説明

映像表示装置

【課題】映像表示装置において、ユーザが、映像信号の入力元の機器を映像再生装置から他の機器に切り換えた後に、入力元の機器を映像再生装置に戻したときに、映像再生装置からの映像の視聴を、直ぐに前回視聴していた位置から再開できるようにする。
【解決手段】ユーザが、映像信号の入力元の機器をBDプレーヤ2から他の機器に切り換えたときに(S1)、映像の再生を開始させるための<User Control Pressed>[Play]をBDプレーヤ2に送信した後(S3)、このコマンドに対するBDプレーヤ2からのレスポンスの受信を待たずに、BDプレーヤ2に対して、<User Control Pressed>[Stop]を送信する(S5)。これにより、<Active Source>を受信しても映像信号の再生を続けるBDプレーヤも、レジュームStop状態にできる(S6)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像再生装置に接続され、映像再生装置から受信した映像信号に基づく映像を表示可能なテレビジョン受像機等の映像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、市場で一般的に販売されているAV(Audio Visual)機器の中には、HDMI(High Definition Multimedia Interface)端子を有する(HDMI接続可能な)機器が多い。これらのHDMI接続可能なAV機器の中には、「○○リンク」と呼ばれるHDMI−CEC(High Definition Multimedia Interface−Consumer Electronics Control)を利用した機器間の連携機能を有しているものが多い。ここで、HDMI−CECとは、あるAV機器(例えば、テレビジョン受像機(以下、TV受像機という)やBD(Blu−ray Disc)プレーヤ)から、HDMIケーブルで接続された他のAV機器を操作する機能の規格である。
【0003】
しかしながら、HDMI−CECの規格は、緩やかな規格であり、必要最小限の機能さえ満たしていれば、その他の機能や動作については、メーカ毎に自由に仕様を定めてよいため、他のAV機器から同じCECコマンドを受信した場合に、各メーカの各AV機器(の種類)毎に異なる動作を行うことが多い。
【0004】
CECコマンドの中の代表的なコマンドとして、<Active Source>というコマンドがある。このコマンドは、自機が映像信号の入力元の機器になった(Activeな機器になった)旨を、他のHDMI接続されている機器に通知するための入力元通知コマンドであり、現在テレビジョン受像機等の映像表示機器が、どの外部接続機器から入力された映像・音声信号に基づく映像及び音声を出力しているかを、映像信号の入力元の機器が他のHDMI接続されている機器に知らせるために使用される。
【0005】
例えば、図3(a)に示されるように、TV受像機101が、自機のチューナから入力された映像信号に基づく映像を表示しているときに、HDMI接続されたBDプレーヤ102側で、ユーザが、リモコン102のPlayキー151を押下すると、BDプレーヤ102は、HDMI接続された全ての接続機器(図3(a)の例ではTV受像機101のみ)に対して、<Active Source>のコマンドをブロードキャスト(一斉送信)する。そして、TV受像機101は、Activeな機器になったBDプレーヤ102からの映像信号に基づく映像を表示するために、映像信号の入力元の機器を、自機のチューナから、自機のHDMI1端子(1つ目のHDMI端子)に接続されたBDプレーヤ102に切り換える。
【0006】
上記の映像信号の入力元の機器がBDプレーヤ102になった状態において(TV受像機101がBDプレーヤ102から受信した映像信号に基づく映像を表示しているときに)、図3(b)に示されるように、ユーザが、リモコン121の入力切換キー129を操作して、映像信号の入力元の機器を、再度TV受像機101のチューナに切り換えた場合、TV受像機101は、自機がActiveな機器になるために、BDプレーヤ102を含む全ての外部接続機器に対して、<Active Source>を送信(ブロードキャスト)する。HDMI−CECの規格では、<Active Source>を受信した外部接続機器(例えば、TV受像機101から送信された<Active Source>を受信したBDプレーヤ102)は、自機がActiveな状態でなくなったことを認識しなければならないとしか定められていない。このため、図3(b)に示されるように、TV受像機101から<Active Source>を受信したときに、ある機種のBDプレーヤ102は記録媒体(BDのディスク)に記録された映像信号の再生を続け、別の機種のBDプレーヤ102は一時停止状態になり、さらに別の機種のBDプレーヤ102は、Stopキーが押されたときと同じように、レジュームStop機能が動作して、再生停止位置を示すデータを記憶した上で再生を停止する(レジュームStop状態になる)ということが起こる。
