説明

有機EL照明装置およびその駆動方法

【課題】
逆バイアスを印加することで有機EL素子の不良箇所を自己修復し、かつ有機EL照明装置のちらつき、もしくは視認されない非発光期間による視認者が感じる眼疲労等を軽減する。
【解決手段】
透明基板上に陽極と、発光層と、陰極と、を順次積層してなる有機EL照明装置であって、フレーム周期Fに対する逆バイアス印加時間Trの割合Xを0.05%以下とし、さらに逆バイアス印加時間Trが前記有機EL照明装置1の素子容量Cと配線抵抗Rの積である時定数T以上とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機ELパネルを用いた照明装置において、特に表示素子の欠陥部を自己修復しつつ、ちらつきや視認者の目の疲労を軽減する有機EL照明装置およびその駆動方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年有機ELは自己発光表示装置として脚光を浴びており、液晶表示装置に比べ視野角依存性が少ない、コントラスト比が高い、薄膜化が可能、などの利点からディスプレイ用途として市場投入が進み、最近では有機ELパネルを使用した薄型テレビも市場投入されている。
さらに近年では有機ELは、LED照明のような点発光ではなく面発光である点や、薄くて軽い素子であり、形状に制約がないことから照明としての用途としても注目されている。
有機ELパネルを照明用途として、大面積のパネル構造にしようとすると、陽極電極と離れた位置では陽極層(ITO)の配線抵抗による電圧降下により、輝度が低くなるため、表示パネルが大きくなるに従い、同じ表示素子内であっても陽極電極に近い位置と遠い位置では発光の強さが異なり、輝度ムラが生ずる。
【0003】
そこで、有機EL照明装置においては、そのパネル内において輝度ムラが現れない程度の面積の有機ELパネルを複数枚使用して、それらを複数行・複数列に配置して大面積とする構造が特許文献1のように開示されている。
【0004】
有機EL素子の製造工程において、発光層の厚みに薄い箇所または発光層が存在せず陽極層と陰極層とが接触する箇所等の欠陥により、陽極層と陰極層とが短絡してリーク電流が発生し、発光不良を来すという問題があり、これら発光層の薄い箇所は他と比べて電気的抵抗が小さく駆動電流がその箇所に集中するので、他の正常な発光層に流れる駆動電流が減少し発光輝度が低下するのである。短絡による影響は、同一陰極線上の他の表示画素に対しても及ぼされるため、輝度ムラが生ずる。
【0005】
有機ELパネルを照明用途として使用する際、画像などの表示はしないため、そのパネル内においては均一な輝度で発光させることが重要とされ、上記のような原因により輝度ムラが生じることは、非常に避けたい事象である。
【0006】
これらの欠陥箇所を逆バイアスを印加することで排除する方法が特許文献2に開示されている。
図6は、パッシブマトリクス駆動方式の有機EL表示装置における逆バイアス印加時の駆動回路を示したものであり、このようなパッシブマトリクス有機EL表示装置1000は、有機EL素子100と、陰極線側駆動回路200と、陽極線側駆動回路300と、表示コントローラ400と、により構成される。
【0007】
陰極線側駆動回路200は、全ての走査スイッチ201〜20mを逆バイアスVr側に切り替えると共に、陽極線側駆動回路300は、全てのドライブスイッチ301〜30nをアース電位(0V)に切り替えて、全ての表示画素eに逆バイアスVrを印加する期間(逆バイアス期間(リセット期間))を設ける。
【0008】
例えば、図6の表示画素e33が不良箇所とすると、この逆バイアス期間において、上記不良箇所e33に逆バイアスVrによるリーク電流I33が集中して流れ、発光層が気化した膨張圧により陰極線aが湾曲したり、さらに陰極線aが破断屈曲する。このような陰極線部分は、発光はしないもののリーク電流も発生しないため、他の正常な発光層における発光不良を防止することができる。
【0009】
このように、有機EL素子100の不良箇所を破壊し、他の正常な発光層における発光不良を防止することは自己修復といわれる。
【0010】
図3は、フレーム周波数Fとリセット期間Trの関係による有機ELパネルの見栄えの違いについて説明した図である。
有機ELパネルは、自己修復を行うために逆バイアス印加時は非発光となるため、領域Pのようにフレーム周波数Fを50Hz以下にすると、発光/非発光(明暗のちらつき)が連続して視認されるフリッカーが生じる。
【0011】
よって、領域Qのように、有機ELパネルのフレーム周波数Fをヒトがフリッカーを感じない臨界融合周波数50〜70Hz以上にすることで、フリッカーを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2004−69774号公報
