説明

有機発光素子及びその作製方法、並びに表示装置

【課題】 光取出し効果の大きい、高効率で長寿命な有機発光素子を低コストで提供する。
【解決手段】 基板上に、前記基板側から第1の電極、発光層、第2の電極が積層され、前記第2の電極が透明電極であり、前記透明電極から光を取り出す有機発光素子において、前記透明電極の光を取り出す側に、前記透明電極と同じ材料の透明層と、屈折率が前記透明電極の屈折率以上の複数の粒子とで構成され、前記透明電極とは反対側の表面が凹凸に形成された高屈折率凹凸層を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低消費電力でかつ長寿命を両立する有機発光素子及びその作製方法、並びにそれを用いた表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機発光素子は、自発光であるため、表示装置に用いた場合、バックライトが不要であることから、薄型、軽量の特長を有する。さらに、有機発光素子は視野角が広く、応答速度が速い特徴を有しており、動画表示装置として適している。また、視野角が広く、面発光であることから、照明等の発光装置としても適している。また、有機発光素子は、下部電極、キャリア輸送層、発光層、上部電極を積層した構造となっており、例えば、下部電極から電子輸送層を通して発光層に注入された電子と、上部電極から正孔輸送層を通して発光層に注入された正孔との再結合によって発光する。
【0003】
発光した光を透明な上部電極から取り出すトップエミッション構造の有機発光素子が知られており、このトップエミッション構造の場合、光取出し電極として用いる透明電極(上部電極)は、光取出し層である空気と比べて屈折率が高い。そのため、発光層で発光した光が空気層へ出射される強度は20%程度といわれており、発光光の大部分は透明電極と空気層の界面で全反射されて、透明電極層を導波する。そのため、低消費電力な有機発光素子を実現するには、有機発光素子の導波による損失を低減し、光取出し効率を向上することが重要である。
【0004】
また、有機発光素子を高効率化する事により、一定輝度を得るのに必要な電流値を低下させる事が可能となる。有機発光素子の寿命は、駆動電流の逆数のべき乗に比例する事が知られており、高効率化による低電流駆動は有機発光素子の長寿命化につながる。
【0005】
光取出し効率向上の課題に対して、特許文献1には、透明電極の光取出し側に透明層と光拡散層を設ける構造が開示されている。特許文献1では、透明層及び光拡散層のマトリクスとして、有機層より高屈折率な樹脂を用いている。また樹脂を用い光拡散層としてレンズ構造や物理的な凹凸面を形成して有機発光素子の光を拡散して空気層へと取り出す構造を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−296429号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の特許文献1のような、透明層および光拡散層を有する構造の有機発光素子は、光拡散層を有していない有機発光素子より発光光を多く取り出すことができる。しかし、透明層および光拡散層には樹脂が用いられており、樹脂の屈折率は最大で1.75である。樹脂としては高屈折率ではあるが、透明電極として用いられる屈折率約2.0の酸化インジウムスズ(ITO)や酸化インジウム亜鉛(IZO)より小さい。そのため、透明電極と樹脂界面において全反射角が存在するので光取出し効果が小さい。という課題がある。
【0008】
また、樹脂を用いてレンズ構造や凹凸構造の光拡散層を形成するため、周期的な凹凸構造を転写させる工程や、新たな作製装置設備が必要であるため高コストとなってしまう課題もある。
【0009】
本発明の目的は、透明電極から光を取り出すトップエミッション構造の有機発光素子において、透明電極と光拡散層界面の全反射角をなくし、光取出し効果の大きい、高効率で長寿命な有機発光素子を低コストで提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0011】
前記課題を解決するため、本発明に係る有機発光素子は、
基板上に、前記基板側から第1の電極、発光層、第2の電極が積層され、前記第2の電極が透明電極であり、前記透明電極から光を取り出す有機発光素子において、
前記透明電極の光を取り出す側に、前記透明電極と同じ材料の透明層と、屈折率が前記透明電極の屈折率以上で2.5以下の複数の粒子とで構成され、前記透明電極とは反対側の表面が凹凸に形成された高屈折率凹凸層を有することを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る有機発光素子の作製方法は、