【0007】
上記のように、他の外部接続機器(例えばTV受像機101)から<Active Source>を受信したときの動作が、BDプレーヤ102(映像再生装置)の機種(型番)毎に異なるため、<Active Source>を受信しても記録媒体に記録された映像信号の再生を続ける(映像信号の再生を停止又は一時停止しない)BDプレーヤ102については、ユーザが、映像信号の入力元の機器をTV受像機101のチューナに切り換える前に、手動でBDプレーヤ102による映像信号の再生を停止又は一時停止させなければ、再度BDプレーヤ102から入力された(BDプレーヤ102で再生された)映像信号に基づく映像をTV受像機101に表示させたときに、直ぐに(巻き戻すことなく)、前回視聴を停止した位置(前回の再生停止位置)から映像の視聴を再開することが困難になる。この問題は、TV受像機101がBDプレーヤ102から受信した映像信号に基づく映像を表示しているときに、TV受像機101及びBDプレーヤ102が、TV受像機101以外の外部接続機器から<Active Source>を受信した場合にも起こり得る。
【0008】
これに対して、映像表示装置と映像再生装置とを含む映像再生表示システムにおいて、映像入力の切り換え操作が行われると、映像表示装置が、映像再生装置に対して、映像再生装置の再生状態を示す状態通知の情報の送信を要求するコマンドを送信して、映像表示装置の制御部によって、映像再生装置の状態及び入力切換が、「再生中、かつHDMI接続されている映像再生装置の選択が解除された」と判別された場合に、映像表示装置が、映像再生装置に対して、「停止または一時停止のコマンドを発効」して送信するようにしたものが知られている(特許文献1参照)。この映像再生表示システムによれば、映像表示装置への映像信号の入力元の機器が自機(映像再生装置)から他の機器に切り換えられても、記録媒体に記録された映像信号の再生を続けるプレーヤについても、ユーザが、手動で映像信号の再生を停止又は一時停止させる必要がなくなる。
【0009】
けれども、上記特許文献1に示される映像再生表示システムでは、映像表示装置が、映像再生装置に対して、映像再生装置の状態通知の情報の送信を要求するコマンドを送信して、そのレスポンス(状態通知の情報)を受信してから停止又は一時停止のコマンドを映像再生装置に送信するので、映像再生装置を停止又は一時停止させるまでに時間がかかってしまう。従って、ユーザが前回視聴を終了した位置(映像信号の入力元の機器を他の機器に切り換えた時点の再生位置)と、映像再生装置における実際の再生停止位置とのずれが大きくなってしまう。また、上記特許文献1に示される映像再生表示システムでは、状態通知の情報の送信を要求するコマンド、停止又は一時停止のコマンド、及び再生開始のコマンドに、一般的ではない(コマンドに対応可能な機種が少ない)Deck Controlコマンド又はベンダーコマンドが使用されているため、映像表示装置と映像再生装置とが異なるメーカの機器である場合には、映像表示装置が、映像再生装置に対して、上記のような制御を行えないことが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2010−21880号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記課題を解決するものであり、映像再生装置から受信した映像信号に基づく映像を表示しているときに、映像信号の入力元の機器が切り換えられた場合に、映像再生装置を自動的にレジュームStop状態にすることができるようにして、ユーザが、再度、入力元の機器を映像再生装置に切り換えたときに、直ぐに前回視聴していた位置から映像の視聴を再開することが可能な映像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