説明

有機電界発光素子、有機電界発光素子の製造方法、表示装置及び照明装置

【課題】発光効率、耐久性及び色再現性に優れ、駆動電圧が低く、製造コストを低減できる有機電界発光素子、その製造方法、並びに、この有機電界発光素子を具備する表示装置及び照明装置を提供する。
【解決手段】本発明の有機電界発光素子は、一対の電極間に、複数の発光層を含む有機層を有する有機電界発光素子であって、前記複数の発光層の少なくとも1つが、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液をスプレー法によって塗布することにより形成されたことを特徴とする。本発明の有機電界発光素子の製造方法は、一対の電極間に、複数の発光層を含む有機層を有する有機電界発光素子の製造方法であって、前記複数の発光層の少なくとも1つを、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液をスプレー法によって塗布することにより形成することを特徴とする。本発明の表示装置及び照明装置は、前記有機電界発光素子を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機電界発光素子、有機電界発光素子の製造方法、表示装置及び照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機材料を利用したデバイスとして、有機電界発光素子(以下、有機EL素子ともいう)、有機半導体を利用したトランジスタなどの研究が活発に行われている。特に、有機EL素子は、固体発光型の大面積フルカラー表示素子や安価な大面積な面光源としての照明用途としての発展が期待されている。一般に有機電界発光素子は発光層を含む有機層及び該有機層を挟んだ一対の対向電極から構成される。このような有機電界発光素子に電圧を印加すると、有機層に陰極から電子が注入され陽極から正孔が注入される。この電子と正孔が発光層において再結合し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエネルギーを光として放出することにより発光が得られる。
【0003】
通常、有機EL素子の発光層は、有機EL素子の発光効率や寿命を鑑み、発光層を構成する材料を蒸着して成膜化することにより得られる。このような、蒸着を利用して作製された有機電界発光素子(以下、蒸着型有機EL素子とも言う)は、携帯電話やテレビ等のディスプレイの発光源として実用化されている。
しかしながら、近年、表示素子及び照明装置のいずれの用途においても、有機電界発光素子の製造コストを更に低減化することが求められている。
例えば特許文献1,2には、発光層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液を用いて塗布により作製された有機電界発光素子(以下、塗布型有機EL素子とも言う)が知られている。蒸着型有機EL素子の製造における蒸着工程は、蒸着装置に対する設備コストや、材料を蒸着させる際のエネルギーコストが大きいが、塗布型有機EL素子の製造によれば、これらのコストを割愛でき、また大画面の有機ELディスプレイも製造しやすいという利点もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許第7453200号明細書
【特許文献2】特許3541294号公報
【特許文献3】特開2009−152435号公報
【特許文献4】特開2007−48732号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1,2に記載の塗布型有機EL素子は、発光層が単一の層から形成されており、所望の発光色を得るべく(例えば、照明装置としての用途を鑑み、白色光を得るべく)、このような単一の発光層に複数種類の発光材料を含有させると、発光効率、耐久性、色再現性が不充分となるという不具合があった。
【0006】
一方、特許文献3には、複数の発光層を有する有機EL素子が開示されており、発光層の各々がスピンコート法により形成された例が開示されている。しかしながら、スピンコート法による塗布は、下層が損傷を受けやすく、有機EL素子の発光効率及び耐久性を悪化することがあった。
また、特許文献4には、複数の発光層を有する有機EL素子が開示されており、複数の発光層の各々がインクジェット法により形成された有機EL素子を有する照明装置の例が開示されている。ここでは、各層に重合触媒としてアゾビス(イソブチロニトリル)を用いて各層を硬化させることにより塗布多層化を実現している。しかしながら、この方法では重合触媒の残基が層中に残ることになり、EL特性、特に素子耐久性に悪影響を及ぼすという問題点があった。
【0007】
本発明は、前記従来の問題点を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明は、発光効率、耐久性及び色再現性に優れ、駆動電圧が低く、製造コストを低減できる有機電界発光素子を提供することを目的とする。
また、本発明は、発光効率、耐久性及び色再現性に優れ、駆動電圧が低い有機電界発光素子を低い製造コストで製造可能な有機電界発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上記有機電界発光素子を具備する表示装置及び照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、前記課題を解決するための手段は以下の通りである。
〔1〕
一対の電極間に、複数の発光層を含む有機層を有する有機電界発光素子であって、
前記複数の発光層の少なくとも1つが、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液をスプレー法によって塗布することにより形成されたことを特徴とする有機電界発光素子。
【0009】
〔2〕
前記複数の発光層の各々が、前記液をスプレー法によって塗布することにより形成されたことを特徴とする上記〔1〕に記載の有機電界発光素子。
【0010】
〔3〕
前記有機層が、正孔輸送層を更に含むことを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕に記載の有機電界発光素子。
【0011】
〔4〕
前記有機層が、電子輸送層を更に含むことを特徴とする上記〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【0012】
〔5〕
前記有機層の内、スプレー法によって形成された発光層以外の層の各々が、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液を塗布することにより形成されたことを特徴とする上記〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【0013】
〔6〕
前記有機層の内、スプレー法によって形成された発光層以外の層の各々が、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液をスプレー法によって塗布することにより形成されたことを特徴とする上記〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【0014】
〔7〕
前記複数の発光層が、第1発光色を発光する第1発光層と、前記第1発光色とは異なる第2発光色を発光する第2発光層とを含むことを特徴とする上記〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【0015】
〔8〕
前記複数の発光層が、第1発光色を発光する第1発光層と、前記第1発光色とは異なる第2発光色を発光する第2発光層と、前記第1発光色及び前記第2発光色とは異なる第3発光色を発光する第3発光層とを含むことを特徴とする上記〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【0016】
〔9〕
前記複数の発光層が、それぞれ、異なる発光材料を含有することを特徴とする上記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【0017】
〔10〕
前記複数の発光層の少なくとも1つが、燐光発光材料を含有することを特徴とする上記〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【0018】
〔11〕
白色光を発光することを特徴とする上記〔1〕〜〔10〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【0019】
〔12〕
一対の電極間に、複数の発光層を含む有機層を有する有機電界発光素子の製造方法であって、
前記複数の発光層の少なくとも1つを、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液をスプレー法によって塗布することにより形成することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
【0020】
〔13〕
前記複数の発光層の各々を、前記液をスプレー法によって塗布することにより形成することを特徴とする上記〔12〕に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【0021】
〔14〕
前記複数の発光層の各々の形成において、前記液の有機溶剤が同一の有機溶剤であることを特徴とする上記〔13〕に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【0022】
〔15〕
上記〔1〕〜〔11〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子、又は、上記〔12〕〜〔14〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子の製造方法から得られた有機電界発光素子を具備する表示装置。
【0023】
〔16〕
上記〔1〕〜〔11〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子、又は、上記〔12〕〜〔14〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子の製造方法から得られた有機電界発光素子を具備する照明装置。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、発光効率、耐久性及び色再現性に優れ、駆動電圧が低く、製造コストを低減できる有機電界発光素子を提供できる。
また、本発明によれば、発光効率、耐久性及び色再現性に優れ、駆動電圧が低い有機電界発光素子を低い製造コストで製造可能な有機電界発光素子の製造方法を提供できる。
更に、本発明によれば、上記有機電界発光素子を具備する表示装置及び照明装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る有機EL素子の層構成の一例を示す概略図である。
【図2】本発明に係る表示装置の一例を示す概略図である。
【図3】本発明に係る照明装置の一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施形態に係る有機EL素子について詳細に説明する。
【0027】
本発明の有機EL素子は、一対の電極間に、複数の発光層を含む有機層を有する有機EL素子であって、前記複数の発光層の少なくとも1つが、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液からスプレー法によって塗布することにより形成されている。
【0028】
このような構成によれば、前記複数の発光層の少なくとも1つが、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液でスプレー法によって形成されているので、当該発光層の形成において蒸着工程を採用する必要が無く、有機EL素子の製造コストを低減できる。
【0029】
また、複数の発光層の少なくとも1つの形成に関してスプレー法を採用することにより、特にスプレー法によって形成される層の下層が別の有機層である場合に、上記液の有機溶剤が、この別の有機層を意図しない度合いで溶解するなどして損傷を与える虞れがより確実に低減された状態で、液の有機溶剤が、下層(例えば、別の発光層や正孔輸送層や電子輸送層)の表面を微妙に溶解する。これにより、下層が損傷を受けていない状態で、発光層と下層との界面の接合が、蒸着工程やスプレー法以外の塗布工程で発光層を形成した場合と比較して、良好となるせいか、発光効率及び耐久性に優れ、駆動電圧を低減できる有機EL素子が得られる。
【0030】
