説明

放射線画像撮影システム

【課題】撮影者が放射線の照射終了後にただちに撮影室に移動して次の撮影の準備を開始することが可能で、撮影者にとって使い勝手の良い放射線画像撮影システムを提供する。
【解決手段】放射線画像撮影システム50は、撮影室Ra内に、可搬型放射線画像撮影装置1を装填可能な複数のブッキー装置51と、各ブッキー装置51に対応付けられた各表示手段51cとを備え、撮影室Ra外にコンソール58を備え、可搬型放射線画像撮影装置1は、読み出した画像データDから所定の割合でデータを間引いた間引きデータDtを作成してコンソール58に送信し、コンソール58は、可搬型放射線画像撮影装置1から送信されてきた間引きデータDtを、可搬型放射線画像撮影装置1が装填されているブッキー装置51に対応付けられた表示手段51cに送信して、当該表示手段51cに間引きデータDtに基づくプレビュー画像p_preを表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放射線画像撮影システムに係り、特に、放射線画像撮影装置で撮影した画像のプレビュー画像を表示可能な放射線画像撮影システムに関する。
【背景技術】
【0002】
病気診断等を目的として、X線画像に代表される放射線を用いて撮影された放射線画像が広く用いられている。こうした医療用の放射線画像は、従来からスクリーンフィルムを用いて撮影されていたが、放射線画像のデジタル化を図るために輝尽性蛍光体シートを用いたCR(Computed Radiography)装置が開発され、最近では、照射された放射線を、2次元状に配置された放射線検出素子で検出して、デジタル画像データとして取得する放射線画像撮影装置が開発されている。
【0003】
このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台と一体的に形成された、いわゆる専用機型の放射線画像撮影装置として形成されていた(例えば特許文献1参照)。しかし、近年、放射線検出素子等をハウジングに収納して可搬とされた可搬型の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献2、3参照)。また、このような可搬型の放射線画像撮影装置では、バッテリを内蔵し、信号やデータ等の送受信をアンテナ装置を介した電波のやりとりで行う放射線画像撮影装置が開発されている(例えば特許文献4等参照)。
【0004】
また、放射線画像撮影装置としては、照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレータ等で可視光等の他の波長の電磁波に変換した後、変換され照射された電磁波のエネルギに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が種々開発されている。なお、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。
【0005】
ところで、このような放射線画像撮影装置で患者等の被写体を撮影する場合、撮影した画像データをコンソール等に送信して本格的な画像処理を行って最終的な放射線画像を生成する前に、まず、画像中に被写体が適切に撮影されているか否か、すなわちそもそも被写体が撮影されているか否かや、画像中の被写体のポジショニングの良否等を確認して、再撮影が必要か否かを判断することが必要となる。
【0006】
そのため、放射線画像撮影で得られた画像データをコンソール等に送信して、画像を表示させ、放射線技師等の撮影者が表示された画像を確認して再撮影の要否の判断を行うように構成される場合が多い。
【0007】
その際、放射線画像撮影で得られた全ての画像データ(すなわちいわゆるrawデータ)をコンソールに送信すると、データの送信に時間がかかり、画像が表示されるまでに長い時間がかかるようになる。しかし、画像の表示までに時間がかかり、それを見て再撮影の要否を判断するようでは、患者を長い時間待たせなければならなくなり、患者にかかる負担が大きくなる等の問題がある。
【0008】
そこで、例えば特許文献5に記載されているように、例えば、放射線画像撮影装置で、画像データから所定の割合でデータを間引いてデータ量を減少させた間引きデータを作成し、全画像データの送信より先に、間引きデータをコンソールに送信するように構成することができる。このように構成すれば、間引きデータに基づくプレビュー画像をコンソール上に速やかに表示することが可能となり、被写体のポジショニング確認に基づく再撮影の要否判断のために患者を待たせる時間が短くなり、患者にかかる負担を軽減することが可能となる等の利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第3639750号公報
【特許文献2】特開2006−058124号公報
【特許文献3】特開平6−342099号公報
【特許文献4】特開平7−140255号公報
【特許文献5】特開2010−213917号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、放射線画像撮影における撮影者の動作(すなわち作業動線)を考えた場合、放射線技師等の撮影者は、まず、撮影室で患者と放射線画像撮影装置と放射線源等との位置関係を調整した後、前室(操作室等ともいう。)に移動し、放射線発生装置に備えられた曝射スイッチを操作して放射線源から患者である被写体に対して放射線を照射させる。
【0011】
そして、前室に設けられたコンソールの表示部にプレビュー画像が表示されるまで前室で待機し、放射線の照射が終了してから数秒後にプレビュー画像が表示されると、それを確認して再撮影の要否を判断することになる。
【0012】
しかしながら、例えば、同じ患者に対して複数回の撮影を行って患者の身体の異なる部位を撮影するような場合、放射線の照射が終了するごとに、すぐに撮影室に戻って患者のポーズを変えさせたり、或いは別の撮影装置に患者を導くなど、次の撮影の準備を早急に始めたいと思う撮影者も少なくない。
【0013】
そのような場合に、放射線の照射が終了したにもかかわらず、前室でプレビュー画像が表示されるまで待機しなければならなくなると、撮影者が違和感や焦燥感を覚えたり、或いは、放射線画像撮影システムが使い勝手が悪いものであると感じるようになる虞れがある。
【0014】
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、放射線技師等の撮影者が放射線の照射終了後にただちに撮影室に移動して次の撮影の準備を開始することが可能で、撮影者にとって使い勝手の良い放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムは、
撮影室内に、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備え、放射線の照射により前記各放射線検出素子内で発生した電荷を画像データとして読み出す可搬型放射線画像撮影装置と、
前記可搬型放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源と、
前記可搬型放射線画像撮影装置を装填可能な複数のブッキー装置と、
前記各ブッキー装置に対応付けられた各表示手段と、
を備え、
撮影室外に、
前記可搬型放射線画像撮影装置と通信可能で、かつ、前記可搬型放射線画像撮影装置がいずれの前記ブッキー装置に装填されているかを管理するコンソール
を備え、
前記可搬型放射線画像撮影装置は、読み出した前記画像データから所定の割合でデータを間引いた間引きデータを作成して前記コンソールに送信し、
前記コンソールは、前記可搬型放射線画像撮影装置から前記間引きデータが送信されてくると、前記各表示手段のうち、前記可搬型放射線画像撮影装置が装填されている前記ブッキー装置に対応付けられた前記表示手段に前記間引きデータを送信して、当該表示手段に前記間引きデータに基づくプレビュー画像を表示させることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
撮影室内に、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備え、放射線の照射により前記各放射線検出素子内で発生した電荷を画像データとして読み出す可搬型放射線画像撮影装置と、
前記可搬型放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源と、
前記可搬型放射線画像撮影装置を装填可能な複数のブッキー装置と、
前記各ブッキー装置に対応付けられた各表示手段と、
を備え、
撮影室外に、
前記可搬型放射線画像撮影装置と通信可能で、かつ、前記可搬型放射線画像撮影装置がいずれの前記ブッキー装置に装填されているかを管理するコンソール
を備え、
前記コンソールは、前記可搬型放射線画像撮影装置から前記画像データが送信されてくると、前記画像データから所定の割合でデータを間引いた間引きデータを作成し、前記各表示手段のうち、前記可搬型放射線画像撮影装置が装填されている前記ブッキー装置に対応付けられた前記表示手段に前記間引きデータを送信して、当該表示手段に前記間引きデータに基づくプレビュー画像を表示させることを特徴とする。
【0017】
さらに、本発明の放射線画像撮影システムは、
撮影室内に、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備え、放射線の照射により前記各放射線検出素子内で発生した電荷を画像データとして読み出す可搬型放射線画像撮影装置と、
前記可搬型放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源と、
前記可搬型放射線画像撮影装置を装填可能な複数のブッキー装置と、
前記各ブッキー装置に対応付けられた各表示手段と、
前記可搬型放射線画像撮影装置から前記表示手段へのデータの送信を中継するとともに、前記各表示手段のうちのいずれの前記表示手段にデータを送信するかを設定することが可能な中継器と、
を備え、
撮影室外に、
前記可搬型放射線画像撮影装置と通信可能で、かつ、前記可搬型放射線画像撮影装置がいずれの前記ブッキー装置に装填されているかを管理するコンソール
を備え、
前記可搬型放射線画像撮影装置は、読み出した前記画像データから所定の割合でデータを間引いた間引きデータを作成して、前記中継器に送信し、
前記中継器は、前記可搬型放射線画像撮影装置から前記間引きデータが送信されてくると、当該間引きデータを設定された前記表示手段に送信して、当該表示手段に前記間引きデータに基づくプレビュー画像を表示させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明のような方式の放射線画像撮影システムによれば、従来のシステムのように撮影者が曝射スイッチを操作して放射線を照射させた後も前室に残ってコンソールの表示部上にプレビュー画像が表示されるまで待機する必要がなく、撮影者は、放射線の照射終了後、ただちに撮影室に移動して撮影室内の表示手段上でプレビューを確認することが可能となる。
【0019】
そのため、撮影者が、速やかに次の撮影の準備を開始したり、再撮影に向けて準備する等の必要な行動をとることが可能となり、撮影者が違和感や焦燥感を覚えることがなくなり、放射線画像撮影システムを撮影者にとって使い勝手が良いものとすることが可能となる。
【0020】
また、このように、撮影者が、速やかに次の撮影の準備を開始したり、再撮影に向けて準備する等の必要な行動をとることが可能となるため、前述したように、例えば、同じ患者に対して複数回の撮影を行って患者の身体の異なる部位を撮影するような場合には、複数の撮影をスムーズに行うことが可能となり、この点でも、撮影者にとって放射線画像撮影システムが使い勝手の良いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】各実施形態に係る放射線画像撮影システムの全体構成を示す図である。
【図2】可搬型放射線画像撮影装置の外観斜視図である。
【図3】図2の可搬型放射線画像撮影装置を反対側から見た外観斜視図である。
【図4】図2におけるA−A線に沿う断面図である。
【図5】可搬型放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。
【図6】図5の基板上の小領域に形成された放射線検出素子とTFT等の構成を示す拡大図である。
【図7】フレキシブル回路基板やPCB基板等が取り付けられた基板を説明する側面図である。
【図8】可搬型放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。
【図9】(A)間引きデータを作成するために抽出される各画像データの例を示す図であり、(B)抽出した間引きデータを集めた状態を表す図である。
【図10】カセッテ保持部の内部にコネクタが設けられたブッキー装置を説明する図である。
【図11】可搬型放射線画像撮影装置のコネクタとブッキー装置のコネクタとが接続された状態を表す外観斜視図である。
【図12】可搬型放射線画像撮影装置がクレードルに挿入され、コネクタ同士が接続された状態を表す断面図である。
【図13】検知手段としてタグリーダを備える構成を示す図である。
【図14】撮影オーダ情報の一例を示す図である。
【図15】撮影オーダ情報を表示する選択画面の一例を示す図である。
【図16】各撮影オーダ情報に対応する各アイコン等を表示する画面の一例を示す図である。
【図17】可搬型放射線画像撮影装置やCRカセッテを選択させる選択画面の一例を示す図である。
【図18】撮影室内に可搬型放射線画像撮影装置が1つだけ存在する場合にコンソールの表示部に表示される選択画面の一例を示す図である。
【図19】図18の選択画面ではアイコンI2がフォーカスされることを説明する図である。
【図20】図19の場合にアイコンI2に代えてプレビュー画像が表示されること等を説明する図である。
【図21】図20の場合にプレビュー画像が表示されていた位置に生成された放射線画像が表示されること等を説明する図である。
【図22】図20に示した状態から続いてアイコンI3が選択されてフォーカスされることを説明する図である。
【図23】表示手段上にプレビュー画像のみを大きく表示させるように構成した場合の表示手段上の表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明に係る放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の図示例のものに限定されるものではない。