、映像再生装置を含む外部接続機器と接続され、前記映像再生装置を含む外部接続機器から映像信号を受信すると共に、これらの外部接続機器に対してコマンドの送受信を行う通信手段と、前記通信手段により受信した映像信号に基づく映像を表示可能な表示手段とを備えた映像表示装置において、前記映像再生装置から前記通信手段により受信した映像信号に基づく映像を前記表示手段に表示しているときに、前記映像再生装置以外の外部接続機器が映像信号の入力元の機器になった旨を通知するための入力元通知コマンドを前記通信手段によって受信した場合、又は該映像表示装置自体が映像信号の入力元の機器になった旨を通知するための入力元通知コマンドを前記通信手段によって前記映像再生装置に送信した場合に、映像の再生を開始させるための再生コマンドを前記映像再生装置に前記通信手段により送信した後、前記再生コマンドに対する前記映像再生装置からのレスポンスの受信を待たずに、前記映像再生装置に対して、再生停止位置を示すデータを記憶させた上で再生を停止させるための停止コマンドを前記通信手段により送信するように制御する映像再生装置停止制御手段をさらに備えたものである。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1に記載の映像表示装置において、前記映像再生装置を含む外部接続機器とHDMI(High Definition Multimedia Interface)で接続されているものである。
【0014】
請求項3の発明は、請求項2に記載の映像表示装置において、前記入力元通知コマンドを、CEC(Consumer Electronics Control)コマンドの一種である<Active Source>とし、前記再生コマンドを、CECコマンドの一種である<User Control Pressed>[Play]とし、前記停止コマンドを、CECコマンドの一種である<User Control Pressed>[Stop]としたものである。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の発明によれば、映像再生装置から受信した映像信号に基づく映像を表示手段に表示しているときに、ユーザによって映像信号の入力元の機器が切り換えられて、映像表示装置が映像再生装置以外の外部接続機器から入力元通知コマンドを受信したか、又は映像表示装置自体が入力元通知コマンドを映像再生装置に送信した場合、映像の再生を開始させるための再生コマンドを映像再生装置に送信した後、再生コマンドに対する映像再生装置からのレスポンスの受信を待たずに、映像再生装置に対して、再生停止位置を示すデータを記憶させた上で再生を停止させるための停止コマンドを送信するように制御する。
【0016】
上記のように制御することにより、入力元通知コマンド(例えば、CECコマンドにおける<Active Source>)を受信しても映像信号の再生を続ける映像再生装置については、映像表示装置から再生コマンドを受信したときには、これを無視して再生を続け、映像表示装置から停止コマンドを受信したときに、再生停止位置を示すデータを記憶した上で再生を停止する(レジュームStop状態になる)。また、入力元通知コマンドを受信すると映像信号の再生を停止又は一時停止する映像再生装置については、映像表示装置から再生コマンドを受信したときには、再生を開始し、映像表示装置から停止コマンドを受信したときに、再生停止位置を示すデータを記憶した上で再生を停止する(レジュームStop状態になる)。ここで、映像表示装置が映像再生装置に一旦再生コマンドを送信してから停止コマンドを送信する理由は、入力元通知コマンドを受信すると映像信号の再生を停止する映像再生装置については、既に入力元通知コマンドを受信した時点でレジュームStop状態になっており、レジュームStop状態になっている映像再生装置に停止コマンドを送信すると、映像再生装置が、レジュームStop状態ではなく、完全なStop状態(再生停止位置を示すデータを記憶しておらず、再生コマンドを受信したときに記録媒体に記録された映像データの先頭から再生を開始する状態)になってしまうからである。
【0017】