さらに、本発明の有機EL素子によれば、複数の発光層を有しているため、所望の発光色を得るべく複数種類の発光材料を用意した場合、複数種類の発光材料を同一の発光層ではなく、複数の発光層に別々に含有させることができる。よって、本発明の有機EL素子によれば、複数種類の発光材料が同一の発光層に含有されて、発光材料が他の発光材料の性能を劣化させることを回避できるので、色再現性を向上できるとともに、発光効率及び耐久性に関しても向上させることができるものと考えられる。
【0031】
図1は、本発明に係る有機EL素子の構成の一例を示している。図1に示される本発明の実施形態に係る有機EL素子10は、支持基板2上において、陽極3と陰極9との間に、有機層が介在している。ここで、有機層は、例えば、正孔輸送層4、第1発光層5、第2発光層6、第3発光層7、及び、電子輸送層8がこの順で積層されてなる層である。ここで、有機EL素子10においては、発光層を構成する、第1発光層5、第2発光層6、及び第3発光層7の少なくとも一つが、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液をスプレー法によって塗布することにより形成されている。第1発光層5、第2発光層6、第3発光層7は、例えば、発光層を構成する材料(例えば、発光材料)が異なるなどして、それぞれ異なる第1発光色、第2発光色、及び、第3発光色を発光するように構成されている。よって、第1,第2,第3発光色を、光の三原色である赤,緑,青から1色ずつ選択されるように設計すれば、白色光を発光する有機EL素子を作製することができる。
【0032】
有機EL素子10は、第1発光層5と第3発光層7が同一の発光色を発光し、第2発光層6が別の発光色を発光する構成であっても良い。
【0033】
また、有機EL素子10から第3発光層7を省くことにより、発光層を2層で有する有機EL素子としても良い。このような構成によれば、第1,第2発光色を、赤と青とから1色ずつ選択されるように設計すればマゼンタを発光する有機EL素子を、赤と緑とから1色ずつ選択されるように設計すれば、イエローを発光する有機EL素子を、青と緑とから1色ずつ選択されるように設計すれば、シアンを発光する有機EL素子を、それぞれ作製することができる。
また、第1,第2発光色を、青とオレンジ色とから1色ずつ選択されるように設計すれば白色を発光する有機EL素子を作製することもできる。
【0034】
上記液において、有機溶剤は、層の原料を溶解又は分散可能なものであれば、特に限定されないが、ハロゲン系溶剤(クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等)、ケトン系溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、n−プロピルメチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳香族系溶剤(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、炭酸ジエチル等)、エーテル系溶剤(テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、アミド系溶剤(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
【0035】
上記液の全量に対する固形分の含有量は特に制限はないが、通常、0.0001質量%〜10質量%であるが、0.0001質量%〜1質量%であることが好ましい。
【0036】
なお、液をスプレー法によって塗布する工程は、換言すれば、液体粒子が気体(キャリアガス)に浮遊してなるエアロゾルを所定面上に噴射することにより、エアロゾルを塗布して層を形成する工程である。エアロゾルの形態は特に限定はされないものの、液体粒子の粒子径は、通常、0.01〜100μmであり、より好ましくは、0.01〜10μmである。上記気体としては、空気、窒素、アルゴン、ヘリウム等を挙げることができる。
スプレー法に採用されるスプレー装置としては、公知のものをいずれも使用可能できる。
エアロゾルのキャリアガス速度は、0.1L/分〜100L/分であることが好ましく、0.1L/分〜10L/分であることがより好ましい。
エアロゾルの噴射時間は、各層の得ようとする厚みに準ずるものであり、特に限定されない。
スプレー法によって形成された層は、特に該層の上に別の層が設けられる場合、スプレー法による層形成が完了した後、一定期間、乾燥させることが好ましい。乾燥方法としては、使用する有機溶剤の種類にも依存するが、温度は20〜150℃であることが好ましく、乾燥時間は1分〜10時間であることが好ましい。また、乾燥は、真空乾燥であっても常圧乾燥であってもよい。
【0037】
複数の発光層の各々(上記有機EL素子10においては、第1発光層5、第2発光層6、第3発光層7)が、液をスプレー法によって塗布することにより形成されるのがより好ましい。これにより、発光層全体における形成コストを低減できる上、各発光層が下層の表面を微妙に溶解することにより、層間の界面の接合がより良好となるせいか、発光効率及び耐久性により優れ、駆動電圧をより低減できる有機EL素子が得られる。
【0038】
また、有機層の内、スプレー法によって形成された少なくとも1つの発光層以外の層は、どのような方法で形成されていても良いが、例えば、真空蒸着法等の乾式法や、スピン塗布,エアナイフ塗布,バー塗布,ブレード塗布,スライド塗布,カーテン塗布,スプレー法,キャスト法,浸漬法,インクジェット法等の塗布法を採用できる。塗布法において使用される、層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液における、有機溶剤の種類及び固形分の含有量は、スプレー法で説明した内容と同様である。
【0039】
例えば、図1に示す有機EL素子10の有機層を、陽極3の上に、正孔輸送層4、第1発光層5、第2発光層6、第3発光層7、及び、電子輸送層8をこの順で、順次、積層させて作製する場合においては、正孔輸送層4の下層が陽極であるとともに、通常、陽極の材料としては、後述するように、非水溶剤に対して耐性の高い材料が採用できることから、正孔輸送層4に関しては、真空蒸着等の乾式法や、先に例示した液の塗布方法のいずれについても、好適に使用できる。
しかしながら、有機層の内、スプレー法によって形成された少なくとも1つの発光層以外の層については、塗布法を採用するのが好ましく、これにより、コストの大きい蒸着工程等の乾式法を使用することなく、低コストで有機EL素子を製造できる。
【0040】
特に、有機層の内、スプレー法によって形成された少なくとも1つの発光層以外の層の各々についても、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液をスプレー法によって塗布することにより形成されるのが好ましい。例えば、上記有機EL素子10においては、正孔輸送層4、第1発光層5、第2発光層6、第3発光層7、及び、電子輸送層8の各々について、スプレー法を採用するのが好ましく、これにより、塗布方法を単一の手法に揃えることができ、結果、製造コストをより低減できる。また、有機層の各層の形成の際に、各層の原料を溶解又は分散する有機溶剤が下層としての別の有機層の表面を、下層に損傷を与えることなく、溶解できるので、発光層と下層との界面の接合が、蒸着工程やスプレー法以外の塗布工程で発光層を形成した場合と比較して、良好となるせいか、発光効率及び耐久性に優れ、駆動電圧を低減できる有機EL素子が得られる。
【0041】
なお、前記複数の発光層の各々の形成において、前記液の有機溶剤は、同一の有機溶剤であることが好ましく、これにより、各層間の界面の接合がより良好となるせいか、特に、発光効率及び耐久性に優れた有機EL素子が得られやすい。
【0042】
また、有機EL素子10のように、前記有機層は、層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液を塗布することによって形成された正孔輸送層4を更に含むことが好ましく、これにより、発光層への正孔の輸送をよりスムーズに行うことができ、高性能の有機EL素子を得ることができる。
【0043】
また、有機EL素子10のように、前記有機層は、層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液を塗布することによって形成された電子輸送層8を更に含むことが好ましく、これにより、発光層への電子の輸送をよりスムーズに行うことができ、高性能の有機EL素子を得ることができる。
【0044】
前記有機層の層構成は、上記のように、図1を参照しながら説明したが、特に制限はなく、有機EL素子の用途、目的に応じて適宜選択することができる。
また、有機層の形状、大きさ、及び厚み等についても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0045】
有機EL素子の層構成の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらの構成に限定されるものではない。例えば、本発明の実施形態に係る有機EL素子は、所望の色を得るために、発光層を4層以上で有しても良い。
【0046】
(1)陽極/正孔輸送層/第1発光層/第2発光層/電子輸送層/陰極
(2)陽極/正孔輸送層/第1発光層/第2発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極
(3)陽極/正孔輸送層/第1発光層/第2発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/第1発光層/第2発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/第1発光層/第2発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(6)陽極/正孔輸送層/第1発光層/第2発光層/第3発光層/電子輸送層/陰極
(7)陽極/正孔輸送層/第1発光層/第2発光層/第3発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極
(8)陽極/正孔輸送層/第1発光層/第2発光層/第3発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(9)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/第1発光層/第2発光層/第3発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極
(10)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/第1発光層/第2発光層/第3発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
【0047】
前記したように、本発明においては、有機層に含まれる複数の発光層の少なくとも1つが、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液をスプレー法によって塗布することにより形成されている。よって、前記少なくとも1つの発光層以外の層(例えば、他の発光層、正孔輸送層、正孔注入層、ブロック層、電子輸送層、電子注入層)が、スプレー塗布法以外の方法(例えば、蒸着法)で形成された場合も本発明の範囲内である。
【0048】
なお、本発明の実施形態に係る有機EL素子は、複数の発光層の間に、有機層を構成する別の層が介在していても良いが、この別の層の形成方法は特に限定されない。しかしながら、このような別の層は、塗布法によって形成されることが好ましく、これにより、コストの大きい蒸着工程等の乾式法を使用することなく、低コストで有機EL素子を製造できる。また、このような別の層は、スプレー法を採用するのがより好ましく、これにより、該層の原料を溶解又は分散する有機溶剤が下層としての発光層の表面を、該発光層に損傷を与えることなく、溶解できるので、層間の界面の接合が、より良好となるせいか、発光効率及び耐久性に優れ、駆動電圧を低減できる有機EL素子が得られる。
【0049】
有機層としては特に限定されないが、発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、励起子ブロック層などを有していてもよい。またこれらの各層は、それぞれ他の機能を兼備していても良い。
【0050】
本発明は、一対の電極間に、複数の発光層を含む有機層を有する有機電界発光素子の製造方法であって、前記複数の発光層の少なくとも1つを、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液をスプレー法によって塗布することにより形成することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法にも関する。
