説明

断層画像表示装置およびその制御方法

【課題】 複数のビームにより同時に撮影するOCT装置では、ビーム毎に参照光路長の調整機構を持つ。そのため撮影する断層画像の深さが、ビーム毎に異なり、断層画像を並べて表示すると、断層画像毎に撮影した深さが異なり、操作者にとり断層画像間の位置関係がわかりにくい。
【解決手段】 複数のビームにより得られた断層画像を表示する際に、ビーム毎の参照光路長の調整値に基づき、表示位置を調整することで各断層画像の高さを揃え、操作者に断層画像間の位置関係がわかりやすい形で提示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、断層画像表示装置およびその制御方法に関し、特に眼科診療等に用いられる干渉光学系を有する断層画像表示装置およびその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、光学機器を用いた眼科用機器として、様々なものが使用されている。例えば、眼を観察する光学機器として、前眼部撮影機、眼底カメラ、共焦点レーザー走査検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)、等様々な機器が使用されている。中でも、光干渉断層撮影装置(Optical Coherence Tomography:OCT、以下OCT装置と記す)は、試料の断層画像を高解像度に撮影する装置であり、眼科用機器として網膜の疾病の診断に必要不可欠な装置になりつつある。
【0003】
OCT装置は、低コヒーレント光を試料に照射し、その試料からの反射光を参照光と合波させる干渉系を用いることで、高感度な試料の画像を得る装置である。当該OCT装置では、低コヒーレント光を試料上にスキャンすることで、断層画像を高解像度に撮影することができる。そのため、被検眼の眼底における網膜の断層画像を高解像度に撮影することも可能であることから、網膜の診断等において広く利用されている。
【0004】
OCT装置では、Aスキャンと呼ばれる網膜の深さ方向(Z方向)のスキャンをX方向に位置をずらしながら複数回行う(Bスキャン)ことで、Bスキャン画像と呼ばれる網膜の断層画像が得られる。このBスキャン画像は従来の眼底カメラ等の画像と比較して網膜内部の状態が観察できるため、特に黄斑変性、黄斑円孔などの網膜内部の病変の観察に有効である。
【0005】
更にBスキャン画像をY方向に位置をずらしながら複数枚撮影し、3次元の網膜像を取得する装置が開発されている。網膜像を3次元で取得することにより、病変の広がり、網膜内の各層の観察、特に、緑内障の原因である視神経細胞層の観察に威力を発揮する。
【0006】
網膜像を3次元で取得する時間を短縮するために、複数の低コヒーレント光を使用し、同時に複数の領域の3次元画像を取得するOCT装置が特許文献1に開示されている。
また、所謂シングルビームOCT装置で、走査領域を複数に分けて3次元画像を撮影し、それらの3次元画像をつなぎ合わせて利用者に提示するようなOCT装置が特許文献2に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特表2008-508068
【特許文献2】特開2009-183332
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
複数の光により同時に画像を得るOCT装置では、それぞれの光について最適な画質を得るために、それぞれの参照光の光路長を調整する機構が必要となる。光毎に光路長を調整することは、それぞれの光で異なる深度の断層画像を撮影することになる。
【0009】
そのため、それぞれの光で撮影した断層画像をそのまま並べて表示しても、それぞれの断層画像を撮影した深さが異なり、利用者にとり断層画像間の位置関係がわかりにくい状況が生じる。
【0010】
また、特許文献2に開示されている3次元画像の表示位置の調整は、つなぎ合わせる3次元画像同士の継ぎ目の類似性を利用して行われている。そのため、位置合わせのために、時間がかかってしまう。
【0011】