【0023】
[各実施形態に共通の構成]
図1は、以下で説明する本発明の各実施形態に共通の放射線画像撮影システムの全体構成を示す図である。
【0024】
撮影室Raは、患者の身体の一部である被写体(すなわち患者の撮影部位)に放射線を照射して放射線画像撮影を行う部屋であり、被写体に放射線を照射するための放射線照射装置の放射線発生装置57の放射線源52等が配置されている。なお、撮影室Raは、放射線が撮影室外に漏洩しないように鉛などでシールドされている。
【0025】
以下の各実施形態では、放射線画像撮影装置として、以下で説明するような可搬型放射線画像撮影装置1が用いられるようになっており、撮影室Raには、可搬型放射線画像撮影装置1を装填可能なブッキー装置51が設けられている。なお、ブッキー装置51や放射線源52等については、後で説明する。
【0026】
ここで、まず、放射線画像撮影システム50で放射線画像撮影に用いられる可搬型放射線画像撮影装置1について説明する。
【0027】
なお、以下、可搬型放射線画像撮影装置を単に放射線画像撮影装置と表す。また、以下では、放射線画像撮影装置1として、シンチレータ等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレータ等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することができる。
【0028】
図2は、放射線画像撮影装置の外観斜視図であり、図3は、放射線画像撮影装置を反対側から見た外観斜視図である。また、図4は、図2のA−A線に沿う断面図である。放射線画像撮影装置1は、図2〜図4に示すように、筐体状のハウジング2内にシンチレータ3や基板4等で構成されるセンサパネルSPが収納されている。
【0029】
図2や図3に示すように、放射線画像撮影装置1の筐体2のうち、放射線入射面Rを有する中空の角筒状のハウジング本体部2Aは、放射線を透過するカーボン板やプラスチック等の材料で形成されており、ハウジング本体部2Aの両側の開口部を蓋部材2B、2Cで閉塞することで筐体2が形成されている。なお、筐体2をこのようないわゆるモノコック型として形成する代わりに、例えば、フレーム板とバック板とで形成された、いわゆる弁当箱型とすることも可能である。
【0030】
図2に示すように、筐体2の一方側の蓋部材2Bには、電源スイッチ37や選択スイッチ38、コネクタ39、バッテリ状態や放射線画像撮影装置1の稼働状態等を表示するLED等で構成されたインジケータ40等が配置されている。
【0031】
また、図3に示すように、筐体2の反対側の蓋部材2Cには、画像データD等をコンソール58に無線で転送するための通信手段であるアンテナ装置41が埋め込まれている。なお、画像データD等をコンソール58に有線方式で転送するように構成することも可能であり、その場合、例えば、前述したコネクタ39にケーブル等を接続して送受信するように構成される。また、アンテナ装置41を設ける場合には、アンテナ装置41の筐体2上の配置場所や配置する個数は適宜決められる。
【0032】
筐体2の内部には、図4に示すように、センサパネルSPの基板4の下方側に図示しない鉛の薄板等を介して基台31が配置され、基台31には、電子部品32等が配設されたPCB基板33や緩衝部材34等が取り付けられている。
【0033】
なお、基板4やシンチレータ3の放射線入射面R側には、それらを保護するためのガラス基板35が配設されている。また、センサパネルSPと筐体2の側面との間に、それらがぶつかり合うことを防止するための緩衝材36が設けられている。
【0034】
シンチレータ3は、基板4の後述する検出部Pに貼り合わされるようになっている。シンチレータ3は、例えば、蛍光体を主成分とし、放射線の入射を受けると300〜800nmの波長の電磁波、すなわち可視光を中心とした電磁波に変換して出力するものが用いられる。
【0035】
基板4は、ガラス基板で構成されており、図5に示すように、基板4のシンチレータ3に対向する側の面4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
【0036】
このように、走査線5と信号線6で区画された各小領域rに二次元状(マトリクス状ともいう。)に配列された複数の放射線検出素子7が設けられた領域r全体、すなわち図5に一点鎖線で示される領域が検出部Pとされている。
【0037】
放射線検出素子7としては、フォトダイオードが用いられているが、この他にも例えばフォトトランジスタ等を用いることも可能である。各放射線検出素子7は、図5の拡大図である図6に示すように、スイッチ手段であるTFT8のソース電極8sに接続されている。また、TFT8のドレイン電極8dは信号線6に接続されている。
【0038】
そして、TFT8は、後述する走査駆動手段15から走査線5を介してゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、ソース電極8sやドレイン電極8dを介して放射線検出素子7内に蓄積されている電荷を信号線6に放出させるようになっている。また、TFT8は、接続された走査線5を介してゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内に電荷を保持するようになっている。
【0039】
図6に示すように、列状に配置された複数の放射線検出素子7にそれぞれバイアス線9が接続されており、図5に示すように、各バイアス線9は、基板4の検出部Pの外側の位置で1本の結線10に結束されている。
【0040】
また、各走査線5や各信号線6、バイアス線9の結線10は、それぞれ基板4の端縁部付近に設けられた入出力端子(パッドともいう)11に接続されている。各入出力端子11には、図7に示すように、IC12a等のチップがフィルム上に組み込まれたフレキシブル回路基板(Chip On Filmともいう。)12が異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste)等の異方性導電性接着材料13を介して接続されている。
【0041】
また、フレキシブル回路基板12は、基板4の裏面4b側に引き回され、裏面4b側で前述したPCB基板33に接続されるようになっている。このようにして、放射線画像撮影装置1のセンサパネルSPの基板4部分が形成されている。なお、図7では、電子部品32等の図示が省略されている。
【0042】
ここで、図8を用いて放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。
【0043】
各放射線検出素子7の一方の電極にはそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9は結線10に結束されてバイアス電源14に接続されている。バイアス電源14は、結線10および各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の電極にそれぞれバイアス電圧(厳密に言えば逆バイアス電圧)を印加するようになっている。
【0044】
また、各放射線検出素子7の他方の電極はTFT8のソース電極8s(図8中ではSと表記されている。)に接続されており、各TFT8のゲート電極8g(図8中ではGと表記されている。)は、走査駆動手段15のゲートドライバ15bから延びる走査線5の各ラインL1〜Lxにそれぞれ接続されている。また、各TFT8のドレイン電極8d(図8中ではDと表記されている。)は各信号線6にそれぞれ接続されている。
【0045】
走査駆動手段15は、ゲートドライバ15bにオン電圧やオフ電圧を供給する電源回路15aと、走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧の間で切り替えるゲートドライバ15bとを備えている。ゲートドライバ15bは、前述したように、走査線5の各ラインL1〜Lxを介してTFT8のゲート電極8gに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替えて、各TFT8のオン状態とオフ状態とを制御するようになっている。
【0046】
また、各信号線6は、読み出しIC16内に形成された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。読み出し回路17は、増幅回路18と、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling)回路19と、アナログマルチプレクサ21と、A/D変換器20とで構成されている。
【0047】
例えば、放射線画像撮影の際に、被写体を介して放射線画像撮影装置1に放射線が照射されると、シンチレータ3で放射線が他の波長の電磁波に変換され、変換された電磁波がその直下の放射線検出素子7に照射される。そして、照射された放射線の線量(すなわち電磁波の光量)に応じて放射線検出素子7内で電荷が発生する。
【0048】
各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理においては、走査駆動手段15のゲートドライバ15bから走査線5の所定のラインLnにオン電圧が印加されると、走査線5の当該ラインLnを介してそれに接続されている各TFT8のゲート電極8gにオン電圧が印加されて各TFT8がオン状態となり、オン状態となった各TFT8と接続されている放射線検出素子7から各TFT8を介して信号線6に電荷が放出される。
【0049】
そして、放射線検出素子7から放出された電荷量に応じて増幅回路18から電圧値が出力され、それを相関二重サンプリング回路19で相関二重サンプリングしてアナログ値の画像データDがマルチプレクサ21に出力される。マルチプレクサ21から順次出力された画像データDは、A/D変換器20で順次デジタル値の画像データDに変換され、記憶手段23に出力されて順次保存されるようになっている。
【0050】
制御手段22は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピュータや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
【0051】
制御手段22は、放射線画像撮影装置1の走査駆動手段15や読み出し回路17等の各機能部の動作等を制御するようになっている。制御手段22には、DRAM(Dynamic RAM)等で構成される記憶手段23や、放射線画像撮影装置1の各機能部に電力を供給するバッテリ24が接続されている。また、制御手段22には、前述したアンテナ装置41が接続されている。
【0052】
制御手段22は、放射線画像撮影が行われると、上記のようにして、各放射線検出素子7から電荷すなわち画像データDを読み出す読み出し処理を行うようになっている。また、制御手段22は、各放射線検出素子7から読み出して記憶手段23に保存した各画像データDに基づいて、各画像データDを所定の割合で間引いてプレビュー用の間引きデータDtを作成するようになっている。
【0053】
間引きデータDtは、例えば、二次元状に配列された各放射線検出素子7に対応して各画像データDを配列した場合に3×3画素や4×4画素ごとに1画素分の画像データDを抽出するようにして作成してもよく、或いは、走査線5の各ラインL1、L4、L7、…にそれぞれ接続された各放射線検出素子7からの画像データDのように、走査線5の所定の間隔ごとの各ラインLnに接続された各放射線検出素子7からの画像データDを抽出して作成するように構成することも可能である。
【0054】
具体的には、例えば、上記のように検出部P上に二次元状に配列された各放射線検出素子7を(m,n)と表し、各放射線検出素子(m,n)から読み出された各画像データDをそれぞれD(m,n)と表した場合、例えば図9(A)に斜線を付して示すように、所定本数(図9(A)の場合は3本)の走査線5の各ラインL1〜Lxごとに1本の割合で走査線5を指定し、図9(B)に示すように、指定された走査線5の各ラインLに接続されている各放射線検出素子(m,n)から読み出された各画像データD(m,n)を間引きデータDtするように構成される。
【0055】
そして、制御手段22は、放射線画像撮影が終了して各放射線検出素子7から画像データDを読み出して記憶手段23に保存すると、即座に間引きデータDtを作成し、間引きデータDtに放射線画像撮影装置1の識別情報であるカセッテIDを付与して、後述するように、コンソール58等に送信するようになっている。この間引きデータDtの送信は放射線画像撮影ごとに行われる。
【0056】
なお、図9(B)は、あくまで作成される間引きデータDtの群のイメージを表すための図であり、間引きデータDtは、記憶手段23上で実際に一群のデータとして作成される必要はない。
【0057】
例えば、走査線5のラインL1に接続されている各放射線検出素子7の画像データD(1,1)、(1,2)、…を記憶手段23から読み出して即座に送信し、続いて、走査線5のラインL4に接続されている各放射線検出素子7の画像データD(4,1)、(4,2)、…を記憶手段23から読み出して即座に送信する。そして、この処理を、例えば走査線5のラインL7、L10、…についても順次行うように構成される。
【0058】
すなわち、記憶手段23に記憶されている全画像データDの中から、所定の割合で間引いて画像データDを読み出し、読み出すと同時に送信することで、放射線画像撮影装置1からコンソール58等に間引きデータDtを送信するように構成することが可能である。
【0059】
制御手段22は、間引きデータDtをコンソール58に送信した後、当該間引きデータDtの作成の基となった画像データD、すなわち当該撮影で得られた全画像データDを、カセッテIDを付与してコンソール58に自動的に送信するようになっている。その際、間引きデータDtを含む全ての画像データDを改めて送信するように構成してもよく、或いは、画像データDのうち、間引きデータDtを除外した残りの画像データDを送信するように構成してもよい。
【0060】
上記のように、間引きデータDtの送信は、コンソール58等の指示を待たずに自動的に送信されるが、この全画像データDの送信については、コンソール58等からの送信指示があった時点で送信するように構成することも可能である。
【0061】