上記のように、請求項1の映像表示装置によれば、映像再生装置から受信した映像信号に基づく映像を表示しているときに、この映像信号の入力元の機器が切り換えられた場合に、映像再生装置を自動的にレジュームStop状態にすることができるので、ユーザが、再度、入力元の機器を映像再生装置に切り換えたときに、映像再生装置による映像信号の再生を、映像再生装置側に記録させたデータで示される前回の再生停止位置から再開させることができる。これにより、ユーザが、直ぐに(前回の再生停止位置をサーチすることなく)、前回視聴していた位置から映像の視聴を再開することができる。
【0018】
また、請求項1の映像表示装置によれば、再生コマンドに対する映像再生装置からのレスポンスの受信を待たずに、映像再生装置に対して停止コマンドを送信するようにしたので、上記特許文献1に示されるように、映像再生装置に対して状態通知の情報の送信を要求するコマンドを送信して、そのコマンドに対するレスポンス(状態通知の情報)を受信してから停止又は一時停止のコマンドを映像再生装置に送信するようにした場合と比べて、ユーザが前回視聴を終了した位置と、映像再生装置における実際の再生停止位置とのずれを小さくすることができる。
【0019】
請求項2の発明によれば、映像再生装置を含む外部接続機器と本映像表示装置とをHDMI接続した構成において、上記に記載の効果を的確に得ることができる。
【0020】
請求項3の発明によれば、上記の入力元通知コマンド、再生コマンド、及び停止コマンドとして、それぞれCECの代表的なコマンドである<Active Source>、<User Control Pressed>[Play]、及び<User Control Pressed>[Stop]を用いたことにより、上記特許文献1に示される映像再生表示システムのようにDeck Controlコマンドやベンダーコマンドを用いた場合と異なり、映像表示装置と映像再生装置とが異なるメーカの機器である場合でも、上記に記載の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施形態に係るTV受像機を含むAVシステムの電気的ブロック構成図。
【図2】同TV受像機におけるBDプレーヤに対する停止制御処理のチャート図。
【図3】(a)は、従来のTV受像機において、映像信号の入力元を自機のチューナからBDプレーヤに切り換えた場合におけるTV受像機とBDプレーヤの処理の説明図、(b)は、従来のTV受像機において、映像信号の入力元をBDプレーヤから再度自機のチューナに切り換えた場合におけるTV受像機とBDプレーヤの処理の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。以下の実施形態では、本発明を液晶ディジタルテレビジョン受像機に適用した場合の例について説明する。なお、以下に記載した実施形態は、本発明を網羅するものではなく、本発明は、下記の形態だけに限定されない。
【0023】
図1は、本実施形態による映像表示装置である液晶ディジタルテレビジョン受像機(以下、TV受像機という)を含むAV(Audio and Visual)システムを示す。このAVシステム10は、TV受像機1と、BD(Blu−ray Disc)プレーヤ2(映像再生装置)とから構成されている。TV受像機1とBDプレーヤ2との間は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)ケーブル3でHDMI接続されている。
【0024】
図に示されるように、TV受像機1は、装置全体の制御を行うCPU11(映像再生装置停止制御手段)を備えている。また、TV受像機1は、アンテナ4を介してディジタルテレビジョン放送信号(トランスポートストリーム)を受信するためのチューナ12と、チューナ12で受信したトランスポートストリーム中のパケットをデコードすることにより、映像ストリーム、音声ストリーム、データストリームを生成する(MPEG)デコーダ13とを備えている。
【0025】
また、TV受像機1は、デコーダ13で生成された映像・音声ストリーム、又はHDMIレシーバ25で受信したHDMI信号に含まれる映像・音声信号を、選択的に映像信号処理回路15及び音声信号処理回路18に出力することにより、映像・音声信号の入力元の機器を切り換える入力切換部14を備えている。入力切換部14は、ユーザがリモコン21を用いて行った切換操作の内容に応じた制御信号を、リモコン信号受信部22を介してCPU11から受信して、受信した制御信号の内容に応じた、映像信号の入力元の機器の切り換えを行う。
【0026】
