説明

断熱効果を有する容器

【課題】加熱又は冷却された食物や飲料を入れた容器に、僅かな加工を施すことで断熱層が膨張し、大きな断熱効果を発揮できるようにした断熱効果を有する容器を廉価に提供すること。
【解決手段】 加圧または脱気することで体積を減じた柔軟な素材による断熱層を容器の周囲に配した容器であって、内容物を入れた容器を加熱又は冷却した後に、加圧を解除するか気体を注入することで前記断熱層を膨張させて断熱効果を発揮させる事を特徴とする断熱効果を有する容器を供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は断熱効果を有する容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
飲料用水や弁当等の食物が加熱又は冷却されて販売される事が一般的と言える。しかし、該加熱又は冷却された食物や飲料は購入後場所を移動した後に食されたり飲用に供される事が多い。この場合、該食物や飲料は通常では購入時の温度を保てず、温度変化に伴って食味も変化せざるを得ないという問題があった。食品によっては発泡スチロールなどの断熱効果のある容器に入れられたものも存在するが、輸送上の強度やコストの面から十分な保温効果有さない容器を使用することが一般的と言える。輸送コストの面から分厚い断熱材を用いることは困難であるから、販売時に断熱材が膨張して断熱効果を発揮できるようにできれば好都合といえる。加熱又は冷却された食物や飲料を入れた容器に、僅かな加工を施すことで断熱層が膨張し、大きな断熱効果を発揮できるようにした断熱効果を有する容器が求められる。
【0003】
【特許文献1】特開2005−104578号公報 特開2005−104578号公報記載の発明は「内側と外側の二重構造になったペットボトル、又はプラスチック製飲料容器で、内側から外側に向けて、あるいは外側から内側に向けて、リブ状、又は薄い板状、または突起状のものを設けて、内側と外側の補強を図り、内側と外側の間の中空部を真空状態、又は中、低真空状態、または空気が入った通常の状態でそれぞれ効果の差はあるが保温、保冷可能とし、更に保温、保冷効果を上げるために、二重構造の内側の外面、又は外側の内面に光、又は光や熱を遮蔽するもの、又は反射するものを取り付けたり、又はコーティングしたペットボトル、又はプラスチック製飲料容器。」である。当該容器において前記中空部に空気が入った状態で保温・保冷の効果を持たせようとした場合、総体としての容積が大きくなり輸送コストがかさむ結果となる。また、中空層の断熱効果が高ければ高いほど加熱や冷却に時間がかかる。加熱・冷却した食品や飲料を販売する時点で、あるいは購入した時点で断熱効果を発揮できるようにした断熱効果を有する容器が望まれる。
【0004】
【特許文献2】特開2005−35566号公報 特開2005−35566号公報に記載された発明は「第一のシートと第二のシートの周縁部が熱溶着されると共に、第一、第二のシートの幅方向に所定の間隔をもって熱溶着部が複数形成され、前記第一、二のシートが折り曲げられることによって内側に物品収納部が形成され、前記折り曲げられた第一、第二のシート側縁部の一部を更に熱溶着して形成された包装体であって、第一のシートと第二のシートのとの間に空気等の流体を充填することにより前記熱溶着部間が膨張して、複数の円柱状のエアークッション部が形成される包装体において、前記第一のシートと第二のシートは、長手方向の2個所で、かつ前記熱溶着武官において折り曲げられ、前記折り曲げられた第一のシートと第二のシートの側縁部が曲げ部近傍を除いて熱溶着され、折り返された第一のシートと第二のシートのの二つの側端部によって、物品収納部の出入り口が形成されていることを特徴とする包装体。」である。該発明は本願発明とは技術分野が異なり、また、本願にこれを適用した場合、飲み口や取り出し口を露出した状態におくという本願の目的を達成できない。
【0005】
