説明

新規なイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体又はイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体の製造方法およびその製造された共重合体を含む架橋ゴム

【課題】安価で製造可能なイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体又はイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体の新規製造方法およびその製造された共重合体を含む架橋ゴムを提供する。
【解決手段】イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体又はイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体を製造する方法について、イソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化物と、触媒と、金属マグネシウム除去工程を経たハロゲン化マグネシウム基を含むグリニャール試薬溶液によるグリニャールカップリング反応を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、新規なイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体又はイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体の製造方法およびその製造された共重合体を含む架橋ゴムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、電解コンデンサは、電極引き出し手段であるリード線を備えた電極箔を、セパレータを介して巻回してコンデンサ素子を形成し、駆動用電解液を含浸したコンデンサ素子を有底筒状の外装ケースに収納して、この外装ケースの開口部に封口体を装着し、その後、開口部を加締め加工によって封口して形成される。通常、この電解コンデンサ用封口体としては、イソプレン−イソブテン共重合体(化1)を樹脂架橋したゴム(特許文献1、2)やイソプレン−イソブテン−ジビニルベンゼン共重合体を過酸化物架橋したゴム(化2)(特許文献3、4、5)からなる封口ゴムが用いられる。
【0003】
【化1】

【0004】
【化2】

【0005】
このイソプレン−イソブテン共重合体を樹脂架橋したゴムは架橋に用いた残存樹脂の耐熱性が低いために、このゴムを用いた封口ゴムの耐熱性もまた低いという課題を有している。さらに、イソプレン−イソブテン−ジビニルベンゼン共重合体を過酸化物架橋したゴムはジビニルベンゼンの共重合時にジビニルベンゼンのビニル基による部分架橋が生じ、そのことによって混練時に分散性が低下するおそれがあるという課題もある。
【0006】
そこで、出願人らは、国際公開第2009/072476号パンフレット(特許文献6)において耐熱性が高く、分散性がよいゴムとして、「イソブテン、イソプレン、及びスチリルイソプレンよりなる三元共重合体」を提案している。「イソブテン、イソプレン、及びスチリルイソプレンよりなる三元共重合体」はイソブテン−イソプレン共重合体のハロゲン化物をスズキカップリング反応によって、スチリル変性したイソブテン、イソプレン、及びスチリルイソプレンよりなる三元共重合体である。
【0007】
また、特開2010−270211号公報(特許文献7)において、この種のゴムは架橋密度と引張強度に相関関係があり、引張強度を最適化するために、架橋密度を調製したいという要求に対し、「イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体」を提案している。イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体は、イソプレン−イソブテン共重合体の塩素化物または臭化物と、4−ビニルフェニルボロン酸とフェニルボロン酸の混合物とのスズキカップリング反応によって生成するスチリル化フェニル化四元ランダム共重合体(St,Ph−QC:Styrenated Phenyl Quarternary Copolymer)であり、また、四元ランダム共重合体が架橋されていてもよい。
【0008】
しかしながら、上記スズキカップリング反応の場合、ビニルフェニルボロン酸、パラジウム触媒が高コストなため、安価な製造方法の開発が強く望まれる。さらに、上記スズキカップリング反応に必要なビニルフェニルボロン酸を作成する工程を省いて収率を向上させることが可能な簡易な製造方法の開発が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平8−321441号公報
【特許文献2】特開平11−265840号公報
【特許文献3】特開昭55−15862号公報
【特許文献4】特開平8−321442号公報
【特許文献5】特開平11−265839号公報
【特許文献6】国際公開第2009/072476号パンフレット
【特許文献7】特開2010−270211号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこで、本願発明の目的は、安価で製造可能なイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体又はイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体の新規製造方法およびその製造された共重合体を含む架橋ゴムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、イソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化物(X−IIR)からスチリル化共重合体(St−IIR)を製造する方法について鋭意検討した結果、X−IIRとグリニャール試薬とで混合させる操作により、St−IIRを効率よく製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明は以下のとおりである。
【0013】
[1]イソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化物と、金属マグネシウム除去工程を経たハロゲン化4−ビニルフェニルマグネシウム及び/又はハロゲン化フェニルマグネシウムを含むグリニャール試薬とを触媒存在下で反応させ、イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体またはイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体を製造する方法。
【0014】
[2]触媒と、金属マグネシウム除去工程を経たグリニャール試薬とのモル比が1:100〜1:1である[1]に記載の製造方法。
【0015】
[3]イソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化物と、金属マグネシウム除去工程を経たグリニャール試薬とのモル比が1:100〜1:1である[2]に記載の方法。
【0016】
[4]金属マグネシウム除去工程を経たグリニャール試薬溶液の濃度が0.1〜2モル/Lである[1]〜[3]のいずれか一つに記載の方法。
【0017】
[5]イソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化物は、塩素化ブチルゴムまたは臭素化ブチルゴムから選択される[1]〜[4]のいずれか一つに記載の方法。
【0018】
[6]触媒は、CuCl、CuCl、CuBr、CuBr、CuI、CuI、LiCuCl、NiCl(PhP−(CH−PPh)またはNiCl(PhP−(CH−PPh)である[1]〜[5]のいずれか一つに記載の方法。
【0019】
[7]金属マグネシウム除去工程は遠心分離または濾過により行う工程である[1]〜[6]のいずれか一つに記載の方法。
【0020】
[8]グリニャール試薬はテトラヒドロフラン溶液をさらに含む[1]〜[7]のいずれか一つに記載の方法。
【0021】
[9][1]〜[8]に記載の方法で製造されたイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体又はイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体を含有する架橋ゴム。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、St−IIRを安価で簡易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の比較例のイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体の合成でのグリニャールカップリング反応における触媒量の影響を示す。
【図2】本発明の比較例のグリニャールカップリング反応の問題点を示す。
【図3】本発明の製造方法で得られた実施例1の生成物のH−NMRの結果を示す。
【図4】イソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化物とイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体のSECクロマトグラムを示す。
【図5】上段が本発明のグリニャールカップリング反応前のSECクロマトグラムであり、中段、下段がグリニャールカップリング反応後のSECクロマトグラムを示す。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明について詳細に記述する。
【0025】
本発明は、
【数1】

