説明

旗の製造方法

【課題】旗の表面に所望のデザインを印刷し、裏面に光触媒を固着させる場合において、表面の色目が裏面に抜けないようにするための旗の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る旗の製造方法は、繊維布生地の表面に所望のデザインの印刷を施す第1の工程と、第1の工程の後、繊維布生地の繊維間に存在する空隙を加工前に比べて狭くするための処理を施す第2の工程と、第2の工程の後、繊維布生地の裏面に、光触媒を固着させるための第3の工程とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、旗の製造方法に関し、より特定的には、光触媒が固着された旗の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、二酸化チタンに代表される光触媒の酸化・還元反応を利用して、防染性、消臭性、抗菌性、防かび性、窒素酸化物除去性等の機能を付与する技術が提案されている。旗の分野においても、光触媒を旗に固着させて、光触媒による効果を得ようとする試みがなされている。
【0003】
たとえば、特許文献1には、光触媒を付着させた垂れ幕などが開示されている。特許文献2には、光触媒機能製品の例として、広告用の旗が開示されている。特許文献3には、旗の表面又は表裏面に光触媒効果を有するガラス膜層を形成することが開示されている。特許文献4には、一面に光触媒を備える垂れ幕が開示されている。非特許文献1には、光触媒幟に関する記載がある。このように、従来より、光触媒機能を備える旗は各種提案されている。
【特許文献1】特開2001−149448号公報 段落0010
【特許文献2】特開2002−370026号公報 段落0017、0020
【特許文献3】特開2004―252393号公報 段落0013
【特許文献4】特開平10−290020号公報 図17
【非特許文献1】中小企業基盤整備機構、“新連携支援四国戦略会議”、[online]、[平成19年3月6日検索]、インターネット<URL:http://www.smrj.go.jp/shinrenkei/renraku/shikoku/nintei/anken6/015333.html>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のような従来の技術を、旗にそのまま適用することは、品質面で問題がある。たとえば、旗の表面に宣伝内容を印刷して、裏面に光触媒を固着させる場合を考える。光触媒の粉末として、たとえば、酸化チタンの粉末を用いた場合、当該粉末は、白色である。このような白色の粉末をバインダーなどで、旗の裏面に固着させた場合、白色が表面側にまで抜けてしまい、宣伝面である表面が所望の色彩を発揮しないということになる。これは、光触媒として酸化チタンを用いる場合に限らず、裏面の色目が表面に抜けることによって、表面が所望の色彩とならない。近年の画像処理技術の発展に伴い、印刷面の色彩品質に対する要求は高まっており、品質面の問題を克服しない限り、光触媒を付着させた旗の実用化は難しい。
【0005】
それゆえ、本発明の目的は、旗の一方面に所望のデザインを印刷し、他方面に光触媒を固着させる場合において、当該他方面の色目が当該一方面に抜けないようにするための旗の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような特徴を有する。本発明は、繊維布生地の一方面に所望のデザインの印刷を施す第1の工程と、第1の工程の後、繊維布生地の繊維間に存在する空隙を加工前に比べて狭くするための処理を施す第2の工程と、第2の工程の後、繊維布生地の他方面に、光触媒を固着させるための第3の工程とを備える、旗の製造方法である。
【0007】
一実施形態において、第2の工程では、熱を加えながら繊維布生地をプレスすることによって、空隙を加工前に比べて狭くするとよい。
【0008】
一実施形態において、第2の工程では、カレンダ加工によって、空隙を加工前に比べて狭くするとよい。
【0009】