【特許文献3】特許第3622026号公報 特許第3622026号公報記載の発明は「柔軟な素材の発泡体もしくは内部に気体を充填可能な被膜によって形成された陳列及び使用のための載置部を有する被載置物の載置台であって、前記被載置物の展示中または使用中に前記被載置物の転倒あるいは滑動を防止するための固定部又は滑動防止部を設けた構成であり、被載置物の搬送時や被載置物の保管時には押しつぶすか空気を抜くことで体積を減少できると同時に緩衝材の役割を果たし、前記被載置物の使用時や陳列時には圧力から解放するか空気を注入することで体積を増して前記被載置物の展示及び使用のための載置台としての本来の形状及び機能を復帰可能とした物品載置台であって、該物品載置台と被載置物とを共に押しつぶすか空気を抜いて包装した物品載置台の包装体。(請求項1)」であり「前記被載置物が飲料水入り容器であり、飲料用液体容器を包むように配された、飲料水入り容器と共に押しつぶすか空気を抜いて包装した請求項1に記載した物品載置台の包装体。(請求項2)」である。本願発明の一部実施例は当該特許発明の改良発明であり、当該発明における載置台の断熱効果を生かして断熱材とし、該断熱材に底部を設けないか孔を開けることで容器に該断熱材を被せる工程を速やかにできるようにしたものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
加熱又は冷却された食物や飲料を入れた容器に、僅かな加工を施すことで断熱層が膨張し、大きな断熱効果を発揮できるようにした断熱効果を有する容器を廉価に提供すること。
【課題を解決するための手段】
【0007】
加圧または脱気することで体積を減じた柔軟な素材による断熱層を容器の周囲に配した容器であって、内容物を入れた容器を加熱又は冷却した後に、加圧を解除するか気体を注入することで前記断熱層を膨張させて断熱効果を発揮させる事を特徴とする断熱効果を有する容器を供する。
【0008】
前記体積を減じた柔軟な素材による断熱層が、柔軟発泡素材を伸縮性に乏しい被膜で押さえつけて体積を減じたものであって、容器の周囲に配された該伸縮性に乏しい被膜を剥離することで加圧を解除し該被膜によって押さえつけられていた該柔軟発泡素材を膨張させて断熱層を形成し断熱効果を発揮できるようにした事を特徴とする断熱効果を有する容器を供する。
【0009】
前記体積を減じた柔軟な素材による断熱層が、柔軟な薄膜を容器の周囲に配し、該薄膜の端部を該容器に接合して該薄膜と該容器の隙間に気体を充填可能にしたものであって、気体の注入孔と逆止弁を有し該隙間に気体を注入することで該隙間を拡張させ気体による断熱層を形成し、断熱効果を発揮させるようにした事を特徴とする断熱効果を有する容器。
を供する。
【0010】
前記体積を減じた柔軟な素材による断熱層が、柔軟な薄膜が2枚合わせになっていてその周縁の端部どうしが接合されており、該2枚合わせの隙間に気体を充填可能にした背丈が設置時に容器の飲み口又は取り出し口が露出する長さの筒状体であって、気体の注入孔と逆止弁を有しており前記隙間に気体を注入することで該隙間を拡張させて気体による断熱層を形成して断熱効果を発揮させるようにした該筒状体を配してあることを特徴とする断熱効果を有する容器を供する。
【発明の効果】
【0011】
加圧または脱気することで体積を減じた柔軟な素材による断熱層を容器の周囲に配した容器であって、内容物を入れた容器を加熱又は冷却した後に、加圧を解除するか気体を注入することで前記断熱層を膨張させて断熱効果を発揮させる事を特徴とする断熱効果を有する容器であるため次の効果を奏する。
【0012】
高い断熱効果を発揮できる容器を低コストで提供でき、飲料や食物の適温を長く保てるようになる。
【0013】
前記体積を減じた柔軟な素材による断熱層が、柔軟発泡素材を伸縮性に乏しい被膜で押さえつけて体積を減じたものであって、容器の周囲に配された該伸縮性に乏しい被膜を剥離することで加圧を解除し該被膜によって押さえつけられていた該柔軟発泡素材を膨張させて断熱層を形成し断熱効果を発揮できるようにした事を特徴とする断熱効果を有する容器であるため次の効果を奏する。
【0014】
廉価にして簡便に使用できる断熱効果の高い容器を提供できる。
【0015】
前記体積を減じた柔軟な素材による断熱層が、柔軟な薄膜を容器の周囲に配し、該薄膜の端部を該容器に接合して該薄膜と該容器の隙間に気体を充填可能にしたものであって、気体の注入孔と逆止弁を有し該隙間に気体を注入することで該隙間を拡張させ気体による断熱層を形成し、断熱効果を発揮させるようにした事を特徴とする断熱効果を有する容器であるため次の効果を奏する。
【0016】
廉価にして簡便に使用できる断熱効果の高い容器を提供でき、容器自体を除き従来の製造方法や輸送システムの変更を最小限に抑えることができる。
【0017】
