説明

映像伝送装置

【課題】入出力にそれぞれ所定の映像信号源と所定の映像表示装置が接続されたことを的確に判別することができる映像伝送装置を提供する。
【解決手段】映像信号源が映像伝送装置のEDIDを読み取って発行するCECメッセージを受けてセットされ、映像信号装置から供給される5Vの立上りでリセットされる第一のレジスタと、映像表示装置のEDIDを読み取って、所定の映像表示装置であることを判別してセットされ、HPDが“L”の状態が所定の期間以上続いた際にリセットされる第二のレジスタを備え、第一と第二のレジスタ共にセットされている場合に限り、所定の映像信号源と映像伝送装置、映像表示装置が直接接続されていると判断するする

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像信号源の映像信号出力を入力し、該映像信号を処理して表示装置へ出力する、映像信号伝送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
映像信号源の映像信号を、映像圧縮後、表示装置へ無線伝送する映像信号伝送装置の例が特許文献1に記載されている。
【0003】
機器間のデジタル映像インタフェースとして、非特許文献記載2記載のHDMI(High-Definition multimedia Interface)がある。このHDMIにおいて、HDMIケーブル内の線を使って機器間の通信仕様として、CEC(Consumer Electronics Control)が決められている。CEC仕様の中で、接続機器の制御情報や機器情報を伝えるCECメッセージを利用して、機器間の制御を行う例が特許文献2に記載されている。
【0004】
HDMIでは、映像表示装置の表示能力や仕様を示すEDID(Extended Display Identification Data)情報を、映像信号源が読み込んで、出力する映像のフォーマットを選択することが非特許文献1に記載されている。このEDID情報を信号源が読み取るタイミングとして、ケーブルが接続されたことを論理レベル"H"で示すHPD(Hot Plug Detect)信号を用い、論理レベル"L"から"H"へ変化後とすることが非特許文献2に記載されている。これらの仕組みを使うことで、映像表示装置の仕様を映像信号伝送装置へ、また、映像信号伝送装置の仕様を映像信号源へ伝えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−165921号公報
【特許文献2】特開2007−214952号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】A DTV Profile for Uncompressed High Speed Digital Interfaces CEA-861B, Consumer Electronics Association, USA, May 2002
【非特許文献2】High-Definition Multimedia Interface Specification, Informational Version 1.0, HDMI,LLC, USA, 2003/9/4
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
映像信号を無線伝送する場合、有線接続に比べて伝送速度が劣ることが多いため、特許文献1に記載されているように、映像圧縮を用いて伝送量を減らして伝送されている。高画質を保ちながら映像圧縮率を上げるためには、映像圧縮前に高度な映像処理を行い、受信側で復号する場合にも映像圧縮特有の画質劣化を補うための映像処理を行う必要がある。
【0008】
この映像圧縮前の映像処理を映像信号源の持つ映像処理部で行い、復号後の映像処理を表示装置の持つ映像処理部で行うことにより、無線伝送を受け持つ映像信号伝送装置は高度な映像圧縮を施すことができる。このやり方を機能させるためには、所定の映像信号源と映像伝送装置、映像信号表示装置が接続されていなければならない。
【0009】
HDMIは、非特許文献1で示されるように、映像表示装置の仕様をEDIDの仕組みで映像伝送装置に直接伝える仕組みを持つ。一方、映像信号源の仕様を映像伝送装置に伝えるにはCECメッセージに含まれる物理アドレスを使うことが考えられる。
【0010】