なお、前述した間引きデータDtの送信の際に、放射線画像撮影装置1からコンソール58に間引きデータDtを送信するように構成されている場合、放射線画像撮影装置1からコンソール58に画像データDを送信する際には、全画像データDのうち、既に送信済みの間引きデータDt以外の画像データDのみを送信するように構成することも可能である。
【0062】
この場合、コンソール58は、既に受信している間引きデータDtと、新たに送信されてきた画像データDとを合成して全画像データDを復元するように構成される。なお、放射線画像撮影装置1からコンソール58以外の装置に間引きデータDtを直接送信するように構成されている場合には、コンソール58には間引きデータDtが送信されていないため、放射線画像撮影装置1からコンソール58に全ての画像データDが送信される。
【0063】
また、後述するように、放射線画像撮影装置1がブッキー装置51に装填されておらず単独で用いられている場合(すなわちコネクタ39(図2参照)に何も接続されていない場合)は、制御手段22は、アンテナ装置41を介して無線方式で間引きデータDtや画像データD、後述するオフセット補正値O等をコンソール58に送信する。
【0064】
さらに、放射線画像撮影装置1がブッキー装置51に装填されて用いられている場合(すなわちコネクタ39にブッキー装置51のコネクタ51b(後述する図10、図11参照)が接続されている場合)は、制御手段22は、ブッキー装置51を介して有線方式で間引きデータDt等をコンソール58に送信するようになっている。
【0065】
制御手段22は、1回の放射線画像撮影が終了するごとに、或いは、一連の放射線画像撮影が終了した時点で、これらの放射線画像撮影で得られた画像データDに重畳されているオフセット分を補正するためのオフセット補正値Oを得るために、いわゆるダーク読取処理を自動的に行うようになっている。なお、単独或いは一連の放射線画像撮影が開始される前に、ダーク読取処理を行うように構成することも可能である。
【0066】
ダーク読取処理では、放射線画像撮影装置1の各TFT8をオフ状態とし、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない状態で所定時間放置した後、上記の読み出し処理と同様にして、各放射線検出素子7から、それらに蓄積された暗電荷等をいわゆるダーク読取値dとして読み出す。読み出されたダーク読取値dは、記憶手段23に保存される。
【0067】
そして、制御手段22は、読み出した各放射線検出素子7ごとのダーク読取値dをオフセット補正値Oとしたり、或いは、ダーク読取処理を複数回行って、各放射線検出素子7ごとに得られた複数のダーク読取値dを平均化する等して、オフセット補正値Oを算出する。そして、オフセット補正値Oに放射線画像撮影装置1の識別情報であるカセッテIDを付与して、コンソール58に自動的に送信するようになっている。
【0068】
一方、後述するように、放射線画像撮影装置1が撮影室Raに持ち込まれると、検知手段である後述するクレードル55に挿入されるようになっている。その際、制御手段22は、放射線画像撮影装置1がクレードル55に挿入された際に、コネクタ39(図2参照)がクレードル55のコネクタ55a(後述する図12参照)に接続されると、クレードル55を介して後述する中継器54(図1参照)に放射線画像撮影装置1の識別情報であるカセッテIDを通知するようになっている。
【0069】
また、制御手段22は、放射線技師等の撮影者により選択手段である選択スイッチ38(図2参照)が押下されると、自らの識別情報であるカセッテIDと、自らが選択されたことを示す選択信号とを、アンテナ装置41を介してコンソール58に送信するようになっている。
【0070】
放射線画像撮影装置1は、後述するように、CRカセッテと互換サイズを有しており、施設に既存の後述するブッキー装置51に装填して使用することができるようになっている。
【0071】
また、放射線画像撮影装置1は、ブッキー装置51に装填されている場合には、ブッキー装置51から電力の供給を受けるが、ブッキー装置51に装填されていない単独の状態では、バッテリ24(図8参照)から制御手段22やバイアス電源14、走査駆動手段15、読み出し回路17(読み出しIC16)等の各機能部に電力を供給するようになっている。なお、ブッキー装填時は、画像データDの送信や制御用通信等はブッキー装置51を介して有線方式で行われる。
【0072】
なお、放射線画像撮影装置1は、後述するように、ブッキー装置51に装填されている場合には、ブッキー装置51から電力の供給を受けるが、ブッキー装置51に装填されていない単独の状態では、バッテリ24(図8参照)から制御手段22やバイアス電源14、走査駆動手段15、読み出し回路17(読み出しIC16)等の各機能部に電力を供給するようになっている。
【0073】
そして、放射線画像撮影や画像データDの読み出し処理等を行わない場合に、各機能部に電力を供給すると、バッテリ24が消耗してしまうため、放射線画像撮影装置1は、各機能部に電力を供給して放射線画像撮影を行うことができる状態、すなわち撮影可能な状態とする撮影可能モードと、放射線画像撮影を行わないような場合に各機能部に電力を供給しないスリープモードとの間で、モードを切り替えることができるようになっている。
【0074】
スリープモードでは、コンソール58等からの信号を受信できるようにアンテナ装置41や制御手段22等の最小限起動していることが必要な機能部にのみ電力を供給し、バイアス電源14や走査駆動手段15、読み出し回路17(読み出しIC16)等には電力を供給しないようになっている。
【0075】
電源スイッチ37(図2参照)が押下された場合に、放射線画像撮影装置1を撮影可能モードで立ち上げるかスリープモードで立ち上げるかは適宜設定されるとしても、少なくとも、選択スイッチ38が押下された場合に、放射線画像撮影装置1がスリープモードになっている場合には、放射線画像撮影装置1のモードは撮影可能モードに切り替えられる。
【0076】
また、放射線画像撮影装置1は、撮影可能モードに切り替えられた後、所定時間が経過しても放射線画像撮影が行われない場合は、所定時間が経過した時点で、モードを自動的にスリープモードに切り替えるようになっている。
【0077】
そして、放射線画像撮影装置1は、モードが切り替わる際に、コンソール38に、撮影可能モードになったことを表す信号、或いはスリープモードになったことを表す信号を、それぞれ自らのカセッテIDとともに送信するようになっている。
【0078】
次に、放射線画像撮影システム50における他の各装置等について説明する。
【0079】
図1に示すように、ブッキー装置51は、カセッテ保持部(カセッテホルダともいう。)51aに放射線画像撮影装置1を装填して用いることができるようになっている。なお、図1では、撮影室Raに、ブッキー装置51として立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bが設置されている場合が示されているが、例えば、複数の立位撮影用のブッキー装置51Aのみ、或いは複数の臥位撮影用のブッキー装置51Bのみが設けられているような場合にも本発明は適用される。
【0080】
各ブッキー装置51は、カセッテ保持部51aに従来のCRカセッテを装填して用いることもできるように構成されており、撮影室RaにCRカセッテ用に設置されている既存のブッキー装置を用いることが可能である。
【0081】
そのため、上記の放射線画像撮影装置1は、CRカセッテと同様の寸法になるように形成されている。すなわち、CRカセッテは、従来のスクリーンフィルム用のカセッテにおけるJIS規格サイズ(対応する国際規格はIEC 60406)に準拠して、14インチ×17インチ(半切サイズ)等の寸法で形成される。また、放射線入射方向の厚さは15mm+1mm〜15mm−2mmの範囲内になるように形成される。
【0082】
そのため、このJIS規格サイズのCRカセッテを装填することができるブッキー装置51への装填使用を可能とするため、放射線画像撮影装置1も、CRカセッテが準拠するスクリーンフィルム用のカセッテにおけるJIS規格に準拠した寸法で形成されている。
【0083】
なお、スクリーン/フィルムカセッテやCRカセッテ用の既存のブッキー装置を用いない場合には、放射線画像撮影装置1を上記の寸法で形成する必要はなく、放射線画像撮影装置1を任意の大きさや形状に形成することが可能である。しかし、その際には、ブッキー装置51として、任意に設定された形状の放射線画像撮影装置1を装填することができるブッキー装置を新たに撮影室Ra内に設置することが必要となる。
【0084】
ブッキー装置51のカセッテ保持部51aの内部には、図10に示すように、装填された放射線画像撮影装置1のコネクタ39(図2参照)と接続されるコネクタ51bが設けられている。図10に示した立位撮影用のブッキー装置51Aの場合だけでなく、臥位撮影用のブッキー装置51Bにおいても同様に構成されている。
【0085】
なお、上記のように、ブッキー装置51のカセッテ保持部51aの内部にコネクタ51bを設ける代わりに、図11に示すように、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填する前に、ブッキー装置51から延びるケーブルの先端に設けられたコネクタ51bを放射線画像撮影装置1のコネクタ39に接続し、その状態で放射線画像撮影装置1をブッキー装置51のカセッテ保持部51aに装填するように構成することも可能である。
【0086】
ブッキー装置51は、コネクタ51bと放射線画像撮影装置1のコネクタ39とが接続されると、放射線画像撮影装置1からその識別情報であるカセッテIDを読み出し、放射線画像撮影装置1のカセッテIDと自らの識別情報であるブッキーIDとを対応付けて、コンソール58に送信するようになっている。
【0087】
前述したように、ブッキー装置51は、放射線画像撮影装置1がカセッテ保持部51aに装填されて用いられている場合には、放射線画像撮影装置1からコネクタ39を介して出力される間引きデータDtや画像データD、オフセット補正値Oを後述する中継器54に有線方式で伝送してコンソール58に送信するようになっている。
【0088】
また、ブッキー装置51のコネクタ51bと放射線画像撮影装置1のコネクタ39とが接続されることにより、ブッキー装置51から放射線画像撮影装置1に電力を供給するようになっている。そのため、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、コネクタ39、51b同士が接続されると、バッテリ24(図8参照)からの各機能部への電力の供給を停止し、コネクタ39を介してブッキー装置51から供給される電力を各機能部に供給するように切り替えるようになっている。なお、各機能部に電力供給しながら、同時にバッテリ24を充電する構成とすることも可能である。
【0089】
一方、図1に示すように、各ブッキー装置51には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示手段51cがそれぞれ設けられており、表示手段51cには、後述するように、コンソール58や放射線画像撮影装置1から送信されてきた間引きデータDtに基づいてプレビュー画像が表示されるようになっている。
【0090】
なお、各表示手段51cは、各ブッキー装置51に対応するように、すなわち例えば各ブッキー装置51のそれぞれ近傍の位置等に設けられていればよく、必ずしも各ブッキー装置51に直接接続して設ける必要はない。この場合には、各表示手段51cを、例えば後述する中継器54(図1参照)とケーブル等で接続するように構成し、中継器54を介してコンソール58や放射線画像撮影装置1から表示手段51cに間引きデータDtを送信するように構成することが可能である。
【0091】
図1に示すように、撮影室Raには、被写体に放射線を照射する放射線源52が少なくとも1つ設けられている。そして、放射線源52のうち、1つの放射線源52Aは、例えば撮影室Raの天井からつり下げられて配置されるようになっており、撮影時にはコンソール58からの指示に基づいて起動され、図示しない移動手段により所定の位置にまで移動されるようになっている。そして、放射線の照射方向を変えることで、立位撮影用のブッキー装置51Aや臥位撮影用のブッキー装置51Bに装填された放射線画像撮影装置1に対して放射線を照射することができるようになっている。
【0092】
また、撮影室Raには、立位撮影用や臥位撮影用のブッキー装置51A、51Bには対応付けられていないポータブルの放射線源52Bも設けられている。ポータブルの放射線源52Bは、撮影室Ra内のいかなる場所にも持ち運びでき、任意の方向に放射線を照射できるようになっている。
【0093】
そして、放射線画像撮影装置1を単独の状態(すなわちブッキー装置51に装填しない状態)で被写体である患者の身体の部分にあてがったり、臥位撮影用のブッキー装置51Bのテーブルや図示しないベッドと患者の身体との間に差し込んだりした状態で、ポータブルの放射線源52Bから適切な距離や方向で放射線を照射することができるようになっている。
【0094】
なお、放射線画像撮影装置1は、このように、ブッキー装置51に装填されない単独の状態で放射線画像撮影に用いることができるようになっている。
【0095】
放射線源52は、X線管球を備えており、X線管球は、後述する放射線発生装置57から所定の管電圧や管電流が供給されると、指定された照射時間だけ管電圧等に応じた線量の放射線を照射するようになっている。
【0096】
前述したように、撮影室Raは鉛などでシールドされているため、撮影室Ra内で放射線画像撮影装置1からアンテナ装置41を介して画像データD等の情報を送受信しようとしても、そのままでは送受信できない。そこで、図1に示すように、放射線画像撮影装置1とコンソール58とが無線通信する際に、これらの通信を中継する無線アンテナ53を備えた中継器(基地局や無線アクセスポイントともいう。)54が設けられている。
【0097】
なお、前述したように、ブッキー装置51と中継器54とはケーブル等で接続されており、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填して用いる場合には、放射線画像撮影装置1から出力された間引きデータDt等は、ブッキー装置51や中継器54等を介して有線方式でコンソール58に送信される。
【0098】