前記体積を減じた柔軟な素材による断熱層が、柔軟な薄膜が2枚合わせになっていてその周縁の端部どうしが接合されており、該2枚合わせの隙間に気体を充填可能にした背丈が設置時に容器の飲み口又は取り出し口が露出する長さの筒状体であって、気体の注入孔と逆止弁を有しており前記隙間に気体を注入することで該隙間を拡張させて気体による断熱層を形成して断熱効果を発揮させるようにした該筒状体を配してあることを特徴とする断熱効果を有する容器であるため次の効果を奏する。
【0018】
廉価にして簡便に使用できる断熱効果の高い容器を提供でき、従来の製造工程、輸送方法をそのまま生かして使うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本願発明は加熱又は冷却された食物や飲料を入れた容器に、僅かな加工を施すことで断熱層が膨張し、大きな断熱効果を発揮できるようにした断熱効果を有する容器に関するものである。以下図に基づいて記述する。
【実施例1】
【0020】
図1は実施例1の一部断面を有する斜視図である。本実施例は容器1である内容物2である飲料水21の入った缶11の周囲に断熱層3を形成する柔軟弾性材であるスポンジの筒31を配し、その周囲を加圧圧縮手段4である伸縮性に乏しい被膜41によって覆ったものである。スポンジの筒31並びに伸縮性に乏しい被膜41は缶(11)の底111の一部に係るように構成され、穴311を有する筒の底312を形成する。該穴311は缶11に筒状のスポンジの筒31を被せる作業をスムーズに行うための脱気孔である。該穴311がなく缶11と筒状のスポンジの筒31の間にできる隙間が狭ければ缶の底111と筒状のスポンジの筒31によって空気を封じ込めてしまい、缶11に筒状のスポンジの筒31を被せる作業が困難になる。スポンジの筒31は缶の上端112を残して缶11を覆い、飲み口113を露出させる。被膜41には切り取り案内線411を設ける。
【0021】
図2は実施例1の斜視図による作用図であり、断熱材であるスポンジの筒31が加圧から解かれ膨張する様子を表したものである。前記切り取り案内線411は伸縮性に乏しい被膜41に設けた点線状の切れ目であり、切り取り案内線(411)の端部4111にあたる伸縮性に乏しい被膜膜(41)の端部412を摘み持って引き裂くと、該伸縮性に乏しい被膜41によって押さえつけられていた内部のスポンジの筒31が膨張してその厚さを増す。前記切り取り案内線411は点線状の切れ目の他、金属線など伸縮性に乏しく引っ張り強度が高く細い線状体を該伸縮性に乏しい被膜41の内側に配したり該伸縮性に乏しい被膜41に埋め込むことでも実施可能である。
【0022】
図3は実施例1の一部断面を含む斜視図による部分図であり、断熱層3であるスポンジの筒31の構成を示したものである。スポンジの筒31には穴311を有する筒の底312を形成する。孔が大きいほど缶に被せやすく、小さいほど保温性に優れる。しかし、筒の底312を形成せずに缶11の底111をむき出しにした場合であっても、缶11の底111は上に向かってせり上がっており、通常の使用では底の全面が机などの載置面に直接触れることはなく、缶11の底111と載置面には空気層が形成されるため、缶11の側面を覆うだけでも一定の保冷・保温の効果は生じる。
【0023】
図4は実施例2の一部断面を有する斜視図である。実施例1におけるスポンジの筒31の代わりに柔軟な薄膜材32を缶11の側壁114の外側に配し、該柔軟な薄膜材32の上端321と下端322を缶の側壁114に接合することで該缶の側壁114と該柔軟な薄膜材(32)の隙間30に気体を充填可能にする。該柔軟な薄膜材(32)の隙間30に空気を充填することで空気の層を構成し断熱層3とする。該柔軟な薄膜材32に気体注入部323を設ける。該気体注入部323は筒状であって該柔軟な薄膜材32の外側と内側を注入孔324で結ぶ。該注入孔324には逆止弁325が設けられる。本実施例では該注入孔324の内側先端を柔軟な素材の筒を扁平にしたものとし、2枚の平面が合わさって逆止弁を構成する。該柔軟な薄膜材32は缶11の側壁114上にほぼ等間隔の距離をおいて接合されて接合部326を構成し、該柔軟な薄膜材32が風船状に膨らむことを防ぐ。本実施例によれば缶11の側壁114に貼り付ける柔軟な薄膜材32は薄いものであることから該缶11の体積の増えることを最小限に抑えることができ、輸送に好都合と言える。
【実施例2】
【0024】