に示すように一般式R’−X’で表される化合物(A)と一般式RMgXで表される化合物(B)と触媒とを撹拌、分離生成することでR−R’で表される生成物(C)を生成する製造方法に関する。
【0026】
1.化合物(A)及び(B)
本発明で使用されるハロゲン化物は上記化合物(A)または(B)で表されるハロゲン化化合物である。
【0027】
上記化合物(A)において、R’は有機基である。好ましくは、イソプレン−イソブテン共重合体である。また、X’はハロゲンである。好ましくは、臭素、塩素、ヨウ素である。
【0028】
上記化合物(B)において、Rは有機基である。好ましくは、炭化水素であり、より好ましくは、芳香族炭化水素であり、より好ましくはフェニル基及び/又はスチリル基である。さらに、Xはハロゲン化物である。好ましくは、臭素、塩素、ヨウ素である。上記化合物(B)の具体例としては、塩化4−ビニルフェニルマグネシウム及び/又は塩化フェニルマグネシウム等が例示される。
【0029】
2.触媒
本発明で使用される触媒は、炭素−炭素生成のためのクロスカップリング反応において通常用いられる触媒を使用することができる。例えば、CuCl、CuCl、CuBr、CuBr、CuI、CuI、LiCuCl、NiCl(PhP−(CH−PPh)またはNiCl(PhP−(CH−PPh)であり、より好ましくは、LiCuClである。
【0030】
3.溶媒
本発明の反応で使用される溶媒は、反応を阻害しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、エーテル系溶媒(テトラヒドロフラン(THF),1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジエチルエーテル、ジオキサンなど)、含窒素系溶媒(アセトニトリルなど)、芳香族炭化水素系溶媒(トルエン、ベンゼンなど)、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。通常、これらの溶媒を単独或いは混合して使用することができる。
【0031】
4.生成物(C)
本発明で生成される生成物は上記化合物(C)で表される。上記化合物(C)の具体例としては、イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−共重合体、イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体、等が例示される。
【0032】
5.化合物(A)、化合物(B)及び触媒の使用量
本願における触媒/グリニャール試薬のモル比は、1:100〜1:1、さらに好ましくは1:10〜1:1、最も好ましくは1:5〜1:1である。この範囲未満では反応が不十分であり、この範囲を越えるとグリニャール試薬の塩基性の影響でイソプレン−イソブテン共重合体からの脱ハロゲン化水素が起きるため、反応が不十分となる。
【0033】
また、イソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化物/グリニャール試薬のモル比は、1:100〜1:1、さらに好ましくは1:50〜1:1、最も好ましくは1:30〜1:1である。この範囲未満では反応が不十分であり、この範囲を越えるとグリニャール試薬同士の反応が起こるおそれがある。
【0034】
さらに、グリニャール試薬溶液の濃度は、0.1〜2モル/Lである。この範囲外ではグリニャール試薬との反応が集中して不均一になるため、反応が不十分になる。
【0035】
6.金属マグネシウム除去工程
金属マグネシウム除去工程はグリニャール試薬に含まれる遊離して、浮遊した金属マグネシウムと、溶媒に溶解しているイソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化物のハロゲンとが結合して、イソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化マグネシウム結合体が生成され、イソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化物とカップリング反応することにより難溶性のポリマーとなってゲル化することを防ぐために行う(図2参照)。
【0036】
金属マグネシウム除去工程は遠心分離に限定されない。例えば、濾過であってもよい。遠心分離は、好ましくは2000〜20000rpm、さらに好ましくは8000〜16000rpm、最も好ましくは10000〜13000rpmであり、1〜30分、好ましくは5〜20分、さらに好ましくは10分で行うことができる。回転数が低すぎるとマグネシウムの沈降が不完全になり、速すぎると空気との摩擦で発熱が激しくなり、グリニャール試薬が失活する。また処理時間は、短すぎる(数分)とマグネシウムの沈降が不完全となり、長すぎる(30分)と効率が低下する。好ましくは、12000rpm、10分で行うことができる。
【0037】
7.使用態様
本発明で製造されたイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体は、電解コンデンサの封口ゴムの使用に限定されず、ブチルゴム特有の特性、例えば、気体不透過性能や振動吸収性能を活かした成型品に使用することができる。例えば、電解コンデンサの封口ゴム、インナーチューブ、防振ゴム、医療用部品(医療用ゴム栓など)、シール材などにも使用可能である。
【実施例】
【0038】
比較例 イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体の合成
以下の化3に表す反応によりイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体を合成することを試みた。
【0039】
【化3】

