説明

方向制御削孔装置

【課題】直線推進能力を損ねることなく十分な曲線推進能力を発揮させる。
【解決手段】主管体2に対して屈曲自在とされた先端管体3を有する削孔軸1と、先端管体の前面に設けられたビット4と、先端管体3に内蔵された、ビット4を回転駆動するモータとを備え、先端管体3を主管体2に対して屈曲させた状態で、モータによりビット4を回転させつつ削孔軸1を推進させることにより、削孔軸1の削孔方向を曲げるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤内の水を排水するための集水管や排水管、もしくは下水や水道水、ガス、各種ケーブル等のための地中埋設管等を非開削で地中に建て込む際等において利用される削孔技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、適宜削孔方向制御を行う削孔方法(以下、方向制御削孔ともいう)を利用して、例えば既設構造物の周囲の地表面から下部地盤に対して曲がり可能な樹脂製管を地中に建て込む工法が開発され、注目されている。
【0003】
かかる方向制御削孔においては、図1に示すようにして削孔がなされる。すなわち、曲がり可能な削孔軸40の先端に、軸心方向に対して傾斜した平坦な受圧面61を有するテーパービット60を取り付け、同図(a)に示すように削孔軸40を回転させずに推進させると、テーパービット60の受圧面61に沿って斜めに作用する力により推進方向が変化し、削孔軸5は地中に曲線推進する。一方、削孔軸40を回転させつつ推進させたときには、同図(b)に示すように、受圧面61に作用する力の方向が回転軸心D1周りの変化により打ち消され、直線的な推進が可能となる。
【0004】
しかし、従来方法では、直線推進の際に曲がり易いという問題点を有していた。
【特許文献1】特開平8−120661号公報
【特許文献2】特開2004−107880号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明の主たる課題は、直線推進能力を損ねることなく十分な曲線推進能力を発揮できる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
<請求項1記載の発明>
基端側部分に対して屈曲自在とされた先端部を有する削孔軸と、
先端部の先端に設けられたビットと、
先端部内に内蔵され、前記ビットを回転駆動するモータとを備え、
前記先端部を前記基端側部分に対して屈曲させた状態で、前記モータにより前記ビットを回転させつつ前記削孔軸を推進させることにより、前記削孔軸の削孔方向を曲げるように構成されている、ことを特徴とする方向制御削孔装置。
【0007】
(作用効果)
本発明では、曲線推進に際して削孔軸を屈曲させる。よって、例えば、直線推進時には直線推進に適するように先端部と基端側部分を直線状にしておき、曲線推進時には曲線推進に適した所定の角度で削孔軸の先端部を基端側部分に対して屈曲させることにより曲線推進が可能となり、直線推進能力を損ねることなく十分な曲線推進能力を発揮させることができるようになる。
【0008】
また、従来のテーパービットを用いる削孔方法では、曲線推進に際してビットを回転せずに押し込むため、ビット前方の土砂を崩さずにビット周囲に押し退けることになり、固い地盤では推進不能になることがあった。しかし、本発明では、曲線推進に際してビットを回転させるため、前方土砂の押し退け・排除を促進させることができ、従来方法では対応できないような固い地盤であっても曲線推進が可能になる。
【0009】
さらに、従来のテーパービットでは、受圧面の角度が固定されているためにその角度に応じた曲率でしか曲線推進することができないのに対し、本発明では、削孔軸の先端部の屈曲角度を任意に設定する構成とすることも可能であり、屈曲角度を段階的あるいは連続的に変化させることも可能である。
【発明の効果】
【0010】
以上のとおり本発明によれば、直線推進能力を損ねることなく十分な曲線推進能力を発揮できるようになる等の利点がもたらされる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しつつ詳説する。
図2は、本発明に係る削孔装置の削孔軸1の先端部を示しており、この削孔軸1は、基端側部分をなす主管体2と、この主管体2の先端部に対して屈曲自在に連結された先端管体3と、先端管体3の前面に回転自在に取り付けられたビット4と、先端管体3内に内臓された、ビットを回転駆動するモータ(図示せず)とを備えている。
【0012】
より詳細に説明すると、主管体2の先端部内には屈曲連結装置5が内蔵されている。この屈曲連結装置5は、先端管体の基端が連結される管状の取付部5aと、この取付部5aの周囲を取り囲むように配置され、かつ取付部5aに対して連結軸5cを介して回転自由に連結されるとともに、主管体2に対して固定された管状の支持部5bとから構成されている。
【0013】
取付部5aにおける連結軸5cを挟んで一方側は、取付部5aの後側において油圧シリンダー等の伸縮装置6を介して主管体2に対して連結されており、この伸縮装置6の取付部5aに対する連結部および主管体2に対する連結部は、それぞれ屈曲連結装置5の連結軸5cと平行な軸を中心として回転自由なように連結されている。
【0014】
さらに本例では、先端管体3が屈曲していない直線状態で、取付部の連結軸5aを挟んで他方側が当接される当接部7が、取付部5aの後方に設けられている。この当接部7は、主管体2内に固定された固定台座8の前面に設けられている。また本例では、伸縮装置6は、この固定台座8を介して主管体2内に対して固定されている。
【0015】