図5は実施例2の別タイプの一部断面を有する斜視図である。図4との相違点は柔軟な薄膜材32の筒を下に延長し、空気を充填した際に空気による断熱層3が缶11の側壁の長さよりも長く缶11の下に突出して脚部327を構成した点にある。缶11が机などの載置面に直接触れないため熱が伝わり難く、又脚部327が柔軟な薄膜材32によって構成されるため机などの載置面に密着して缶11の底111に触れる外気を遮断するため、完全に缶11の底111を断熱層3で覆ったものには及ばないにしても断熱効果を高める。柔軟な薄膜材32の筒を缶11の側壁114の外側に配し、該柔軟な薄膜材32の上端321と下端322を缶11の側壁114に接合することや、注入孔324を設け逆止弁325を配した点、ほぼ等間隔の距離をおいて接合部326を構成する点など、図4と同様である。注入孔324にはストロー3241を差し込んで空気の充填に供するものとする。該ストロー3241は缶11内の内容物を飲むために共用できる。
【実施例3】
【0025】
図6は実施例3の一部断面を有する斜視図である。本実施例は柔軟な薄膜材32を薄膜材A3201と薄膜材B3202に分け、該薄膜材A3201と薄膜材B3202の側端3203を揃て合わせ、その一定幅を接合し接合部3204を形成する。該接合の際に一定幅の非接合部を形成し、該非接合部を柔軟な薄膜材32の裏と表をつなぐ気体の注入孔324とする。該注入孔324の先端は薄膜材A3201と薄膜材B3202が合わさった状態にあり、そのままの状態で注入孔324の端部が逆止弁325となる。このことにより逆止弁325が容易に形成でき、コストを大幅に下げることができる。前記接合部3204には切り欠き部3205を設けることで注入された空気が上下に移動しやすくなり、薄膜材A3201と薄膜材B3202が缶11の周囲に作り出す空気による断熱層3が均等に作られるようにする。
【0026】
前記薄膜材A3201と薄膜材B3202に分けて合わせていたものの代わりに、一枚の薄膜材を缶の胴部に巻き付けて一周させ、左右の側端を揃えて合わせ、その一定幅を接合して接合部3204を形成し、そこに一定幅の非接合部を形成し、該非接合部を柔軟な薄膜材32の裏と表をつなぐ気体の注入孔324とすれば該注入孔324の端部が逆止弁325となり、前記と全く同様の効果が得られる。該柔軟な薄膜材32の下端322は缶11の側壁114の下端を乗り越えて缶の底111に接合する。このことにより缶の底部111が外気に触れる率を下げることができる。
【実施例4】
【0027】
図7は実施例4の一部断面を有する斜視図である。実施例3における柔軟な薄膜材32の筒状体を本実施例では表の薄膜材331と裏の薄膜材332を2枚合わせにした筒状体B33とし、缶11の周囲に配せるようにしたものである。表の薄膜材331と裏の薄膜材332を間隔を置いて接合し、ほぼ等間隔の距離をおいて接合部326を構成する。気体の注入孔324や逆止弁325の構成は図4と同様であり、2枚合わせになった表の薄膜材331と裏の薄膜材332の間に空気が充填される。筒状体B33の長さは該筒内に缶11を挿入したとき、該缶の上端が露出する長さとする。図8は実施例4の別タイプの一部断面を有する斜視図である。図7との相違点は柔軟な薄膜材の筒状体B33の下部が内側に向かって絞り込まれ、脚部327を構成した点である。柔軟な薄膜材の筒状体B33内に缶11を挿入すると該脚部327の上に缶11の側端下部が載って断熱効果を発揮する。
【実施例5】
【0028】
図9は実施例5の斜視図である。図7か図8に示した筒状体B33を棒状に巻いて缶11の側壁に貼り付けたものである。缶11の周囲に図1ないし図8に記載した断熱材を配した場合、該断熱材は若干であっても厚みを有し、特に図1記載のものは一定の厚みを有し太さを増さずには実施できない。これを従来使っていた段ボール箱などにそのまま箱詰めしようとすると無理が生じる。本実施例は断熱材を棒状に巻いて側壁に貼り付けることで筒状体B33を一個所に集め、円柱状の缶を複数本並べたときに円柱と円柱が作る隙間に配置することで体積が増加しても箱詰め可能としたものである。これによれば従来の製造工程や輸送システムに大きな変更を加えずに実施可能である。
【実施例6】
【0029】