基板上に、前記基板側から第1の電極、発光層、第2の電極が積層され、前記第2の電極が透明電極であり、前記透明電極から光を取り出す有機発光素子の作製方法において、
前記透明電極の光を取り出す側に、前記透明電極とは反対側の表面が凹凸となる高屈折率凹凸層を形成する工程を有し、
前記高屈折率凹凸層を形成する工程は、
(a)前記透明電極の光を取り出す側に、屈折率が前記透明電極以上の複数の粒子を塗布する工程と、
(b)前記粒子の光を取り出す側に、前記粒子を覆うようにして前記透明電極と同じ材料の透明層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする。
【0013】
上記構成、及び作製方法で得られたトップエミッション構造の有機発光素子は、透明電極と透明層は同じ材料を用いること、粒子の屈折率は透明電極の屈折率以上であることから、透明電極と高屈折率凹凸層との間に全反射角は存在しない。また、粒子と透明層により形成された凹凸形状を有することから、空気層への光取り出し効果が大きい有機発光素子を得ることができる。また前記透明層の形成は透明電極を形成した材料及び装置を用いるので、凹凸構造を転写する工程や、そのための製造装置が不要である。したがって光取出し効果の大きく、高効率で長寿命な有機発光素子を低コストで得ることができる。
【0014】
可視光の波長は400〜800nmであり、通常の画像表示装置に用いられる青色発光波長はおよそ400nm以上であり、赤色発光の波長はおよそ700nm以下である。凹凸の高さが光の波長の1/10以下であると、屈折率が非常に短い距離で変化し、屈折率勾配としての効果がなくなるのと同じ原理により、凹凸の効果がなくなる。凹凸の効果は凹凸の大きさの2乗で効く。従って凹凸の効果を得るための凹凸の高さは、光の波長の1/5以上が必要である。一方、平均高さが高すぎる場合には、屈折率勾配の効果がなくなる。そのため、平均高さは、光が凹凸の形を全く認識しない高さである光の波長の1以下程度であることが要求される。よって、凹凸の高さは、およそ50nm以上800nm以下の範囲内に規定される。
【0015】
本発明の高屈折率凹凸層は、複数の粒子と透明層からなり、複数の粒子の上に透明層を形成することから、凹凸形状は、粒子径、粒子間距離、透明層の膜厚によって決定される。本発明の高屈折率凹凸層に平坦な部分があるとその平坦な部分で光取出し効果が小さくなってしまうことも考慮する必要がある。空気層への光取出し効果を得るため、高屈折率凹凸層の凹凸形状は、平坦な部分が極力少ないこと、およそ50nm以上800nm以下の凹凸形状であること、が要求される。
【0016】
粒子を透明電極上に塗布すると、粒子は様々な配置を形成する。大別すると、粒子同士接触している状態と、粒子同士が接触していない状態がある。
粒子同士が接触している状態の上に、透明層を薄い(例えば、粒子径以下)膜厚で形成すると、粒子径の半分の高さの凹凸層が形成される。また、粒子同士が接触した上に、透明層を厚く(例えば粒子径の2倍以上)形成すると、粒子の凹凸形状が平坦化され、粒子径の半分以下の高さの凹凸層になってしまう。
粒子同士が接触していない状態で、粒子同士が離れすぎていて、粒子が存在していない平坦な透明電極の上に透明層を形成すると、平坦になってしまう。
【0017】
以上のことを考慮し、粒子径は100nm以上、2μm以下、粒子間距離は粒子径の1倍以上3倍以下、透明層の膜厚は粒子径の1倍以上2倍以下が適当である。
【0018】
高屈折率凹凸層に形成される凹凸形状は、光の散乱、またはレンズ的集光効果によって光取出し効果があればよく、形状の限定はない。光の散乱、またはレンズ的集光効果を得るための好ましいアスペクト比(直径/高さ)は2(半球の形状)以上で、平坦すぎないアスペクト比10以下が望ましい。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【発明の効果】
【0019】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、光取出し効果の高い、トップエミッション構造の有機発光素子を低コストで得ることができる。そのため有機発光素子を用いた有機発光表示装置、あるいは有機表示装置の低消費電力化を実現することができる。
【0020】
また、本発明によれば、光取出し効率向上により、駆動電流の低電流化が可能となり、有機発光素子を用いた有機発光表示装置及び有機発光照明装置の長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の有機発光素子の断面概略構成図である。