中継器54には、クレードル55が接続されている。図12に示すように、撮影室Raに持ち込まれた放射線画像撮影装置1が挿入されて、放射線画像撮影装置1のコネクタ39とクレードル55のコネクタ55aとが接続されると、前述したように放射線画像撮影装置1からカセッテIDが、クレードル55を介して中継器54に通知されるようになっている。そして、中継器54は、クレードル55から放射線画像撮影装置1のカセッテIDが送信されてくると、そのカセッテIDをコンソール58に通知するようになっている。
【0099】
なお、クレードル55は、通常、放射線画像撮影装置1等を保管したり充電するために用いられるものであり、以下の各実施形態においても、クレードル55が充電等の機能を有するように構成することも可能である。さらに、図12では、放射線画像撮影装置1を挿入する挿入口が2個設けられたクレードル55が示されているが、挿入口は1個でもよく、或いは3個以上設けられていてもよい。
【0100】
また、クレードル55は撮影室Raと前室Rbのいずれに設置されてもよく、撮影室Raに設置される場合には、放射線源52から照射される放射線が到達しない位置、すなわち、例えば撮影室Raのコーナーの位置等に設置される。
【0101】
一方、撮影室Raや前室Rbに持ち込まれた放射線画像撮影装置1を検知してコンソール58にカセッテIDを通知する検知手段としては、上記のようにクレードル55を用いる代わりに、或いはグレードル55と併用して、図13に示すように、例えば前室Rbの扉付近にタグリーダ62を設けるように構成することも可能である。なお、図13では、HIS60やRIS61(図1参照)の図示が省略されている。
【0102】
このように構成する場合、予め、放射線画像撮影装置1内に、いわゆるRFID(Radio Frequency IDentification)タグ等の図示しないタグを内蔵させておき、タグに放射線画像撮影装置1のカセッテID等の固有情報を記憶させておく。そして、放射線画像撮影装置1がタグリーダ62の近傍を通過して撮影室Raや前室Rbに持ち込まれる際に、タグリーダ62で放射線画像撮影装置1のタグからカセッテID等の情報を読み取り、そのカセッテIDをコンソール58に通知するように構成することが可能である。
【0103】
このように、検知手段としてタグリーダ62を用いるように構成すれば、放射線画像撮影装置1の撮影室Ra内への持ち込みおよび当該撮影室Raからの持ち出しの両方を検知することが可能となり、好ましい。なお、この場合は、タグリーダ62とクレードル55とで少なくとも放射線画像撮影装置1の撮影室Ra内への持ち込みをダブルチェックするように構成することも可能である。また、検知手段としてタグリーダ62のみを用いる場合には、クレードル55は例えば単に放射線画像撮影装置1の充電用等として用いられる。
【0104】
図1に示すように、前室Rbには、放射線源52に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56等を備えた放射線発生装置57が設けられている。
【0105】
また、各実施形態では、コンソール58は前室Rbに設けられており、図示しないCPUやROM、RAM、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピュータ等で構成されている。ROMには所定のプログラムが格納されており、コンソール58は、必要なプログラムを読み出してRAMの作業領域に展開してプログラムに従って各種処理を実行するようになっている。
【0106】
なお、コンソール58は、撮影室Ra外に設けられていればよく、前室Rb内に設ける代わりに、撮影室Raや前室Rbの外に設けることも可能である。
【0107】
コンソール58には、CRTやLCD等からなる表示部58aが設けられており、その他、キーボードやマウス等の図示しない入力手段等が接続されている。また、コンソール58には、ハードディスク等で構成された記憶手段59が接続されており、また、LAN(Local Area Network)等のネットワークN等を介してHIS(Hospital Information System)60やRIS(Radiology Information System)61が接続されている。
【0108】
また、図示を省略するが、コンソール58には、他のコンピュータや、コンソール58から出力されたデータに基づいて放射線画像をフィルムなどの画像記録媒体に記録して出力するイメージャ等の外部機器が、LAN等を介して接続されている。
【0109】
コンソール58は、前述したように、撮影室Raに持ち込まれた放射線画像撮影装置1が挿入されて、放射線画像撮影装置1のカセッテID等がクレードル55や中継器54を介して送信されてくると、そのカセッテIDを記憶手段59に保存して、そのカセッテIDを有する放射線画像撮影装置1が撮影室Ra或いは前室Rb内に持ち込まれたことを認識して管理するようになっている。
【0110】
また、コンソール58は、前述したように、放射線画像撮影装置1から撮影可能モードになったことを表す信号がカセッテIDとともに送信されてくると、記憶手段59に保存されている当該カセッテIDに対応付けられて保存されているモードを表す情報が撮影可能モードを表す情報である場合はそのままとし、保存されているモードを表す情報がスリープモードを表す情報である場合は、カセッテIDに、撮影可能モードを表す情報を新たに対応付けて上書き保存する。
【0111】
また、放射線画像撮影装置1からスリープモードになったことを表す信号がカセッテIDとともに送信されてきた場合には、記憶手段59に保存されている当該カセッテIDに対応付けられて保存されているモードを表す情報がスリープモードを表す情報である場合はそのままとし、保存されているモードを表す情報が撮影可能モードを表す情報である場合は、カセッテIDに、スリープモードを表す情報を新たに対応付けて上書き保存する。
【0112】
コンソール58は、このようにして、放射線画像撮影装置1が、現在、撮影可能モードとスリープモードとのいずれのモードにあるかを認識して管理するようになっている。
【0113】
また、コンソール58は、前述したように、放射線画像撮影装置1がコネクタ51bと接続されたブッキー装置51から、放射線画像撮影装置1のカセッテIDとブッキーIDとが送信されてくると、記憶手段59に保存されている当該カセッテIDに、ブッキーIDを対応付けて保存するようになっている。
【0114】
また、放射線画像撮影装置1とコネクタ51bとの接続が解除された場合には、記憶手段59に保存されている当該放射線画像撮影装置1のカセッテIDとブッキーIDとの対応付けを解除して、カセッテIDのみを保存するようになっている。
【0115】
このようにして、コンソール58は、放射線画像撮影装置1が、ブッキー装置51に装填されて用いられる場合には、どの放射線画像撮影装置1がどのブッキー装置51に装填されているか、或いは装填されていないかを認識して管理するようになっている。
【0116】
一方、図1に示したHIS60やRIS61では、予め個々の患者に対して所定の放射線画像撮影を行うために必要な情報が設定された撮影オーダ情報を登録することができるようになっている。なお、撮影オーダ情報を、HIS60やRIS61に登録する代わりに、予めコンソール58上で登録して例えば記憶手段59に保存しておくように構成することも可能である。
【0117】
撮影オーダ情報は、例えば図14に例示するように、患者情報としての「患者ID」P2、「患者氏名」P3、「性別」P4、「年齢」P5、「診療科」P6、および撮影条件としての「撮影部位」P7、「撮影方向」P8等で構成されるようになっており、さらに放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填した状態で撮影を行うか否かの情報として「ブッキーID」P9の項目が設けられており、ブッキー装置51に装填する場合にはそのブッキーIDを記載するようになっている。
【0118】
図14に示した例で、ブッキーID「001」、「002」はそれぞれ立位撮影用のブッキー装置51Aおよび臥位撮影用のブッキー装置51Bを表し、ブッキーID「003」は、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填せずに単独の状態で用いることを表す。なお、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填せずに単独の状態で用いる場合をブッキーID「003」とするのは、放射線画像撮影装置1を単独の状態で用いる場合にブッキーIDを空欄とすると、記入忘れとの区別がつかないためである。
【0119】
そのため、放射線画像撮影装置1を単独の状態で用いることを表すものであれば、他の表示方法を採用することも可能であり、適宜決められる。なお、ブッキーIDに替えて、立位ブッキー、臥位ブッキー、単独使用、を表す3種のアイコンを用意し、一のアイコンを各撮影オーダに対応付けて表示するように構成することも可能である。このように構成すると、放射線技師等が撮影前にどの撮影装置を使用すべきかが視認し易くなり、間違いが生じ難くなる。
【0120】
そして、撮影オーダが登録された順に、各撮影オーダ情報に対して「撮影オーダID」P1が自動的に割り当てられるようになっている。
【0121】
なお、撮影オーダ情報に書き込む患者情報や撮影条件の内容は、上記のものに限定されず、例えば、患者の生年月日、診察回数、放射線の線量、太っているか痩せているか等の情報を含むように構成することも可能である。また、以下では、一の患者に対して複数の撮影オーダ情報が登録されている場合について説明する。
【0122】
コンソール58は、放射線技師等の撮影者の操作により、HIS60やRIS61から必要な各撮影オーダ情報を入手するようになっている。なお、撮影オーダ情報を、HIS60やRIS61から入手する代わりに、予めコンソール58上で登録して例えば記憶手段59に保存しておき、記憶手段59から必要な各撮影オーダ情報を入手するように構成することも可能である。
【0123】
RIS60やHIS61或いは記憶手段59から必要な各撮影オーダ情報を入手する場合、例えば、撮影者がコンソール58にこれから撮影を行う患者の氏名や患者ID等を入力したり、患者が持参した撮影依頼書に記載されているバーコードをバーコードリーダで読み取ってコンソール58に入力したり、或いは、撮影オーダ情報で撮影日が指定されている場合にはコンソール58に撮影日を入力する等して、適宜の方法で必要な撮影オーダ情報をHIS60やRIS61或いは記憶手段59から入手するように構成することが可能である。
【0124】
そして、コンソール58は、撮影オーダ情報を入手すると、コンソール58の表示部58aに、図15に示すように、各撮影オーダ情報の一覧を選択画面H1として表示するようになっている。
【0125】
選択画面H1には、各撮影オーダ情報の一覧を表示するための撮影オーダ情報表示欄h11が設けられており、撮影オーダ情報表示欄h11の左側には、撮影する予定の撮影オーダ情報を選択するための選択ボタンh12が各撮影オーダ情報に対応して設けられている。また、撮影オーダ情報表示欄h11の下側には、決定ボタンh13及び戻るボタンh14が設けられている。
【0126】
[コンソールの表示部におけるアイコンの表示例]
そして、例えば、撮影者が選択ボタンh12をクリックして、例えば患者「A」に関する4つの撮影オーダ情報を選択して、決定ボタンh13をクリックすると、コンソール58は、表示部58a上に、図16に示すような画面H2を表示するようになっている。すなわち、コンソール58は、表示部58a上に、選択された各撮影オーダ情報に対応するアイコンI1〜I4を、例えば撮影オーダID(図15等のP1参照)が小さい順に、すなわち登録順に表示するようになっている。
【0127】
なお、登録順を基本とするが、例えば手脚等に対し左右両方の部位の撮影オーダがある場合、左右の取り違え防止のため、左から先に撮影、或いは右から先に撮影、という条件に基づいて並べ替えるようにしてもよい。
【0128】
また、図16では、各アイコンI1〜I4を、画面H2上で左右方向に左側から並べて表示する場合が示されているが、これに限定されず、例えば、各アイコンI1〜I4を上下方向に上側から並べるように構成することも可能であり、各アイコンI1〜I4の表示の仕方は適宜設定される。
【0129】
さらに、アイコンI1〜I4は、登録された順番に並べられるが、この他にも、例えば、選択された各撮影オーダ情報の中に、患者ID(図15等のP3参照)が異なるものや診療科(P6参照)が異なるものが含まれる場合には、登録順にかかわらず、同じ患者や診療科の撮影オーダ情報に対応するアイコンIが隣り合うように表示するように構成することも可能である。
【0130】
ここで、画面H2上に表示されるアイコンIの例について説明する。
【0131】
図16に示すように、アイコンI1〜I4には、それぞれ「KM−0001」等の撮影番号や、「腹部正面P→A」等の撮影部位(P7)や撮影方向(P8)、「臥位」等のブッキー装置51の使用の有無や使用するブッキー装置51の種類等が表示されるようになっている。
【0132】
また、図16の例では、臥位撮影用のブッキー装置51を使用する撮影オーダID「001」の撮影オーダ情報(図15等参照)に対応するアイコンI1には、アイコンI1中の表示部分Iaに横長の四角が表示され、立位撮影用のブッキー装置51を使用する撮影オーダID「002」、「003」の各撮影オーダ情報に対応するアイコンI2、I3には、アイコンI1中の表示部分Iaに縦長の四角が表示される。
【0133】
また、ブッキー装置51を使用しない撮影オーダID「004」の撮影オーダ情報に対応するアイコンI4には、アイコンI1中の表示部分Iaに放射線画像撮影装置1の斜視図状の図形が表示される。
【0134】
なお、アイコンI中の表示部分Iaに、立位撮影用または臥位撮影用のブッキー装置51を使用すること、或いは放射線画像撮影装置1を単独の状態で使用することを表示する際に、上記のような四角や斜視図状の図形ではなく、放射線技師等がより分かり易い表示とする等の措置が適宜採られることは前述した通りである。
【0135】
コンソール58は、アイコンI1〜I4を表示する際、記憶手段59に保存されているカセッテIDに対応付けられているブッキーIDを参照して、図16に示すように、ブッキー装置51を使用する撮影オーダ情報のアイコンIの表示部分Ibに、当該ブッキー装置51に現在装填されている放射線画像撮影装置1のカセッテIDや放射線画像撮影装置1のサイズ、解像度等を表示するようになっている。