一方、先端管体3内には図示しないモータが内蔵されており、このモータにより回転駆動される駆動軸9が先端管体3の先端から同軸的に突出され、その先端に削孔軸1よりも大径の削孔ビット4が連結されている。このビット4を駆動するためのモータとしては、泥水駆動モータや油圧モータ等の流体圧モータの他、電動モータを用いることもできる。一つの組み合わせの例としては、図示例のように、屈曲用駆動源をなす伸縮装置6に油圧シリンダーを用い、ビット4の回転駆動源に泥水モータを用い、泥水は泥水モータで利用された後、ビット4の先端から削孔水として噴射されるように構成することができ、この場合、油圧供給ライン10、油圧排出ライン11および泥水ライン12を主管体2内を通じて先端部まで構築するとともに、泥水ライン12については、主管体2内から管状取付部5a内を介して先端管体3内の泥水モータを経由してビット4内まで構築する。これらのライン10〜12は、地上に設置される図示しない油圧供給装置および泥水供給装置にそれぞれ接続される。
【0016】
また、削孔軸1は、図示しない適宜のベースマシンによって支持され且つ推進力が与えられる。このようなベースマシンは、適宜選択することができ、推進力として打撃力を与える場合には、いわゆるトップハンマー方式(パーカッション方式)やダウンザホール方式のものの他、貫入方式(非打撃式)のものを用いることもできる。削孔軸1は直線推進時においては軸心周りに回転駆動しても良く、この場合、削孔軸1に対して推進力および回転力の両方を与えうるベースマシンを用いることができる。
【0017】
さらにまた、削孔軸1は、屈曲される先端部および屈曲のための駆動装置を有する部分を除き、すなわち図示形態における先端管体3および主管体2の先端部を除き、曲がり易い材料で形成するのが好ましい。削孔軸1は、上記主管体2の先端部に対して延長用の単位軸を継ぎ足して延長する汎用的な形態を採ることができる。
【0018】
かくして構成された削孔装置では、次のようにして方向制御削孔を行うことができる。すなわち、直線的に推進させるときには、図2に示すように、先端管体3を主管体2に対して直線状(つまり同軸)にして、削孔軸1を直線状にする。具体的に本形態の装置の場合、伸縮装置6を伸張させることにより先端管体3を連結軸5cを中心として回動させ、先端管体3の取付部5aを主管体2内部の当接部7に当接させる。この状態で、削孔軸1に推進力を与えると、削孔軸1は直線状をなしているため直線状に推進される。この推進に際しては、削孔軸1全体を軸心周りに回転駆動することができ、この際、ビット4を回転駆動しないようにすることができる。ただし、必要に応じてまたは常にビット4を回転させると、より固い地盤であっても推進が可能になるため好ましい。
【0019】
これに対して、曲線的に推進させるときには、図3に示すようにする。すなわち、先ず、削孔軸1の軸心周りの回転位置を調整して、先端管体3の屈曲方向を所望の削孔方向に合わせる。しかる後、伸縮装置6を収縮させることにより、先端管体3を連結軸5cを中心として回動させ、先端管体3を主管体2に対して屈曲させる。この屈曲は、推進を行いながら徐々に達成するのが好ましい。この際、先端管体3の取付部5aは主管体2内部の当接部から離間する。したがって屈曲度合いは伸縮手段の収縮ストロークにより定まる。そして、この状態で、削孔軸1を軸心周りに回転させることなく推進力を与え、かつビット4を回転させると、ビット4により前方土砂が掘削されつつ削孔軸1が推進されるとともに、削孔軸1が屈曲しているため、屈曲角度に応じて削孔軸1が曲線状に推進される。
【0020】
このように、本発明では、直線推進時にはそれに適した直線状の削孔軸1とし、また曲線推進時にはそれに適した屈曲した削孔軸1とすることができるため、直線推進能力を損ねることなく十分な曲線推進能力を発揮させることができる。また削孔軸1が屈曲していても、削孔軸1を回転させずにビット4を回転させることができるため、曲線推進の際にも、必要に応じてまたは常にビット4を回転させて土砂を削り崩し、前方土砂を押し退け・排除することができる。よって、従来方法では対応できないような固い地盤であっても曲線推進が可能になる。
【0021】
<その他>
本発明においては、削孔軸1の先端部が基端側部分に対して屈曲自在とされる限り、上記例の構造に限定されるものではない。例えば、上記例では、削孔軸1の軸心方向に対して一方側にしか屈曲できないが、当接部7を省略することにより反対側にも屈曲させうる構成とすることもできる。また、先端部をボールリンク等の自在継ぎ手を介して基端側部分に対して連結し、先端部を任意の方向に屈曲させうる構成とすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明は、地盤内へ地盤改良材を注入するための注入管、地盤内の水を排水するための集水管や排水管、もしくは下水や水道水、ガス、各種ケーブル等のための地中埋設管等を非開削で地中(特に既設構造物の下部地盤中)に建て込む際等において、曲線状の削孔が要求される場合に好適なものである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】従来例の説明図である。
【図2】本発明に係る削孔軸先端部の縦断面図である。
【図3】曲線削孔状態の削孔軸先端部の縦断面図である。
【符号の説明】
【0024】
1…削孔軸、2…主管体、3…先端管体、4…削孔ビット、5…屈曲連結装置、6…伸縮装置、7…当接部、8…固定台座,9…駆動軸、10…油圧供給ライン、11…油圧排出ライン、12…泥水ライン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基端側部分に対して屈曲自在とされた先端部を有する削孔軸と、
先端部の先端に設けられたビットと、
先端部に内蔵された、前記ビットを回転駆動するモータとを備え、
前記先端部を前記基端側部分に対して屈曲させた状態で、前記モータにより前記ビットを回転させつつ前記削孔軸を推進させることにより、前記削孔軸の削孔方向を曲げるように構成されている、ことを特徴とする方向制御削孔装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−207238(P2006−207238A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−20107(P2005−20107)
【出願日】平成17年1月27日(2005.1.27)
【出願人】(000115463)ライト工業株式会社 (137)
【Fターム(参考)】