好ましくは、カレンダ加工を用いる場合、繊維布生地は、縦糸及び横糸がそれぞれ50デニール以上で織られているとよい。
【0010】
一実施形態において、第2の工程は、熱転写加工によって、空隙を加工前に比べて狭くするとよい。
【0011】
一実施形態において、第2の工程では、撥水加工によって、空隙を加工前に比べて狭くするとよい。
【0012】
好ましくは、熱転写加工及び撥水加工を用いる場合、繊維布生地は、縦糸及び横糸がそれぞれ125デニール以上で織られているとよい。
【0013】
また、本発明は、一方面に所望のデザインの印刷が施されており、他方面に光触媒が固着されている旗であって、光触媒は、一方面に印刷が施された繊維布生地に対して、繊維布生地の繊維間に存在する空隙を加工前に比べて狭くするための処理が施された後に、他方面に固着されうることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、裏面に光触媒が固着される前に、繊維布生地の繊維間に存在する空隙が第2の工程前に比べて狭くなることとなる。したがって、光触媒を固着する第3の工程が行われる際、繊維間の空隙に回り込む光触媒の量が、第2の工程を行わなかった場合と比べて少なくなると考えられる。すなわち、第2の工程を行わなかった場合と比べて、光触媒が繊維布生地の裏面に多く固着されることとなると考えられる。結果、光触媒の色目が表面に抜けることが防止できることとなる。したがって、旗の一方面に所望のデザインを印刷し、他方面に光触媒を固着させる場合において、当該他方面の色目が当該一方面に抜けないようにするための旗の製造方法が提供されることとなる。
【0015】
また、本発明では、繊維布生地の繊維間に存在する間隙が狭くなる前に、通常通り、表面に印刷されるので、印刷自体は、高品質に行われることとなる。
【0016】
本発明のこれらおよび他の目的、特徴、局面、効果は、添付図面と照合して、以下の詳細な説明から一層明らかになるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の実施形態に係る旗は、繊維布生地の一方面に所望のデザインの印刷を施す第1の工程と、第1の工程の後、繊維布生地の繊維間に存在する空隙を加工前に比べて狭くするための処理を施す第2の工程と、第2の工程の後、繊維布生地の他方面に、光触媒を固着させるための第3の工程とを経て製造される。
【0018】
ここで、旗とは、宣伝用の幟旗や、横断幕、懸垂幕、社旗、校旗、優勝旗、国旗、会旗、団旗、労働旗、手旗、応援旗、信号旗、安全旗、安全衛生旗、船旗、敬弔旗、神社幕、門幕、山車幕、紋幕、泥幕、応援幕、水引幕、舞台幕、盆幕、見送幕、神社幟、相撲幟、武者幟、鯉幟、桃太郎幟、背幟、役者(歌舞伎)幟、タペストリー、バナーなど、あらゆる旗のことをいう。
【0019】
繊維布生地とは、繊維で織られた布生地である。繊維布生地としては、たとえば、化学繊維で織られた布生地や、天然素材で織られた布生地がある。化学繊維で織られた布生地として、宣伝用の幟旗では、ポンジーやトロピカルと呼ばれる生地が良く用いられる。ポンジーとは、縦糸及び横糸がそれぞれ75デニールで織られた織物のことをいう。トロピカルとは、縦糸及び横糸がそれぞれ150デニールで織られた織物のことをいう。なお、本発明において用いられる繊維布生地は、化繊布や天然生地、ポンジーやトロピカルに限定されるものではない。
【0020】
第1の工程では、所望のデザインをシルクスクリーン印刷などを用いて、繊維布生地の一方面に印刷する。所望のデザインを印刷する面は、繊維布生地のどちらの面であってもよいが、本実施形態においては、説明の便宜上、所望のデザインを印刷する面を、表面ということにする。一方、当該表面の裏側の他方面(光触媒を固着させる面)を、説明の便宜上、裏面ということにする。表面に所望のデザインを印刷する工程では、シルクスクリーン印刷以外に、たとえば、インクジェットプリンタを用いてインクジェット印刷や、転写紙やフィルムなどに何らかの方法で印刷されたデザインを繊維布生地に転写する転写印刷など、あらゆる印刷方法を用いることができる。
【0021】