本発明は上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の光により得られる深さ方向の異なる断層画像の表示を効率よく行うことにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために本発明の眼底断層画像表示装置は、複数のビームを用いて被検体より複数の断層画像を取得し、これら複数の断層画像を表示する断層画像表示装置であって、複数のビームの各々を分割して得られる参照光の各々の光路長を、それぞれ調整する調整手段と、複数のビームの各々を分割して得られる測定光の各々を被検体に照射して該被検体より得られる測定光の各々に応じた戻り光と、光路長が調整された参照光と、を干渉させることにより複数のビームの各々に基づいて前記被検体の断層画像を生成する生成手段と、複数のビームの各々に基づいた断層画像を表示可能な表示手段と、該表示手段における断層画像の表示位置を、前記参照光の光路長に基づいて調整する処理手段と、を備える。
【0013】
また、本発明の眼底断層画像表示装置の制御方法は、複数のビームを用いて被検体より複数の断層画像を取得し、これら複数の断層画像を表示する断層画像表示装置の制御方法であって、複数のビームの各々を分割して得られる参照光各々の光路長を、それぞれ調整する調整工程と、複数のビームの各々を分割して得られる測定光の各々を被検体に照射して該被検体より得られる測定光各々に応じた戻り光と、前記光路長が調整された参照光と、を干渉させることにより複数のビーム毎に被検体の断層画像を生成する生成工程と、複数のビーム毎の断層画像の表示位置を、参照光の光路長に基づいて調整して表示する表示工程と、を備える。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、複数の光により得られる深さ方向の異なる断層画像を効率よく表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施例における光干渉断層撮影装置の構成図である。
【図2】第1の実施例における各測定光の走査領域を説明するための図である。
【図3】参照ミラー109の構成を示した図である。
【図4】第1の実施例の情報処理部111での処理を示したフローチャートである。
【図5】各測定光により撮影されたそれぞれの断層画像である。
【図6】位置ずれを補正した合成された断層画像を示す図である。
【図7】断層画像の塗りつぶしを説明するための図である。
【図8】断層画像の塗りつぶしを説明するための図である。
【図9】第2の実施例における各測定光の走査領域を説明するための図である。
【図10】第2の実施例における表示を説明するための図である。
【図11】第2の実施例における表示を説明するための図である。
【図12】第2の実施例の情報処理部111での処理を示したフローチャートである。
【図13】第3の実施例における表示を説明するための図である。
【図14】第3の実施例の情報処理部111での処理を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
【0017】
[第1の実施例]
第1の実施例として、複数のビームで撮影した断層画像(Bスキャン画像)について、それぞれのビームの参照光の光路長に基づいてその表示位置を設定するマルチビームを用いたOCT装置を示す。
【0018】
該OCT装置は、測定光と参照光の干渉を利用して断層画像を作成する。そのため、測定光と参照光の光路長が近い領域についての断層画像を得ることができる。また、OCT装置は、測定光と参照光の光路長が近い領域ほど鮮明に撮影することができる。そのために、該OCT装置においては、測定光毎に、それぞれの測定領域で最適と深さ位置となるように参照光の光路長が調整される。
【0019】
本実施例は、マルチビームを用いたOCT装置において、このようにして生じる光路長の違いによる断層画像の表示の位置ずれを補正するものである。
【0020】
図1に、本実施例におけるOCT装置の構成図を示す。
図1において、101は低コヒーレンス光源であり、低コヒーレント光を生成する。102はファイバビームスプリッタであり、低コヒーレンス光源101から出射された該低コヒーレント光、即ちビームを複数の光に分割する。103はファイバカプラであり、ファイバビームスプリッタで複数に分割された光を、それぞれ測定光と参照光とに更に分割する。