しかしながら、無線上を通してCECメッセージを流すことは、特許文献1に記載の課題があり、特殊な仕掛けが必要となるため、CECメッセージを実装したくないケースがある。さらに、機器の変更をすばやく知って最適な制御を行うためには、HPDのタイミングでのEDID読込やCECメッセージの到着による機器仕様の入手だけでなく、いつその接続状態でなくなるかを検知する必要があるが、その具体的な仕組みが示されていなかった。
【0011】
本発明の目的は、以上の課題を解決し、映像伝送装置の入力と出力に、それぞれ所定の映像信号源と所定の表示装置が直接接続されていることを、誤りなく素早く確実に検出することができる映像伝送装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、映像信号源が映像伝送装置のEDIDを読み取って発行するCECメッセージを受けてセットされ、映像信号源から供給される5Vの立上りでリセットされる第一のレジスタと、
映像表示装置のEDIDを読み取って、所定の映像表示装置であることを判別してセットされ、HPDが“L”の状態が所定の期間以上続いた際にリセットされる第二のレジスタを備え、
第一と第二のレジスタ共にセットされている場合に限り、所定の映像信号源と映像伝送装置、映像表示装置が直接接続されていると判断することを特徴とする。
さらに、第一のレジスタが電源オフ時にイニシャライズされるレジスタである場合、第一のレジスタの状態変化後にその状態が所定時間続いた場合に、不揮発性メモリに第一のレジスタ状態を記憶させ、映像伝送装置の電源がオフされて第一のレジスタがイニシャライズされ、再び電源がオンになった際に、該不揮発性メモリの状態を第一のレジスタに復帰させることを第二の特徴とする。
【0013】
映像伝送装置が無線の場合は、映像信号源で高映像圧縮しやすい映像信号に変換する映像処理を、映像伝送装置は高圧縮映像処理を、映像表示装置は高圧縮映像特有の画質劣化を抑える映像処理を施すことができるので、限られた伝送速度の範囲内で、高画質化を実現できる。映像信号源又は映像表示装置のどちらかが所定の装置ではない場合は、上記高画質化を施すと逆効果になる場合があるので、前後に特殊な映像処理を必要としない、標準的な映像圧縮処理を施す特徴を持つ。
【0014】
また、無線送信側及び無線受信側に所定の映像信号源と映像表示装置が接続された場合にのみ特定のCECメッセージを伝送させ、その他の機器には特定のCECメッセージの伝送を停止させた映像伝送装置としてふるまうことにより、CEC一般機器へ特定CECメッセージ伝送によるバスネックなどの影響が及ぶことを防止できる特徴がある。
【発明の効果】
【0015】
本発明を適用した映像伝送装置は、その入出力端子にそれぞれ所定の映像信号源と所定の映像表示装置が直接接続されていることを、的確なタイミングで検出できるので、それぞれに最適な映像処理を施した映像伝送システムの構築や、特別な制御信号伝送機能を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1及び第2の実施例による映像伝送装置と映像信号源、映像表示装置からなる映像システムのブロック図
【図2】本発明の第1の実施例における制御シーケンスを示した図
【図3】本発明の第1の実施例における 映像伝送装置の状態遷移図
【図4】本発明の第2の実施例における 映像伝送装置の状態遷移図
【図5】本発明の第3の実施例による映像伝送装置と映像信号源、映像表示装置からなる映像システムのブロック図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明における映像伝送装置について、図面を参照して説明する。尚、以下の実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
【実施例1】
【0018】
図1は、本発明に係る映像表示システム1の構成を示すブロック図である。図1において、映像伝送装置15は、無線送信ユニット12と無線受信ユニットから構成され、映像信号源11が出力する映像信号を、映像表示装置14へ伝送する。
【0019】
まず、映像信号の流れを説明する。映像信号源11は、映像音声信号形成部で生成された映像信号に映像信号処理部115で所定のスケーリング処理や画質向上信号処理を施した後、TMDS送信部114から無線送信ユニット12のTMDS受信部124へ線路103を経由して伝送される。TMDS受信部124の出力は映像圧縮部126で符号化されて映像データ量を圧縮した後、無線送信部127から無線受信ユニット13の無線受信部136へ電波104で伝送される。