【図2】本発明で作製される有機発光素子の透明層を形成する直前の断面概略構成図である。
【図3】本発明の粒子間の距離が粒子径と同じである部分の断面概略構成図である。
【図4】本発明の粒子間の距離が粒子径の2倍である部分の断面概略構成図である。
【図5】本発明の粒子間の距離が粒子径の3倍である部分の断面概略構成図である。
【図6】本発明の高屈折率凹凸層を有した画像表示装置の画素の断面概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
〔実施例1〕
以下、本発明の実施例について、図1、図2、図3、図4、図5を用いて説明する。
本実施例の有機発光素子の構成について図1を用いて述べる。図1は本発明の有機発光素子を示した断面概略構成図である。
【0023】
本実施例の有機発光素子OLEDは、基板100の上に、この基板100側から、下部電極101、発光層102、上部電極である透明電極103、高屈折率凹凸層104がこの順番で順次積層され、高屈折率凹凸層104は、透明層105、及び複数の粒子106で構成され、透明電極103側とは反対側の表面が凹凸形状になっている。図1に示す有機発光素子OLEDは、上部電極である透明電極103から光を取り出すトップエミッション構造の有機発光素子である。
【0024】
基板100は、例えば透明材料である石英、ガラス板、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリサルホン等のプラスチックフルムやシート等が用いられる。本実施例の有機発光素子OLEDはトップエミッション構造であり、基板100から光を取り出さないので、透明な材質に限定しない。例えば金属薄板にSiO(酸化シリコン膜)を皮膜した基板を用いてもよい。
【0025】
次に、本実施例の有機発光素子OLEDの作製方法について図1を用いて説明する。
まず、基板100の上に下部電極101を形成する。下部電極101としては、例えばLiFとAlの積層体を用いた。また、これらの材料に限られるわけではない。LiFの代わりには、Cs化合物、Ba化合物、Ca化合物などや電子輸送材料とLi、Csなどのアルカリ金属、アルカリ土類金属や電子供与性の有機材料を共蒸着した材料を用いることができる。下部電極101は本実施例において陰極電極であり、その形成は、Mo製昇華ボートにAl、LiFの原料をそれぞれ約10mg,約5mg入れ、先ず膜厚100nmのAlを10.0±0.05nm/secに制御して蒸着した。その後、膜厚0.5nmのLiFを0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
【0026】
次に、下部電極101の上に発光層102を形成する。発光層102は、下部電極101側から順に、少なくとも電子輸送層、EML層、正孔輸送層を有する層を指す。
発光層102の作製としては、まず、下部電極101の上に、電子輸送層を形成する。電子輸送層は真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
【0027】
次に、EML層を形成する。本実施例においてEML層は、青色発光、緑色発光、赤色発光を用いた例について述べるが、特に発光色を限定しない。
青色発光のEML層の場合は、真空蒸着法にて膜厚40nmのジスチリルアリーレン誘導体膜(以下、DPVBiと略記)を形成する。Mo製昇華ボートにDPVBiの原料を、それぞれ約40mg入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/secに制御して蒸着する。
【0028】
緑色発光のEML層の場合は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚20nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウムとキナクリドンの共蒸着膜(以下、それぞれAlq、Qcと称する。)を形成する。2個のMo製昇華ボードにAlq、Qcの原料を、それぞれ約40mg、約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec、0.01±0.005nm/secに制御して蒸着する。Alq+Qc共蒸着膜は緑色発光層として機能する。
【0029】