本発明の製造方法においては、前記したように、複数の発光層の各々を、前記液をスプレー法によって塗布することにより形成することがより好ましい。また。前記複数の発光層の各々の形成において、前記液の有機溶剤が同一の有機溶剤であることが好ましい。
【0051】
次に、本発明の有機EL素子を構成する要素について、詳細に説明する。
【0052】
(基板)
本発明で使用する基板としては、有機化合物層から発せられる光を散乱又は減衰させない基板であることが好ましい。その具体例としては、ジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、及びポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の有機材料が挙げられる。
例えば、基板としてガラスを用いる場合、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合には、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。有機材料の場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
【0053】
基板の形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、発光素子の用途、目的等に応じて適宜選択することができる。一般的には、基板の形状としては、板状であることが好ましい。基板の構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、また、単一部材で形成されていてもよいし、2以上の部材で形成されていてもよい。
【0054】
基板は、無色透明であっても、有色透明であってもよいが、有機発光層から発せられる光を散乱又は減衰等させることがない点で、無色透明であることが好ましい。
【0055】
基板には、その表面又は裏面に透湿防止層(ガスバリア層)を設けることができる。透湿防止層(ガスバリア層)の材料としては、窒化珪素、酸化珪素などの無機物が好適に用いられる。透湿防止層(ガスバリア層)は、例えば、高周波スパッタリング法などにより形成することができる。
熱可塑性基板を用いる場合には、更に必要に応じて、ハードコート層、アンダーコート層などを設けてもよい。
【0056】
(陽極)
陽極は、通常、有機化合物層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。陽極は、通常、透明陽極として設けられる。
【0057】
陽極の材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、導電性化合物、又はこれらの混合物が好適に挙げられる。陽極材料の具体例としては、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられる。この中で好ましいのは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からはITOが好ましい。
【0058】
陽極は、例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、陽極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って、前記基板上に形成することができる。例えば、陽極の材料として、ITOを選択する場合には、陽極の形成は、直流又は高周波スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等に従って行うことができる。
【0059】
本発明の有機EL素子において、陽極の形成位置としては特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができるが、前記基板上に形成されるのが好ましい。この場合、陽極は、基板における一方の表面の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
【0060】
なお、陽極を形成する際のパターニングとしては、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
【0061】
陽極の厚みとしては、陽極を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常、10nm〜50μm程度であり、50nm〜20μmが好ましい。
【0062】
陽極の抵抗値としては、10Ω/□以下が好ましく、10Ω/□以下がより好ましい。陽極が透明である場合は、無色透明であっても、有色透明であってもよい。透明陽極側から発光を取り出すためには、その透過率としては、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。
【0063】
なお、透明陽極については、沢田豊監修「透明電極膜の新展開」シーエムシー刊(1999)に詳述があり、ここに記載される事項を本発明に適用することができる。耐熱性の低いプラスティック基材を用いる場合は、ITO又はIZOを使用し、150℃以下の低温で成膜した透明陽極が好ましい。
【0064】
(陰極)
陰極は、通常、有機化合物層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
【0065】
陰極を構成する材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物などが挙げられる。具体例としてはアルカリ金属(たとえば、Li、Na、K、Cs等)、アルカリ土類金属(たとえばMg、Ca等)、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、及びイッテルビウム等の希土類金属などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいが、安定性と電子注入性とを両立させる観点からは、2種以上を好適に併用することができる。
【0066】
これらの中でも、陰極を構成する材料としては、電子注入性の点で、アルカリ金属やアルカリ土類金属が好ましく、保存安定性に優れる点で、アルミニウムを主体とする材料が好ましい。アルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、アルミニウムと0.01質量%〜10質量%のアルカリ金属又はアルカリ土類金属との合金若しくはこれらの混合物(例えば、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金など)をいう。
【0067】
なお、陰極の材料については、特開平2−15595号公報、特開平5−121172号公報に詳述されており、これらの広報に記載の材料は、本発明においても適用することができる。
【0068】
陰極の形成方法については、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、前記した陰極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。例えば、陰極の材料として、金属等を選択する場合には、その1種又は2種以上を同時又は順次にスパッタ法等に従って行うことができる。
【0069】
陰極を形成するに際してのパターニングは、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
【0070】
本発明において、陰極形成位置は特に制限はなく、有機化合物層上の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
また、陰極と前記有機化合物層との間に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のフッ化物、酸化物等による誘電体層を0.1nm〜5nmの厚みで挿入してもよい。この誘電体層は、一種の電子注入層と見ることもできる。誘電体層は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等により形成することができる。
【0071】
陰極の厚みは、陰極を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常10nm〜5μm程度であり、50nm〜1μmが好ましい。また、陰極は、透明であってもよいし、不透明であってもよい。なお、透明な陰極は、陰極の材料を1nm〜10nmの厚さに薄く成膜し、更にITOやIZO等の透明な導電性材料を積層することにより形成することができる。
【0072】
(有機層)
本発明における有機層について説明する。本発明の有機EL素子の有機層は、複数の発光層を含んでいる。有機層を構成する発光層以外の他の層としては、前述したごとく、正孔輸送層、電子輸送層、ブロック層、正孔注入層、電子注入層等の各層が挙げられる。
【0073】
(発光層)
有機発光層は、電界印加時に、陽極、正孔注入層、又は正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極、電子注入層、又は電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。
本発明における発光層は、非晶質有機半導体を含有する薄膜である。
発光層は発光材料のみで構成されていても良いが、好ましくはホスト材料と発光材料(発光性ドーパントとも称される)の混合層とした構成である。
発光材料は蛍光発光材料でも燐光発光材料であっても良いが、好ましくは、燐光発光材料である。
ホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は1種であっても2種以上であっても良く、例えば、電子輸送性のホスト材料と正孔輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。更に、発光層中に電荷輸送性を有さず、発光しない材料を含んでいても良い。
【0074】
発光層は、色純度を向上させるためや発光波長領域を広げるために2種類以上の発光材料を含有することができる。
【0075】
《燐光発光材料》
前記燐光発光材料としては、一般に、遷移金属原子又はランタノイド原子を含む錯体を挙げることができる。
例えば、該遷移金属原子としては、特に限定されないが、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、金、銀、銅、及び白金が挙げられ、より好ましくは、レニウム、イリジウム、及び白金であり、更に好ましくはイリジウム、白金である。
ランタノイド原子としては、例えばランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテシウムが挙げられる。これらのランタノイド原子の中でも、ネオジム、ユーロピウム、及びガドリニウムが好ましい。
【0076】
錯体の配位子としては、例えば、G.Wilkinson等著,Comprehensive Coordination Chemistry, Pergamon Press社1987年発行、H.Yersin著,「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」 Springer−Verlag社1987年発行、山本明夫著「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房社1982年発行等に記載の配位子などが挙げられる。
具体的な配位子としては、好ましくは、ハロゲン配位子(好ましくは塩素配位子)、芳香族炭素環配位子(例えば、好ましくは炭素数5〜30、より好ましくは炭素数6〜30、更に好ましくは炭素数6〜20であり、特に好ましくは炭素数6〜12であり、シクロペンタジエニルアニオン、ベンゼンアニオン、又はナフチルアニオンなど)、含窒素ヘテロ環配位子(例えば、好ましくは炭素数5〜30、より好ましくは炭素数6〜30、更に好ましくは炭素数6〜20であり、特に好ましくは炭素数6〜12であり、フェニルピリジン、ベンゾキノリン、キノリノール、ビピリジル、又はフェナントロリンなど)、ジケトン配位子(例えば、アセチルアセトンなど)、カルボン酸配位子(例えば、好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、更に好ましくは炭素数2〜16であり、酢酸配位子など)、アルコラト配位子(例えば、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、更に好ましくは炭素数6〜20であり、フェノラト配位子など)、シリルオキシ配位子(例えば、好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、更に好ましくは炭素数3〜20であり、例えば、トリメチルシリルオキシ配位子、ジメチル−tert−ブチルシリルオキシ配位子、トリフェニルシリルオキシ配位子など)、一酸化炭素配位子、イソニトリル配位子、シアノ配位子、リン配位子(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、更に好ましくは炭素数3〜20、特に好ましくは炭素数6〜20であり、例えば、トリフェニルフォスフィン配位子など)、チオラト配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、更に好ましくは炭素数6〜20、例えば、フェニルチオラト配位子など)、フォスフィンオキシド配位子(好ましくは炭素数3〜30、より好ましくは炭素数8〜30、更に好ましくは炭素数18〜30、例えば、トリフェニルフォスフィンオキシド配位子など)であり、より好ましくは、含窒素ヘテロ環配位子である。