【0040】
具体的な方法は、臭素化ブチルゴムと二リチウム四塩化銅からなる触媒と、塩化4−ビニルフェニルマグネシウムからなるグリニャール試薬溶液とを用いるグリニャールカップリング反応によって合成を試みた。
【0041】
その結果、触媒(LiCuCl)の量を変えても、ゲル化するか反応不全が起こり、St−IIRが得られなかった。図1および表1は、イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体の合成でのグリニャールカップリング反応における触媒量の影響を示す。
【0042】
【表1】

【0043】
グリニャール試薬中に残留している金属マグネシウムなどによりポリマー同士がカップリング反応を起し、ゲル化が生じる。
【0044】
そこで、その原因を図2のように、グリニャール試薬に含まれる金属マグネシウムによって、溶媒に溶解している反応物である臭素化IIRが結合して、難溶性のポリマーとなってゲル化するのではないかと推測した。
【0045】
実施例1−1 イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体の合成
アリーン冷却管と滴下ロートをつけた100mLの二口ナスフラスコを窒素置換し、ここに予めトルエン/メタノール系で再沈精製し、ベンゼンから凍結乾燥した臭素化ブチルゴム(臭素含量2%)0.5グラムを入れる。ここに、LiCuClのテトラヒドロフラン(THF)溶液(濃度0.15mol/L)7mLを加えてポリマーを溶解させ、さらに乾燥THFを加えて体積約30mLの溶液にする。ここに、予め遠心分離(12000rpmで10分)で金属マグネシウム粉末を沈殿させておいた塩化4−ビニルフェニルマグネシウムのTHF溶液(1.2mol/L)2.5mLを25℃で滴下する。そのままの温度で24時間攪拌した後、多量のメタノールに注いでポリマーを沈殿させ、これを分離してからTHF/メタノール系で再沈精製し、SEC(UVならびにRI検出器)、NMRによる解析を行った。
【0046】
その結果、グリニャール試薬溶液中の金属マグネシウムを遠心分離によって除去したものを用いると、ゲル化が防止され、図3に示すように、H−NMR分析から、St−IIRが生成されたことが判明した。
【0047】
また、この成分について、サイズ排除クロマトグラフィー分析(SEC:図4)を行った。SECのRI(示差屈折)分析によってピーク位置から分子量、ピーク面積(SRI)からその濃度を検出することができ、UV(紫外線)分析によってピーク面積(SUV)から二重結合の量を検出することができる。
【0048】
図4は同量の臭素化IIR(Br−IIR)とSt−IIRの測定結果で、左図のピーク位置とピーク面積から同量のBr−IIRとSt−IIRであればピーク面積(SRI)はほぼ同等であることがわかる。そのため本反応では反応前後でSRIはほぼ一定であるといえる。そして、右図からSt−IIRのピーク面積(SUV)は大きく、Br−IIRのピーク面積はわずかであることがわかる。したがって、反応生成物のSUV/SRIからSt−IIRの生成状態がわかる。
【0049】
そこで、本発明の製造方法により得られた生成物をTHF/エタノール系で再沈精製し、SECによる解析を行った。その結果を図5に示す。上段の図がBr−IIR、中段の図が触媒/グリニャール試薬のモル比を1:1にした生成物、下段の図が1:3にした生成物である。上段に対して中段はSUV/SRIがわずかに大きいので、St−IIRが生成していることを示している。それに対して、下段の図は、UVの量が増大しており、St−IIRが多量に生成されていることを示している。以上のことから、触媒/グリニャール試薬のモル比は1:3以上が好ましいことがわかる。
【0050】
実施例1−2
実施例1−1において、触媒/グリニャール試薬のモル比を1:100としたところ、St−IIRの生成が確認された。
【0051】
実施例2 イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体の合成
実施例1において、以下の化4に表す反応により、塩化4−ビニルフェニルマグネシウムのTHF溶液(1.2mol/L)2.5mLに代えて、塩化4−ビニルフェニルマグネシウム(0.6mol/L)、塩化フェニルマグネシウム(0.6mol/L)のTHF溶液の混合液2.5mLを用い、同様に反応物について、解析を行った。
【0052】
その結果、イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体が生成されたことが判明した。
【0053】
【化4】