図10は実施例6の一部断面を有する斜視図である。本実施例は容器1がプラスチック製の箱12であって該プラスチック製の箱12の底面121を含む容器の周囲を柔軟な薄膜材32で覆い、該薄膜材32の端部と該プラスチック製の箱12の端部を接合し、該プラスチック製の箱12と該柔軟な薄膜材32の間に隙間30を形成し、該隙間30に気体を充填可能にする。気体注入部323を設ける設ける点、気体の注入孔324を設け逆止弁325を配した点、ほぼ等間隔の距離をおいて接合部326を構成する点など、図4と同様である。図6のようにして注入孔324や逆止弁325を形成することも可能である。原材料や運送コストの関係から十分な断熱効果を有さない箱に入れられて販売されていた弁当類も本実施例によれば、低コストで極めて保温効果の高い弁当とすることができる。また、保冷の必要な食材の容器としても効果的である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】実施例1の一部断面を有する斜視図である。
【図2】実施例1の斜視図による作用図である。
【図3】実施例1の一部断面を含む斜視図による部分図である。
【図4】実施例2の部断面を有する斜視図である。
【図5】実施例2の別タイプの一部断面を有する斜視図である。
【図6】実施例3の一部断面を有する斜視図である。
【図7】実施例4の一部断面を有する斜視図である。
【図8】実施例4の別タイプの一部断面を有する斜視図である。
【図9】実施例5の斜視図である。
【図10】実施例6の一部断面を有する斜視図である。
【符号の説明】
【0031】
1 容器
11 缶
111 缶の底
112 缶の上端
113 飲み口
114 缶の側壁
12 プラスチック製の箱
2 内容物
3 断熱層
30 隙間
31 スポンジの筒
311 穴
312 筒の底
32 柔軟な薄膜材
3201 薄膜材A
3202 薄膜材B
3203 薄膜材Aと薄膜材Bの側端
3204 接合部
3205 切り欠き部
321 柔軟な薄膜材の上端
322 柔軟な薄膜材の下端
323 気体注入部
324 注入孔
3241 ストロー
325 逆止弁
326 接合部
327 脚部
33 筒状体B
331 表の薄膜材
332 裏の薄膜材
4 加圧圧縮手段
41 伸縮性に乏しい被膜
411 切り取り案内線
4111 案内線の端部
412 膜膜の端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加圧または脱気することで体積を減じた柔軟な素材による断熱層を容器の周囲に配した容器であって、内容物を入れた容器を加熱又は冷却した後に、加圧を解除するか気体を注入することで前記断熱層を膨張させて断熱効果を発揮させる事を特徴とする断熱効果を有する容器。
【請求項2】
前記体積を減じた柔軟な素材による断熱層が、柔軟発泡素材を伸縮性に乏しい被膜で押さえつけて体積を減じたものであって、容器の周囲に配された該伸縮性に乏しい被膜を剥離することで加圧を解除し該被膜によって押さえつけられていた該柔軟発泡素材を膨張させて断熱層を形成し断熱効果を発揮できるようにした事を特徴とする請求項1記載の断熱効果を有する容器。
【請求項3】
前記体積を減じた柔軟な素材による断熱層が、柔軟な薄膜を容器の周囲に配し、該薄膜の端部を該容器に接合して該薄膜と該容器の隙間に気体を充填可能にしたものであって、気体の注入孔と逆止弁を有し該隙間に気体を注入することで該隙間を拡張させ気体による断熱層を形成し、断熱効果を発揮させるようにした事を特徴とする請求項1記載の断熱効果を有する容器。
【請求項4】
前記体積を減じた柔軟な素材による断熱層が、柔軟な薄膜が2枚合わせになっていてその周縁の端部どうしが接合されており、該2枚合わせの隙間に気体を充填可能にした背丈が設置時に容器の飲み口又は取り出し口が露出する長さの筒状体であって、気体の注入孔と逆止弁を有しており前記隙間に気体を注入することで該隙間を拡張させて気体による断熱層を形成して断熱効果を発揮させるようにした該筒状体を配してあることを特徴とする請求項1記載の断熱効果を有する容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−179401(P2008−179401A)
【公開日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−15712(P2007−15712)
【出願日】平成19年1月26日(2007.1.26)
【出願人】(300089998)
【Fターム(参考)】