【0021】
104はファイバコリメータ、105は走査光学系、106は対物レンズ、112は走査制御部である。複数の光からなる測定光を被検査物に導くに際し、ファイバコリメータ104より出射された各測定光は、走査制御部112の制御の下にビーム走査を行う走査光学系105によって走査される。これら各測定光は、該走査光学系105を経た後、照射光学系を構成する対物レンズ106を介して、被測定物(被測定対象である被検査物)120の各領域に照射される。各測定光は、被検査物120上で各測定光が特定の間隔になるように、ファイバコリメータ104の間隔と、走査光学系105の関係が設定されている。被測定物120によって反射あるいは散乱された、被検体たる被測定物120より得られるこれらそれぞれの戻り光は、同じ光学系を通って、ファイバカプラ103に戻される。
【0022】
ここで、各測定光により走査される被検査物120の領域について、図2を用いて説明する。
図2は、各測定光の走査領域を説明するための図であり、被検査物120が眼底である場合を示している。図2は、後述するモニタ画像であり、1000は眼底を示し、1001(左側の破線で囲まれた領域)、1002(実線で囲まれた領域)、1003(右側の破線で囲まれた領域)は、それぞれの測定光により走査(撮影)される領域を示している。本実施例においては、3つの測定光が主走査方向(X方向)に3分割されるように領域が設定され、それぞれ3次元画像を撮影する。即ち、領域1001と領域1002の一部が主走査方向で重なり、領域1002と領域1003の一部が主走査方向で重なるように、ファイバコリメータ104、走査光学系105などが配置されている。
【0023】
図1に戻り、107はファイバコリメータ、108は分散補償用ガラス、109は参照ミラー、115は参照ミラー制御部である。ファイバコリメータ107より出射された各参照光は、分散補償用ガラス108を通って参照ミラー109にて反射され、ファイバカプラ103に戻される。分散補償用ガラス108を通しているのは、参照光との波長分散量を合わせるためである。
【0024】
ここで、参照ミラー109について説明する。参照ミラー109は、図3のように内部に複数(本実施例では3枚)の個別のステージに搭載された参照ミラー109(a)、109(b)、109(c)を持ち、参照ミラー制御部115の制御により各ステージを駆動することにより複数の参照光の光路長を別々に調整できるように構成されている。本実施例においては、各参照光が通る参照経路の長さが等しいときの参照ミラーの相対位置が、参照ミラー制御部115内に予め記憶され、各参照ミラーの位置ずれを求める際に使用される。これら参照ミラー109及び参照ミラー制御部115は、参照光の各々の光路長、即ち参照光路の長さを調整する調整手段を構成する。
【0025】
図1に戻り、110は検出部、111は情報処理部、113は表示部、114は操作部である。被測定物120より反射・散乱されファイバカプラ103に戻された各測定光と、参照ミラー109にて反射されファイバカプラ103に戻され各参照光は、ファイバカプラ103によりそれぞれが合波され干渉信号が生成される。
【0026】
ファイバカプラ103によって合波された干渉信号は、検出部110によって、各測定光に対応した干渉信号として検出される。検出部110は、公知のSD−OCTと同様の構成であり、回折格子、ラインセンサ等で構成されている。
【0027】
検出部110で検出された各干渉信号を、情報処理部111により干渉光の波数でフーリエ変換することにより、被測定物120のそれぞれの断層画像を得ることができる。これら検出部110及び情報処理部111は参照光と測定光とを干渉させて、被検体における複数のビーム毎に対応する断層画像を生成する生成手段として機能する。また、表示部113は本発明にいて複数のビーム各々の断層画像を表示可能な表示手段として機能する。
【0028】
また、OCT装置は撮影位置をモニタするために、不図示の走査型レーザー検眼鏡(SLO)、または、眼底像を2次元で撮影する撮影系を持っている。
