応器の下流に配置された第二反応器の中に移動させた。第二反応器中のガス空間における水素の百分率(分析測定のためのガス温度は5 ± 1℃であった)は、中間H2除圧によって3.6体積%まで減少させた。300g量の第一コモノマー、すなわち1−ブテンと一緒に32.6kg/時の量のエチレンを、第二反応器に入れた。69体積%のエチレン、3.6体積%の水素および2.9体積%の1−ブテンが、第二反応器のガス空間で測定された;残りは、窒素と気化した懸濁媒体との混合物であった。
【0034】
第二反応器における重合は、84℃の温度および2.5bar(0.25MPaに相当)の圧力下で行った。
第二反応器からの懸濁物は、第二反応器と直列に且つ第二反応器の下流に配置された第三反応器の中に、排ガスを使用せずに動作させた更なる中間除圧によって移動させた。水素濃度は、水素を導入することによって、ガス空間において3.2体積%に設定した。17.2kg/時のエチレンとは別に、第二段階で導入された第一コモノマーと同じ1680g/時の第二コモノマー、すなわち1−ブテンと、1.5g/時の水素とを更に第三反応器中に導入した。
【0035】
第三反応器のガス空間において、エチレンの百分率は67体積%、水素の百分率は3.2体積%および1−ブテンの百分率は9.7体積%であった(分析測定のためのガス温度は5±1℃であった);残りは、窒素と気化した懸濁媒体との混合物であった。
【0036】
第三反応器における重合は、84℃の温度および2.7bar(0.27MPaに相当)の圧力下で行った。
懸濁媒体は、第三反応器から出るポリマー懸濁物から分離して除き、次いで、粉末を乾燥させ、そして造粒した。
【0037】
上記のようにして調製されたポリエチレン成形組成物は、密度0.946g/cm3、ホモポリマーA、第一コポリマーBおよび第二コポリマーCそれぞれの粘度数VN1、VN2およびVN3、割合wA、wBおよびwC、そしてメルトフローレートMFR1、MFR2およびMFR3を有していた。それらの値は下記の表1に記録してある。
【0038】
【表1】

【0039】
表1における物理的性質に関する略語は、以下の意味を有する:すなわち、
A、wB、wC = 各反応器中に供給されたエチレンの量によって定量された、全成形組成物におけるホモポリマーA、第一コポリマーBおよび第二コポリマーCそれぞれの割合 = 反応器スプリット;
VN1、VN2、VN3 = 135℃の温度のデカリン中でISO/R 1191にしたがって測定された第一、第二および第三反応器それぞれから出るポリマーの粘度数;
MFR1、MFR2、MFR3 = ISO 1133にしたがって測定された第一、第二および第三反応器それぞれから出るポリマーのメルトフローレート(温度および負荷が明示してある);
MFRヘ゜レット = 押出後における最終生成物のメルトフローレート。
【0040】
実施例2:フィルム調製(発明)
上記のようにして調製された成形組成物から、以下のようにしてフィルムを製造した。
厚さ20μmを有するフィルムを、50mmの直径d1および21 x d1(= 1.05m)の長さを有する押出機と、120mmの直径d2および1mmのギャップ幅を有する環状ダイとを含むAlpine製フィルムブローイングプラントで製造した。フィルムは、4:1の膨張比および7.5 x d2(= 90cm)のネック長で製造した。
押出機における成形組成物の溶融温度は、225〜230℃であった。
【0041】
フィルム特性は、下記の表2に示してある。
実施例3:フィルム調製(比較)
押出機における成形組成物の溶融温度が220〜225℃であった以外は実施例2に記載したのと同じプラントおよび同じ条件下で、FS 1470という名称でBorealisから市販されているフィルム原料を使用して、20μmのフィルムを製造した。
【0042】
フィルム特性は、下記の表2に示してある。
【0043】
【表2】