上記錯体は、化合物中に遷移金属原子を一つ有してもよいし、また、2つ以上有するいわゆる複核錯体であってもよい。異種の金属原子を同時に含有していてもよい。
【0077】
これらの中でも、発光性材料の具体例としては、例えば、US6303238B1、US6097147、WO00/57676、WO00/70655、WO01/08230、WO01/39234A2、WO01/41512A1、WO02/02714A2、WO02/15645A1、WO02/44189A1、WO05/19373A2、特開2001−247859、特開2002−302671、特開2002−117978、特開2003−133074、特開2002−235076、特開2003−123982、特開2002−170684、EP1211257、特開2002−226495、特開2002−234894、特開2001−247859、特開2001−298470、特開2002−173674、特開2002−203678、特開2002−203679、特開2004−357791、特開2006−256999、特開2007−19462、特開2007−84635、特開2007−96259等の特許文献に記載の燐光発光化合物などが挙げられ、中でも、更に好ましい発光性材料としては、Ir錯体、Pt錯体、Cu錯体、Re錯体、W錯体、Rh錯体、Ru錯体、Pd錯体、Os錯体、Eu錯体、Tb錯体、Gd錯体、Dy錯体、及びCe錯体が挙げられる。特に好ましくは、Ir錯体、Pt錯体、又はRe錯体であり、中でも金属−炭素結合、金属−窒素結合、金属−酸素結合、金属−硫黄結合の少なくとも一つの配位様式を含むIr錯体、Pt錯体、又はRe錯体が好ましい。更に、発光効率、駆動耐久性、色度等の観点で、3座以上の多座配位子を含むIr錯体、Pt錯体、又はRe錯体が特に好ましい。
【0078】
《蛍光発光材料》
前記蛍光発光材料としては、一般には、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、スチリルベンゼン、ポリフェニル、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、ナフタルイミド、クマリン、ピラン、ペリノン、オキサジアゾール、アルダジン、ピラリジン、シクロペンタジエン、ビススチリルアントラセン、キナクリドン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、シクロペンタジエン、スチリルアミン、芳香族ジメチリディン化合物、縮合多環芳香族化合物(アントラセン、フェナントロリン、ピレン、ペリレン、ルブレン、又はペンタセンなど)、8−キノリノールの金属錯体、ピロメテン錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン、及びこれらの誘導体などを挙げることができる。
【0079】
これらの中でも、発光材料の具体例としては、特開2009−16579号公報の段落[0054]〜[0064]に例示の具体化合物、特開2008−218972号公報の段落[0059]〜[0068]に例示の具体化合物、及び、後述する実施例で使用したFirPic,Ir(ppy),BtpIr(acac),発光材料1〜3などを挙げることができるが、得ようとする発光色に応じて、適宜、選択されるものであるため、これらに限定されるものではない。
【0080】
発光層中の発光材料は、発光層中に一般的に発光層を形成する全化合物質量に対して、0.1質量%〜50質量%含有されるが、耐久性、外部量子効率の観点から1質量%〜50質量%含有されることが好ましく、2質量%〜40質量%含有されることがより好ましい。
【0081】
発光層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、2nm〜500nmであるのが好ましく、中でも、外部量子効率の観点で、3nm〜200nmであるのがより好ましく、5nm〜100nmであるのが更に好ましく、10nm〜50nmであることが最も好ましい。
【0082】
<ホスト材料>
本発明に用いられるホスト材料としては、正孔輸送性に優れる正孔輸送性ホスト材料(正孔輸送性ホストと記載する場合がある)及び電子輸送性に優れる電子輸送性ホスト材料(電子輸送性ホストと記載する場合がある)を用いることができる。
【0083】
《正孔輸送性ホスト》
本発明に用いられる正孔輸送性ホストとしては、具体的には、例えば、以下の材料を挙げることができる。
ピロール、インドール、カルバゾール、アザインドール、アザカルバゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、イミダゾール、チオフェン、ポリアリールアルカン、ピラゾリン、ピラゾロン、フェニレンジアミン、アリールアミン、アミノ置換カルコン、スチリルアントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、シラザン、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、有機シラン、カーボン膜、及び、それらの誘導体等が挙げられる。
好ましくは、インドール誘導体、カルバゾール誘導体、芳香族第三級アミン化合物、チオフェン誘導体であり、より好ましくは、分子内にカルバゾール基を有するものが好ましい。
【0084】
《電子輸送性ホスト》
本発明に用いられる発光層内の電子輸送性ホストとしては、耐久性向上、駆動電圧低下の観点から、電子親和力Eaが2.5eV以上3.5eV以下であることが好ましく、2.6eV以上3.4eV以下であることがより好ましく、2.8eV以上3.3eV以下であることが更に好ましい。また、耐久性向上、駆動電圧低下の観点から、イオン化ポテンシャルIpが5.7eV以上7.5eV以下であることが好ましく、5.8eV以上7.0eV以下であることがより好ましく、5.9eV以上6.5eV以下であることが更に好ましい。
【0085】
このような電子輸送性ホストとしては、具体的には、例えば、以下の材料を挙げることができる。
ピリジン、ピリミジン、トリアジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾ−ル、オキサゾ−ル、オキサジアゾ−ル、フルオレノン、アントラキノジメタン、アントロン、ジフェニルキノン、チオピランジオキシド、カルボジイミド、フルオレニリデンメタン、ジスチリルピラジン、フッ素置換芳香族化合物、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン、及びそれらの誘導体(他の環と縮合環を形成してもよい)、8−キノリノ−ル誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾ−ルやベンゾチアゾ−ルを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体等を挙げることができる。
【0086】
電子輸送性ホストとして好ましくは、金属錯体、アゾール誘導体(ベンズイミダゾール誘導体、イミダゾピリジン誘導体等)、アジン誘導体(ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体等)であり、中でも、本発明においては耐久性の点から金属錯体化合物が好ましい。金属錯体化合物(A)は金属に配位する少なくとも1つの窒素原子又は酸素原子又は硫黄原子を有する配位子をもつ金属錯体がより好ましい。
金属錯体中の金属イオンは特に限定されないが、好ましくはベリリウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、ガリウムイオン、亜鉛イオン、インジウムイオン、錫イオン、白金イオン、又はパラジウムイオンであり、より好ましくはベリリウムイオン、アルミニウムイオン、ガリウムイオン、亜鉛イオン、白金イオン、又はパラジウムイオンであり、更に好ましくはアルミニウムイオン、亜鉛イオン、又はパラジウムイオンである。
【0087】
前記金属錯体中に含まれる配位子としては種々の公知の配位子が有るが、例えば、「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」、Springer−Verlag社、H.Yersin著、1987年発行、「有機金属化学−基礎と応用−」、裳華房社、山本明夫著、1982年発行等に記載の配位子が挙げられる。
【0088】
前記配位子として、好ましくは含窒素ヘテロ環配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数3〜15であり、単座配位子であっても2座以上の配位子であっても良い。好ましくは2座以上6座以下の配位子である。また、2座以上6座以下の配位子と単座の混合配位子も好ましい。
配位子としては、例えばアジン配位子(例えば、ピリジン配位子、ビピリジル配位子、ターピリジン配位子などが挙げられる。)、ヒドロキシフェニルアゾール配位子(例えば、ヒドロキシフェニルベンズイミダゾール配位子、ヒドロキシフェニルベンズオキサゾール配位子、ヒドロキシフェニルイミダゾール配位子、ヒドロキシフェニルイミダゾピリジン配位子などが挙げられる。)、アルコキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ配位子(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ、2,4,6−トリメチルフェニルオキシ、4−ビフェニルオキシなどが挙げられる。)、
【0089】
ヘテロアリールオキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、及びキノリルオキシなどが挙げられる。)、アルキルチオ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ配位子(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロアリールチオ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、及び2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、シロキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数3〜25、特に好ましくは炭素数6〜20であり、例えば、トリフェニルシロキシ基、トリエトキシシロキシ基、及びトリイソプロピルシロキシ基などが挙げられる。)、芳香族炭化水素アニオン配位子(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜25、特に好ましくは炭素数6〜20であり、例えばフェニルアニオン、ナフチルアニオン、及びアントラニルアニオンなどが挙げられる。)、芳香族ヘテロ環アニオン配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数2〜25、特に好ましくは炭素数2〜20であり、例えばピロールアニオン、ピラゾールアニオン、ピラゾールアニオン、トリアゾールアニオン、オキサゾールアニオン、ベンゾオキサゾールアニオン、チアゾールアニオン、ベンゾチアゾールアニオン、チオフェンアニオン、及びベンゾチオフェンアニオンなどが挙げられる。)、インドレニンアニオン配位子などが挙げられ、好ましくは含窒素ヘテロ環配位子、アリールオキシ配位子、ヘテロアリールオキシ基、又はシロキシ配位子であり、更に好ましくは含窒素ヘテロ環配位子、アリールオキシ配位子、シロキシ配位子、芳香族炭化水素アニオン配位子、又は芳香族ヘテロ環アニオン配位子である。
【0090】
金属錯体電子輸送性ホストの例としては、例えば特開2002−235076、特開2004−214179、特開2004−221062、特開2004−221065、特開2004−221068、特開2004−327313等に記載の化合物が挙げられる。
【0091】
また、本発明におけるホスト材料の含有量は、特に限定されるものではないが、発光効率、駆動電圧の観点から、発光層を形成する全化合物質量に対して15質量%以上95質量%以下であることが好ましい。
【0092】