また、例えば撮影する領域の中心を黄斑とする場合は、不図示の固視灯と呼ばれる輝点を光軸上に置き、被験者に固視灯を注視させることにより、視野の中心である黄斑を光軸上に置くことができ、黄斑を中心にスキャンすることができる。この固視灯の位置を調整することにより、所望の領域を撮影することができる。
【0029】
以上のOCT装置において、走査光学系105を動かさずに測定を行うと、それぞれの測定光毎にAスキャン(Z方向)1本分のデータが得られる。1つのAスキャンの撮影の終了ごとに、走査制御部112により、走査光学系105を測定光がX方向に解像度分動くように駆動して撮影を続けることにより、Bスキャン画像を得ることができる。更に、測定光をY方向に解像度分動くように駆動して撮影を続けることにより、3次元画像を得ることができる。
【0030】
次に、本実施例における情報処理部111における、断層画像の表示について、図4に示したフローチャートを用いて説明する。なお、この情報処理部111は、後述するように、表示手段における複数の断層画面の表示位置を調整する処理手段としても機能する。
【0031】
まず、情報処理部111は、3つのビームによる断層画像を取得(撮影)する(S100)。断層画像の撮影について説明する。断層画像を撮影する際に、まず、参照ミラーの位置を調整するために、各測定光で撮影されたそれぞれの断層画像が、情報処理部111の制御により表示部113の別々のウィドウに、各参照光の光路長を調整するための調整ツール(例えば、マウスカーソルにより移動されるスライドバー等)と共に表示される。操作者は、各ウィンドウ内に表示された断層画像を見ながら、断層画像が最適な位置となるように操作部114を介して調整ツールを指示することにより対応する参照ミラーの位置の変更を指示する。この指示に基づき、情報処理部111が参照ミラー制御部115を制御して、参照ミラー109(a)、109(b)、109(c)のそれぞれの位置を調整する。参照ミラーの調整の終了が操作部114から指示されると、診断に使用される断層画像の撮影が行われる。このように、操作部114に対する操作者の操作に応じて、情報処理部111は断層画像各々の表示位置を調整、変更する。
【0032】
図5に、参照ミラーの位置が調整され、各測定光により得られたそれぞれの断層画像2001、2002、2003を示す。
【0033】
図4のステップS101において、情報処理部111は、図5に示した断層画像が撮影された時の参照ミラー109(a)、109(b)、109(c)の位置情報を、参照ミラー制御部115から取得する。それぞれの参照ミラーの位置は、S100で取得した断層画像を撮影した際の各断層画像の深度に相当する。そして、情報処理部111は、取得した各参照ミラーの位置情報に基づき、各断層画像の位置ずれ(深さ方向のずれ)の量を求める。換言すれば、情報処理部111は、参照ミラー制御部115による各々の参照光の光路長の調整値に応じて断層画像各々の表示位置を調整する。
【0034】
次に、ステップS102において、情報処理部111は、求めた位置ずれの量に基づき、表示位置をずらして重ね合わせた断層画像を生成し、表示部113に表示する。
【0035】
各断層画像のX方向の表示位置は、各測定光間の距離に応じて予め設定されている。また、各断層画像のY方向の表示位置は、各参照ミラーの位置に基づき表示位置がずらされる。各断層画像のずらし量は、各参照ミラー位置のうち最小のもの、或いは、中央の参照光の位置を基準とし、他の断層画像の参照ミラーの位置との差になる。
【0036】
図6に、表示部113に表示される位置ずれを補正して重ね合わせた断層画像を示す。
同図に示すように、以上の操作、本発明に係る断層画像表示装置及び制御方法により、深さ方向が異なる複数の断層画像を好適に繋ぎ合わせることが可能となり、操作者に深さ方向の異なりを意識させることのない断層画像を短時間で生成することが可能となる。
【0037】
次に、ステップS103において、各断層画像の上端、下端の1ラインの平均輝度を求める。そして、ステップS104において、その平均輝度で、各断層画像の上下の画像がない領域を塗りつぶす。当該操作は、情報処理部111によって為される。
【0038】
図7、図8を用いて塗りつぶしについて、説明する。
