説明

景品収納部付き包装箱

【課題】仕切板が確実に支持され、景品収納部の分離時に、景品収納部から景品が落下することのない包装箱を提供する。
【解決手段】角筒状の周壁を形成するように側板1を繋ぎ、底面を底板3で閉じ、商品収納部13の上方に景品収納部14を設け、天面を蓋板5で閉止する景品収納部付き包装箱において、商品収納部13と景品収納部14の境界部分に、隣り合う側板1の稜部を切り欠いて、各側板1の上下から延びる折込片11を設け、その中間に谷折線12を入れ、折込片11を谷折線12に沿って重なり合うように折り込み、一側板1の上部から延出した仕切板7を対向する側板1へ向けて水平方向に折り曲げ、折込片11で仕切板7を支持する。景品収納部14を商品収納部13から分離させても、仕切板7が直ちに開いて景品が落下することがない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、商品に付属させる景品の収納部を備えた包装箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の包装箱として、下記特許文献1に記載されたようなものが提案されている。この包装箱は、角筒状の周壁を形成する側板に切裂帯を巡らせ、一側板の上縁から折下板及び仕切板を順次延出し、折下板を内側下方へ折り曲げ、仕切板を対向する側板へ向けて水平方向へ折り曲げ、その下方を商品収納部とし、上方を景品収納部として、切裂帯の切断に伴い、景品収納部が商品収納部から分離するようにしたものである。
【0003】
【特許文献1】登録実用新案第3101552号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような包装箱では、景品収納部を商品収納部から分離させると、景品収納部の底面をなす仕切板が景品の自重で開くので、景品を容易に取り出すことができるが、このとき、景品が不意に落下することもある。
【0005】
そこで、この発明は、仕切板が確実に支持され、景品収納部の分離時に、景品収納部から景品が落下することのない包装箱を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、この発明は、角筒状の周壁を形成するように側板を繋ぎ、底面を底板で閉じ、商品収納部の上方に景品収納部を設け、天面を蓋板で閉止する景品収納部付き包装箱において、商品収納部と景品収納部の境界部分に、隣り合う側板の稜部を切り欠いて、各側板の上下から延びる折込片を設け、その中間に谷折線を入れ、折込片を谷折線に沿って重なり合うように折り込み、一側板の上部から延出した仕切板を対向する側板へ向けて水平方向に折り曲げ、折込片で仕切板を支持するようにしたのである。
【0007】
なお、前記仕切板は、側板を上端から下方へ切り込んで形成してもよく、また、側板の上端に折下板を介して連設し、折下板を側板の内面に沿って下方へ折り曲げ、折下板に対して仕切板を屈曲させるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0008】
このような包装箱では、仕切板が折込片で支持されているので、景品収納部を商品収納部から分離させても、仕切板が直ちに開いて景品が落下することはない。そして、折下板を下方へ折り曲げて、仕切板の支持を解除すると、仕切板が開くので、景品を受け止める準備をして取り出すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0010】
図1に示す第1実施形態のブランクでは、4枚の側板1が連設され、一端の側板1の外側に継代片2が連設されている。各側板1の下端には底板3が連設され、対向する2枚の側板1の上端には蓋受片4が、その間の側板1の上端には順次蓋板5及び差込片6が連設されている。他の側板1の上部には、上端から下方へ切り込んで形成した仕切板7が連設され、その先端縁には指掛用の切欠部8が形成されている。
【0011】
4枚の側板1及び継代片2には、上端との間に間隔をあけて、ジッパ型の切裂帯9が設けられ、側板1の上部から蓋板5にかけて、内部の景品を見せる窓穴10が形成されている。また、窓穴10に対応して、蓋受片4の角部が切り欠かれている。
【0012】
そして、4枚の側板1の上端と切裂帯9の間には、周壁の稜部となる部分を横向きV字状に切り欠いて、上下から延びる折込片11が設けられ、その中間には谷折線12が入れられている。仕切板7は、折込片11と罫線を介して接するようになっている。
【0013】
上記のようなブランクを組み立てて、図2に示すように、商品の飲料瓶Bと景品Cとを包装するには、4枚の側板1を角筒状に折り曲げ、継代片2を反対側の側板1に貼り付けて周壁を形成し、図示省略した底板3により底面を閉止し、箱の下方に形成された商品収納部13に飲料瓶Bを収納する。