また、TV受像機1は、入力切換部14から出力された映像信号に対して画像処理等の各種の処理を施して、これらの処理後の映像信号を再生する映像信号処理回路15と、映像信号処理回路15から受信した映像信号に基づいて表示用電極を駆動する電極駆動回路16と、映像信号処理回路15による信号処理後の映像信号に基づく映像を表示する液晶表示パネル17(表示手段)とを備えている。
【0027】
さらにまた、TV受像機1は、入力切換部14を介して入力された音声信号に対して、D/A変換処理を含む各種の音声信号処理を行う音声信号処理回路18と、音声信号処理回路18から出力された音声信号を増幅するアンプ19と、アンプ19で増幅された音声信号(駆動信号)に駆動されて音声を出力する内蔵の本体スピーカ20とを備えている。
【0028】
上記のTV受像機1は、ユーザからの指示操作に応じたリモートコントロール信号(以下、リモコン信号と略す)を送信するリモートコントローラ(以下、リモコンと略す)21を有しており、TV受像機1の本体側には、リモコン21からのリモコン信号を受信するためのリモコン信号受信部22が設けられている。上記のリモコン21には、映像信号の入力元の機器を切り換えるための指示操作キーである入力切換キー29が設けられている。また、TV受像機1は、制御プログラム24を含む各種のデータを記憶するためのメモリ23を有している。
【0029】
また、TV受像機1は、BDプレーヤ2等の外部接続機器から出力されたHDMI信号(映像信号と音声信号を含む)を受信すると共に、BDプレーヤ2等の外部接続機器に対してCEC(Consumer Electronics Control)コマンド(レスポンスを含む)の送受信を行うHDMIレシーバ25(通信手段)を有している。HDMIレシーバ25には、2つの外部機器接続用の端子(HDMI1端子26、及びHDMI2端子27)が設けられており、1つ目の端子であるHDMI1端子26には、BDプレーヤ2が接続されている。
【0030】
一方、BDプレーヤ2は、装置全体の制御を行うCPU31と、制御プログラム33や、前回の再生停止時の再生停止位置を示すデータである再生停止位置データ34を含む各種のデータを記憶するメモリ32とを備えている。また、BDプレーヤ1は、BDに光を照射して得られる反射光を読み取り光として電気信号に変換する光ピックアップユニット(Optical Pickup Unit:以下、「OPU」という)35と、このOPU35とBDとを駆動することにより、BDに記録されたデータを読み出すディスクドライブ36とを備えている。
【0031】
また、BDプレーヤ2は、ディスクドライブ36で読み出された映像、音声等のデータをデコードして、映像信号(ディジタル・ビデオ信号)と音声信号(ディジタル・オーディオ信号)とを生成するデコーダ37と、HDMIの規格に応じた通信により映像信号、音声信号、及びCECコマンド(レスポンスを含む)を送信するためのインタフェース回路であるHDMIトランスミッタ38を有している。HDMIトランスミッタ38には、外部機器接続用の端子であるHDMI端子39が設けられており、このHDMI端子39には、TV受像機1が接続されている。
【0032】
また、BDプレーヤ2は、各種のメッセージ等を表示するための表示部40と、ユーザからの指示操作に応じたリモコン信号を送信するリモコン42とを有しており、TV受像機1の本体側には、リモコン42からのリモコン信号を受信するためのリモコン信号受信部41が設けられている。
【0033】
次に、図2のチャート図を参照して、TV受像機1において、ユーザが映像信号の入力元の機器をBDプレーヤ2から他の機器(他の外部接続機器又はTV受像機1自体のチューナ12)に切り換えた場合に、TV受像機1がBDプレーヤ2に対して行う停止制御処理について説明する。例えば、ユーザが、リモコン21の入力切換キー29を操作して、映像信号の入力元の機器をBDプレーヤ2からTV受像機1自体のチューナ12に切り換えた場合、TV受像機1のCPU11は、制御プログラム24に基づき、自機がActiveな機器になる(Activeな機器になったことを知らせる)ために、BDプレーヤ2に対して、CECコマンドの一種である<Active Source>を送信(ブロードキャスト)する(S1)。この<Active Source>を受信すると、ある機種のBDプレーヤ2は記録媒体(BDのディスク)に記録された映像信号の再生を続け、別の機種のBDプレーヤ2は一時停止状態になり、さらに別の機種のBDプレーヤ2は、Stopキーが押されたときと同じように、レジュームStop機能が動作して、メモリ32に再生停止位置データ34を記憶した上で再生を停止する(レジュームStop状態になる)(S2)。