【0136】
また、例えば各アイコンI1〜I4に設定されているブッキー装置51とは異なるブッキー装置51を用いるように変更する場合や、ブッキー装置51を用いずに放射線画像撮影装置1が単独の状態で撮影したい場合(或いはその逆の場合)には、例えば、画面H2上でカーソルを該当するアイコンI中の「立位」や「臥位」の表示部分Iaに移動させて、マウスを右クリックするとポップアップ表示するように構成し、ウインドウ内に記載されているブッキー装置51、或いはブッキー装置51を使用しないという項目を選択して変更するように構成することも可能である。
【0137】
さらに、各アイコンI1〜I4に設定されている放射線画像撮影装置1を変更する場合には、例えば、画面H2上でカーソルを該当するアイコンI中の表示部分Ibに移動させて、マウスを右クリックすることで、例えば図17に示すような選択画面H3を表示させ、各種の放射線画像撮影装置1を表す各アイコン群の中から変更先の放射線画像撮影装置1を適宜選択して変更するように構成することも可能である。
【0138】
また、例えば各アイコンI1〜I4に設定されている放射線画像撮影装置1のいずれかをCRカセッテに変更する場合には、例えば、同様に操作して図17に示したような選択画面H3を表示させ、例えば「CR」と表示されたアイコンをクリックして変更するように構成することも可能である。このように構成すれば、放射線技師等の撮影者は、コンソール58が設けられた前室Rbにおいて、所望の撮影オーダ情報を放射線画像撮影装置方式(FPD方式)からCR方式への変更することが可能となる。
【0139】
上記のように,使用するブッキー装置51を変更したり、ブッキー装置51を使用しないように或いはブッキー装置51を使用するように変更したり、使用する放射線画像撮影装置1を変更したりすると、変更したアイコンI1〜I4中の表示が変更した内容に切り替わる。なお、図16で各アイコンI1〜I4の下に表示されている、処理の進行度を表すゲージGについては、後で説明する。
【0140】
[アイコンのフォーカス遷移等の例]
次に、上記のような構成の下での、コンソール58の表示部58aにおける各アイコンI1〜I4の表示のさせ方等の例について説明する。なお、以下では、最も単純なケースとして、仮に撮影室Ra内に放射線画像撮影装置1が1つだけ持ち込まれた場合について説明する。
【0141】
また、以下では、この放射線画像撮影装置1が、既に立位撮影用のブッキー装置51Aに装填されている場合について説明する。そのため、この場合、コンソール58の画面H2には、図18に示すような各アイコンI1〜I4が表示される。また、この場合、アイコンI中の「FPD」の表示部分Ibでマウスを右クリックしても、図17に示した選択画面H3には、「FPD−001」の放射線画像撮影装置1しか表示されない。
【0142】
コンソール58は、上記のように表示部58a上に表示した各撮影オーダ情報に対応する各アイコンI1〜I4の中から、自動的に1つのアイコンIを選択して、選択したアイコンIを他のアイコンIとは異なる態様で表示するようになっている。なお、以下では、あるアイコンIを他のアイコンIと異なる態様で表示することを、当該アイコンIをフォーカスすると略して表現する。また、フォーカスされたアイコンIを図示する場合には、当該アイコンIに斜線を付して示す。
【0143】
アイコンIのフォーカスの仕方としては、例えば、基本的にはアイコンIを青や黒等の画面H2の地の色に近い色で着色して表示し、あるアイコンIをフォーカスして表示する場合、そのアイコンIだけを赤色や黄色等に着色して表示するように構成することができる。また、その他、フォーカスするアイコンIを他のアイコンIとは異なる形状で表示したり、フォーカスするアイコンIを点滅させたり、或いは、フォーカスするアイコンIの画面H2上での表示位置を変えたり、ズームアップする等して表示するように構成することも可能である。
【0144】
そして、コンソール58がアイコンIを自動的に選択する場合、この例では、以下の基準に従ってアイコンIを選択してフォーカスするようになっている。
【0145】
[基準1]
各放射線画像撮影装置1のモードやブッキー装置51に対する装填状態、各放射線源52の起動および配置状態、放射線源52A(図1参照)の位置や向き等の、それぞれの現在の状態を変えないで撮影を行うことができ、或いは、変更の程度が最も少ない状態で撮影を行うことができる撮影条件が指定された撮影オーダ情報に対応するアイコンIを選択してフォーカスする。
【0146】
そのため、コンソール58がフォーカスしたアイコンIに対応する撮影オーダ情報に基づいて撮影者が撮影を行えば、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填したり、ブッキー装置51に装填された放射線画像撮影装置1を他のブッキー装置51に装填し直したりする動作を行うことなく、或いは、最小限の動作を行うだけで撮影を行うことが可能となり、撮影を速やかに行うことが可能となるといった効果がある。
【0147】
この基準1の詳細は、放射線画像撮影システム50の構成や各装置の性能等によって適宜設定される。放射線画像撮影装置1や放射線画像撮影システム50が上記のように構成されている場合、例えば、以下の[1−1]、[1−2]に示す詳細な基準に従って、該当するアイコンIが自動選択される。
【0148】
[1−1]放射線画像撮影装置1がブッキー装置51に装填されている場合には、当該ブッキー装置51に放射線画像撮影装置1を装填した状態で撮影を行うことを指定する撮影オーダ情報に対応するアイコンIを選択し、フォーカスして表示する。
[1−2]放射線画像撮影装置1がブッキー装置51に装填されていない場合には、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填しない単独の状態で撮影を行うことを指定する撮影オーダ情報に対応するアイコンIを選択し、フォーカスして表示する。
【0149】
上記の基準[1−1]に従えば、例えば、放射線画像撮影装置1が立位撮影用のブッキー装置51Aに装填されている場合に、放射線源52Aが立位撮影用のブッキー装置51Aの方向を向いている場合は勿論、立位撮影用のブッキー装置51Aの方向を向いていない場合であっても、通常、放射線画像撮影装置1を立位撮影用のブッキー装置51Aから抜き出して臥位撮影用のブッキー装置51Bに装填し直すよりも、放射線源52Aの照射方向を変更する方が、変更の程度が少なく、撮影者の負荷を低減可能である。また、コンソール58上で撮影開始を入力し、実際に撮影室内に移動するまでの間に放射線源の準備が完了するため、早期に撮影を終えることが可能になる。
【0150】
また、上記の基準[1−2]に従えば、放射線画像撮影装置1がブッキー装置51に装填されていないのであれば、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填するよりも、ブッキー装置51に装填しない単独の状態で撮影を行う方が、ブッキー装置51への放射線画像撮影装置1の着脱動作が少なくなる分だけ撮影者の作業量を少なくすることが可能となる。
【0151】
また、上記の基準[1−2]の場合であっても、撮影者が放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填して行う撮影を先に行うと判断した場合には、撮影者は、下記の基準3に従って、コンソール58が選択したアイコンIとは別のアイコンIを選択してフォーカスすることができる。
【0152】
[基準2]
撮影室Ra内に放射線画像撮影装置1が持ち込まれていない場合や、上記の基準に従ってもいずれのアイコンIをフォーカスするかの判断ができないような場合等(以下、このような状態を略してデフォルトの状態という。)には、コンソール58は、表示部58a上に例えば登録順等の所定の順番で並べて表示されたアイコンI1〜I4のうち、まだ撮影が行われていないアイコンIの中で順番が最も先のアイコンI(図16や図18等の場合は、より左側に表示されているアイコンI1)を選択してフォーカスする。
【0153】
[基準3]
コンソール58が自動的にアイコンIを選択してフォーカスする理由は、上記の効果があるため、そのアイコンIを選択することを推薦するためであり、撮影者に、選択しフォーカスしたアイコンIに対応する撮影オーダ情報に基づく撮影を行うことを強制するものではない。
【0154】
従って、撮影者は、フォーカスされたアイコンIに対応する撮影オーダ情報以外の撮影オーダ情報に基づいて撮影を行いたい場合は、撮影を行う撮影オーダ情報に対応する別のアイコンIをクリックすることで、そのアイコンIを選択することができる。
【0155】
撮影者が、フォーカスされたアイコンIとは別のアイコンIをクリックして選択した場合には、撮影者により選択されたアイコンIがフォーカスされ、コンソール58が自動的に選択したアイコンIのフォーカスが解除される。すなわち、コンソール58が自動的に選択したアイコンIは、他のアイコンIと同様に、フォーカスされていない元の態様の表示に戻して表示される。
【0156】
コンソール58は、例えば、放射線画像撮影装置1が立位撮影用のブッキー装置51Aに装填されている場合、図18に示したように、画面H2に各アイコンI1〜I4を表示したうえで、上記の基準1に従って、アイコンI2またはアイコンI3を選択する。そして、アイコンI2、I3のみについて見た場合、上記のデフォルトの場合の基準2が適用されるため、アイコンI2を選択する。そのため、コンソール58の表示部58aの画面H2には、図19に示すように、アイコンI2が選択されフォーカスされて表示される。
【0157】
そして、コンソール58は、選択したアイコンI(図19の場合はアイコンI2)をフォーカスして表示すると、そのアイコンIに対応する撮影オーダ情報に基づいて、即座にその撮影に用いられる各装置を所定の状態に起動するようになっている。すなわち、図19に示した場合には、放射線源52Aが起動していなければ起動し、立位撮影用のブッキー装置51Aに放射線を照射できる状態になっていなければ、放射線源52Aを所定の位置に移動させて照射方向を変えるようになっている。
【0158】
なお、コンソール58は、選択したアイコンIで指定されている方式がFPD方式であれば放射線発生装置57にFPD方式である旨を送信し、選択したアイコンIで指定されている方式がCR方式であれば放射線発生装置57にCR方式である旨を送信する。このようにして、放射線発生装置57の放射線源52から照射する放射線の照射線量をFPD方式やCR方式のそれぞれに対応するように切り替えさせる。
【0159】
このように各装置を起動させると、上記のように、撮影者が、ブッキー装置51に装填されていない放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填したり、ブッキー装置51に装填された放射線画像撮影装置1を他のブッキー装置51に装填し直したりする動作を行うことなく、或いは、最小限の動作を行うだけで撮影を行うことが可能となるため、撮影者が撮影室Ra内に移動後に撮影を速やかに行うことが可能となる。
【0160】
一方、放射線技師等の撮影者が、コンソール58の表示部58aの画面H2上では上記の操作を行わずに、例えば、新たな放射線画像撮影装置1を撮影室Raに持ち込んでクレードル55に装填してコンソール58に新たな放射線画像撮影装置1が持ち込まれたことを通知し、当該放射線画像撮影装置1の選択スイッチ38を押下したり、当該新たな放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填するような場合がある。
【0161】
このような場合、それぞれカセッテID等がコンソール58に送信されてくるため、コンソール58は上記の操作が行われたことを認識することができる。そして、そのような操作が行われた場合には、新たに持ち込んだ放射線画像撮影装置1を用いて撮影を行うことが撮影者の意思であると判断することができる。
【0162】
そこで、このような場合には、コンソール58は、カセッテID等が送信されてきた時点で、それを記憶手段59に保存して登録するとともに、表示部58aの画面H2上でフォーカスするアイコンIやアイコンIの表示を、新たに送信されてきたカセッテID等の情報に応じ、また、上記の各基準に基づいて切り替えるようになっている。
【0163】
なお、以下の各実施形態では、アイコンIのフォーカス遷移を上記のようにして行う場合を前提として説明するが、例えば、画面H2上に表示された各アイコンI1〜I4を表示順、すなわち先頭のアイコンI1から順にアイコンI1、I2、I3、I4の順にフォーカス遷移させるように構成することも可能であり、フォーカス遷移の手法は上記の例に限定されない。
【0164】
放射線源52や放射線画像撮影装置1等が、フォーカスされたアイコンI(変更後のフォーカスされたアイコンIを含む。)に対応する撮影オーダ情報に基づいて起動されている間、放射線技師等の撮影者は、例えば患者を撮影室Ra(図1参照)内に誘導したり、所定の位置で所定の姿勢をとらせたりする。
【0165】
そして、撮影者は前室Rbに移動し、撮影を行うことができる状況が整った時点で曝射スイッチ56を操作することにより、放射線源52から放射線が照射されて放射線画像撮影が行われる。
【0166】
放射線画像撮影が行われると、前述したように、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、各放射線検出素子7から画像データDを読み出して記憶手段23に保存する。また、制御手段22は、各放射線検出素子7から読み出した各画像データDに基づいて、各画像データDを所定の割合で間引いて自動的にプレビュー用の間引きデータDtを作成して、アンテナ装置41やブッキー装置51を介して、カセッテIDを付した間引きデータDtをコンソール58に送信する。
【0167】
また、制御手段22は、間引きデータDtをコンソール58に送信した後、当該間引きデータDtの作成の基となった画像データDにカセッテIDを付与して、コンソール58に自動的に送信する。なお、間引きデータDtを作成せずに、画像データDを送信してもよいことや、コンソール58等からの送信指示があった時点で画像データDを送信するように構成することも可能であることは前述した通りである。
