説明

新設,既設マンホールの耐震補強方法とその装置

【課題】 本願発明は、地震等に基づく震動等による地山の液状化にてマンホールが突き上げ浮上等して損傷することを防止するマンホールの耐震補強方法およびその装置を新規に提供するものである。
【解決手段】 本願発明は、地震等に基づく震動等により地山の液状化にてマンホールが突き上げ浮上したり、沈下,変動等を生ずることを防止するために、該マンホールの底版下の栗石層の通水性を利用してマンホールの底版に圧力水が流入し上昇する孔を設け、該孔を下端とし、上端を地下水位上とする1乃至複数本の上昇誘導管にて地震等によりマンホール直下の地山に圧力水が集中した際に該圧力水をろ過上昇させて地下水位上において放散するようにしてマンホール直下の地山の液状化によるマンホールの突上げ浮上,沈下変動等を防止するようにしたことを特徴とするマンホールの耐震補強方法とその装置にある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、地表に蓋付の出入口を有して縦入れ布設される新設,既設のマンホールにおいて、地震等により地山の液状化にてマンホールの突き上げ浮上と沈下,傾斜変動等の事故の生ずることを防止するための耐震補強方法とその装置に関するものである。なおここにいう地山とは開削前の地山および埋戻した土砂を含む地盤を指すものである。
【背景技術】
【0002】
この種の技術としては特許第3440147号公報がある。該公報は地表下に布設するマンホールの周壁のまわりに過剰間隙水の誘導路を設けて、マンホールのまわりの過剰水を誘導路の上端からマンホール内に流入させるようにしたことを記載している。
【特許文献1】特許第3440147号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、かかる要領ではマンホール外周の過剰水を排除するにとどまって、マンホールの据付基礎である直下の地山内の圧力水を制圧しないために、地山の液状化現象によってマンホールを突き上げ浮上させたり、また沈下傾斜等の変動が生ずるという課題がある。また既設のマンホールのまわりを深く掘り起こして過剰水の誘導路を設けるということは交通を妨げることもあって困難であるという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、下水道施設として地表に蓋付の出入口を有して布設される新設,既設のマンホールにおいて、地震等に基づく震動等による地山の液状化にて該マンホールが突き上げ浮上したり、沈下,変動等を生ずることを防止するために、該マンホールの底版下の栗石層の通水性を利用してマンホールの底版に圧力水が流入し上昇する孔を設け、該孔を下端とし、上端を地下水位上とする1乃至複数本の上昇誘導管にて地震等によりマンホール直下の地山に圧力水が集中した際に該圧力水をろ過上昇させて地下水位上において放散するようにしてマンホール直下の地山の液状化によるマンホールの突上げ浮上,沈下変動等を防止するようにして、かかる課題を解決したのである。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、マンホールの底版と地山との間の栗石層が通水性であることを利用して、マンホールの底板に設ける孔を下端とし、上端を地下水位上とする1乃至複数本の上昇誘導管をマンホール内に沿わし設けるだけで、地震等に基づく震動により地山内に圧力水が集中した際に該圧力水をろ過上昇させて上昇誘導管の上端から放散するようにして地山の液状化を防止してマンホールの突き上げ浮上,沈下,傾斜の変動等を防止することができるという効果を生ずる。
【0006】
マンホールの側壁中間下に複数個の圧力水取入孔を設けたので、さらに広範に圧力水を放散させることができるという効果を生ずる。
【0007】
上昇誘導管はマンホールの側壁内面に沿わせて配管するので、マンホール内は広いスペースを維持して耐震補強工事を行えて、耐震補強工事中の交通障害等が全く生じないという効果を生ずる。
【0008】