【0034】
次に、TV受像機1のCPU11は、映像の再生を開始させるためのCECコマンドである<User Control Pressed>[Play](以下、Playコマンドと略す:請求項における再生コマンド)をHDMIレシーバ25によりBDプレーヤ2に送信した後(S3)、このコマンドに対するBDプレーヤ2からのレスポンスの受信を待たずに、BDプレーヤ2に対して、再生停止位置を示すデータ(再生停止位置データ34)を記憶させた上で再生を停止させるためのCECコマンドである<User Control Pressed>[Stop](以下、Stopコマンドと略す:請求項における停止コマンド)をHDMIレシーバ25により送信する(S5)。なお、<User Control Pressed>は、リモコンのキーの内容を送信するコマンドで、例えば、TV受像機1から<User Control Pressed>[Play]が送られると、BDプレーヤ2は、自機の(本体操作部又はリモコン42に設けられた)Playキーが押されたときと同じ動作を行う。
【0035】
上記のように制御することにより、<Active Source>を受信しても映像信号の再生を続けるBDプレーヤ2については、TV受像機1からPlayコマンドを受信したときには、これを無視して再生を続け(S4)、TV受像機1からStopコマンドを受信したときには、再生停止位置データ34をメモリ32に記憶した上で再生を停止する(レジュームStop状態になる)(S6)。また、<Active Source>を受信すると映像信号の再生を停止又は一時停止するBDプレーヤ2については、TV受像機1からPlayコマンドを受信したときには、再生を開始し(S4)、TV受像機1からStopコマンドを受信したときには、再生停止位置データ34をメモリ32に記憶した上で再生を停止する(レジュームStop状態になる)(S6)。
【0036】
ここで、TV受像機1がBDプレーヤ2に一旦Playコマンドを送信してからStopコマンドを送信する理由は、<Active Source>を受信すると映像信号の再生を停止するBDプレーヤ2については、既に<Active Source>を受信した時点でレジュームStop状態になっており、レジュームStop状態になっているBDプレーヤ2にさらにStopコマンドを送信すると、BDプレーヤ2が、レジュームStop状態ではなく、完全なStop状態(再生停止位置データ34をメモリ32に記憶しておらず、Playコマンドを受信したときに、BDに記録された映像データの先頭から再生を開始する状態)になってしまうからである。
【0037】
上記の説明では、ユーザがTV受像機1の映像信号の入力元の機器をBDプレーヤ2からTV受像機1自体のチューナ12に切り換えた場合の例について説明したが、ユーザがTV受像機1の映像信号の入力元の機器をBDプレーヤ2からTV受像機1以外の外部接続機器に切り換えた場合には、上記S1において、<Active Source>の送信元の機器が、TV受像機1(のチューナ12)ではなく、新たに入力元の機器になる外部接続機器になるだけであり、S2乃至S6の処理については、上記図2と同様である。
【0038】
上記のように、本実施形態のTV受像機1によれば、BDプレーヤ2から受信した映像信号に基づく映像を表示しているときに、この映像信号の入力元の機器が切り換えられた場合に、BDプレーヤ2を自動的にレジュームStop状態にすることができるので、ユーザが、再度、入力元の機器をBDプレーヤ2に切り換えたときに、BDプレーヤ2による映像信号の再生を、BDプレーヤ2側のメモリ32に記録させた再生停止位置データ34で示される前回の再生停止位置から再開させることができる。これにより、ユーザが、直ぐに(前回の再生停止位置をサーチすることなく)、BDプレーヤ2からの映像の視聴を、前回視聴していた位置から再開することができる。
【0039】
また、本TV受像機1によれば、<Active Source>(のコマンド)及びPlayコマンドに対するBDプレーヤ2からのレスポンスの受信を待たずに、BDプレーヤ2に対してStopコマンドを送信するようにしたので、上記特許文献1に示されるように、BDプレーヤ2に対して状態通知の情報の送信を要求するコマンドを送信して、そのコマンドに対するレスポンス(状態通知の情報)を受信してから停止又は一時停止のコマンドをBDプレーヤ2に送信するようにした場合と比べて、ユーザが前回視聴を終了した位置と、BDプレーヤ2における実際の再生停止位置とのずれを小さくすることができる。