【0168】
さらに、制御手段22は、所定のタイミングで行ったダーク読取処理で読み出したダーク読取値dに基づいてオフセット補正値Oを算出し、算出したオフセット補正値OにカセッテIDを付与して、コンソール58に自動的に送信する。
【0169】
コンソール58は、放射線画像撮影装置1から間引きデータDt等が送信されてきた段階で、送信されてきた間引きデータDtに基づいてプレビュー画像を作成するようになっている。
【0170】
そして、コンソール58は、図20に示すように、表示部58aの画面H2上の、フォーカスして表示したアイコンI2が表示されていた位置に、当該アイコンI2に代えて、作成したプレビュー画像p_preを表示するようになっている。放射線技師等の撮影者がこのプレビュー画像p_preを見て、撮影時の患者ポジショニングの良否等を確認して、必要に応じて再撮影の準備にとりかかることが可能となる。
【0171】
また、コンソール58は、プレビュー画像p_preを表示するとともに、プレビュー画像p_pre(元のアイコンI2)の下に表示されている、画像データD(すなわちrawデータ)に対する諧調処理等の診断提供画像としての一連の画像処理の進行度を表すゲージGの1段目(図20では最も左側のゲージ)を着色して表示する。
【0172】
そして、コンソール58は、放射線画像撮影装置1から送信されてくる画像データDやオフセット補正値Oに基づいて、画像データDに対するオフセット補正やゲイン補正、対数変換補正等の種々の画像処理を行って、最終的な画像処理済診断用の放射線画像pを生成する。
【0173】
その際、図示を省略するが、画像データDに対する画像処理の進行度に従って、画像処理の途中の画像を、画面H2上のプレビュー画像p_preが表示されていた位置に適宜表示するとともに、処理の進行度を表すゲージGの2段目まで着色して表示して、画像処理中であることを示す。
【0174】
そして、ゲージGの3段目(図20では最も右側のゲージ)が着色された時点で、図21に示すように、プレビュー画像p_preは放射線画像pで上書き表示される。放射線技師等は、この3段目の着色により放射線画像pに上書きされたことを認識し、当該画像pに基づきコントラスト適否、言いかえると照射線量の適否、を確認し、必要に応じて再撮影準備を行う。なお、処理の進行度を表すゲージGを、例えば棒の長さを可変させて示すように構成する等の変形は適宜可能であり、ゲージGを表示しないように構成することも可能である。
【0175】
また、図20に示すように、画面H2上にプレビュー画像p_preを表示した段階で、その下側に「OK」と「NG」のボタンが表示されるようになっている。そして、撮影者は、撮影が正常で再撮影が不要の場合には「OK」ボタンを、撮影が不正常で再撮影が必要である場合には「NG」ボタンをクリックするようになっており、このようにして撮影者の確認をとるようになっている。
【0176】
撮影者が、プレビュー画像p_preを見て再撮影は不要であると判断して「OK」ボタンをクリックして当該撮影を承認する旨を表す信号を入力すると、コンソール58は、別のアイコンIをフォーカスして表示するが、この処理については後で説明する。
【0177】
また、撮影者が、プレビュー画像p_preや放射線画像pを見て再撮影が必要であると判断して「NG」ボタンをクリックして当該撮影を承認しない旨を表す信号を入力すると、コンソール58は、プレビュー画像p_preや放射線画像pの表示を元のアイコンI2の表示に戻すとともに、「OK」ボタンや「NG」ボタンの表示も画面H2から消し、或いは「OK」ボタンや「NG」ボタンをクリックできないようにする。また、ゲージGの表示も元に戻す。
【0178】
そして、送信されてきた間引きデータDtや画像データDを破棄するとともに、放射線画像撮影装置1に当該放射線画像撮影で得られて記憶手段23に保存されている画像データD等を破棄するように指令する。当該放射線画像撮影で得られた画像データD等は不要であるからである。
【0179】
なお、コンソール58は、撮影者が「OK」ボタンをクリックした場合には、プレビュー画像p_preや放射線画像pの表示を元のアイコンI2の表示には戻さずにプレビュー画像p_preや放射線画像pを表示した状態のままとし、「OK」ボタンや「NG」ボタンの表示も画面H2から消し、或いは「OK」ボタンや「NG」ボタンをクリックできないようにする
【0180】
そして、コンソール58は、撮影者が、例えば、アイコンIを選択する場合と同じようにプレビュー画像p_preや放射線画像p上にカーソルを移動させてクリックしても、再度アイコンI2を選択することができないようにする。
【0181】
これは、既に正常に行われた撮影(すなわち再撮影が不要と判断された撮影)を再度選択する必要がないためであり、既に正常に行われた撮影を再度選択することで既に得られている画像データD等が破棄される等の不都合が生じないようにするためである。なお、何らかの事情で、当該撮影オーダ情報に基づく放射線画像撮影を再度行う必要が生じ、既に得られている画像データD等を破棄する必要が生じた場合に備えて、特殊な操作を行うことで当該撮影オーダ情報に対して既に得られた画像データD等を破棄することができるように構成することも可能であり、その場合は、適宜の操作方法が設定される。
【0182】
そして、最終的な放射線画像pを生成すると、図21に示すように、生成した放射線画像pを、画面H2上の画像処理中の画像が表示されていた位置(すなわちプレビュー画像p_preが表示されていた位置)に表示するとともに、処理の進行度を表すゲージGの3段目(図21では右側のゲージ)まで着色して表示して、放射線画像pの生成処理までの各処理が完了したことを示す。
【0183】
コンソール58は、このようにして生成した放射線画像pを、元のアイコンI2に対応する撮影オーダ情報に対応付けて記憶手段59に保存するようになっている。また、画像処理する前の画像データD(すなわちいわゆるrawデータ)も撮影オーダ情報に対応付けて記憶手段59に保存するように構成することも可能である。
【0184】
また、コンソール58は、図20に示したプレビュー画像p_preの下側の「OK」がクリックされると、図22に示すように、続いて、再び上記の各基準に従って、次のアイコンIを選択してフォーカスするようになっている。
【0185】
具体的には、コンソール58は、図20に示した場合、放射線画像撮影装置1が立位撮影用のブッキー装置51Aに装填されているため、上記の基準1に照らして、図22に示すように、放射線画像撮影装置1のブッキー装置51に対する装填状態を変える必要がなく、各放射線源52Aの起動状態や位置、向き等を現在の状態から変えないで撮影を行うことができる撮影オーダ情報に対応するアイコンI3を選択してフォーカスする。
【0186】
このように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50では、デフォルトのアイコンI1ではなく、各放射線画像撮影装置1のモードやブッキー装置51に対する装填状態、各放射線源52の起動状態、放射線源52Aの位置や向き等の、それぞれの現在の状態を変えないで撮影を行うことができる撮影条件が指定された撮影オーダ情報に対応するアイコンI2が自動的に選択されてフォーカスされる。
【0187】
この場合、アイコンI2に対応する撮影オーダ情報に基づく撮影が行われたばかりであり、放射線画像撮影装置1は撮影可能モードであるため、コンソール58から放射線画像撮影装置1に覚醒信号を送信する必要はない。また、放射線源52Aは起動しており、立位撮影用のブッキー装置51Aに放射線を照射できる状態になっているが、照射する放射線の線量が変わる場合には、その線量を照射するように管電圧等が変更される。
【0188】
そして、放射線画像撮影が行われると、放射線画像撮影装置1から間引きデータDt等がコンソール58に送信され、コンソール58は、上記と同様にして、送信されてきた間引きデータDt等に基づくプレビュー画像p_preの作成、表示、放射線画像pの生成、表示等を行う。
【0189】
コンソール58は、プレビュー画像p_preを元のアイコンI3の位置に表示して、「OK」ボタンがクリックされると、続いて、再び上記の各基準に従って、次のアイコンIを選択してフォーカスする。
【0190】
この場合、選択可能なアイコンIは、アイコンI1とアイコンI4であるが、コンソール58は、上記の基準1に照らして、アイコンI1を選択してフォーカスする。このように選択する理由は、アイコンI4に対応する撮影オーダ情報に基づく撮影を行う場合には、放射線源52Aの起動を停止し、ポータブルの放射線源52Bを起動させなければならないが、アイコンI1に対応する撮影オーダ情報に基づく撮影を行う場合には、起動している放射線源52Aの位置や照射方向を変えるだけで済むためである。
【0191】
このように、上記の場合に、アイコンI3を選択すれば、各放射線画像撮影装置1のブッキー装置51に対する装填状態や、各放射線源52の起動状態、放射線源52Aの位置や向き等の、それぞれの現在の状態からの変更の程度が最も少ない状態で次の撮影を行うことが可能となる。
【0192】
そのため、コンソール58がフォーカスしたアイコンI1に対応する撮影オーダ情報に基づいて撮影を行えば、撮影者は放射線画像撮影装置1を立位撮影用のブッキー装置51Aから臥位撮影用のブッキー装置51Bに装填し直すだけでよいため、最小限の動作を行うだけで撮影を行うことが可能となり、撮影を速やかに行うことが可能となる。
【0193】
このように、上記のアイコンIのフォーカス遷移等の手法を用いれば、放射線画像撮影システム50が、撮影者にとって使い勝手が良いものとなるとともに、放射線画像撮影を効率良く行うことが可能となる。
【0194】
なお、以下の各実施形態では、アイコンIのフォーカス遷移として、例えば、画面H2上に表示された各アイコンI1〜I4を表示順にフォーカス遷移させるように構成することも可能であり、フォーカス遷移の手法が上記のアイコンIのフォーカス遷移等の手法に限定されないことは前述した通りである。
【0195】
また、図18〜図22では、撮影室Ra内に放射線画像撮影装置1が1つだけ持ち込まれた場合について説明したが、以下の各実施形態では、それに限定されず、図16に示したように、撮影室Ra内に複数の放射線画像撮影装置1が持ち込まれている場合についても適用される。
【0196】
[本発明に係る各実施の形態の説明]
次に、上記のような構成の下での本発明に係る各実施形態における処理の仕方についてそれぞれ説明する。
【0197】
[第1の実施の形態]
前述したように、コンソール58は、放射線画像撮影装置1から間引きデータDtが送信されてくると、上記のようにして、自らの表示部58aに表示したアイコンIの位置にプレビュー画像p_preを表示するが(図20等参照)、本実施形態では、コンソール58は、それとともに、前述した各ブッキー装置51に対応付けられた各表示手段51c(図1参照)のうち、間引きデータDtを送信してきた放射線画像撮影装置1が装填されているブッキー装置51に対応付けられた表示手段51cに間引きデータDtを送信して、当該表示手段51cに間引きデータDtに基づくプレビュー画像p_preを表示させるようになっている。
【0198】
例えば、図20に示した場合には、間引きデータDtを送信してきた放射線画像撮影装置1は、立位撮影用のブッキー装置51Aに装填されているため、コンソール58は、放射線画像撮影装置1から間引きデータDtが送信されてくると、この立位撮影用のブッキー装置51Aに対応付けられた表示手段51cに間引きデータDtを送信して、表示手段51c上にプレビュー画像p_preを表示させる。
【0199】
この場合、例えば図20に示したような、コンソール58の表示部58a上に表示させる画面H2と同様の画面を表示手段51cに表示するように構成することが可能である。この場合、表示手段51c上には図20に示した画面H2と同様の画面が表示され、例えばアイコンI2の位置にプレビュー画像p_preが表示される。
【0200】
このように構成すれば、撮影者が、表示手段51c上で当該撮影に関するプレビュー画像p_preを確認することが可能となるとともに、次の撮影の内容、すなわち放射線画像撮影装置1を装填するブッキー装置51を変更する必要があるかや、次の撮影が放射線画像撮影装置1を単独の状態で使用するものか、或いは被写体である患者の身体のどの部位をどの方向から撮影するものであるか等を表示手段51cの表示を見て確認することが可能となる。
【0201】
また、例えば図23に示すように、表示手段51c上に、他のアイコンI等を表示せず、プレビュー画像p_preのみを表示させるように構成することも可能である。このように構成すれば、表示手段51c上にプレビュー画像p_preを比較的大きく表示することが可能となるため、撮影者がプレビュー画像p_preを見易くなり、再撮影の要否の判断を的確に行うことが可能となる。
【0202】
なお、図23に示した場合においても、表示手段51c上に、当該撮影に関する撮影条件や、次の撮影の内容等を表示するように構成することも可能である。また、図20や図23に示したような表示以外の表示の仕方で、プレビュー画像p_preを表示するように構成することも可能であり、表示手段51c上でのプレビュー画像p_preの表示のさせ方は適宜決められる。
【0203】
一方、例えば図20や図23に示したように、表示手段51c上にプレビュー画像p_preを表示する際に、表示手段51c上に「OK」や「NG」のボタンをあわせて表示するように構成することも可能である。
【0204】
このように構成すれば、プレビュー画像p_preを見た撮影者がいちいち前室のコンソール58の所に移動して「OK」ボタンまたは「NG」ボタンをクリックする必要がなくなり、撮影室Ra内の表示手段51c上で「OK」ボタンをクリックして当該撮影を承認する旨を表す信号を入力したり、「NG」ボタンをクリックして当該撮影を承認しない旨を表す信号を入力することが可能となる。
【0205】
表示手段51c上で撮影者により「OK」ボタン或いは「NG」ボタンがクリックされた場合には、その内容を表す信号、すなわち当該撮影を承認する旨を表す信号或いは当該撮影を承認しない旨を表す信号が中継器54を介してコンソール58に送信され、コンソール58では、前述したコンソール58の表示部58a上で「OK」ボタン或いは「NG」ボタンがクリックされた場合と同じ処理が行われる。
【0206】