【0020】
無線受信部136の出力は映像復号部137で非圧縮の映像信号フォーマットに復号化された後、映像処理回路135で映像圧縮に起因するノイズ等の抑圧後、TMDS送信部134より、映像表示装置14のTMDS受信部144へ線路107を介して伝送される。TMDS受信部144の出力は映像処理部145に入力され、表示部147の特性に合わせた信号処理を施した後、表示部147に印加され、表示される。
【0021】
EDID読込部113と133は、それぞれ、無線送信ユニット12と映像表示装置14の仕様を示すデータが保存されているEDID格納部123と143のデータを、線路102と106を介して読み出すものである。この仕組みにより、映像信号源11と無線受信ユニット13は、それぞれ所定の無線送信部12と映像表示装置14が直接接続されていることがわかる。この後、映像信号源11と無線受信ユニット13がそれぞれ、線路101と105を通じ、CECメッセージ交換機能111と121、131、141を用いて無線送信部12や映像表示装置14に、所定の映像信号源11と無線受信ユニットが接続されていることを知らせ、所定の映像信号源11と映像伝送装置15、映像表示装置14が直接接続された、特別なシステム接続構成であることを認識する。この認識が成立すると、映像信号源11の映像処理部115は映像圧縮効率が上がる様な前処理を担当し、映像表示装置14の映像処理部145が映像圧縮に特有な、例えばモスキートノイズなどの抑圧を行い、総合的な高画質を提供することができる。
【0022】
図2は、上記実施形態における、映像信号源11と無線伝送ユニット12、無線受信ユニット13.映像表示装置14の間の制御シーケンスを示した図である。図3は左側に無線送信ユニット12(図3ではTxと略表示する)の状態遷移を、右側に無線受信ユニット13(図3ではRxと略表記する)の状態遷移を示した図である。
【0023】
以下、図1の実施形態における特別なシステム接続構成の把握動作を、図2の状態シーケンス図と図3の状態遷移図を併用して以下に説明する。
【0024】
無線送信ユニット12は電源オン後、電源オフされる前の接続状態を不揮発性メモリ129より取得して第一のレジスタ128にコピーする(図3の311)。その後、映像信号源11がDDCの+5V電源を供給し始めるのを待つ(図3の312)。DDCの+5V供給開始を受けて第一のレジスタ128をリセットすると同時に、HPDに“H”を加えてEDID格納部123の読出しを許可する(図2の211と212、図3の313)。映像信号源11のEDID読込部113がEDID格納部123からデータを読み出し(図2の213)、所定のメーカ名や製品型番等から所定の構成を組む機能を持った無線送信ユニットと判断すると、CECメッセージで無線送信ユニット12に伝えて(図2の214、図3の314)、レジスタ128のデータをセットする(図3の315)。
【0025】
無線受信ユニット13は、電源オン直後は第二のレジスタ138をリセットし(図3の321)、DDC+5Vを映像表示装置14へ供給する(図2の221、図3の322)。映像表示装置14が示すHPD=“H”への変化を検知して、EDID読込部133は映像表示装置14のEDID格納部143データを読込み(図2の223、図3の323)、所定の映像表示装置と判断されると第二のレジスタ138をセットする(図3の324)。
【0026】
無線受信ユニット13と映像表示装置14の接続が切断されるか、映像表示装置の仕様が変化する場合など、HPD=“L”になると、第二のレジスタ138はリセットされる(図3の321)。以下、図3の321〜324のステップを繰り返す。この際、HPD=“L”の期間が例えば2秒程度以内と短い場合は、第二のレジスタをリセットせずにセット状態を保って、EDID読込み結果でセット/リセット動作を行い、短い状態変化を避けるようにしても良い。
【0027】
第一のレジスタ128と第二のレジスタ138が共にセットされていることを、無線送信ユニット12と無線受信ユニット13が状態を連絡しあうこと(図2の215)で、映像伝送装置15内の共通認識とし、特別なシステム構成になっているかどうかを判別することができる。
【0028】