図7において、各断層画像の最小の外接矩形の領域中、領域3001、3002、3003が、画像がない領域であり、ステップS103で求めたそれぞれの平均輝度に基づいて、対応する画像がない領域を塗りつぶして表示部113に表示される断層画像を、図8の(a)に示す。当該例では、各々の断層画像はその表示領域の外縁を示す枠を同時に表示している。
【0039】
このように本発明に係る断層画像表示装置及びその制御方法によれば、深さ方向が異なる複数の断層画像について、操作者にそれぞれの断層画像間の位置関係がわかりやすいように表示しつつ、同時に繋ぎ合わせに違和感の無い断層画像を提供することが可能となる。
【0040】
なお、図8の(b)のように各断層画像の枠を表示しないようにしても良く、それぞれを切り替えるように表示してもよい。また、図8(c)のように、画像がない領域を低輝度と同じ状態、即ち、黒く表示してもよい。この場合、情報処理部111は、画像の無い領域を画像に応じた明るさ、或いは特定の色にて塗りつぶす塗りつぶし手段として機能する領域を有する。
以上の手順により、複数のビームにより撮影された異なる深度の眼底断層画像の位置(高さ)を揃えることで、操作者に各断層画像の位置関係をわかりやすく示すことができる。
【0041】
また、断層画像をつなぎ合わせた結果できる画像のない領域について、周囲の断層画像の明るさに合わせて塗りつぶすことで、操作者の違和感を緩和することができる。これとは反対に黒く表示することにより画像がないことを明確にすることができる。
【0042】
本実施例は3ビームによるOCT装置であるが、これは本発明を制限するものではなく、任意本数の測定光を用いたOCT装置に適用することが出来る。
また本実施例では、断層画像の高さの調整を参照光の光路長の調整値で行ったが、さらに断層画像の重なった部分の類似性により微調整を行ってもよい。
また本実施例では各測定光がスキャンする各領域に重複部分を設けたが、これは本発明を制限するものではなく、各領域は重なりを持たず近接していても良い。
【0043】
また、本発明の調整手段として参照ミラー109と参照ミラー制御部115とからなる構成を例示しているが、本発明は当該構成に制限されるものではなく、光路長を変更し得る種々の構成をこれに置き換えることも可能である。
【0044】
[第2の実施例]
第2の実施例は、複数のビームで撮影した3次元スキャン画像の表示位置を、各ビームの参照光の光路長の調整値に基づいて変更するマルチビームを用いたOCT装置である。
【0045】
本実施例では図9に示すように、副走査軸方向(Y方向)に領域を分割し、3つのビームでそれぞれ3次元画像を撮影する。図9はモニタ画像であって、4000は眼底を、4001、4002、4003は各ビームにより撮影される3次元画像の領域を示している。
【0046】
撮影した複数の3次元画像の表示位置をずらして並べて表示し、操作者に各3次元画像の位置関係がわかりやすいように提示する。各3次元画像の高さの調整(Z方向の調整)は、参照光の光路長の調整値を元に決定する(図10)。
【0047】
本実施例では、各ビームの参照光の光路長の調整値に基づいて3次元画像の表示位置を調整することにより、処理時間(計算時間)を短くしている
一般に3次元画像同士の比較は計算量が多く、意図的にそれぞれの光路長を変えることにより大きく位置のずれた2つの3次元画像を類似性によりつなぎ合わせることは困難である。そのため、光路長の調整値に基づき表示位置を調整することは、大きな利点となる。
【0048】
第2の実施例の構成は、基本的に第1の実施例と同様の構成を持つ。そこで、第1の実施例と異なる部分について説明する。異なる部分は、副走査方向で重なる領域を持たせるためにファイバコリメータ104の配置と走査光学系105の関係が異なることと、Bスキャン終了ごとにY方向にスキャンを行うことで網膜の3次元画像を得ていることと、情報処理部111での3次元画像の表示等である。
【0049】
3次元画像を得る詳細は前述のとおりであり、ここでは、情報処理部111で3次元画像の表示について説明する。
【0050】
図11は、情報処理部111の制御の下に、表示部113に表示される3次元画像表示ウィンドウである。
3次元画像表示ウィンドウには、左側に3次元画像全体像が表示され、操作者が見たい場所については、操作部114を用いてカーソルで指示することにより選ぶ。例えば、ウィンドウ内の太い枠が移動させことにより、操作者が見たい画像を選択すると、右側に3次元画像中の1枚の2次元断層画像が表示される。