また、例えば図20のアイコンI4に示したように、可搬型の放射線画像撮影装置1がブッキー装置51に装填されずに単独の状態で撮影に用いられる場合もある。この場合、間引きデータDtは、放射線画像撮影装置1のアンテナ装置41(図3等参照)から中継器54の無線アンテナ53(図1参照)に無線方式で送信され、中継器54を経由してコンソール58に送信される。
【0207】
しかし、このような場合、放射線画像撮影装置1がブッキー装置51に装填されていないため、コンソール58は、送信されてきた間引きデータDtをいずれのブッキー装置51に対応付けられている表示手段51cに送信してよいかが分からなくなる。
【0208】
そこで、このように放射線画像撮影装置1がブッキー装置51に装填されずに単独の状態で用いられて撮影が行われる場合にコンソール58からいずれの表示手段51cに間引きデータDtを送信するかを予め定めておき、コンソール58から予め定められた特定のブッキー装置51(例えば臥位撮影用のブッキー装置51B)に対応付けられた表示手段51cに間引きデータDtを送信するように構成することが可能である。
【0209】
このように構成すれば、放射線画像撮影装置1を単独の状態で用いて撮影を行った場合には、予め決まった表示手段51cにプレビュー画像p_preが表示されるため、撮影者は、予め定められた特定の表示手段51c上に表示されたプレビュー画像p_preを見て、再撮影の要否等を判断することが可能となる。
【0210】
なお、放射線画像撮影装置1を単独の状態で用いて撮影を行った場合に間引きデータDtを送信する特定の表示手段51cを、コンソール58上で任意のタイミングで切り替えることができるように構成することも可能である。また、後述する第4の実施形態で説明するように、中継器54で間引きデータDtをいずれの表示手段51cに送信するかを設定することができるように構成されている場合には、中継器54上で表示手段51cを特定することも可能である。この点については、第4の実施形態で説明する。
【0211】
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の作用について説明する。
【0212】
放射線技師等の撮影者は、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填して撮影を行う場合、まず、撮影室Ra(図1参照)で、被写体である患者と、放射線画像撮影装置1が装填されたブッキー装置51のカセッテ保持部51aとの位置関係や、放射線源52から被写体に照射される放射線の照射方向や照射位置等を調整する。そして、前室Rbに移動し、放射線発生装置57に備えられた曝射スイッチ56を操作して、放射線源52から被写体に対して放射線を照射させる。
【0213】
そして、本実施形態では、撮影者は、放射線の照射が終了した後、ただちに撮影室Raに移動することができる。そして、当該撮影に用いられたブッキー装置51の所に行く。
【0214】
放射線画像撮影装置1から中継器54を介して間引きデータDtがコンソール58に送信され、コンソール58から、当該ブッキー装置51に対応付けられた表示手段51cに間引きデータDtが送信されて、表示手段51c上にプレビュー画像p_preが表示されるまでに要する時間は数秒程度であるため、撮影者が前室Rbから撮影室Raに移動してブッキー装置51の所に行く間には、表示手段51c上にプレビュー画像p_preが既に表示されている。
【0215】
そのため、撮影室Raに移動した撮影者は、ブッキー装置51の位置に到着すると同時に、当該ブッキー装置51に対応付けられている表示手段51c上に表示されているプレビュー画像p_preを見ることができ、再撮影の要否等を速やかに判断することが可能となる。
【0216】
また、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填せずに単独の状態で用いて撮影を行う場合には、撮影者は、まず、撮影室Ra(図1参照)で、放射線源52から被写体に照射される放射線の照射方向や照射位置等を調整し、被写体である患者に対して放射線画像撮影装置1をあてがう位置等を調整する。そして、前室Rbに移動し、放射線発生装置57に備えられた曝射スイッチ56を操作して、放射線源52から被写体に対して放射線を照射させる。
【0217】
また、放射線源52としてポータブルの放射線源52B(図1参照)を用いる場合には、撮影者は、上記のようにして位置等を調整したうえで、ポータブルの放射線源52Bを操作して放射線を照射させる。
【0218】
この場合は、放射線画像撮影装置1のアンテナ装置41から無線方式で中継器54を介して間引きデータDtがコンソール58に送信されるが、やはり放射線画像撮影装置1からコンソール58に送信された間引きデータDtが、コンソール58から特定のブッキー装置51に対応付けられた表示手段51cに送信されて、表示手段51c上にプレビュー画像p_preが表示されるまでに要する時間は数秒程度しかかからない。
【0219】
そのため、撮影者は、特定のブッキー装置51の位置に到着すると同時に、或いは間をおかずに、当該特定のブッキー装置51に対応付けられている表示手段51c上に表示されているプレビュー画像p_preを見ることができ、再撮影の要否等を速やかに判断することが可能となる。
【0220】
そして、再撮影が不要と判断すれば、撮影者は「OK」ボタンをクリックしたうえで、速やかに、次の撮影に向けて、患者のポーズを変えさせたり、放射線画像撮影装置1を別のブッキー装置51に装填し直して当該別のブッキー装置51の所に患者を導く等の必要な措置をとることが可能となる。
【0221】
また、再撮影が必要と判断すれば、撮影者は「NG」ボタンをクリックして、コンソール58に送信されてきた間引きデータDtや画像データDを破棄させたうえで、速やかに、放射線源52を調整し直したり、ブッキー装置51に対する患者の位置を調整する等の必要な措置をとって再撮影を行うことが可能となる。
【0222】
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50によれば、従来のシステムのように撮影者が曝射スイッチ56を操作して放射線を照射させた後も前室Rbに残ってコンソール58の表示部58a上にプレビュー画像p_preが表示されるまで待機する必要がなく、撮影者は、放射線の照射終了後、ただちに撮影室Raに移動して、撮影室Ra内で表示手段51c上に表示されたプレビューp_preを確認することが可能となる。
【0223】
そのため、撮影者が、速やかに次の撮影の準備を開始したり、再撮影に向けて準備する等の必要な行動をとることが可能となり、撮影者が違和感や焦燥感を覚えることがなくなり、放射線画像撮影システム50を撮影者にとって使い勝手が良いものとすることが可能となる。
【0224】
また、このように、撮影者が、速やかに次の撮影の準備を開始したり、再撮影に向けて準備する等の必要な行動をとることが可能となるため、前述したように、例えば、同じ患者に対して複数回の撮影を行って患者の身体の異なる部位を撮影するような場合には、複数の撮影をスムーズに行うことが可能となり、この点でも、撮影者にとって放射線画像撮影システム50が使い勝手の良いものとなる。
【0225】
[第2の実施の形態]
上記の第1の実施形態では、前述したように、放射線画像撮影装置1側で、制御手段22が、読み出した画像データDから所定の割合でデータを間引いた間引きデータDt(図9参照)を作成して、コンソール58に送信するように構成されている場合について説明した。
【0226】
しかし、後述する第3の実施形態においても同様であるが、放射線画像撮影装置1からは、読み出された全画像データDをコンソール58に送信し、コンソール58で画像データDから所定の割合でデータを間引いて間引きデータDtを作成するように構成されている放射線画像撮影システムもある。そして、このような場合にも本発明を適用することが可能である。
【0227】
すなわち、この場合、コンソール58は、放射線画像撮影装置1から画像データDが送信されてくると、画像データDから所定の割合でデータを間引いた間引きデータDtを作成し、放射線画像撮影装置1が装填されているブッキー装置51に対応付けられた表示手段51cに作成した間引きデータDtを送信して、当該表示手段51cに間引きデータDtに基づくプレビュー画像p_preを表示させるように構成される。
【0228】
このように構成すれば、本実施形態の場合でも、やはり従来のシステムのように撮影者が曝射スイッチ56を操作して放射線を照射させた後も前室Rbに残ってコンソール58の表示部58a上にプレビュー画像p_preが表示されるまで待機する必要がなく、撮影者は、放射線の照射終了後、ただちに撮影室Raに移動して表示手段51c上に表示されたプレビューp_preを確認することが可能となる。
【0229】
そして、撮影室Raに移動した撮影者が、当該撮影に用いられたブッキー装置51の所に到着した時点で、或いはその後間もなく、表示手段51c上にプレビュー画像p_preが表示される。
【0230】
そのため、撮影者が、速やかに次の撮影の準備を開始したり、再撮影に向けて準備する等の必要な行動をとることが可能となり、撮影者が違和感や焦燥感を覚えることがなくなり、放射線画像撮影システム50を撮影者にとって使い勝手が良いものとすることが可能となる等の第1の実施形態の場合と同様の有益な効果を奏することが可能となる。
【0231】
[第3の実施の形態]
また、放射線技師等の撮影者によっては、撮影が終わると続けてすぐに次の撮影の準備にとりかかりたいと考える撮影者もいる。そして、そのような撮影者にとっては、プレビュー画像p_preを、今回の撮影に用いられたブッキー装置51に対応付けられた表示手段51cではなく、次の撮影に用いられるブッキー装置51に対応付けられた表示手段51cの方に表示した方が使い勝手が良いと感じられる場合もある。
【0232】
そこで、本実施形態では、このような撮影者にとっても使い勝手が良いように構成された放射線画像撮影システム50について説明する。
【0233】
すなわち、本実施形態では、コンソール58は、第1の実施形態で説明したように、画面H2(図22等参照)上での前述した各基準に従ったアイコンIのフォーカス遷移を行うようになっている。すなわち、コンソール58は、各ブッキー装置51を用いて行われる撮影の順番を把握するように構成されている。
【0234】
また、上記のアイコンIのフォーカス遷移を行わない場合でも、例えば、画面H2上に表示された各アイコンI1〜I4を表示順、すなわち先頭のアイコンI1から順にアイコンI1、I2、I3、I4の順にフォーカス遷移させるように構成されており、コンソール58は、各ブッキー装置51を用いて行われる撮影の順番を把握するように構成される。
【0235】
そこで、コンソール58は、放射線画像撮影装置1から送信されてきた間引きデータDt、或いは放射線画像撮影装置1から送信されてきた画像データDに基づいて自ら作成した間引きデータDtを、上記の第1、第2の実施形態で説明したように、当該撮影を行った放射線画像撮影装置1が装填されているブッキー装置51に対応付けられた表示手段51cに送信する代わりに、上記の順番における次の撮影で放射線画像撮影装置1が装填されて用いられるブッキー装置51に対応付けられた表示手段51cに送信して、当該表示手段51cに間引きデータDtに基づくプレビュー画像p_preを表示させるように構成することが可能である。
【0236】
この場合、図22に示したように、例えば、アイコンI2に対応する撮影の次にアイコンI3に対応する撮影が行われる場合には、アイコンI3に対応する撮影ではアイコンI2に対応する撮影の場合と同じ立位撮影用のブッキー装置51Aが用いられる。そこで、コンソール58は、アイコンI2に対応する撮影で得られた間引きデータDtを、アイコンI3に対応する撮影で用いられる立位撮影用のブッキー装置51Aに対応付けられた表示手段51cに送信する。
【0237】
しかし、例えば、アイコンI3に対応する撮影の次に、例えばアイコンI1に対応する撮影が行われる場合には、アイコンI1に対応する撮影では臥位撮影用のブッキー装置51が用いられる。そのため、コンソール58は、アイコンI3に対応する撮影で得られた間引きデータDtを、アイコンI3に対応する撮影で用いられた立位撮影用のブッキー装置51Aではなく、次のアイコンI1に対応する撮影で用いられる臥位撮影用のブッキー装置51Bに対応付けられた表示手段51cに送信する。
【0238】
また、例えば、アイコンI3に対応する撮影の次に、例えばアイコンI4に対応する撮影が行われる場合には、アイコンI4に対応する撮影では放射線画像撮影装置1はブッキー装置51には装填されず単独の状態で用いられて撮影が行われる。そのため、コンソール58は、アイコンI3に対応する撮影で得られた間引きデータDtを、アイコンI3に対応する撮影で用いられた立位撮影用のブッキー装置51Aではなく、放射線画像撮影装置1を単独の状態で用いた場合に間引きデータDtを送信するように設定された特定のブッキー装置51、すなわち例えば臥位撮影用のブッキー装置51Bに対応付けられた表示手段51cに送信する。
【0239】
そのため、放射線の照射が終了して撮影室Raに戻った撮影者が、次の撮影の準備にとりかかるために次の撮影で用いられるブッキー装置51の所に行くと、当該次の撮影で用いられるブッキー装置51に対応付けられた表示手段51c上にプレビュー画像p_preが表示されている状態になる。
【0240】
また、次の撮影で放射線画像撮影装置1を単独の状態で用いて撮影を行う場合には、撮影室Raに戻った撮影者が、次の撮影の準備をしながら、予め定められた特定のブッキー装置51(例えば臥位撮影用のブッキー装置51B)に対応付けられた表示手段51cを見れば、その表示手段51c上にはプレビュー画像p_preが表示されている状態になる。
【0241】
そのため、上記のように構成すれば、本実施形態の場合でも、やはり従来のシステムのように撮影者が曝射スイッチ56を操作して放射線を照射させた後も前室Rbに残ってコンソール58の表示部58a上にプレビュー画像p_preが表示されるまで待機する必要がなく、撮影者は、放射線の照射終了後、ただちに撮影室Raに移動して表示手段51c上に表示されたプレビューp_preを確認することが可能となる。
【0242】