ろ過装置にろ過ネットを設けたので、流水路に土砂の悪影響を与えず、上昇誘導管内が土砂によって詰まることがなく、また地山の土砂の上昇による空洞化も防止されて、マンホールの沈下,変動等が生じないという効果を生ずる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、下水道施設として地表に蓋付の出入口を有して布設される新設,既設のマンホールにおいて、地震等に基づく震動等により地山の液状化にて該マンホールが突き上げ浮上したり、沈下,変動等を生ずることを防止するために、該マンホールの底版下の栗石層の通水性を利用してマンホールの底版に圧力水が流入し上昇する孔を設け、該孔を下端とし、上端を地下水位上とする1乃至複数本の上昇誘導管にて地震等によりマンホール直下の地山に圧力水が集中した際に該圧力水をろ過上昇させて地下水位上において放散するようにしてマンホール直下の地山の液状化によるマンホールの突上げ浮上,沈下変動等を防止するようにしたのである。
【実施例1】
【0010】
図1乃至図4は、本願発明の第1実施例を示すもので、1は下水道施設として縦入れ布設される新設または既設のマンホールであって、1aは地表に面した出入口の蓋である。該マンホール1は下部の底版1bに該マンホール1の内径の30〜40%程度(1号と呼ばれる大きさのマンホールの内径900mmにおいては270〜360mm、2号マンホール内径1200mmにおいては360〜480mm)の大きな孔2を設け、該孔2の径に一致する下端口3aと下端口3a上で左右に分岐して底版1b上を通りマンホール1の側壁内面1cに沿って地下水位上を上端口3bとする上昇誘導管3c,3dを取付ける。なお地下水位とはマンホール1周囲の地下水位のことで、雨期・乾燥季など季節によって変化するものであるが一番水位の高いときを基準とすることにより常態時に地下水がマンホール内に流入することを防止するのである。下端口3aと左右分岐部分の上にはマンホール1に接続する流水管4a,4bに合わせたインバート5を打設する。上昇誘導管3c,3dは奥行寸法を150mm程度とする扁平形にして且つマンホール1の内壁面1cに沿って弯曲した形状とすることで、比較的大きな断面積を有す上昇誘導管の縦設にかかわらずマンホール1内のインバート5上は作業空間が充分に広く採れて、点検,補修などを容易に進め得るものとする。また上昇誘導管3c,3dを透明性樹脂等の素材で形成すると地下水位,土砂の堆積状態等をマンホール内から視認することができるので日常の点検に利便を生ずるものとなる。
【0011】
6は下端口に交換自在にて取付ける網目状をしたろ過ネットで、該ろ過ネット6により土砂を含んだ圧力水をろ過して水分のみを上昇させるようにして、マンホール内すなわち流水路に土砂混入の悪影響が生じないようにしている。ろ過ネット6はステンレス板,合成樹脂板に孔を設けたものまたはステンレス線,合成樹脂糸等で編んだ網状物などにて20mm,15mm,10mm,5mm,3mm,2mm,1mm径等に網目径の異なるものを形成し、取水側から放散側に向けて網目が粗から細となるよう間隔を置いて複数列にて配置する。例えば3列にて取付けるろ過ネットの網目は、外列網目10mm径/中列網目5mm径/内列網目3〜1mm径のように外列の目を粗く、内列の目を徐々に細かくすることで、土砂混じりの水分を段々にろ過して詰まりを防止するとともにろ過機能を格段に向上することができることとなる。ろ過ネット6の網目径はマンホール1の設置場所の土砂の粒径等の状況に応じて選択するのである。なお、5mm以上の粗目のろ過ネット6では設置間隔を30〜150mm、3mm以下の細目のろ過ネット6では100mm以上の間隔を置くことがろ過効果を高めつつ目詰まりを防止する上で望ましい。マンホール1の底版1bに設けた孔2に挿嵌する下端口3aの外端と内端にろ過ネット6を設置すれば、1号マンホールの底版厚は130mm、2号マンホールは150mmであるから設置間隔もそれぞれ130mm、150mmとなるので有効な間隔を備えつつろ過ネットの取付施工も容易となる。内端のろ過ネット6からさらに100mm以上の間隔を置いて上昇誘導管3c内等に細目のろ過ネット6を取付けることとなるが、なるべく距離を置いて上昇誘導管内の上方に設けた方が目詰まりの生じにくいことが実験されている。上昇誘導管3c内にはろ過ネット6を設けないこともある。