【0044】
更に詳しくは、以下で詳述している予備試験および衝撃試験を含む以下の手順によって、フィルムバブル安定性を測定した。
予備試験では、引取速度を、予め決めておいた増加引取速度、すなわち58、63、70、77および87m/分(=最大巻取速度)に設定した。それぞれの引取速度が達成され且つ冷却送風機を調節することによってネック長が90cmに調整された後、フィルムバブルの軸方向の揺動を観察した。
【0045】
形成されているバブルの軸方向の揺動が1分間の観察中に±2cmである場合、所定の速度での試験は完了且つ合格とみなされた。
次いで、予備試験と同じ引取速度の設定で衝撃試験を行った。衝撃試験では、バブルを軸方向に揺動させた。これは、冷却送風機のアイリスを約7秒間完全に開口させることによって行った。次いで、アイリスを初期位置にリセットした。アイリスの開閉は、冷却風の圧力を介してモニターした。しかしながら、25℃を超える室温では、上記のアイリス単独の開口では、フィルムバブルを揺動させるには不充分である。而して、25℃を超える温度では、まず最初にアイリスを開け、次いで、最大3秒間完全に閉じ、その後で、空気圧によって常にモニターしながら、初期位置へとリセットした。2分間以内のフィルムバブルの揺動が±2cmに軽減された場合、所定の引取速度での衝撃試験は合格とみなした。
【0046】
この衝撃撃試は、上記した増加引取速度のうちのそれぞれ一つの速度に関して行った。
衝撃試験または予備試験が特定の引取速度で合格しない場合、従来の低い引取速度に対応する安定性等級を付与した。
【0047】
フィルムの落槍衝撃強度は、標準ASTM D 1709、方法Aにしたがって測定した。
むらの評価は、視覚で行った。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多峰性モル質量分布、0.940〜0.948g/cm3の温度23℃での密度、および0.10〜0.50dg/分の押出後最終生成物メルトフローレートMFR190/5を有するポリエチレン成形組成物であって、該ポリエチレン成形組成物が、該ポリエチレン成形組成物の総重量を基準として:
− 第一分子量を有するエチレンホモポリマーAでできている40重量%〜60重量%の第一エチレンポリマー部分、
− エチレンと、4〜8個の炭素原子を有するオレフィンの群からの少なくとも1種の第一コモノマーとから成る第一コポリマーBからできている25重量%〜45重量%の第二エチレンポリマー部分、その場合、該第一コポリマーBは該第一分子量に比べて高い第二分子量を有する、そして
− エチレンと、少なくとも1種の第二コモノマーとから成る第二コポリマーCからできている10重量%〜30重量%の第三エチレンポリマー部分、その場合、該第二コポリマーCは該第二分子量に比べて高い第三分子量を有する を含む前記成形組成物。
【請求項2】
− 45重量%〜55重量%の該第一エチレンポリマー部分、
− 30重量%〜40重量%の該第二エチレンポリマー部分、その場合、該第一コポリマーBは、コポリマーBの重量を基準として0.4重量%〜3.0重量%の該少なくとも1種の第一コモノマーを含む、
− 15重量%〜25重量%の該第三エチレンポリマー部分、その場合、該第二コポリマーCは、該第二コポリマーCの重量を基準として3重量%〜15重量%の該少なくとも1種の第二コモノマーを含む、請求項1記載のポリエチレン成形組成物。
【請求項3】
該第一コモノマーおよび該第二コモノマーを、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンおよびそれらの混合物を含む群から独立に選択する請求項1または2記載のポリエチレン成形組成物。
【請求項4】
該密度が0.944〜0.948g/cm3であり、そして押出後の最終生成物のMFR190/5が0.15〜0.23g/10分である請求項1〜3のいずれか一つに記載のポリエチレン成形組成物。
【請求項5】
温度135℃のデカリン中でISO/R 1191にしたがって測定した場合に300〜480cm3/gの粘度数VN3を有する請求項4記載のポリエチレン成形組成物。
【請求項6】
遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物とを含むチーグラー触媒の存在下、20〜120℃の温度および2〜10barの圧力下で、懸濁中において、エチレンと、該少なくとも1種の第一コモノマーと、そして該少なくとも1種の第二コモノマーとを重合させる工程を含む請求項1〜5のいずれか一つに記載のポリエチレン成形組成物を調製する方法。
【請求項7】
該重合工程を、直列に配置された第一反応器、第二反応器および第三反応器を含む対応する複数の反応器で行われる第一段階、第二段階および第三段階を含む複数の連続重合段階で行い、且つ、各段階で調製される該ポリエチレン組成物のモル質量を、各場合において、水素によって調節する請求項6記載の方法。
【請求項8】
該第一重合段階における該水素濃度を、ホモポリマーAが60〜110cm3/gの粘度数VN1を有するように設定する請求項7記載の方法。
【請求項9】
該第二重合段階における該水素濃度を、ホモポリマーAとコポリマーBとの混合物が300〜400cm3/gの粘度数VN2を有するように設定する請求項7または8記載の方法。
【請求項10】
該第三重合段階における該水素濃度を、ホモポリマーAと第一コポリマーBと第二コポリマーCとの混合物が300〜480cm3/gの粘度数VN3を有するように、設定する請求項7〜9のいずれか一つに記載の方法。
【請求項11】
8〜200μmの厚さを有するインフレートフィルムを製造するために請求項1〜5のいずれか一つに記載のポリエチレン成形組成物を使用すること。
【請求項12】
該ポリエチレン成形組成物を溶解させてポリエチレン溶融物を得る工程、最大引取速度での衝撃試験中に軸方向に最大±2cmで揺動するフロストラインを有するバブルが形成されるように、該ポリエチレン溶融物を環状ダイの中に押し通すことによって該溶融物を押出す工程を含むインフレートフィルム法によって該インフレートフィルムを製造する請求項11記載のポリエチレン成形組成物の使用。
【請求項13】
8〜200μmの厚さと、厚さ20μmを有するフィルムを測定した場合に400gを超えるDDIとを有する、請求項1〜5のいずれか一つに記載のポリエチレン成形組成物を含むインフレートフィルム。

【公表番号】特表2008−531802(P2008−531802A)
【公表日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−557472(P2007−557472)
【出願日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際出願番号】PCT/EP2006/060222
【国際公開番号】WO2006/092377
【国際公開日】平成18年9月8日(2006.9.8)
【出願人】(500289758)バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー (118)
【Fターム(参考)】