【0054】
実施例3 イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体架橋ゴムの合成
イソプレン−イソブテン共重合体の臭化物と金属マグネシウム除去工程を経た塩化4−ビニルフェニルマグネシウムとを触媒存在下の反応によって得られたこの反応生成物について過酸化物であるジクミルパーオキサイドを用いてレオメータでトルク特性を測定した。その結果、最大トルクは9.08dNmであった。このことから、イソプレン−イソブテン共重合体の臭化物と金属マグネシウム除去工程を経た塩化4−ビニルフェニルマグネシウムとを触媒存在下の反応によってイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体(St−IIR)が生成し、この共重合体が過酸化物架橋してイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体を架橋してなるゴムの生成が確認された。また、イソプレン−イソブテン共重合体の臭化物に代えて、イソプレン−イソブテン共重合体の塩化物と金属マグネシウム除去工程を経た塩化4−ビニルフェニルマグネシウムとを触媒存在下の反応によって得られたイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体でも、この共重合体が過酸化物架橋してイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体を架橋してなるゴムの生成が確認された。
【0055】
実施例4 イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体架橋ゴムの合成
実施例3において、金属マグネシウム除去工程を経た塩化4−ビニルフェニルマグネシウムのTHF溶液(1.2mol/L)2.5mLに代えて、金属マグネシウム除去工程を経た塩化4−ビニルフェニルマグネシウム(0.6mol/L)と、塩化フェニルマグネシウム(0.6mol/L)のTHF溶液の混合液2.5mLを用い、イソプレン−イソブテン共重合体の臭化物と触媒存在下の反応によって得られたイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体でも、この共重合体が過酸化物架橋してイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体を架橋してなるゴムの生成が確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
イソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化物と、金属マグネシウム除去工程を経たハロゲン化4−ビニルフェニルマグネシウム及び/又はハロゲン化フェニルマグネシウムを含むグリニャール試薬とを触媒存在下で反応させ、イソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体またはイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体を製造する方法。
【請求項2】
触媒と、金属マグネシウム除去工程を経たグリニャール試薬とのモル比が1:100〜1:1である請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
イソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化物と、金属マグネシウム除去工程を経たグリニャール試薬とのモル比が1:100〜1:1である請求項2に記載の方法。
【請求項4】
金属マグネシウム除去工程を経たグリニャール試薬溶液の濃度が0.1〜2モル/Lである請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
【請求項5】
イソプレン−イソブテン共重合体のハロゲン化物は、塩素化ブチルゴムまたは臭素化ブチルゴムから選択される請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
【請求項6】
触媒は、CuCl、CuCl、CuBr、CuBr、CuI、CuI、LiCuCl、NiCl(PhP−(CH−PPh)またはNiCl(PhP−(CH−PPh)である請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
【請求項7】
金属マグネシウム除去工程は遠心分離または濾過により行う工程である請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
【請求項8】
グリニャール試薬はテトラヒドロフラン溶液をさらに含む請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
【請求項9】
請求項1〜8に記載の方法で製造されたイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン共重合体又はイソプレン−イソブテン−スチリルイソプレン−フェニルイソプレン共重合体を含有する架橋ゴム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−246403(P2012−246403A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−119790(P2011−119790)
【出願日】平成23年5月27日(2011.5.27)
【出願人】(304021288)国立大学法人長岡技術科学大学 (458)
【出願人】(000228578)日本ケミコン株式会社 (514)
【Fターム(参考)】