尚、映像伝送装置が電源ONされた時に、映像信号源の電源が入っていない場合は、DDC+5V供給されず、接続形態は不明状態が続く。これを避けるために、電源オフ直前のレジスタ128の状態を記憶するよう、不揮発性メモリを使っている。
【0029】
一般的に、不揮発性メモリは書換え回数が増えると書込みミスが増加することが知られているので、書換え回数を減らす工夫として、第一のレジスタ128が所定の時間(例えば30秒)以上不揮発性メモリの状態記憶と異なる場合のみ、書込みを開始することにすると、信頼性の向上を図ることができる。
以上の動作で、所定の映像信号源と映像伝送装置、映像表示装置が直接接続されたと判断された時、映像伝送装置15はその映像圧縮部126の圧縮率を上げると共に、CECメッセージにより、映像信号源11の映像処理115を映像圧縮率が上がり易いように事前処理を行わせ。映像表示装置14の映像処理145を映像圧縮特有のノイズを低減するフィルタ処理を施すことにより、高画質な映像伝送を可能とする利点がある。
【0030】
所定の映像信号源と映像伝送装置、映像表示装置が直接接続されたと判断された時に、3者の間で高画質化映像処理の連携や、メニュー表示の連携、電源ON/OFFなどの機器状態の連携などに必要な特別なCECメッセージの交換を許可することもできる。上記の直接接続が確認されない時に、この特別なCECメッセージを出すと、CECバスネックとなってその他のCECメッセージ制御へ影響を与える可能性がある。上記の直接接続を確認することにより、この影響を防止する効果がある。
【0031】
また、CECメッセージの無線伝送時は、タイミング遅れ等の課題が出やすいので、CECメッセージ伝送をあえて停止させておき、上記直接接続時にのみCEC伝送機能を使うこともできる。
【実施例2】
【0032】
図1の映像システムブロック図に示した映像伝送装置において、図3の状態遷移図に代えて、図4の状態遷移図を用いた実施例を示す。
【0033】
映像信号源と映像伝送装置、映像表示装置が所定の直接接続状態でない場合にCECメッセージを停止させる時、余分なCECメッセージ伝送を少なくすることを目的としている。図3の状態遷移図と同じ動作部分については同じ記号を付しており、動作説明は省略する。追加部分について図1を併用して、以下、説明する。
所定の映像信号源11がCECメッセージを出す時は必ずDDC+5Vを供給することを決めておけば、状態312において、DDC+5Vが供給される前に、無線送信ユニット12がメッセージを受信する場合は、所定の映像信号源が接続されていないと判断できる。従って、第一及び第二のレジスタがセットされて、CECメッセージ伝送が許可されている場合であっても、CEC通信部121は応答しないまま、第一のレジスタ128をリセット(図4の411)し、DDC+5V待機状態312を継続する。
【0034】
状態312において、第一及び第二のレジスタがセットされて、CECメッセージ伝送が許可されている場合に、無線受信ユニット13のCEC通信部131にCECメッセージが送られるとそれを無線で無線送信ユニット12に送り、CEC通信部121から映像信号源11のCEC通信部111へ転送される(図4の状態412)。この転送動作は所定回数(図4では2回)繰り返して、確実に伝えられるようにしている。余分なCEC命令を出さないためにも、CEC通信部111が受信できない場合でも、自動的に再送信しないように設定しておいても良い。
【0035】
無線受信ユニット13は図3の状態324に対して所定EDIDを読み取れなかったリセットする機能も追加している。
【0036】
以上、述べたように、所定の映像信号源と映像伝送装置、映像表表示装置の組合せの場合にのみCEC命令を転送する映像伝送装置が、余分なCECメッセージを誤って送信するケースを抑えることができる。
【実施例3】
【0037】
本発明の第三の実施例によるシステムブロック図を図5に示す。図1と同じ構成物には同じ番号を付与しており、16は音声処理機能付映像伝送装置である。映像伝送装置には、音声処理167や、スピーカ168等が接続されている。所定の映像信号源と映像伝送装置、映像表示装置の直接接続を検出した上で、あらかじめ決められた操作手順に基づき、直接接続装置間の連係動作を実現するものである。
【0038】
これらの連係動作の一例として、映像処理で迫力あるシーンを検出し、音声の処理をそのシーンに合わせて連携制御するなどの用途が考えられる。また、映像信号源が立体映像コンテンツを持っており、音声処理機能付き映像伝送装置が立体音声を再生でき、映像表示装置が立体映像表示できる組合せの場合に、立体音声再生・映像表示を行う用途もある。