赤色発光のEML層の場合は、二元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmのAlqとナイルレッドの共蒸着膜(以下、Nrと略記)を形成する。2個のMo製昇華ボートにAlq、Nrの原料を、それぞれ約10mg,約5mg入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成する。
【0030】
次に、EML層の上に正孔輸送層を形成する。正孔輸送層は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/secに制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
本実施例では蒸着法で形成した例を述べたが、発光層102の形成方法は蒸着法に限定するものではなく、塗布法で形成された発光層102でもよい。
【0031】
次に、下部電極101上に発光層102を形成した後、発光層102の上に上部電極として透明電極103を形成する。透明電極103には屈折率が約2.0の透明な導電性材料であるITO(Indium Tin Oxide)を用いた。ITOはスパッタ法で形成した。ITOからなる透明電極103は、陽極電極として機能する。
【0032】
次に、透明電極103の上に高屈折率凹凸層104を形成する。高屈折率凹凸層104は透明層105と複数の粒子106とで構成される。
本発明の特徴は、高屈折率凹凸層104に、透明電極103以上の屈折率を有する粒子106を用いることと、透明電極103と同じ材料の透明層105を用いることである。
【0033】
高屈折率凹凸層104の作製方法としては、まず、透明電極103上に複数の粒子106を塗布する。粒子106の塗布法としては、インクジェット法、印刷法、スプレー法などの方法が適用可能である。溶媒としては、芳香族系、アルコール系などの極性溶媒の混合溶媒を用いることができる。もちろん、芳香族系溶媒、アルコール系などの極性溶媒単独でも使用可能である。インクジェット法で形成する場合には、溶液(インク)の粘度は1−20mPa・sが望ましい。溶液の固形分濃度の制約は特になく、複数の粒子106を透明電極103上に分散できるような固形分濃度であればよい。
【0034】
本実施例では、スピンコート法で複数の粒子106を塗布した方法について述べる。粒子106には屈折率が約2.4のチタン酸バリウム(BaTiO)を用いた。BaTiOの平均粒子径は約100nmである。
【0035】
BaTiOとイソプロピルアルコール(IPA)とを混合し固形分約4%の塗布液を作製する。作製した塗布液にスターラーや超音波振動機、またはホモジナイザーなどを用いて塗布液を振動させ、粒子を十分に分散させた。塗布液と、透明電極103まで形成した基板100を露点−90℃雰囲気のグローブボックスに搬送する。グローブボックス内で透明電極103の上に塗布液をスピンコート法(回転数1600rpm)で塗布した。透明電極103上に塗布液を滴下する際に、粒子の凝集物は異物を除去するために1.2μmのフィルターを用いた。
【0036】
次に、透明電極103に複数の粒子106を塗布した後、ホットプレートで70℃、10分のベーキングを施し、IPA溶媒を完全に除去した。粒子106が塗布された基板100を外気に触れないように、透明電極103を形成したITOスパッタ装置へ搬送する。好ましい搬送する環境は1×10−4以下である。
【0037】
次に、透明層105を形成する。透明層105には透明電極103と同じITOを用いた。透明層105は、透明電極103を形成するときに使用したITOスパッタ装置で形成した。スパッタ法としては通常のスパッタ粒子の多重散乱がある等方性スパッタ法を用いた。
【0038】
図2は、透明層105を形成する直前の基板100の概略構成図である。透明電極103上に複数の粒子106が分散された状態の上に、粒子106を覆うことのできる膜厚、約150nmで透明層105形成した。通常のITOのスパッタは等方性であるため、スパッタ粒子の多重散乱があるために粒子106を覆い、かつ粒子106の形状、粒子106の配置間隔に沿った形状のゆるやかな曲面を有する凹凸形状を形成することができる。
以上の作製方法によって図1に示す有機発光素子OLEDを作製した。
図1で透明電極103と透明層105との境を点線で記したが、透明電極103と透明層105は同じ物質で形成するため、光学的及び物理的な境界は存在しない。
【0039】
ここで、発光層102で発生した光は、粒子106に到達する光と、透明層105の表面の凹凸形状へ到達する光の2通りがある。
粒子106に到達する光は、透明電極103から粒子106へ、または、透明電極103から透明層105を通過して、粒子106へ到達する。粒子106に到達した光は、透明電極103より高屈折率である粒子の中に入射する。