また、本発明に用いられるホスト材料は、ガラス転移点が50℃以上150℃以下であることが好ましい。より好ましくは、ガラス転移点が60℃以上150℃以下である。ホスト材料のガラス転移点が50℃未満では、素子の耐熱性の点で好ましくなく、150℃を越えると製膜後の熱処理が困難になる点で好ましくない。
【0093】
これらの中でも、本発明におけるホスト材料の具体例としては、特開2009−16579号公報の段落[0079]〜[0083]に例示の具体化合物、及び、後述する実施例で使用したCBP,ホスト材料1などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0094】
(正孔注入層、正孔輸送層)
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。これらの層に用いる正孔注入材料、正孔輸送材料は、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。
具体的には、ピロール誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、フタロシアニン系化合物、ポルフィリン系化合物、チオフェン誘導体、有機シラン誘導体、カーボン、等を含有する層であることが好ましい。
これらの中でも、後述する実施例で使用した、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)、正孔輸送材料1、PTPDES(ケミプロ化成株式会社の商品名)を好適に挙げることができる。
【0095】
本発明の有機EL素子の正孔注入層あるいは正孔輸送層には、電子受容性ドーパントを含有させることができる。正孔注入層、あるいは正孔輸送層に導入する電子受容性ドーパントとしては、電子受容性で有機化合物を酸化する性質を有すれば、無機化合物でも有機化合物でも使用できる。
【0096】
具体的には、無機化合物は塩化第二鉄や塩化アルミニウム、塩化ガリウム、塩化インジウム、五塩化アンチモンなどのハロゲン化金属、五酸化バナジウム、及び三酸化モリブデンなどの金属酸化物などが挙げられる。
【0097】
有機化合物の場合は、置換基としてニトロ基、ハロゲン、シアノ基、トリフルオロメチル基などを有する化合物、キノン系化合物、酸無水物系化合物、フラーレンなどを好適に用いることができる。
この他にも、特開平6−212153、特開平11−111463、特開平11−251067、特開2000−196140、特開2000−286054、特開2000−315580、特開2001−102175、特開2001−160493、特開2002−252085、特開2002−56985、特開2003−157981、特開2003−217862、特開2003−229278、特開2004−342614、特開2005−72012、特開2005−166637、特開2005−209643等に記載の化合物を好適に用いることが出来る。
【0098】
このうちヘキサシアノブタジエン、ヘキサシアノベンゼン、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン、p−フルオラニル、p−クロラニル、p−ブロマニル、p−ベンゾキノン、2,6−ジクロロベンゾキノン、2,5−ジクロロベンゾキノン、1,2,4,5−テトラシアノベンゼン、1,4−ジシアノテトラフルオロベンゼン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、p−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、o−ジニトロベンゼン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジクロロナフトキノン、1,3−ジニトロナフタレン、1,5−ジニトロナフタレン、9,10−アントラキノン、1,3,6,8−テトラニトロカルバゾール、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,3,5,6−テトラシアノピリジン、又はフラーレンC60が好ましく、ヘキサシアノブタジエン、ヘキサシアノベンゼン、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)、p−フルオラニル、p−クロラニル、p−ブロマニル、2,6−ジクロロベンゾキノン、2,5−ジクロロベンゾキノン、2,3−ジクロロナフトキノン、1,2,4,5−テトラシアノベンゼン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、又は2,3,5,6−テトラシアノピリジンがより好ましく、テトラフルオロテトラシアノキノジメタンが特に好ましい。
【0099】
これらの電子受容性ドーパントは、単独で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。電子受容性ドーパントの使用量は、材料の種類によって異なるが、正孔輸送層材料に対して0.01質量%〜50質量%であることが好ましく、0.05質量%〜20質量%であることが更に好ましく、0.1質量%〜10質量%であることが特に好ましい。
【0100】
正孔注入層、正孔輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
正孔輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、正孔注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.5nm〜100nmであるのがより好ましく、1nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
【0101】
(電子注入層、電子輸送層)
電子注入層、電子輸送層は、陰極又は陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。これらの層に用いる電子注入材料、電子輸送材料は低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。具体的には、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、フタラジン誘導体、フェナントロリン誘導体、トリアジン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、シロールに代表される有機シラン誘導体、等を含有する層であることが好ましい。
これらの中でも、後述する実施例で使用した、Alqや電子輸送材料1を好適に挙げることができる。
【0102】
本発明の有機EL素子の電子注入層あるいは電子輸送層には、電子供与性ドーパントを含有させることができる。電子注入層、あるいは電子輸送層に導入される電子供与性ドーパントとしては、電子供与性で有機化合物を還元する性質を有していればよく、Liなどのアルカリ金属、Mgなどのアルカリ土類金属、希土類金属を含む遷移金属や還元性有機化合物などが好適に用いられる。金属としては、特に仕事関数が4.2eV以下の金属が好適に使用でき、具体的には、Li、Na、K、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、Cs、La、Sm、Gd、及びYbなどが挙げられる。また、還元性有機化合物としては、例えば、含窒素化合物、含硫黄化合物、含リン化合物などが挙げられる。
この他にも、特開平6−212153、特開2000−196140、特開2003−68468、特開2003−229278、特開2004−342614等に記載の材料を用いることが出来る。
【0103】
これらの電子供与性ドーパントは、単独で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。電子供与性ドーパントの使用量は、材料の種類によって異なるが、電子輸送層材料に対して0.1質量%〜99質量%であることが好ましく、1.0質量%〜80質量%であることが更に好ましく、2.0質量%〜70質量%であることが特に好ましい。
【0104】
電子注入層、電子輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
電子輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、電子注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.2nm〜100nmであるのがより好ましく、0.5nm〜50nmであるのが更に好ましい。
電子注入層、電子輸送層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
【0105】
(正孔ブロック層)
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陰極側で隣接する有機化合物層として、正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層を構成する化合物の例としては、例えば前述の電子輸送材料として挙げたものが好適に適用できる。
正孔ブロック層を構成する化合物の例としては、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(フェノラート)アルミニウム(Balq)等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)等のフェナントロリン誘導体、等が挙げられる。
正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
【0106】
(電子ブロック層)
電子ブロック層は、陰極側から発光層に輸送された電子が、陽極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陽極側で隣接する有機化合物層として、電子ブロック層を設けることができる。
電子ブロック層を構成する化合物の例としては、例えば前述の正孔輸送材料として挙げたものが適用できる。
電子ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
【0107】
(保護層)
本発明において、有機EL素子全体は、保護層によって保護されていてもよい。保護層に含まれる材料としては、水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、TiO等の金属酸化物、SiN、SiN等の金属窒化物、MgF、LiF、AlF、CaF等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
【0108】
保護層の形成方法については、特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、転写法を適用できる。
【0109】
(封止)
さらに、本発明の有機EL素子は、封止容器を用いて素子全体を封止してもよい。また、封止容器と発光素子の間の空間に水分吸収剤又は不活性液体を封入してもよい。水分吸収剤としては、特に限定されることはないが、例えば、酸化バリウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、五酸化燐、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化銅、フッ化セシウム、フッ化ニオブ、臭化カルシウム、臭化バナジウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト、及び酸化マグネシウム等を挙げることができる。不活性液体としては、特に限定されることはないが、例えば、パラフィン類、流動パラフィン類、パーフルオロアルカンやパーフルオロアミン、パーフルオロエーテル等のフッ素系溶剤、塩素系溶剤、及びシリコーンオイル類が挙げられる。
【0110】
また、SiO、SiN、Al等の無機膜封止や樹脂封止層にて封止する方法も好適に用いられる。
【0111】
(封止接着剤)
本発明に用いられる封止接着剤は、端部よりの水分や酸素の侵入を防止する機能を有する。
<素材>
前記封止接着剤の材料としては、前記樹脂封止層で用いる材料と同じものを用いることができる。中でも、水分防止の点からエポキシ系の接着剤が好ましく、中でも光硬化型接着剤あるいは熱硬化型接着剤が好ましい。
【0112】
また、上記材料にフィラーを添加することも好ましい。
封止剤に添加されているフィラーとしては、SiO、SiO(酸化ケイ素)、SiON(酸窒化ケイ素)又はSiN(窒化ケイ素)等の無機材料が好ましい。フィラーの添加により、封止剤の粘度が上昇し、加工適正が向上し、及び耐湿性が向上する。
【0113】
<封止接着剤の処方>
・ポリマー組成、濃度
封止接着剤としては特に限定されることはなく、前記のものを用いることができる。例えば光硬化型エポキシ系接着剤としては長瀬ケムテック(株)製のXNR5516を挙げることができる。