【0051】
2次元断層画像は、最小の光路長を基準とした各ビームの参照光の光路長の調整値に基づき、表示位置を調整して表示される。
異なるビームの2次元断層画像の表示例を、図11を用いて説明する。図11(a)と図11(b)では、異なるビームで撮影された、隣り合った2次元断層画像を表示している。
この二つは各ビームの参照光の光路長の調整値が異なるため、表示する2次元断層画像の表示位置(ウィンドウ内における上下の位置)が異なっている。
【0052】
図11(a)と図11(b)で2次元断層画像の表示位置は異なるが、断層画像中に映った網膜像の表示位置は3次元画像表示ウィンドウ内で移動しない。そのため操作者が3次元画像全体像で選択する場所を連続的に変化させても網膜像の表示位置が変わらず、操作者に網膜像の位置関係がわかりやすい。
【0053】
第2の実施例における、情報処理部111の制御プログラムのフローチャートを図12に示す。
制御プログラムはイベントドリブン型となっており、操作者が3次元画像表示ウィンドウ内の3次元画像全体像上の表示箇所を選択するのを待つ(S200)。
【0054】
操作者が表示箇所を選択したら、選択された箇所の2次元断層画像と、対応するビームの参照光の光路長の調整値を取得する(S201,S202)。
取得した2次元断層画像を、光路長の調整値により表示位置を調整して表示する(S203)。
もし終了するのでなければ、ステップS200に戻る(S204)。
【0055】
以上の手順により、複数のビームで撮影した3次元スキャン画像の表示位置を、各ビームの参照光の光路長の調整値に基づいて変更することができる。
3次元スキャン画像の表示位置を調整することにより、表示画面中の一定位置に眼底断層画像が表示することができ、操作者に断層画像の位置がわかりやすい画像提示ができる。
【0056】
[第3の実施例]
第3の実施例は、複数のビームで撮影したBスキャン画像の表示位置を、操作者の指示に基づいて変更するマルチビームを用いたOCT装置である。
【0057】
本実施例では、第1の実施例で参照光の光路長調整値に基づき変えていた各断層画像の表示位置を、操作者の指示に基づき変更する。
また各断層画像同士が重なっている部分は、重なっている部分同士の類似度に応じて色を変化させる。類似度が高い場合には通常の白黒の画像を表示し、類似度が低い場合にはその領域内を周囲とは異なる例えば赤い色にて表示する。
【0058】
本実施例での断層画像の表示例を、図13に示す。
図13(a)は操作者が断層画像の表示位置を変える前を示している。図13(a)の5001、5002の部分は、重なった画像の相違が大きいため、この領域(重なり部分)を赤く表示する。
図13(b)は操作者が断層画像の表示位置を変えた後を示している。図13(b)の5003、5004の部分は、重なった画像の相違が小さいため、白黒のまま表示する。
【0059】
第3の実施例は、基本的に第1の実施例と同様の構成を持つ。そこで第1の実施例と異なる部分について説明する。
異なる部分は、情報処理部111での、断層画像の表示である。
【0060】
断層画像表示方法のフローチャートを図14に示す。
制御プログラムはイベントドリブン型となっており、操作者が断層画像を操作するのを待つ(S300)。
操作者の操作に応じ、内部での断層画像の表示位置を変更する(S301)。ただしこの時点では、まだ実際の描画は行わない。
次に、各断層画像間で重なった部分を計算し、それらの相関値を計算する(S302)。相関値の計算方法には様々なものがあるが、本実施例では平均自乗誤差を使用した。
【0061】
重なった部分の画像を、相関値に基づいた色で描画する(S303)。本実施例では相関が高ければ白黒で、小さければ赤で重なった部分を描画する。また重なった部分は、二つの画像を半透明で描画することで両者の比較ができるようにする。
さらに重なっていない部分を、白黒で描画する(S303)。
もし終了するのでなければ、ステップS300に戻る(S305)。
【0062】