粒子106の屈折率が透明層105より低屈折率であった場合、透明層105と粒子106との界面に全反射角が存在してしまうので、発光層102の発光光を空気層方向へ取り出す効果が低下する。また、粒子106の屈折率が例えば2.5より高い屈折率であった場合、粒子106と透明層105との屈折率差が大きいために、粒子106内に入射された光は閉じ込められてしまい、空気層方向への取出し効果が低下する。そのため、粒子106の屈折率は、透明電極103と透明層105と同等である2.0以上2.5以下の屈折率が適当である。屈折率が2.0より大きくて2.5以下の粒子は、BaTiOの他に、例えばTiO2(屈折率2.5)、ZnS(屈折率2.4)などがあり、それらを本実施例に用いても同様の効果がある。
【0040】
本実施例の高屈折率凹凸層104には、粒子106にBaTiO(屈折率2.4)、透明層105にITO(屈折率2.0)を用いるので、粒子106と透明層105の体積比から算出される平均屈折率は、透明電極103より大きい。図3に示した空隙107が存在し、その空隙107の屈折率は1.0であるが、高屈折率凹凸層104に対する空隙107の体積比率は小さいので、高屈折率凹凸層104の平均屈折率は透明電極103より大きく、空隙107が光取出し効果に与える影響は小さい。
【0041】
粒子106から出射された光、または粒子106に接触せずに空気層方向へ進んだ光は、高屈折率凹凸層104(透明層105)の表面の凹凸形状に到達する。凹凸形状に到達した光は、凹凸形状により散乱または曲線を有する凹凸によるマイクロレンズ的集光効果により空気層へ取り出すことができる。その結果光取出し効果が大きく発光効率の高い有機発光素子OLEDを得ることができる。
【0042】
高屈折率凹凸層104の凹凸形状について、図3、図4、図5に示した粒子径B、粒子間距離(配置ピッチ)A、粒子106を覆う透明層105の膜厚C、を用いて述べる。図3、図4、図5は高屈折率凹凸層の断面概略構成図であり、透明電極103の光取出し側の粒子106と、透明層105とで形成された凹凸状態を示す。
【0043】
凹凸形状は、粒子106の形状と、粒子106同士の間隔Aと、粒子106を覆う透明層105の膜厚Cによって形成される。粒子106を透明電極103上に均一に、かつ同じ間隔で分散及び配置することは非常に困難である。本実施例の塗布液及びスピンコート法で得られた透明電極103上の粒子106の配置としては、図3、図4、図5に示す粒子配置が存在する。
図3は、粒子106が密着している状態を示し、粒子間距離Aは粒子径Bと等しい状態(A=B)を示す。
図4は、粒子106間に粒子106が約1個分空いた状態を示し、粒子間距離Aは粒子径Bの約2倍の距離である状態(A=2B)を示す。
図5は、粒子106間に粒子106が約2個分空いた状態を示し、粒子間距離Aは粒子径Bの約3倍の距離である状態(A=3B)を示す。
【0044】
図3、図4、図5に示す粒子106の上に透明層105を形成すると、透明層105は粒子106の形状に沿った形状を形成するため、透明電極103側とは反対側の表面が曲線を有する凹凸形状となる。
透明層105と空気層との界面に透明層105の凹凸が形成されるため、凹凸による光の散乱、またはマイクロレンズ的な集光効果により有機発光素子OLEDの光を空気層へ取り出す効果が大きくすることができる。
【0045】
光取出し効果を向上するため、透明層105の空気層を接触する面には凹凸形状が必要である。粒子106の配置が図3に示すような場合で、透明層105として用いるITOを例えば粒子径の3倍以上厚く形成した場合、通常のITOスパッタは等方性であるため粒子106の凹凸を平坦化してしまい、光の散乱またはマイクロレンズ的な集光効果が小さくなる。
また、粒子106の粒子間隔Aが粒子径の3倍以上と大きく、例えば透明層105の膜厚を粒子径より薄くする(粒子径の半分以下とする)場合、透明電極103の平坦な形状に沿った、平坦な透明層105が形成されてしまい、光の散乱またはマイクロレンズ的な集光効果が小さくなる。
【0046】
図3、図4、図5に示す粒子配置状態が存在していても平坦な部分を極力減少させ、光の散乱、またはマイクロレンズ的な集光効果を得るために、粒子間の距離Aが粒子径の1倍以上、3倍以下、透明層105の膜厚は粒子径の1倍以上、2倍以下とすることで、図3、図4、図5に示す粒子配置状態が存在していても平坦な部分を極力減少した、凹凸形状を形成することができる。本実施例で形成された凹凸形状の平均高さは約80nmであった。
【0047】