・厚み
封止接着剤の塗布厚みは1μm以上1mm以下であることが好ましい。これよりも薄いと封止接着剤を均一に塗れなくなり好ましくない。またこれよりも厚いと、水分が侵入する道筋が広くなり好ましくない。
<封止方法>
本発明においては、上記封止接着剤をディスペンサー等により任意量塗布し、塗布後第2基板を重ねて、硬化させることにより機能素子を得ることができる。
【0114】
(駆動)
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
本発明の有機EL素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書、等に記載の駆動方法を適用することができる。
【0115】
本発明の発光素子は、種々の公知の工夫により、光取り出し効率を向上させることができる。例えば、基板表面形状を加工する(例えば微細な凹凸パターンを形成する)、基板・ITO層・有機層の屈折率を制御する、基板・ITO層・有機層の膜厚を制御すること等により、光の取り出し効率を向上させ、外部量子効率を向上させることが可能である。
【0116】
本発明の発光素子は、陽極側から発光を取り出す、いわゆる、トップエミッション方式であっても良い。
【0117】
本発明における有機EL素子は、共振器構造を有しても良い。例えば、透明基板上に、屈折率の異なる複数の積層膜よりなる多層膜ミラー、透明又は半透明電極、発光層、及び金属電極を重ね合わせて有する。発光層で生じた光は多層膜ミラーと金属電極を反射板としてその間で反射を繰り返し共振する。
別の好ましい態様では、透明基板上に、透明又は半透明電極と金属電極がそれぞれ反射板として機能して、発光層で生じた光はその間で反射を繰り返し共振する。共振構造を形成するためには、2つの反射板の有効屈折率、反射板間の各層の屈折率と厚みから決定される光路長を所望の共振波長の得るのに最適な値となるよう調整される。第1の態様の場合の計算式は特開平9−180883号明細書に記載されている。第2の態様の場合の計算式は特開2004−127795号明細書に記載されている。
【0118】
有機ELディスプレイをフルカラータイプのものとする方法としては、例えば「月刊ディスプレイ」、2000年9月号、33頁〜37頁に記載されているように、色の3原色(青色(B)、緑色(G)、赤色(R))に対応する光をそれぞれ発光する有機EL素子を基板上に配置する3色発光法、白色発光用の有機EL素子による白色発光をカラーフィルターを通して3原色に分ける白色法、青色発光用の有機EL素子による青色発光を蛍光色素層を通して赤色(R)及び緑色(G)に変換する色変換法、などが知られている。
また、上記方法により得られる異なる発光色の有機EL素子を複数組み合わせて用いることにより、所望の発光色の平面型光源を得ることができる。例えば、青色及び黄色の発光素子を組み合わせた白色発光光源、青色、緑色、赤色の発光素子を組み合わせた白色発光光源、等である。
【0119】
(応用)
本発明の有機EL素子及び製造方法は、デジタルスチルカメラのディスプレイ、携帯電話ディスプレイ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、コンピュータディスプレイ、自動車の情報ディスプレイ、TVモニター、あるいは一般照明を含む広い分野で幅広い分野で応用される。
【0120】
(表示装置)
次に、図2を参照して本発明の実施形態に係る表示装置について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る表示装置の一例を概略的に示した断面図である。
図2に示すように、本発明の実施形態に係る表示装置20は、透明基板(支持基板)2、有機EL素子10、封止容器16等を具備している。
【0121】
有機EL素子10は、基板2上に、陽極(第一電極)3、有機層11、陰極(第二電極)9が順次積層されて構成されている。また、陰極9上には、保護層12が積層されており、更に、保護層12上には接着層14を介して封止容器16が設けられている。なお、各電極3、9の一部、隔壁、絶縁層等は省略されている。
ここで、接着層14としては、前記した封止接着剤からなる層であることが好ましい。
このような表示装置20は、有機EL素子10からの発光を、基板2の陽極3とは反対側の面を表示面として、表示するものである。
【0122】
(照明装置)
次に、図3を参照して本発明の実施形態に係る照明装置について説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る照明装置の一例を概略的に示した断面図である。
本発明の実施形態に係る照明装置40は、図3に示すように、前述した有機EL素子10と、光散乱部材30とを備えている。より具体的には、照明装置40は、有機EL素子10の基板2と光散乱部材30とが接触するように構成されている。
光散乱部材30は、光を散乱できるものであれば特に制限されないが、図3においては、透明基板31に微粒子32が分散した部材とされている。透明基板31としては、例えば、ガラス基板を好適に挙げることができる。微粒子32としては、透明樹脂微粒子を好適に挙げることができる。ガラス基板及び透明樹脂微粒子としては、いずれも、公知のものを使用できる。このような照明装置40は、有機EL素子10からの発光が散乱部材30の光入射面30Aに入射されると、入射光を光散乱部材30により散乱させ、散乱光を光出射面30Bから照明光として出射するものである。
【実施例】
【0123】
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の主旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
【0124】
(実施例1)
酸化インジウム錫(ITOと略記する)蒸着層を有するガラス基板(ジオマテック(株)製、表面抵抗10Ω/□、サイズ:0.5mm厚み、2.5cm角)を洗浄容器に入れ、2−プロパノール中で超音波洗浄した後、30分間UV−オゾン処理を行った。この透明陽極上にスプレー法により下記層を、順次、設けた。なお、各層の形成において、エアロゾルのキャリアガス(N)量を1L/分に、エアロゾルにおける液体粒子の粒子径を1μmに設定した。
【0125】
(1)正孔輸送層(40nm):スプレー法により、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)(1質量%の水分散液、バイエル社製AI4083、質量平均分子量10,000)を、得られる正孔輸送層の厚みが40nmとなる量で、透明陽極上に塗布した後、150℃,1.5時間の真空乾燥を行った。
【0126】
(2)第1発光層(青色発光層)(10nm):スプレー法により、CBP及びFirpicを質量比85:15で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.1質量%)を、得られる第1発光層の厚みが10nmとなる量で、正孔輸送層上に塗布した後、100℃,10分の真空乾燥を行った。
【0127】
(3)第2発光層(緑色発光層)(10nm):スプレー法により、CBP及びIr(ppy)を質量比95:5で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.1質量%)を、得られる第2発光層の厚みが10nmとなる量で、第1発光層上に塗布した後、100℃,10分の真空乾燥を行った。
【0128】
(4)第3発光層(赤色発光層)(10nm):スプレー法により、CBP及びBtpIr(acac)を質量比95:5で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.1質量%)を、得られる第3発光層の厚みが10nmとなる量で、第2発光層上に塗布した後、100℃,10分の真空乾燥を行った。
【0129】
(5)正孔ブロック層(15nm):真空蒸着法により、Balqを、得られる正孔ブロック層の厚みが15nmとなる量で、第3発光層上に製膜した。
【0130】
(6)電子輸送層(20nm):真空蒸着法により、Alqを、得られる電子輸送層の厚みが20nmとなる量で、正孔ブロック層上に製膜した。
【0131】
(7)電子注入層(1nm):真空蒸着法により、フッ化リチウム(LiF)を、得られる電子注入層の厚みが1nmとなる量で、電子輸送層上に堆積させた。
【0132】
(8)陰極(100nm):真空蒸着法により、アルミニウム(Al)を、得られる陰極の厚みが100nmとなる量で、電子注入層上に堆積させた。
【0133】
【化1】

【0134】
作製した積層体を、アルゴンガスで置換したグローブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤(長瀬ケムテック(株)製のXNR5516)用いて封止することにより、正孔輸送層、第1発光層、第2発光層、第3発光層がスプレー法により製膜された実施例1の有機EL素子を作製した。
【0135】
(実施例2)
実施例1において、第1発光層を以下の手順で形成した以外は、実施例1と同様の手順を行うことにより、正孔輸送層、第2発光層、第3発光層がスプレー法により製膜、第1発光層が蒸着法により製膜された実施例2の有機EL素子を作成した。
(2)第1発光層(青色発光層)(10nm):真空蒸着法により、CBP及びFirpicを質量比が85:15となるように、また、得られる第1発光層の厚みが10nmとなる量で、正孔輸送層上に堆積させた。
【0136】
(実施例3)
実施例1において、第1発光層、第2発光層を以下の手順で形成した以外は、実施例1と同様の手順を行うことにより、正孔輸送層、第3発光層がスプレー法により製膜、第1発光層、第2発光層が蒸着法により製膜された実施例3の有機EL素子を作成した。
(2)第1発光層(青色発光層)(10nm):真空蒸着法により、CBP及びFirpicを質量比が85:15となるように、また、得られる第1発光層の厚みが10nmとなる量で、正孔輸送層上に堆積させた。
(3)第2発光層(緑色発光層)(10nm):真空蒸着法により、CBP及びIr(ppy)を質量比が95:5となるように、また、得られる第2発光層の厚みが10nmとなる量で、第1発光層上に堆積させた。
【0137】
(実施例4)
実施例1において、第1発光層を以下の手順で形成した以外は、実施例1と同様の手順を行うことにより、正孔輸送層、第2発光層、第3発光層がスプレー法により製膜、第1発光層がスピンコート法により製膜された実施例4の有機EL素子を作成した。
(2)第1発光層(青色発光層)(10nm): スピンコート塗布法により、CBPとFirpic、の質量比85:15で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.5質量%)を、得られる第1発光層の厚みが10nmとなる量で、正孔輸送層上に塗布した後、100℃,1時間の真空乾燥を行った。
【0138】
(比較例1)
実施例1において、第1〜第3発光層を、以下の単一層の発光層に置き換えた以外は、実施例1と同様の手順を行うことにより、比較例1の有機EL素子を形成した。
【0139】
(4)発光層(30nm):スピンコート塗布法により、CBP、Firpic、Ir(ppy)及びBtpIr(acac)を質量比86.95:12:0.7:0.35で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.5質量%)を、得られる発光層の厚みが30nmとなる量で、正孔輸送層上に塗布した後、100℃,1時間の真空乾燥を行った。なお、正孔ブロック層は、この発光層の上に形成した。
【0140】
(比較例2)
実施例1において、第1〜第3発光層を、以下の手順で形成した以外は、実施例1と同様の手順を行うことにより、第1発光層、第2発光層、第3発光層が蒸着法により製膜された比較例2の有機EL素子を形成した。
【0141】
(2)第1発光層(青色発光層)(10nm):真空蒸着法により、CBP及びFirpicを質量比が85:15となるように、また、得られる第1発光層の厚みが10nmとなる量で、正孔輸送層上に堆積させた。
【0142】
(3)第2発光層(緑色発光層)(10nm):真空蒸着法により、CBP及びIr(ppy)を質量比が95:5となるように、また、得られる第2発光層の厚みが10nmとなる量で、第1発光層上に堆積させた。
【0143】
(4)第3発光層(赤色発光層)(10nm):真空蒸着法により、CBP及びBtpIr(acac)を質量比95:5となるように、また、得られる第3発光層の厚みが10nmとなる量で、第2発光層上に堆積させた。
【0144】
(比較例3)
実施例1において、第1〜第3発光層を、以下の手順で形成した以外は、実施例1と同様の手順を行うことにより、第1発光層、第2発光層、第3発光層がスピンコート法により製膜された比較例3の有機EL素子を形成した。
【0145】