繊維布生地は、繊維糸が織られることによって、作られている。したがって、繊維糸の太さや織り方によって大きさの違いはあるものの、繊維布生地を構成する繊維間には、空隙が存在することとなる。第1の工程では、繊維布生地に印刷が施されるので、繊維糸に印刷されたインクなどが付着する。そのため、第1の工程前に存在していた空隙は、第1の工程が施される前に比べて、若干狭くなる場合がある。しかし、当該空隙自体は、繊維間に存在している。第1の工程後に存在する繊維間の空隙を第2の工程での加工前に比べて、狭くするための処理が、第2の工程では施される。
【0022】
第2の工程の一例として、熱を加えながら繊維布生地をプレスすることによって、空隙を加工前に比べて狭くする加工がある。この場合、熱を加えながらプレスするに際して、板状の部材で熱プレスしてもよいし、ロール状の部材で熱プレスしてもよい。第2の工程を実現できる加工方法としては、たとえば、カレンダ加工や、熱転写加工がある。
【0023】
ここで、カレンダ加工とは、対接するロールに繊維布生地を熱及び圧力を加えながら挟み、挟んだ繊維布生地を所定の速度で送り出して、圧延する加工のことをいう。カレンダ加工によって、繊維が押し潰され、その結果、繊維布生地の繊維間に存在する空隙が加工前に比べて狭くなる。第2の工程にカレンダ加工を用いる場合、好ましくは、繊維布生地は、縦糸及び横糸がそれぞれ50デニール以上で織られているとよい。より好ましくは、繊維布生地は、縦糸及び横糸がそれぞれ75デニール以上で織られているとよい。また、カレンダ加工として、つや出し剤(たとえば、自己乳化型脂肪酸及び油脂系誘導体を含む)を繊維布生地にパディングして乾燥させた後、対接するロールに繊維布生地を熱及び圧力を加えながら挟み、挟んだ繊維布生地を所定の速度で送り出して、圧延する加工が用いられても良い。つや出し剤を用いることによって、繊維間の空隙がつや出し剤を用いない場合より狭くなるが、本質的には、ロールによる圧延が繊維間の空隙を狭めることに貢献していると考えられる。したがって、つや出し剤の有無によって本発明が限定されるものではない。カレンダ加工を行うために、市販のカレンダ加工機を用いることができる。
【0024】
ここで、熱転写加工とは、熱せられ板状又はロール状部材で繊維布を押圧する加工のことをいう。熱転写加工によって、繊維が押し潰され、その結果、繊維布生地の繊維間に存在する空隙が加工前に比べて狭くなる。第2の工程に熱転写加工を用いる場合、好ましくは、繊維布生地は、縦糸及び横糸がそれぞれ125デニール以上で織られているとよい。より好ましくは、繊維布生地は、縦糸及び横糸がそれぞれ150デニール以上で織られているとよい。熱転写加工を行うために、市販の熱転写用加工機を用いることができる。通常、熱転写加工において、転写したデザインを紙やフィルムに印刷しておいて、転写することとなるが、本実施形態においては、基本的には、転写用の紙やフィルムを用いずに、熱転写用加工機を使って、繊維布生地を熱プレスする。なお、熱転写したいデザインがあるのであれば、同時に熱転写してもよいことは言うまでもない。
【0025】
また、第2の工程で施される処理として、たとえば、撥水加工がある。ここで、撥水加工とは、撥水剤を繊維表面に固着させる加工のことをいう。撥水剤の一例として、フッ素系樹脂による撥水剤がある。撥水加工によって、繊維表面に撥水剤が固着するので、その結果、繊維布生地の繊維間に存在する空隙が加工前に比べて狭くなる。第2の工程に撥水加工を用いる場合、好ましくは、繊維布生地は、縦糸及び横糸がそれぞれ150デニール以上で織られているとよい。
【0026】
第3の工程では、繊維布生地の裏面に、光触媒を固着させる。光触媒を固着させる方法として、たとえば、以下のような方法がある。水にキレート分散剤を添加して、撹拌し、溶解する。次に、得られた溶液を撹拌しながら、光触媒粒子を徐々に添加して、光触媒粒子を均一に分散させる。その後、撹拌しながら超音波振動を加え、ペースト液を作成する。当該ペースト液に、バインダー樹脂を添加して、混合する。その後、アクリル系増粘剤を用いて、粘度を調整して、配合液を得る。当該配合液を、シルクスクリーンを用いて、繊維布生地の裏面に印捺し、予備乾燥を行う。さらに、ベーキング(熱入れ)を行って、繊維布生地の裏面に、光触媒を固着させる。その他、光触媒粒子を含む塗料を繊維生地布の裏面に塗装して、光触媒を固着させてもよい。光触媒を固着させる方法として、あらゆる方法を用いることができる。