本実施例の高屈折率凹凸層104は、透明層105に透明電極103と同じ物質(ITO)を用いているため、透明電極103からの光は粒子106を介して、または直接、凹凸層まで到達することができる。凹凸層まで到達した光は、その凹凸形状により光の散乱、または曲面であることからマイクロレンズ的な集光効果により空気層へと取り出すことが可能となる。
【0048】
本実施例で得た有機発光素子OLEDの発光効率は、平坦な透明電極103のみの有機発光素子と比較して約1.6倍の効率を得ることができた。
【0049】
本発明は、上部の透明電極103から光を取り出すトップエミッション構造の有機発光素子OLEDにおいて、透明電極103の上に、透明電極103と同じ物質の透明層105と、屈折率が透明電極103以上で2.5以下の高屈折率な複数の粒子106とからなる高屈折率凹凸層104を有することを特徴とする。
本実施例のトップエミッション構造の有機発光素子OLED及び作製方法により、損失していた透明電極103での導波光を空気層へ取り出すことができる。その結果、高効率で長寿命なトップエミッション構造の有機発光素子OLEDを低コストで得ることができる。また、本発明で作製した有機発光素子OLEDを用いて、アクティブ及びパッシブ駆動の有機発光表示装置や、液晶パネルのバックライトや、照明装置に応用することができる。
【0050】
〔実施例2〕
本実施例は、前述の実施例1で示した透明電極103と透明層105の材料が異なる。本実施例の透明電極103と、透明電極105は、酸化インジウム亜鉛(In−Zn−O、以下、IZO)を用いた。透明電極103及び透明層105はスパッタ法で形成する。これ以降は、前述の実施例1と同様の手順にて有機発光素子OLEDを作製した。本実施例は前述の実施例1と同様の効果があり、損失していた透明電極103での導波光を空気層へ取り出すことができる。その結果、高効率で長寿命なトップエミッション構造の有機発光素子OLEDを低コストで得ることができる。また、本発明で作製した有機発光素子OLEDを用いて、アクティブ及びパッシブ駆動の有機発光表示装置や、液晶パネルのバックライトや、照明装置に応用することができる。
【0051】
〔実施例3〕
本実施例は、前述の実施例1で示した透明電極103と透明層105の材料が異なる。本実施例の透明電極103と、透明電極105は、酸化インジウムゲルマニウム等の2元系を用いた。透明電極103及び透明層105はスパッタ法で形成する。これ以降は前述の実施例1と同様の手順にて有機発光素子OLEDを作製した。本実施例は前述の実施例1と同様の効果があり、損失していた透明電極103での導波光を空気層へ取り出すことができる。その結果、高効率で長寿命なトップエミッション構造の有機発光素子OLEDを低コストで得ることができる。また、本発明で作製した有機発光素子OLEDを用いて、アクティブ及びパッシブ駆動の有機発光表示装置や、液晶パネルのバックライトや、照明装置に応用することができる。
【0052】
〔実施例4〕
本実施例は、前述の実施例1で示した透明電極103と透明層105の材料が異なる。本実施例の透明電極103と、透明層105は、酸化インジウムスズ亜鉛等の3元系を用いた。透明電極103及び透明層105はスパッタ法で形成する。これ以降は、前述の実施例1と同様の手順にて有機発光素子OLEDを作製した。本実施例は前述の実施例1と同様の効果があり、損失していた透明電極103での導波光を空気層へ取り出すことができる。その結果、高効率で長寿命なトップエミッション構造の有機発光素子OLEDを低コストで得ることができる。また、本発明で作製した有機発光素子OLEDを用いて、アクティブ及びパッシブ駆動の有機発光表示装置や、液晶パネルのバックライトや、照明装置に応用することができる。
【0053】
〔実施例5〕
本実施例は、前述の実施例1、2、で示した粒子106の材料が異なる。本実施例の粒子106はITO粒子を用いた。これ以降は、前述の実施例1と同様の手順にて有機発光素子OLEDを作製した。
粒子106としてITO粒子を用いると、ITO粒子と透明層105及び、ITO粒子と透明電極103との屈折率差が無いために、透明電極103からの光は粒子で全反射されることはなく、かつ粒子内に光が閉じ込まれることなく空気層方向へ光は進むことができるので、光取出し効果が向上する。
本実施例は、実施例1、2と比較して更に高効率な有機発光素子OLEDを得ることができる。その結果、高効率で長寿命なトップエミッション構造の有機発光素子OLEDを低コストで得ることができる。また、本発明で作製した有機発光素子OLEDを用いて、アクティブ及びパッシブ駆動の有機発光表示装置や、液晶パネルのバックライトや、照明装置に応用することができる。