(2)第1発光層(青色発光層)(10nm):スピンコート塗布法により、CBPとFirpicの質量比85:15で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.5質量%)を、得られる第1発光層の厚みが10nmとなる量で、正孔輸送層上に塗布した後、100℃,1時間の真空乾燥を行った。
【0146】
(3)第2発光層(緑色発光層)(10nm):スピンコート塗布法により、CBPとIr(ppy)の質量比95:5で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.5質量%)を、得られる第2発光層の厚みが10nmとなる量で、第1発光層上に塗布した後、100℃,1時間の真空乾燥を行った。
【0147】
(4)第3発光層(赤色発光層)(10nm):スピンコート塗布法により、CBPとBtpIr(acac)の質量比95:5で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.5質量%)を、得られる第3発光層の厚みが10nmとなる量で、第2発光層上に塗布した後、100℃,1時間の真空乾燥を行った。
【0148】
(有機EL素子の評価)
得られた実施例及び比較例の有機EL素子を下記の評価基準で評価した。評価結果を表1に示す。
【0149】
<発光効率>
作製した有機EL素子をKEITHLEY製ソ−スメジャ−ユニット2400型を用いて、直流電圧を発光素子に印加し、輝度1000cd/mに発光させた。その発光スペクトルと光量をトプコン社製輝度計SR−3を用いて測定し、発光スペクトル、光量と測定時の電流から外部量子効率を計算した。
【0150】
<駆動電圧>
作製した有機EL素子をKEITHLEY製ソ−スメジャ−ユニット2400型を用いて、直流電圧を発光素子に印加し、発光輝度1000cd/mに到達する電圧を駆動電圧として評価した。
【0151】
<耐久性>
作製した有機EL素子をKEITHLEY製ソ−スメジャ−ユニット2400型を用いて、直流電圧を発光素子に印加し、初期輝度1000cd/mの条件で連続駆動試験を行い、輝度が半減した時間(輝度が500cd/mとなるまでの時間)を耐久時間として求めた。
【0152】
<色再現性>
作製した有機EL素子をKEITHLEY製ソ−スメジャ−ユニット2400型を用いて、直流電圧を発光素子に印加し、輝度1000cd/mに発光させた。その発光のCIE色度をトプコン社製輝度計SR−3を用いて測定した。CIE色度(x,y)=0.33:0.33に近いほど、所望の色(白色)に近いことを意味する。
【0153】
【表1】

【0154】
実施例1〜4の有機EL素子によれば、複数の発光層の少なくとも1つに関し、発光層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液でスプレー法により塗布形成されているので、製造コストが低減されるとともに、駆動電圧は低かった。更に、発光効率、耐久性及び色再現性においても、良好な結果が得られた。特に、複数の発光層の全ての層がスプレー法により塗布形成された実施例1の有機EL素子は、全ての項目において、非常に良好な結果が得られた。
これに対して、比較例1の有機EL素子は、複数種の発光材料が同一の層に含有されており、これらの発光材料が互いの性能を打ち消し合っているせいか、発光効率、耐久性及び色再現性は実施例1〜4より劣った。
比較例2の有機EL素子は、複数種の発光材料を別々の層に蒸着法を用いて含有させたものであり、比較例1と比較して、色再現性は向上し、また、発光効率及び耐久性に関してもやや良化したものの、駆動電圧に関しては、比較例1と同レベルの水準となった。
比較例3は複数の発光層に関し、全てスピンコート法で形成したものであるが、スピンコート法では各発光層が混合していると考えられ、そのためか効率が低く、かつ電圧が高い。また素子耐久性も非常に悪いものであった。さらに色度が悪く黄色発光であった。
【0155】
(実施例5)
実施例1と同様の透明陽極上にスプレー法により下記層を、順次、設けた。なお、各層の形成において、エアロゾルのキャリアガス(N)量(噴射速度)を1L/分に、エアロゾルにおける液体粒子の粒子径を1μmに設定した。
【0156】
(1)正孔輸送層(40nm):スプレー法により、正孔輸送材料1及びF4−TCNQを質量比99:1で含有するクロロベンゼン溶液(固形分濃度:1質量%)を、得られる正孔輸送層の厚みが40nmとなる量で、透明陽極上に塗布した後、150℃,10分の真空乾燥を行った。
【0157】
(2)第1発光層(青色発光層)(10nm):スプレー法により、ホスト材料1及び発光材料1を質量比85:15で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.1質量%)を、得られる第1発光層の厚みが10nmとなる量で、正孔輸送層上に塗布した後、100℃,10分の真空乾燥を行った。
【0158】
(3)第2発光層(緑色発光層)(10nm):スプレー法により、ホスト材料1及び発光材料2を質量比93:7で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.1質量%)を、得られる第2発光層の厚みが10nmとなる量で、第1発光層上に塗布した後、100℃,10分の真空乾燥を行った。
【0159】
(4)第3発光層(赤色発光層)(10nm):スプレー法により、ホスト材料1及び発光材料3を質量比95:5で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.1質量%)を、得られる第3発光層の厚みが10nmとなる量で、第2発光層上に塗布した後、100℃,10分の真空乾燥を行った。
【0160】
(5)電子輸送層(40nm):スプレー法により、電子輸送材料1を含有するn−ブタノール溶液(固形分濃度:1質量%)を、得られる電子輸送層の厚みが40nmとなる量で、第3発光層上に塗布した後、100℃,10分の真空乾燥を行った。
【0161】
(6)電子注入層(1nm):真空蒸着法により、フッ化リチウム(LiF)を、得られる電子注入層の厚みが1nmとなる量で、電子輸送層上に堆積させた。
【0162】
(7)陰極(100nm):真空蒸着法により、アルミニウム(Al)を、得られる陰極の厚みが100nmとなる量で、電子注入層上に堆積させた。
【0163】
【化2】

【0164】
作製した積層体を、アルゴンガスで置換したグローブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤(長瀬ケムテック(株)製のXNR5516)用いて封止することにより、実施例5の有機EL素子を作製した。
【0165】
(比較例4)
実施例5において、第1〜第3発光層を、以下の単一層の発光層に置き換えた以外は、実施例5と同様の手順を行うことにより、比較例4の有機EL素子を形成した。
【0166】
(4)発光層(30nm):スピンコート塗布法により、ホスト材料1、発光材料1、発光材料2及び発光材料3を質量比83.5:15:1:0.5で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.5質量%)を、得られる発光層の厚みが30nmとなる量で、正孔輸送層上に塗布した後、100℃,1時間の真空乾燥を行った。なお、電子輸送層は、この発光層の上に形成した。
【0167】
(比較例5)
実施例5において、第1〜第3発光層、及び、電子輸送層を、以下の手順で形成した以外は、実施例5と同様の手順を行うことにより、比較例5の有機EL素子を形成した。
【0168】
(2)第1発光層(青色発光層)(10nm):真空蒸着法により、ホスト材料1及び発光材料1を質量比が85:15となるように、また、得られる第1発光層の厚みが10nmとなる量で、正孔輸送層上に堆積させた。
【0169】
(3)第2発光層(緑色発光層)(10nm):真空蒸着法により、ホスト材料1及び発光材料2を質量比が93:7となるように、また、得られる第2発光層の厚みが10nmとなる量で、第1発光層上に堆積させた。
【0170】
(4)第3発光層(赤色発光層)(10nm):真空蒸着法により、ホスト材料1及び発光材料3を質量比95:5となるように、また、得られる第3発光層の厚みが10nmとなる量で、第2発光層上に堆積させた。
【0171】
(5)電子輸送層(40nm):真空蒸着法により、電子輸送材料1を、得られる電子輸送層の厚みが40nmとなる量で、第3発光層上に堆積させた。
【0172】
(有機EL素子の評価)
得られた実施例及び比較例の有機EL素子を上記と同様の評価基準で評価した。評価結果を表2に示す。
【0173】
【表2】

【0174】
実施例5の有機EL素子によれば、複数の発光層、及び、電子輸送層に関し、層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液でスプレー法によって塗布することにより形成されているので、製造コストが低減されるとともに、駆動電圧は低かった。更に、発光効率、耐久性及び色再現性においても、非常に良好な結果が得られた。
これに対して、比較例4の有機EL素子は、複数種の発光材料が同一の層に含有されており、これらの発光材料が互いの性能を打ち消し合っているせいか、発光効率及び耐久性は実施例5より劣った。
比較例5の有機EL素子は、複数種の発光材料を別々の層に蒸着法を用いて含有させるとともに、電子輸送層も蒸着法で形成したものであり、比較例4と比較して、発光効率及び耐久性に関しては、やや良化したものの、駆動電圧に関しては、比較例4と同レベルの水準となった。
【0175】
(実施例6)
実施例5において、第2〜第3発光層を、以下の単一の第2発光層に置き換えた以外は、実施例5と同様の手順を行うことにより、実施例6の有機EL素子を形成した。
【0176】
(3)第2発光層(オレンジ色発光層)(20nm):スプレー法により、ホスト材料1、発光材料2及び発光材料3を質量比92:7:1で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.1質量%)を、得られる第2発光層の厚みが20nmとなる量で、第1発光層上に塗布した後、100℃,10分の真空乾燥を行った。なお、電子輸送層層は、この第2発光層の上に形成した。
【0177】
(比較例6)
実施例6において、第1〜第2発光層、及び、電子輸送層を、以下の手順で形成した以外は、実施例6と同様の手順を行うことにより、比較例6の有機EL素子を形成した。
【0178】
(2)第1発光層(青色発光層)(10nm):真空蒸着法により、ホスト材料1及び発光材料1を質量比が85:15となるように、また、得られる第1発光層の厚みが10nmとなる量で、正孔輸送層上に堆積させた。
【0179】
(3)第2発光層(オレンジ色発光層)(20nm):真空蒸着法により、ホスト材料1、発光材料2及び発光材料3を質量比が92:7:1となるように、また、得られる第2発光層の厚みが10nmとなる量で、第1発光層上に堆積させた。
【0180】
(5)電子輸送層(40nm):真空蒸着法により、電子輸送材料1を、得られる電子輸送層の厚みが40nmとなる量で、第2発光層上に堆積させた。
【0181】
(有機EL素子の評価)
得られた実施例及び比較例の有機EL素子を上記と同様の評価基準で評価した。評価結果を表3に示す。
【0182】
【表3】

【0183】
実施例6の有機EL素子によれば、複数の発光層、及び、電子輸送層に関し、層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液でスプレー法によって塗布することにより形成されているので、製造コストが低減されるとともに、駆動電圧は低かった。更に、発光効率、耐久性及び色再現性においても、非常に良好な結果が得られた。
一方、比較例6の有機EL素子は、発光材料及び電子輸送層を蒸着法を用いて形成したものであり、発光効率、駆動電圧及び耐久性に関して、実施例6より劣る結果となった。
【0184】
(実施例7)
実施例5において、第2発光層及び第3発光層を、それぞれ、以下の第2発光層及び第3発光層に置き換えた以外は、実施例5と同様の手順を行うことにより、実施例7の有機EL素子を形成した。
【0185】
(3)第2発光層(オレンジ色発光層)(10nm):スプレー法により、ホスト材料1、発光材料2及び発光材料3を質量比92:7:1で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.1質量%)を、得られる第2発光層の厚みが10nmとなる量で、第1発光層上に塗布した後、100℃,10分の真空乾燥を行った。
【0186】
(4)第3発光層(青色発光層)(10nm):スプレー法により、ホスト材料1及び発光材料1を質量比85:15で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.1質量%)を、得られる第3発光層の厚みが10nmとなる量で、第2発光層上に塗布した後、100℃,10分の真空乾燥を行った。
【0187】