以上の手順により、複数のビームで撮影した断層画像の表示位置を操作者の指示に基づいて変更することが出来る。各断層画像同士が重なっている部分は、重なっている部分同士の類似度に応じて色を変化させる。即ち、本実施形態では、複数の断層画像が重なった部分について、処理手段は、重なった部分即ち領域の断層画像同士の相関度に応じた通常の表示色と異なる色によって該領域を表示することとする。これにより調整すべき表示位置及び必要となる調整量を容易に知ることが可能となる。
各断層画像の表示位置を調整することにより、操作者に断層画像間の位置関係がわかりやすい画像提示ができる。従って、断層画像間の位置合わせが容易に行える。
【0063】
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0064】
101 低コヒーレンス光源
102 ファイバビームスプリッタ
103 ファイバカプラ
104 ファイバコリメータ
105 走査光学系
106 対物レンズ
107 ファイバコリメータ
108 分散補償用ガラス
109 参照ミラー
110 干渉信号の検出部
111 情報処理部
112 走査制御部
113 表示部
114 操作部
115 参照ミラー制御部
120 被測定物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のビームを用いて被検体より複数の断層画像を取得し、前記複数の断層画像を表示する断層画像表示装置であって、
前記複数のビームの各々を分割して得られる参照光の各々の光路長を、それぞれ調整する調整手段と、
前記複数のビームの各々を分割して得られる測定光の各々を前記被検体に照射して前記被検体より得られる前記測定光の各々に応じた戻り光と、前記光路長が調整された前記参照光と、を干渉させることにより前記複数のビームの各々に基づいて前記被検体の前記断層画像を生成する生成手段と、
前記複数のビームの各々に基づいた前記断層画像を表示可能な表示手段と、
前記表示手段における前記断層画像の表示位置を、前記参照光路の光路長に基づいて調整する処理手段と、を備えることを特徴とした断層画像表示装置。
【請求項2】
前記処理手段は、前記調整手段による前記光路長の各々の調整値に応じ、前記表示手段における前記断層画像の前記表示位置を調整することを特徴とする請求項1に記載の断層画像表示装置。
【請求項3】
前記処理手段は、前記表示手段において、前記断層画像の表示領域の外縁を示す枠を同時に表示することを特徴とする請求項1に記載の断層画像表示装置。
【請求項4】
前記処理手段は、操作者の操作に応じ、前記表示手段において前記断層画像の前記表示位置を調整することを特徴とする請求項1に記載の断層画像表示装置。
【請求項5】
前記処理手段は、前記断層画像の前記表示位置の調整により生じる画像のない領域を、前記断層画像の画像に応じた明るさで塗りつぶす手段を更に備えることを特徴とした請求項1乃至4のいずれか1項に記載の断層画像表示装置。
【請求項6】
前記処理手段は、前記表示手段において、複数の前記断層画像が重なった部分を、重なった断層画像同士の相関度に応じた色で表示させることを特徴とした、請求項4に記載の断層画像表示装置。
【請求項7】
複数のビームを用いて複数の断層画像を被検体より取得し、前記複数の断層画像を表示する断層画像表示装置の制御方法であって、
前記複数のビームの各々を分割して得られる参照光の各々の光路長を、それぞれ調整する調整工程と、
前記複数のビームの各々を分割して得られる測定光の各々を被検体に照射して前記被検体より得られる前記測定光の各々に応じた戻り光と、前記光路長が調整された前記参照光と、を干渉させることにより前記複数のビームの各々に基づいて前記被検体の断層画像を生成する生成工程と、
前記複数のビームの各々に基づいた断層画像の表示位置を、前記参照光路の光路長に基づいて調整して表示する表示工程を備えることを特徴とした断層画像表示装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−42348(P2012−42348A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−184016(P2010−184016)
【出願日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】