【0054】
〔実施例6〕
本実施例では、本発明を画像表示装置に応用した一例を述べる。図6に画像表示装置の画素部分の断面概略構成図を示す。
まず、基板100上に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、単にTFTと呼ぶ)を含む層200を作製する。TFTを含む層200は、基板100の表面を覆う絶縁膜、TFT、TFTのドレイン電極及びソース電極を保護する絶縁膜、とで構成される。
【0055】
次に、TFTを含む層200を形成した後、下部電極101を形成する。下部電極101はTFTを含む層200のドレイン電極またはソース電極と電気的に接続される。その後、下部電極101の端部を覆うバンク層201を形成する。バンク層201は、下部電極101のエッジ部分を覆うようにパターニングした。バンク層201は、特に材料の指定は無いが、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂などの各種樹脂を用いることができる。本実施例では、感光性のポリイミド樹脂を用いる。バンク層201は、塗布形成後、所定のフォトマスクを用い露光現像して形成することができる。
【0056】
次に、発光層102、透明電極103、高屈折率凹凸層104を形成する。発光層102は実施例1に示した方法と同様な方法で形成した。発光層102上の透明電極103は実施例1、2、3、4、に示した方法と同様の方法で形成した。透明電極103上の高屈折率凹凸層104は実施例1、2、3、4、5に示した方法と同様の方法で形成した。
【0057】
本実施例の画像表示装置は、高屈折率凹凸層104を有しているので、高効率、低消費電力、長寿命な画像表示装置を低コストで得ることができる。本発明で作製した有機発光素子OLEDを用いて、アクティブ及びパッシブ駆動の有機発光表示装置や、液晶パネルのバックライトや、照明装置に応用することができる。
【0058】
〔実施例7〕
本実施例は、前述の実施例1、2、3、4、5、における透明層105を形成するスパッタ方法が異なる。本実施例の透明層105は異方性スパッタ法で形成する。異方性スパッタ法は等方性スパッタと異なり、スパッタ粒子の多重散乱を少なくし直進性を高めたスパッタ法である。異方性スパッタ法で形成すると、スパッタ粒子の多重散乱がないので、粒子106と透明電極103との隙間にスパッタ粒子が入りにくい。そのため粒子106と透明電極103との隙間に空隙が形成される。この空隙の体積は実施例1、2、3、4、5で形成される空隙より大きい。この空隙の屈折率は1であり、空隙と透明電極103及び粒子106とに大きな屈折率差が設けられ、光を散乱させることができる。散乱した光は高屈折率凹凸層104の凹凸形状へ到達し、空気層へと取り出すことができる。
【0059】
本実施例の異方性スパッタ法で高屈折率凹凸層104を形成する場合、粒子106の距離Aは粒子径Bの2倍以下が望ましい。粒子間距離が大きいと異方性スパッタ法によって粒子間にある透明電極103の平坦な部分がそのまま平坦になってしまいゆるやかな曲面を形成しにくくなるからである。本実施例では、粒子106を塗布する際に作製する塗布液の固形分濃度を6%、スピンコート法で塗布する際の回転数を1000romで塗布した。その結果、粒子間距離Aが2倍以下となる配置を多く存在させた。
【0060】
本実施例の異方性スパッタを用いる場合、透明層105の膜厚が厚くても凹凸形状が緩やかにならないため、透明層105の膜厚に限定はない。透明層105の膜厚が厚いとそれだけ形成するための時間を要するので、本実施例の透明層105の膜厚は粒子径と同じ膜厚で形成した。
本実施例のトップエミッション構造の有機発光素子OLED及び作製方法により、損失していた透明電極103での導波光を空気層へ取り出すことができる。その結果、高効率で長寿命なトップエミッション構造の有機発光素子OLEDを低コストで得ることができる。また、本発明で作製した有機発光素子OLEDを用いて、アクティブ及びパッシブ駆動の有機発光表示装置や、液晶パネルのバックライトや、照明装置に応用することができる。
【0061】