【0012】
地震等による震動にて地山に圧力水が集中し、または集中しだすと、図4に示すように栗石基礎7の通水性により圧力水はろ過ネット6にてろ過されて上昇誘導管3c,3d内を上昇し、地下水位上の上端口3bよりマンホール1内に放散されることとなる。圧力水を抜くことでマンホール1の直下の地山8は圧力水の集中が制圧されるために液状化することが防止されるので、マンホール1を押し上げて上部を地表上に突き上げ浮上させたりすることが防止されることとなる。ろ過ネット6を設けたので、上昇誘導管3c,3d内は土砂の流入による詰まりがが生じないものとなり、しかも地山8の土砂をとどめ置くので、地山8の空洞化が防止されて、地盤沈下に伴うマンホール1の沈下,傾斜等の変動を防止することができる。マンホール1内に土砂が流入しないので流水路にも悪影響を与えないこととなる。なお、マンホール1の底版1bに設ける孔2の大きさを該マンホール1の内径の30%より小さくすると圧力水の制圧効果が充分でなくなり突上げ浮上が生ずることがあり、40%よりも大きくすると逆に沈下現象が生ずるおそれがある。
【実施例2】
【0013】
図5はろ過装置3を組立可能な分割体にて形成した例を示すものであり、左右の上昇誘導管を2分割体3Aとして同じものを2個向き合わせ、別途形成する天板部材3hと突合わせてシール材とビス(図示してない)にて一体に組立てるようにしたのである。かくすることによって、既設のマンホール1において、普通に蓋1aを外した出入口から組立前の各部材を容易に搬入してマンホール1内で組立てることができることとなる。
【実施例3】
【0014】
図6は、マンホール1の側壁1dの地下水位より下の中間位置に複数個にて圧力水の取入孔9を設けた例を示すもので、該各取入孔9は上昇誘導管3c,3dに連通してマンホール1の周囲に集中した際の圧力水を各取入孔9によりろ過ネット6でろ過しながら取入れて上昇誘導管3c,3dの上端口3bよりマンホール1内に放散することになる。マンホール1の側壁厚は45〜100mmであるので、取入孔9の外端と内端に粗目のろ過ネット6を取付けると、ろ過に適した間隔が充分にとれることとなる。図7は側壁1dの圧力水取入孔9だけを設けたろ過装置3の例を示すものである。流水管4a,4bと直交する方向に対称して2個,4個等の取入孔9を設けることにより、圧力水を取入れ制圧してマンホール1下に回り込むことを防止するとともにマンホール1のバランスを保って傾倒を防止することができる。
【実施例4】
【0015】
図8は上昇誘導管を一端に挿継ぎ用の段拡した挿継ぎ環部3iを設けた短筒3jにて形成した例を示すもので、マンホール1の深さ,地下水位の位置に合わせて上昇誘導管の高さを自由に調整することができることとなり、短くしたことによって前記した分割体形式と同様に保管・搬送のほかマンホール1内への搬入も容易なものとすることができる。ろ過ネット6を取付ける際は図に示すように上方の短筒3jを挿し込み接続する前に挿継ぎ環部3iの段拡部にろ過ネット6を載せ置くようにすることで簡単に設置することができる。
【0016】
図9はマンホール1に三方から流水管4が接続する場合において、インバート5における流水を妨げないように上昇誘導管を3分岐3c,3d,3eした形成例を示すものである。
【実施例5】
【0017】
図10は、マンホール1の内面に設けたステップ10と直行する方向から流水管4が接続する場合のろ過装置3の形成例を示すもので、ステップ10と反対側のマンホール1の内壁面1cに沿って上昇誘導管3cを1本だけ設けるようにしたのである。図11はステップ10側にも分岐した上昇誘導管を設けるようにした例を示すもので、ステップ10側の上昇誘導管3f,3gはステップ10の支障とならないようにステップ10列の両側に間隔を置いて分岐して設けたのである。
【実施例6】
【0018】