【0027】
このように、裏面に光触媒が固着される前に、繊維布生地の繊維間に存在する空隙が第2の工程前に比べて狭くなっている。したがって、光触媒を固着する第3の工程が行われる際、繊維間の空隙に回り込む光触媒の量が、第2の工程を行わなかった場合と比べて少なくなると考えられる。すなわち、第2の工程を行わなかった場合と比べて、光触媒が繊維布生地の裏面に多く固着されることとなると考えられる。結果、光触媒の色目が表面に抜けることが防止できることとなる。
【0028】
また、本実施形態では、繊維布生地の繊維間に存在する間隙が狭くなる前に、通常通り、表面に印刷すればよいので、印刷自体は、高品質に行うことができる。
【0029】
第2の工程で用いられる加工方法によっては、繊維間の間隙を狭くする度合いが異なるので、好ましくは、それぞれの加工方法にあった繊維布生地を選ぶと、光触媒の色目が表面に抜けることをより効果的に防止することができる。第2の工程でカレンダ加工を用いる場合、繊維布生地は、縦糸及び横糸がそれぞれ50デニール以上、より好ましくは75デニール以上で織られていることが好ましいが、50デニール未満であっても、色目の表抜き防止という効果は得られる。また、第2の工程で撥水加工又は熱プレス加工を用いる場合、繊維布生地は、縦糸及び横糸がそれぞれ125デニール以上、より好ましくは150デニール以上で織られていることが好ましいが、125デニール未満であっても、色目の表抜き防止という効果は得られる。
【実施例】
【0030】
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0031】
(実施例1)
繊維布生地として、縦糸及び横糸が75デニールで織られたポンジーを用いた。
第1の工程:繊維布生地の表面に、シルクスクリーン印刷によって所望のデザインを印刷して乾燥させた。
第2の工程:次に、つや出し剤(コタニ化学工業株式会社製:ラスターNo.78:組成分 自己乳化型脂肪酸及び油脂系誘導体)をパディングし、乾燥させ、温度180℃・圧力40〜50t/m2のカレンダロールに繊維布生地を挟み、分速10mで送り出し、圧延した。カレンダロールによる圧延を合計3回行った。
第3の工程:併せて、繊維布生地の裏面に光触媒を固着させるための配合液を準備する。当該配合液は、以下のようにして準備した。水150重量部に対して、キレート分散剤15重量部を添加して、撹拌し、溶解する。次に、得られた溶液を撹拌しながら、光触媒酸化チタン(石原産業株式会社製:ST―30L)20重量部を徐々に添加して、光触媒粒子を均一に分散させる。その後、撹拌しながら超音波振動を加え、ペースト液を作成する。当該ペースト液に、水85重量部及びバインダー樹脂としてアクリル酸エステル共重合樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製:F−15)125重量部を添加して、混合する。その後、アクリル系増粘剤を用いて、粘度を8000〜10000CPS(20℃)に調整して、配合液を得る。当該配合液を、シルクスクリーンを用いて、120g/m2(Wet)繊維布生地の裏面に印捺し、105℃にて5分間予備乾燥を行う。さらに、150℃にて3分間ベーキング(熱入れ)を行って、繊維布生地の裏面に、光触媒を固着させて、実施例1に係る試料を得た。
【0032】
(実施例2)
繊維布生地として、縦糸及び横糸が150デニールで織られたトロピカルを用いた以外は、第1の実施例と同様である。
【0033】
(実施例3)
繊維布生地として、縦糸及び横糸が150デニールで織られたトロピカルを用いた。第1及び第3の工程は、実施例1と同様である。第2の工程では、フッ素系撥水剤(株式会社日新化学研究所製:ニッシンガード3000)を調製して、繊維布生地にパディングして乾燥させた。
【0034】
(実施例4)