【0014】
次に、四方の折込片11を谷折線12に沿って重なり合うように折り込み、図3に示すように、両側の折込片11を上方へ折り曲げて保持した状態で、仕切板7を対向する側板1へ向けて水平方向に折り曲げ、仕切板7を基端側及び先端側の折込片11で下方から支持すると共に、両側の折込片11を復元させて、上方から押さえ込むようにする。
【0015】
そして、景品Cを仕切板7の上方に形成された景品収納部14に収納して、図4に示すように、蓋受片4を内側へ折り曲げ、蓋板5を閉じ、差込片6を蓋受片4と側板1の間に差し込むと、商品収納部13及び景品収納部14が封緘される。このとき、仕切板7の抜出穴がやや長めの差込片6で覆われて、隙間の発生が防止される。
【0016】
このような包装状態では、窓穴10から景品Cが見えるので、店頭に陳列しておくと、消費者の興味を惹きつけて、購買意欲を喚起することができ、また、景品Cは窓穴10から抜き出せず、蓋板5は両端でロックされて極めて開きにくいので、切裂帯9を切断して開封しない限り、景品Cが持ち去られることはない。
【0017】
一方、この包装箱から飲料瓶B及び景品Cを取り出す際には、図5に示すように、切裂帯9を周壁の全周に亘って切断すると、図6に示すように、商品収納部13と景品収納部14とが分離され、商品収納部13の上端が開口するので、飲料瓶Bを持ち上げて取り出すことができる。
【0018】
また、景品収納部14において、仕切板7を支持している折込片11を下方へ折り曲げて、仕切板7の支持を解除し、切欠部8に指を掛けて仕切板7を開くことができるので、景品Cを受け止める準備をして取り出すことができる。
【0019】
なお、上記第1実施形態では、仕切板7を、側板1を上端から下方へ切り込んで形成したが、図7乃至図10に示す第2実施形態のように、側板1の上端に折下板15を介して仕切板7を連設し、折下板15を側板1の内面に沿って下方へ折り曲げ、折下板15に対して仕切板7を屈曲させるようにしてもよい。この場合、差込片6が短くても、景品収納部14の外周に隙間が生じることがない。
【0020】
また、上記各実施形態では、周壁が四角筒のものを例示したが、周壁を六角筒等の多角筒としたものにおいても、上記のような構成を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】この発明の第1実施形態に係る包装箱のブランクを示す図
【図2】同上の商品収納後の組立過程を示す斜視図
【図3】同上の景品収納時の組立過程を示す斜視図
【図4】同上の封緘状態を示す斜視図
【図5】同上の開封過程を示す斜視図
【図6】同上の開封状態を示す斜視図
【図7】この発明の第2実施形態に係る包装箱のブランクを示す図
【図8】同上の商品収納後の組立過程を示す斜視図
【図9】同上の封緘状態を示す斜視図
【図10】同上の開封状態を示す斜視図
【符号の説明】
【0022】
1 側板
2 継代片
3 底板
4 蓋受片
5 蓋板
6 差込片
7 仕切板
8 切欠部
9 切裂帯
10 窓穴
11 折込片
12 谷折線
13 商品収納部
14 景品収納部
15 折下板
B 飲料瓶
C 景品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
角筒状の周壁を形成するように側板1を繋ぎ、底面を底板3で閉じ、商品収納部13の上方に景品収納部14を設け、天面を蓋板5で閉止する景品収納部付き包装箱において、商品収納部13と景品収納部14の境界部分に、隣り合う側板1の稜部を切り欠いて、各側板1の上下から延びる折込片11を設け、その中間に谷折線12を入れ、折込片11を谷折線12に沿って重なり合うように折り込み、一側板1の上部から延出した仕切板7を対向する側板1へ向けて水平方向に折り曲げ、折込片11で仕切板7を支持するようにしたことを特徴とする景品収納部付き包装箱。
【請求項2】
前記仕切板7を、側板1を上端から下方へ切り込んで形成したことを特徴とする請求項1に記載の景品収納部付き包装箱。
【請求項3】
前記仕切板7を、側板1の上端に折下板15を介して連設し、折下板15を側板1の内面に沿って下方へ折り曲げ、折下板15に対して仕切板7を屈曲させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の景品収納部付き包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−290376(P2006−290376A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−110738(P2005−110738)
【出願日】平成17年4月7日(2005.4.7)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】