なお、前述の実施例1〜7では、上部電極である透明電極103上に、透明電極103と同じ材料の透明層105と、屈折率が透明電極103以上で2.5以下の複数の粒子106とで構成され、透明電極103とは反対側の表面が凹凸に形成された高屈折率凹凸層104を有する構造について説明したが、この構造を別な見方で表現すれば、透明電極103を第1の透明層とし、透明層105を第2の透明層とし、これら第1の透明層(透明電極103)及び第2の透明層(透明層105)並びに複数の粒子106を含めて1つの透明電極としてもよい。この場合の透明電極は、第1の透明層(透明電極103)と、前記第1の透明層上に形成され、かつ屈折率が前記第1の透明層の屈折率以上で2.5以下の複数の粒子106と、前記複数の粒子106を覆うようにして前記第1の透明層上形成され、かつ前記第1の透明層と同じ材料からなる第2の透明層(透明層105)とを有し、基板100側とは反対側の表面が凹凸になっている構造となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明の構成、及び作製方法により、高効率で長寿命な上部透明電極から光を取り出すトップエミッション構造のOLED素子を得ることが可能となる。本発明によって得られた長寿命な有機発光素子はテレビや各種情報端末等の表示装置に利用可能である。また液晶表示装置のバックライトや、照明装置にも利用可能である。
【符号の説明】
【0063】
100…基板、101…下部電極、102…発光層、103…透明電極、104…高屈折率凹凸層、105…透明層、106…粒子、107…空隙、
200…TFTを含む層、201…バンク層、OLED…有機発光素子。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に、前記基板側から第1の電極、発光層、第2の電極が積層され、前記第2の電極が透明電極であり、前記透明電極から光を取り出す有機発光素子において、
前記透明電極の光を取り出す側に、前記透明電極と同じ材料の透明層と、屈折率が前記透明電極の屈折率以上の複数の粒子とで構成され、前記透明電極とは反対側の表面が凹凸に形成された高屈折率凹凸層を有することを特徴とする有機発光素子。
【請求項2】
請求項1に記載の有機発光素子において、
前記粒子は、前記透明電極と同じ材料であることを特徴とする有機発光素子。
【請求項3】
請求項1に記載の有機発光素子において、
前記粒子の屈折率は、前記透明電極の屈折率以上2.5以下であることを特徴とする有機発光素子。
【請求項4】
請求項1に記載の有機発光素子において、
前記粒子の粒子径は、100nm〜2μmの範囲であることを特徴とする有機発光素子。
【請求項5】
請求項1に記載の有機発光素子において、
前記透明層の膜厚は、前記粒子径以上で、前記粒子径の2倍以下であることを特徴とする有機発光素子。
【請求項6】
請求項1に記載の有機発光素子において、
前記高屈折率凹凸層の凹凸の高さは、50nm〜800nmの範囲であることを特徴とする有機発光素子。
【請求項7】
請求項1に記載の有機発光素子において、
前記高屈折率凹凸層の凹凸のアスペクト比(直径/高さ)は、2〜10の範囲であることを特徴とする有機発光素子。
【請求項8】
基板上に、前記基板側から第1の電極、発光層、第2の電極が積層され、前記第2の電極が透明電極であり、前記透明電極から光を取り出す有機発光素子の作製方法において、
前記透明電極の光を取り出す側に、前記透明電極とは反対側の表面が凹凸となる高屈折率凹凸層を形成する工程を有し、
前記高屈折率凹凸層を形成する工程は、
(a)前記透明電極の光を取り出す側に、屈折率が前記透明電極以上の複数の粒子を塗布する工程と、
(b)前記粒子の光を取り出す側に、前記粒子を覆うようにして前記透明電極と同じ材料の透明層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする有機発光素子の作製方法。
【請求項9】
基板上に、前記基板側から第1の電極、発光層、第2の電極が積層され、前記第2の電極が透明電極であり、前記透明電極から光を取り出す有機発光素子において、
前記透明電極は、第1の透明層と、前記第1の透明層上に形成され、屈折率が前記第1の透明層の屈折率以上の複数の粒子と、前記第1の透明層上に前記複数の粒子を覆うようにして形成され、前記第1の透明層と同じ材料からなる第2の透明層とで構成され、前記基板側とは反対側の表面が凹凸になっていることを特徴とする有機発光素子。
【請求項10】
請求項1又は請求項9に記載の有機発光素子を具備することを特徴とする表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−186613(P2010−186613A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−29296(P2009−29296)
【出願日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】