【0040】
また、本TV受像機1によれば、請求項1における入力元通知コマンド、再生コマンド、及び停止コマンドとして、それぞれCECの代表的なコマンドである<Active Source>、<User Control Pressed>[Play]、及び<User Control Pressed>[Stop]を用いたことにより、上記特許文献1に示される映像再生表示システムのようにDeck Controlコマンドやベンダーコマンドを用いた場合と異なり、映像表示装置と映像再生装置とが異なるメーカの機器である場合でも、上記に記載の効果を得ることができる。
【0041】
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、映像表示装置が、チューナを有するTV受像機である場合の例を示したが、映像表示装置は、チューナを有しないディスプレイ(液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ)であってもよい。また、映像再生装置は、BDプレーヤに限られず、BDレコーダ、DVDレコーダ、DVDプレーヤ等であってもよい。さらにまた、上記実施形態では、AVシステムが、TV受像機とBDプレーヤを含む場合の例を示したが、AVシステムが、TV受像機等の映像表示装置に加えて、2つ以上の映像再生装置を含む構成であってもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 TV受像機(映像表示装置)
2 BDプレーヤ(映像再生装置)
11 CPU(映像再生装置停止制御手段)
17 液晶表示パネル(表示手段)
25 HDMIレシーバ(通信手段)
34 再生停止位置データ(再生停止位置を示すデータ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像再生装置を含む外部接続機器と接続され、
前記映像再生装置を含む外部接続機器から映像信号を受信すると共に、これらの外部接続機器に対してコマンドの送受信を行う通信手段と、
前記通信手段により受信した映像信号に基づく映像を表示可能な表示手段とを備えた映像表示装置において、
前記映像再生装置から前記通信手段により受信した映像信号に基づく映像を前記表示手段に表示しているときに、前記映像再生装置以外の外部接続機器が映像信号の入力元の機器になった旨を通知するための入力元通知コマンドを前記通信手段によって受信した場合、又は該映像表示装置自体が映像信号の入力元の機器になった旨を通知するための入力元通知コマンドを前記通信手段によって前記映像再生装置に送信した場合に、映像の再生を開始させるための再生コマンドを前記映像再生装置に前記通信手段により送信した後、前記再生コマンドに対する前記映像再生装置からのレスポンスの受信を待たずに、前記映像再生装置に対して、再生停止位置を示すデータを記憶させた上で再生を停止させるための停止コマンドを前記通信手段により送信するように制御する映像再生装置停止制御手段をさらに備えたことを特徴とする映像表示装置。
【請求項2】
前記映像再生装置を含む外部接続機器とHDMI(High Definition Multimedia Interface)で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
【請求項3】
前記入力元通知コマンドは、CEC(Consumer Electronics Control)コマンドの一種である<Active Source>であり、前記再生コマンドは、CECコマンドの一種である<User Control Pressed>[Play]であり、前記停止コマンドは、CECコマンドの一種である<User Control Pressed>[Stop]であることを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−5407(P2013−5407A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−137823(P2011−137823)
【出願日】平成23年6月21日(2011.6.21)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】