繊維布生地として、縦糸及び横糸が150デニールで織られたトロピカルを用いた。第1及び第3の工程は、実施例1と同様である。第2の工程において、ドラム型の熱転写加工機を用いて、温度180℃・圧力40〜50t/m2で、ドラム型ロールに繊維布生地を挟み、毎分1mで、繊維布生地を送り、熱転写処理を行った。
【0035】
(比較例1)
繊維布生地として、縦糸及び横糸が75デニールで織られたポンジーを用いた。繊維布生地の表面に、シルクスクリーン印刷によって印刷を施して乾燥させた。その後、第1の実施形態と同様にして、繊維布生地の裏面に光触媒を固着させた。
【0036】
(比較例2)
繊維布生地として、縦糸及び横糸が150デニールで織られたトロピカルを用いた。繊維布生地の表面に、シルクスクリーン印刷によって印刷を施して乾燥させた。その後、第1の実施形態と同様にして、繊維布生地の裏面に光触媒を固着させた。
【0037】
実施例1〜4並びに比較例1及び2について、表抜けの度合いを目視によって確認した。その結果、比較例1及び2では、表面に、裏面の光触媒の色目である白色が透けてしまい、表抜けの現象が生じてしまうことが確認できた。一方、実施例1〜4については、表面に、裏面の光触媒の色目である白色が透けてなく、表抜けが防止されていることが確認できた。
【0038】
カレンダ加工の場合、75デニール及び150デニールの繊維布生地で表抜け防止の効果が確認できた。したがって、カレンダ加工の場合、繊維布生地は50デニール以上が好ましく、より好ましくは、75デニール以上であるとよい。
【0039】
また、撥水加工及び熱転写加工の場合、150デニールの繊維布生地で表抜け防止の効果が確認できた。したがって、撥水加工及び熱転写加工の場合、繊維布生地は125デニール以上が好ましく、より好ましくは、150デニール以上であるとよい。
【0040】
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明に係る旗の製造方法は、光触媒が裏面に固着された場合に裏面の色目の表抜けを防止することができ、各種旗の製造分野等において、有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維布生地の一方面に所望のデザインの印刷を施す第1の工程と、
前記第1の工程の後、前記繊維布生地の繊維間に存在する空隙を加工前に比べて狭くするための処理を施す第2の工程と、
前記第2の工程の後、前記繊維布生地の他方面に、光触媒を固着させるための第3の工程とを備える、旗の製造方法。
【請求項2】
前記第2の工程では、熱を加えながら前記繊維布生地をプレスすることによって、前記空隙を加工前に比べて狭くすることを特徴とする、請求項1に記載の旗の製造方法。
【請求項3】
前記第2の工程では、カレンダ加工によって、前記空隙を加工前に比べて狭くすることを特徴とする、請求項2に記載の旗の製造方法。
【請求項4】
前記繊維布生地は、縦糸及び横糸がそれぞれ50デニール以上で織られている、請求項3に記載の旗の製造方法。
【請求項5】
前記第2の工程は、熱転写加工によって、前記空隙を加工前に比べて狭くすることを特徴とする、請求項2に記載に旗の製造方法。
【請求項6】
前記第2の工程では、撥水加工によって、前記空隙を加工前に比べて狭くすることを特徴とする、請求項1に記載に旗の製造方法。
【請求項7】
前記繊維布生地は、縦糸及び横糸がそれぞれ125デニール以上で織られている、請求項5又は6に記載の旗の製造方法。
【請求項8】
一方面に所望のデザインの印刷が施されており、他方面に光触媒が固着されている旗であって、
前記光触媒は、前記一方面に印刷が施された繊維布生地に対して、前記繊維布生地の繊維間に存在する空隙を加工前に比べて狭くするための処理が施された後に、前記他方面に固着されうることを特徴とする、旗。

【公開番号】特開2008−223176(P2008−223176A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−63875(P2007−63875)
【出願日】平成19年3月13日(2007.3.13)
【出願人】(594101260)井上染工株式会社 (5)
【Fターム(参考)】