(比較例7)
実施例7において、第1〜第3発光層、及び、電子輸送層を、以下の手順で形成した以外は、実施例7と同様の手順を行うことにより、比較例7の有機EL素子を形成した。
【0188】
(2)第1発光層(青色発光層)(10nm):真空蒸着法により、ホスト材料1及び発光材料1を質量比が85:15となるように、また、得られる第1発光層の厚みが10nmとなる量で、正孔輸送層上に堆積させた。
【0189】
(3)第2発光層(オレンジ色発光層)(10nm):真空蒸着法により、ホスト材料1、発光材料2及び発光材料3を質量比が92:7:1となるように、また、得られる第2発光層の厚みが10nmとなる量で、第1発光層上に堆積させた。
【0190】
(4)第3発光層(青色発光層)(10nm):真空蒸着法により、ホスト材料1及び発光材料1を質量比85:15となるように、また、得られる第3発光層の厚みが10nmとなる量で、第2発光層上に堆積させた。
【0191】
(5)電子輸送層(40nm):真空蒸着法により、電子輸送材料1を、得られる電子輸送層の厚みが40nmとなる量で、第3発光層上に堆積させた。
【0192】
(有機EL素子の評価)
得られた実施例及び比較例の有機EL素子を上記と同様の評価基準で評価した。評価結果を表4に示す。
【0193】
【表4】

【0194】
実施例7の有機EL素子によれば、複数の発光層、及び、電子輸送層に関し、層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液でスプレー法によって塗布することにより形成されているので、製造コストが低減されるとともに、駆動電圧は低かった。更に、発光効率、耐久性及び色再現性においても、非常に良好な結果が得られた。
一方、比較例7の有機EL素子は、発光材料及び電子輸送層を蒸着法を用いて形成したものであるが、発光効率、駆動電圧及び耐久性に関して、実施例7より劣る結果となった。
【0195】
(実施例8)
実施例1において、正孔輸送層、及び、第1〜第3発光層を、以下の手順で形成した以外は、実施例1と同様の手順を行うことにより、実施例8の有機EL素子を作製した。なお、スプレー法による各層の形成においては、実施例1と同様に、エアロゾルのキャリアガス(N)量(噴射速度)を1L/分に、エアロゾルにおける液体粒子の粒子径を1μmに設定した。
【0196】
(1)正孔輸送層(40nm):スプレー法により、PTPDES及びF4−TCNQを質量比98:2で含有するクロロベンゼン溶液(固形分濃度:1質量%)を、得られる正孔輸送層の厚みが40nmとなる量で、透明陽極上に塗布した後、150℃,10分の真空乾燥を行った。
【0197】
(2)〜(4)第1〜第3発光層(各10nm):実施例5における第1発光層、第2発光層、第3発光層を、実施例5と同様の手順を行うことにより形成した。
【0198】
(実施例9)
実施例8において、第3発光層を以下の手順で形成した以外は、実施例8と同様の手順を行うことにより、正孔輸送層、第1発光層、第2発光層がスプレー法により製膜、第3発光層が蒸着法により製膜された実施例9の有機EL素子を作製した。
【0199】
(4)第3発光層(赤色発光層)(10nm):真空蒸着法により、ホスト材料Balq及び発光材料4を質量比95:5になるように、また、得られる第3発光層の厚みが10nmとなる量で、第2発光層上に堆積させた。
【0200】
(実施例10)
実施例8において、第2発光層、第3発光層を以下の手順で形成した以外は、実施例8と同様の手順を行うことにより、正孔輸送層、第1発光層がスプレー法により製膜、第2発光層、第3発光層が蒸着法により製膜された実施例10の有機EL素子を作製した。
【0201】
(3)第2発光層(緑色発光層)(10nm):真空蒸着法により、ホスト材料1及び発光材料2を質量比93:7になるように、また、得られる第2発光層の厚みが10nmとなる量で、第1発光層上に堆積させた。
【0202】
(4)第3発光層(赤色発光層)(10nm):真空蒸着法により、ホスト材料Balq及び発光材料4を質量比95:5になるように、また、得られる第3発光層の厚みが10nmとなる量で、第2発光層上に堆積させた。
【0203】
(比較例8)
実施例8において、第1〜第3発光層を比較例5と同様の手順で形成した以外は、実施例8と同様の手順を行うことにより、第1発光層、第2発光層、第3発光層が蒸着法により製膜された比較例8の有機EL素子を作製した。
【0204】
(比較例9)
実施例8において、第1〜第3発光層を以下の手順で形成した以外は、実施例8と同様の手順を行うことにより、第1発光層、第2発光層、第3発光層がスピンコート法により製膜された比較例9の有機EL素子を作製した。
【0205】
(2)第1発光層(青色発光層)(10nm):スピンコート法により、ホスト材料1及び発光材料1を質量比85:15で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.5質量%)を、得られる第1発光層の厚みが10nmとなる量で、正孔輸送層上に塗布した後、100℃、1時間の真空乾燥を行った。
【0206】
(3)第2発光層(緑色発光層)(10nm):スピンコート法により、ホスト材料1及び発光材料2を質量比93:7で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.5質量%)を、得られる第2発光層の厚みが10nmとなる量で、第1発光層上に塗布した後、100℃、1時間の真空乾燥を行った。
【0207】
(4)第3発光層(赤色発光層)(10nm):スピンコート法により、ホスト材料Balq及び発光材料4を質量比95:5で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.5質量%)を、得られる第3発光層の厚みが10nmとなる量で、第2発光層上に塗布した後、100℃、1時間の真空乾燥を行った。
【0208】
(実施例11)
実施例8において、第1発光層を以下の手順で形成した以外は、実施例8と同様の手順を行うことにより、実施例11の有機EL素子を作製した。
【0209】
第1発光層(青色発光層)(10nm):スプレー法により、ホスト材料としてのCBPと、蛍光用発光材料としての発光材料5とを質量比95:5で含有するトルエン溶液(固形分濃度:0.1質量%)を、得られる第1発光層の厚みが10nmとなる量で、正孔輸送層上に塗布した後、100℃、10分の真空乾燥を行った。
【0210】
【化3】

【0211】
(有機EL素子の評価)
得られた実施例及び比較例の有機EL素子を上記と同様の評価基準で評価した。評価結果を表5に示す。
【0212】
【表5】

【0213】
実施例8〜10の有機EL素子によれば、複数の発光層の少なくとも1つに関し、発光層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液でスプレー法により塗布形成されているので、製造コストが低減されるとともに、駆動電圧は低かった。更に、発光効率、耐久性及び色再現性においても、良好な結果が得られた。特に、複数の発光層の全ての層がスプレー法により塗布形成された実施例8の有機EL素子は、全ての項目において、非常に良好な結果が得られた。
一方、比較例8の有機EL素子は、発光層及び電子輸送層を蒸着法を用いて形成したものであるが、発光効率、駆動電圧及び耐久性に関して、実施例8〜10より劣る結果となった。
さらに、比較例9の有機EL素子では、発光層の3層をスピンコート法で形成したため、各層で溶解、混合が発生し、発光効率、駆動電圧、耐久性のいずれの項目において、実施例8〜10より大きく劣る結果となった。
実施例11の有機EL素子は、実施例8の有機EL素子において、青色発光材料を蛍光用発光材料に変更し、スプレー法による塗布形成された第1発光層を有する素子であるが、実施例8の有機EL素子に比べ、効率は低下するものの、良好に発光することを確認した。
【符号の説明】
【0214】
3 陽極
4 正孔輸送層
5 第1発光層
6 第2発光層
7 第3発光層
8 電子輸送層
9 陰極
10 有機EL素子
11 有機層
12 保護層
14 接着層
16 封止容器
20 表示装置
30 光散乱部材
30A 光入射面
30B 光出射面
31 透明基板
32 微粒子
40 照明装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の電極間に、複数の発光層を含む有機層を有する有機電界発光素子であって、
前記複数の発光層の少なくとも1つが、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液をスプレー法によって塗布することにより形成されたことを特徴とする有機電界発光素子。
【請求項2】
前記複数の発光層の各々が、前記液をスプレー法によって塗布することにより形成されたことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項3】
前記有機層が、正孔輸送層を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機電界発光素子。
【請求項4】
前記有機層が、電子輸送層を更に含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【請求項5】
前記有機層の内、スプレー法によって形成された発光層以外の層の各々が、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液を塗布することにより形成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【請求項6】
前記有機層の内、スプレー法によって形成された発光層以外の層の各々が、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液をスプレー法によって塗布することにより形成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【請求項7】
前記複数の発光層が、第1発光色を発光する第1発光層と、前記第1発光色とは異なる第2発光色を発光する第2発光層とを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【請求項8】
前記複数の発光層が、第1発光色を発光する第1発光層と、前記第1発光色とは異なる第2発光色を発光する第2発光層と、前記第1発光色及び前記第2発光色とは異なる第3発光色を発光する第3発光層とを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【請求項9】
前記複数の発光層が、それぞれ、異なる発光材料を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【請求項10】
前記複数の発光層の少なくとも1つが、燐光発光材料を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【請求項11】
白色光を発光することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
【請求項12】
一対の電極間に、複数の発光層を含む有機層を有する有機電界発光素子の製造方法であって、
前記複数の発光層の少なくとも1つを、該層を構成する材料が有機溶剤に溶解又は分散された液をスプレー法によって塗布することにより形成することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
【請求項13】
前記複数の発光層の各々を、前記液をスプレー法によって塗布することにより形成することを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項14】
前記複数の発光層の各々の形成において、前記液の有機溶剤が同一の有機溶剤であることを特徴とする請求項13に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項15】
請求項1〜11のいずれか一項に記載の有機電界発光素子、又は、請求項12〜14のいずれか一項に記載の有機電界発光素子の製造方法から得られた有機電界発光素子を具備する表示装置。
【請求項16】
請求項1〜11のいずれか一項に記載の有機電界発光素子、又は、請求項12〜14のいずれか一項に記載の有機電界発光素子の製造方法から得られた有機電界発光素子を具備する照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−77024(P2011−77024A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−119741(P2010−119741)
【出願日】平成22年5月25日(2010.5.25)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】