図12は、ろ過装置3の天板部分3hがインバートを兼用するように形成してインバートの打設を省略できるようにした例を示すものである。またろ過装置3の両側に水平支持材11,11を設け、該水平支持材11,11間に渡設板12を並べ載せ置くことによってインバート上を点検・補修等の作業スペースとして広く有効に利用することができることとなる。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本願発明は以上のようにして、地震等に基づく震動等による地山の液状化にて該マンホールが突き上げ浮上したり、沈下,変動等が予想される多くの新設,既設のマンホールに広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本願発明の実施例を示す縦断端面図
【図2】同、横断面図
【図3】同、ろ過装置の形成例を示す斜視図
【図4】圧力水の上昇,放散の流れを示す説明図
【図5】ろ過装置を分割体にて形成した他の実施例を示す斜視図
【図6】上昇誘導管の中間、マンホールの側壁に圧力水の取入孔を設けた実施例を示す部分縦断面図
【図7】マンホールの側壁にのみ圧力水の取入孔を設けたろ過装置の例を示す部分縦断面図
【図8】上昇誘導管を高さ調整自在な挿継ぎ式とした例を示す部分斜視図
【図9】三方から流水管を接続したマンホールにおけるろ過装置の形成実施例を示す横断面図
【図10】大口径の流水管の接続するマンホールにおけるろ過装置の設置実施例を示す縦断側面図
【図11】同、ステップをよける分岐形状とした実施例を示す縦断面図
【図12】上昇誘導管の左右分岐部の天板部材をインバートを兼用するように形成した実施例を示す縦断側面図
【符号の説明】
【0021】
1はマンホール
1aは蓋
1bは底版
1cは内壁面
1dは側壁
2は孔
3はろ過装置
3aは下端口
3bは上端口
3c,3d,3e,3f,3gは上昇誘導管
3hは天板部材
3iは挿継ぎ環部
3jは短筒
3Aは2分割体
4,4a,4bは流水管
5はインバート
6はろ過ネット
7は栗石基礎
8は地山
9は圧力水の取入孔
10はステップ
11は水平支持材
12は渡設板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下水道施設として地表に蓋付の出入口を有して布設される新設,既設のマンホールにおいて、地震等に基づく震動等による地山の液状化にて該マンホールが突き上げ浮上したり、沈下,変動等を生ずることを防止するために、該マンホールの底版下の栗石層の通水性を利用してマンホールの底版に圧力水が流入し上昇する孔を設け、該孔を下端とし、上端を地下水位上とする1乃至複数本の上昇誘導管にて地震等によりマンホール直下の地山に圧力水が集中した際に該圧力水をろ過上昇させて地下水位上において放散するようにしてマンホール直下の地山の液状化によるマンホールの突上げ浮上,沈下変動等を防止するようにしたことを特徴とするマンホールの耐震補強方法。
【請求項2】
マンホールの側壁の中間下に設ける複数個の取入孔にて圧力水を地下水位上に取り込む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
下水道施設として地表に蓋付の出入口を有して布設される新設,既設のマンホールにおいて、地震等による地山の液状化にて該マンホールの突き上げ浮上または沈下,変動等の生ずることを防止するために、該マンホールの底版に孔を設け、該孔を下端にして該マンホールの内壁面に沿って上端を地下水位上とする1乃至複数本の上昇誘導管を設け、地震等によりマンホール直下の地山に圧力水が集中した際に該圧力水を該各上昇誘導管にてろ過上昇させ上端より放散するようにしたことを特徴とするマンホールの耐震補強装置。
【請求項4】
マンホールの側壁の中間下に複数個の圧力水取入孔を設けた請求項3に記載の装置。
【請求項5】
上昇誘導管および圧力水取入孔にろ過ネットを設ける請求項3または4に記載の装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−63967(P2007−63967A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−288688(P2005−288688)
【出願日】平成17年9月30日(2005.9.30)
【出願人】(000146582)株式会社信明産業 (17)
【出願人】(397028016)株式会社日水コン (18)
【Fターム(参考)】