そして、撮影が終わると続けてすぐに次の撮影の準備にとりかかりたいと考える撮影者が、撮影室Raに戻って次の撮影の準備にとりかかる際に、当該次の撮影で用いられるブッキー装置51や特定のブッキー装置51に対応付けられた表示手段51cを見れば、その表示手段51c上にはプレビュー画像p_preが表示されている。
【0243】
そのため、撮影者が、速やかに次の撮影の準備を開始したり、再撮影に向けて準備する等の必要な行動をとることが可能となり、撮影者が違和感や焦燥感を覚えることがなくなり、放射線画像撮影システム50を撮影者にとって使い勝手が良いものとすることが可能となる等の第1、第2の実施形態の場合と同様の有益な効果を奏することが可能となる。
【0244】
なお、上記の第1、第2の実施形態による手法、すなわちコンソール58が間引きデータDtを当該撮影で用いられたブッキー装置51に対応付けられた表示手段51cに送信してプレビュー画像p_preを表示させる手法と、第3の実施形態による手法、すなわちコンソール58が間引きデータDtを当該撮影の次の撮影で用いられるブッキー装置51に対応付けられた表示手段51cに送信してプレビュー画像p_preを表示させる手法とを、例えばコンソール58上で切り替えることができるように構成することも可能である。
【0245】
このように構成すれば、撮影者が状況に応じて第1、第2の実施形態による手法と第3の実施形態による手法とのいずれの手法で撮影を行うかを選択して指定することが可能となり、撮影者にとって放射線画像撮影システム50をより使い勝手が良いものとすることが可能となる。
【0246】
[第4の実施の形態]
上記のように、放射線技師等の撮影者が、状況に応じていずれの手法で撮影を行うかを選択可能として放射線画像撮影システム50の使い勝手を良くするという点をさらに拡張して考えるならば、上記の第1〜第3の実施形態に示したように、一連の撮影(すなわち選択画面H1(図15参照)で選択した一連の撮影)に関しては各実施形態で示したいずれかの手法で全ての撮影を行うように構成する代わりに、例えば、撮影者が、自らの判断で、各撮影ごとに、或いは任意のタイミングで、間引きデータDtを送信する表示手段51cを決定できるように構成することも可能である。
【0247】
そして、この場合、例えば、撮影室Ra内に設けられた中継器54(図1参照)に入力手段を設ける等して、中継器54を、放射線画像撮影装置1から送信されてきた間引きデータDtをいずれの表示手段51cに送信するかを設定できるように構成し、放射線画像撮影装置1から間引きデータDtが送信されてくると、中継器54が、設定された表示手段51cに間引きデータDtを送信して、当該表示手段51cに間引きデータDtに基づくプレビュー画像p_preを表示させるように構成することが可能である。
【0248】
なお、この場合、中継器54は、間引きデータDtをコンソール58にも送信するように構成してもよいが、必ずしも間引きデータDtをコンソール58に送信しなくてもよい。そして、中継器54がコンソール58には間引きデータDtを送信しないように構成する場合には、放射線画像撮影装置1は、間引きデータDtの送信後、中継器54を介して全ての画像データDをコンソール58に送信するように構成される。
【0249】
上記のように構成した場合、放射線技師等の撮影者は、撮影室Ra内で、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填したり、放射線画像撮影装置1や患者や放射線源52の位置関係等を調整する等して撮影の準備をした後、曝射スイッチ56を操作するために前室Rbに移動する際に、中継器54を操作して、いずれの表示手段51cにプレビュー画像p_preを表示させるか、すなわち放射線画像撮影装置1から送信されてくる間引きデータDtをいずれの表示手段51cに送信するかを設定する。
【0250】
なお、中継器54の設定が既にプレビュー画像p_preを表示させたい表示手段51cに間引きデータDtを送信するように設定されている場合には、新たに設定を行う必要はない。
【0251】
そして、前室Rbに移動して曝射スイッチ56を操作して、放射線源52から被写体に対して放射線を照射させる。そして、本実施形態においても、撮影者は、放射線の照射が終了した後、ただちに撮影室Raに移動することができる。
【0252】
そして、プレビュー画像p_preを表示させるように中継器54に設定した表示手段51cの所に撮影者が行くと、中継器54を介して放射線画像撮影装置1から間引きデータDtが送信された当該表示手段51c上には既にプレビュー画像p_preが既に表示されている。そのため、撮影室Raに移動した撮影者は、表示手段51c上に表示されているプレビュー画像p_preをすぐに見ることができ、再撮影の要否等を速やかに判断することが可能となる。
【0253】
そのため、上記のように構成すれば、やはり従来のシステムのように撮影者が曝射スイッチ56を操作して放射線を照射させた後も前室Rbに残ってコンソール58の表示部58a上にプレビュー画像p_preが表示されるまで待機する必要がなく、撮影者は、放射線の照射終了後、ただちに撮影室Raに移動して、表示手段51c上に表示されたプレビューp_preをすぐに見て確認することが可能となる。
【0254】
そのため、撮影者が、速やかに次の撮影の準備を開始したり、再撮影に向けて準備する等の必要な行動をとることが可能となり、撮影者が違和感や焦燥感を覚えることがなくなり、放射線画像撮影システム50を撮影者にとって使い勝手が良いものとすることが可能となる等の上記の各実施形態の場合と同様の有益な効果を奏することが可能となる。
【0255】
また、撮影者が、中継器54で自らが設定した表示手段51cにプレビュー画像p_preを表示させることが可能となるため、撮影者が自らに都合がよい表示手段51cを、撮影ごとに、或いは任意のタイミングで、自由に設定することが可能となり、この点でも、撮影者にとって放射線画像撮影システム50が使い勝手の良いものとなる。
【0256】
なお、上記の各実施形態において、選択画面H1(図15参照)で選択した一連の撮影の最後の撮影が終了した時点では、撮影者は、次の撮影のためにただちに撮影室Raに戻る必要はなく、前室Rbのコンソール58の表示部58a上でプレビュー画像p_preを確認できれば十分である場合もある。
【0257】
そのため、上記の各実施形態において、選択した一連の撮影の最後の撮影が終了して、放射線画像撮影装置1から送信されてきた間引きデータDt、或いは送信されてきた画像データDに基づいてコンソール58で作成した間引きデータDtについては、コンソール58から撮影室Ra内のいずれの表示手段51cにも送信せず、コンソール58の表示部58a上にのみプレビュー画像p_preを表示するように構成することも可能である。
【0258】
なお、この場合、すなわち一連の撮影の最後の撮影が終了した後も、コンソール58から撮影室Ra内のいずれかの表示手段51cに間引きデータDtを送信して、当該表示手段51c上にプレビュー画像p_preを表示させるように構成することも可能である。
【0259】
また、その他、本発明が上記の実施形態や変形例に限定されず、適宜変更可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0260】
1 放射線画像撮影装置(可搬型放射線画像撮影装置)
7 放射線検出素子
50 放射線画像撮影システム
51 ブッキー装置
51c 表示手段
52 放射線源
54 中継器
58 コンソール
D 画像データ
Dt 間引きデータ
p_pre プレビュー画像
Ra 撮影室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影室内に、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備え、放射線の照射により前記各放射線検出素子内で発生した電荷を画像データとして読み出す可搬型放射線画像撮影装置と、
前記可搬型放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源と、
前記可搬型放射線画像撮影装置を装填可能な複数のブッキー装置と、
前記各ブッキー装置に対応付けられた各表示手段と、
を備え、
撮影室外に、
前記可搬型放射線画像撮影装置と通信可能で、かつ、前記可搬型放射線画像撮影装置がいずれの前記ブッキー装置に装填されているかを管理するコンソール
を備え、
前記可搬型放射線画像撮影装置は、読み出した前記画像データから所定の割合でデータを間引いた間引きデータを作成して前記コンソールに送信し、
前記コンソールは、前記可搬型放射線画像撮影装置から前記間引きデータが送信されてくると、前記各表示手段のうち、前記可搬型放射線画像撮影装置が装填されている前記ブッキー装置に対応付けられた前記表示手段に前記間引きデータを送信して、当該表示手段に前記間引きデータに基づくプレビュー画像を表示させることを特徴とする放射線画像撮影システム。
【請求項2】
前記可搬型放射線画像撮影装置は、前記コンソールに前記間引きデータを送信した後、全ての前記画像データ、または、全ての前記画像データから前記間引きデータを除外した残りの前記画像データを前記コンソールに送信することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
【請求項3】
撮影室内に、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備え、放射線の照射により前記各放射線検出素子内で発生した電荷を画像データとして読み出す可搬型放射線画像撮影装置と、
前記可搬型放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源と、
前記可搬型放射線画像撮影装置を装填可能な複数のブッキー装置と、
前記各ブッキー装置に対応付けられた各表示手段と、
を備え、
撮影室外に、
前記可搬型放射線画像撮影装置と通信可能で、かつ、前記可搬型放射線画像撮影装置がいずれの前記ブッキー装置に装填されているかを管理するコンソール
を備え、
前記コンソールは、前記可搬型放射線画像撮影装置から前記画像データが送信されてくると、前記画像データから所定の割合でデータを間引いた間引きデータを作成し、前記各表示手段のうち、前記可搬型放射線画像撮影装置が装填されている前記ブッキー装置に対応付けられた前記表示手段に前記間引きデータを送信して、当該表示手段に前記間引きデータに基づくプレビュー画像を表示させることを特徴とする放射線画像撮影システム。
【請求項4】
前記コンソールは、当該撮影で、前記可搬型放射線画像撮影装置が前記ブッキー装置に装填されずに単独の状態で用いられて撮影が行われた場合には、いずれかの前記ブッキー装置に対応付けられた前記表示手段に前記間引きデータを送信して、当該表示手段に前記間引きデータに基づくプレビュー画像を表示させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
【請求項5】
前記コンソールは、
前記各ブッキー装置を用いて行われる撮影の順番を把握するように構成されており、
前記可搬型放射線画像撮影装置が装填されている前記ブッキー装置に対応付けられた前記表示手段に前記間引きデータを送信する代わりに、前記順番における次の撮影で前記可搬型放射線画像撮影装置が装填されて用いられる前記ブッキー装置に対応付けられた前記表示手段に前記間引きデータを送信して、当該表示手段に前記間引きデータに基づくプレビュー画像を表示させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
【請求項6】
前記コンソールは、前記順番における次の撮影で、前記可搬型放射線画像撮影装置が前記ブッキー装置に装填されずに単独の状態で用いられる場合には、いずれかの前記ブッキー装置に対応付けられた前記表示手段に前記間引きデータを送信して、当該表示手段に前記間引きデータに基づくプレビュー画像を表示させることを特徴とする請求項5に記載の放射線画像撮影システム。
【請求項7】
前記いずれかのブッキー装置に対応付けられた前記表示手段は、予め定められた特定の前記ブッキー装置に対応付けられた前記表示手段であることを特徴とする請求項4または請求項6に記載の放射線画像撮影システム。
【請求項8】
撮影室内に、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備え、放射線の照射により前記各放射線検出素子内で発生した電荷を画像データとして読み出す可搬型放射線画像撮影装置と、
前記可搬型放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源と、
前記可搬型放射線画像撮影装置を装填可能な複数のブッキー装置と、
前記各ブッキー装置に対応付けられた各表示手段と、
前記可搬型放射線画像撮影装置から前記表示手段へのデータの送信を中継するとともに、前記各表示手段のうちのいずれの前記表示手段にデータを送信するかを設定することが可能な中継器と、
を備え、
撮影室外に、
前記可搬型放射線画像撮影装置と通信可能で、かつ、前記可搬型放射線画像撮影装置がいずれの前記ブッキー装置に装填されているかを管理するコンソール
を備え、
前記可搬型放射線画像撮影装置は、読み出した前記画像データから所定の割合でデータを間引いた間引きデータを作成して、前記中継器に送信し、
前記中継器は、前記可搬型放射線画像撮影装置から前記間引きデータが送信されてくると、当該間引きデータを設定された前記表示手段に送信して、当該表示手段に前記間引きデータに基づくプレビュー画像を表示させることを特徴とする放射線画像撮影システム。
【請求項9】
前記可搬型放射線画像撮影装置は、前記中継器に前記間引きデータを送信した後、全ての前記画像データを前記コンソールに送信することを特徴とする請求項6に記載の放射線画像撮影システム。
【請求項10】
前記プレビュー画像が表示された前記表示手段に対して、当該撮影を承認する旨を表す信号または当該撮影を承認しない旨を表す信号を入力することができるように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2012−95831(P2012−95831A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−246014(P2010−246014)
【出願日】平成22年11月2日(2010.11.2)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】