【0039】
無線映像伝送機能などを有する映像伝送装置において、所定の映像信号源と映像表示装置を組合せた場合の高画質かつ高効率な映像伝送機能と、所定の組合せ以外においては標準的な映像伝送機能を、的確に切換できる利点がある。
【0040】
また、所定の映像信号源と映像表示装置を組合せた場合にのみ、特別な制御信号伝送機能を提供できる利点がある
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明に係る映像伝送装置は、所定の映像信号源と映像表示装置との組合せを的確に判別して、高画質無線映像伝送や特別な制御信号伝送機能、映像信号処理を実現することができる。
【符号の説明】
【0042】
1…映像表示システム
11…映像信号源
12…無線送信ユニット
13…無線受信ユニット
14…映像表示装置
15…映像伝送装置
16…音声処理機能付き映像伝送装置
111、121、131、141、161…CEC通信部
112、122、132、142、162…制御部
113、133、165…EDID読込部
123、143、163…EDID格納部
114、134、166…TMDS送信部
124、144、164…TMDS受信部
116…映像音声信号生成部
115、135、145…映像信号処理部
126…映像圧縮部
127…無線送信部
136…無線受信部
137…映像復号部
128、138、171、172…レジスタ
129、169…不揮発性メモリ部
147…表示部
167…音声処理
168…スピーカ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像信号源が送信するCECメッセージを受けてセットされ、映像信号源から供給される所定電圧の立上りでリセットされる第一のレジスタと、
映像表示装置のEDIDを読み取って、所定の映像表示装置であることを判別してセットされ、HPDが“L”の状態が所定の期間以上続いた際にリセットされる第二のレジスタを備えた映像伝送装置において、
前記第一と第二のレジスタがセットされている場合に、前記映像信号源、前記映像伝送装置及び前記映像表示装置が接続されていると判断されることを特徴とする映像伝送装置。
【請求項2】
前記映像伝送装置は、映像信号を圧縮する映像圧縮部とを備え、
前記映像信号源、前記映像伝送装置及び前記映像表示装置が接続されていると判断された場合に、前記映像圧縮部における圧縮率が上げられるとともに、前記映像信号源が備える映像信号処理回路を映像信号の圧縮の事前処理として用い、前記映像表示装置の備える映像処理回路を前記映像信号の事後処理として用いるモードに入るように情報の伝送を行われることを特徴とする請求項1記載の映像伝送装置。
【請求項3】
前記映像信号源、前記映像伝送装置及び前記映像表示装置が接続されていると判断された場合には、特定のCECメッセージの伝送を開始され、前記判断がなされない場合には、該特定のCECメッセージ伝送を行われないことを特徴とする請求項1記載の映像伝送装置。
【請求項4】
前記映像信号源、前記映像伝送装置及び前記映像表示装置が接続されていると判断された場合に、CECラインをプルダウンする送信動作及び受信動作が開始されることを特徴とする請求項1記載の映像伝送装置。
【請求項5】
前記第一のレジスタの状態変化後にその状態が所定時間続いた場合に、不揮発性メモリに前記第一のレジスタ状態を記憶させ、前記映像伝送装置の電源がオフされて第一のレジスタがイニシャライズされ、再び電源がオンになった際に、該不揮発性メモリの状態を第一のレジスタにコピーさせることを特徴とする請求項1記載の映像伝送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−157020(P2012−157020A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−46068(P2012−46068)
【出願日】平成24年3月2日(2012.3.2)
【分割の表示】特願2007−316528(P2007−316528)の分割
【原出願日】平成19年12月7日(2007.12.7)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】