【特許文献2】特開平11−305727号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、図3に示す領域Qのような、例えば50Hzから200Hz程度の高いフレーム周波数で逆バイアスを印加すると、逆バイアス期間(非発光期間)も同じく短い周期で発生する(頻繁に非発光が生じる)ので、照明等の用途で長時間使っていると、疲れやすい等の問題があった。
【0014】
本発明は、このような問題に鑑みなされ、逆バイアスを印加することで有機EL素子の不良箇所を自己修復し、かつ視認者の眼疲労等を軽減することができる有機EL照明装置およびその駆動方法を提供する事を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、前述した課題を解決するため、請求項1では、透明基板上に陽極と、発光層と、陰極と、を順次積層してなる有機ELパネルを備え、制御部からの照明信号に基づき、前記陽極に第一電流を供給する陽極駆動回路と、前記制御部からの照明信号に基づき、前記陰極に第二電流を供給する陰極駆動回路と、を備える有機EL照明装置において、
前記制御部は、前記陽極駆動回路を介して前記陽極に第一電流を供給し、前記陰極駆動回路を介して前記陰極をアース電位に接続させる発光期間と、前記陽極駆動回路を介して前記陽極をアース電位に接続し、前記陰極駆動回路を介して前記陰極に第二電流を供給する非発光期間とを備え、
前記非発光期間は、前記発光期間の0.05%以下であり、かつ前記有機ELパネルの素子容量と配線抵抗の積である時定数以上に設定されているものであり、
斯かる構成により、有機EL素子の不良箇所を自己修復しつつ、ちらつきや視認者の目の疲労を軽減する有機EL照明装置を提供することができる。
【0016】
また、請求項2では、前記第一電流は定電流源より供給され、前記第二電流は定電圧源より供給されるように構成したものであり、有機ELパネルを発光させる際に、定電流駆動させることで、安定した輝度で有機ELパネルを発光させることができる。
【0017】
また、請求項3では、前記制御部の照明信号は、フレーム周波数が1Hz以下であり、かつ前記非発光期間が0.5msec以下に設定されているものであり、請求項1の有機EL照明装置に対し、非常に低い周波数で駆動させることで、リセット(非発光)の頻度を少なくし、有機EL素子の不良箇所を自己修復しつつ、ちらつきや視認者の目の疲労をさらに軽減する有機EL照明装置を提供することができる。
【0018】
また、請求項4では、前記非発光期間は、フレームの最終尾に設定されたものであり、各フレームにリセット期間を設け、不良箇所を確実に破壊することができる。
【0019】
また、請求項5では、前記有機ELパネルを複数備えるものであり、有機ELパネルを輝度ムラが発生しない大きさで使用つつも、大面積の照明装置として使用することができる。
【0020】
また、請求項6では、前記陽極駆動回路は、複数の前記有機ELパネルの前記陽極に並列に接続され、前記陰極駆動回路は、複数の前記有機ELパネルの前記陰極に並列に接続されているものであり、駆動回路を有機ELパネル毎に設けず、装置を簡素化でき、コスト削減することができる。
【0021】
また、請求項7では、透明基板上に陽極と、発光層と、陰極と、を順次積層してなる有機EL照明装置であって、フレーム周期に対する逆バイアス印加時間の割合が0.05%以下であり、さらに逆バイアス印加時間が前記有機EL照明装置の素子容量と配線抵抗の積である時定数以上である有機EL照明装置の駆動方法であり、有機EL素子の不良箇所を自己修復しつつ、ちらつきや視認者の目の疲労を軽減する有機EL照明装置の駆動方法を提供することができる。
【0022】
また、請求項8では、透明基板上に陽極と、発光層と、陰極と、を順次積層してなる有機EL照明装置であって、フレーム周波数が1Hz以下であり、さらに逆バイアス印加時間が0.5msec以下かつ前記有機EL照明装置の素子容量と配線抵抗の積である時定数以上である有機EL照明装置の駆動方法であり、請求項7の有機EL照明装置の駆動方法に対し、非常に低い周波数で駆動させることで、リセット(非発光)の頻度を少なくし、有機EL素子の不良箇所を自己修復しつつ、ちらつきや視認者の目の疲労をさらに軽減する有機EL照明装置の駆動方法を提供することができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明は、有機EL照明装置において、有機EL素子の不良箇所を自己修復し、ちらつきや視認者の目の疲労を軽減する有機EL照明装置およびその駆動方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施形態における有機EL照明装置の概略図である
【図2】上記発明の有機EL照明装置およびその駆動方法における電圧の波形図である
【図3】有機ELパネルのフレーム周波数とリセット期間の関係による有機ELパネルの見栄えの違いについての説明図である
【図4】本発明の実施例により駆動した有機EL照明装置の『見えやすさ』を主観評価した結果であり、表4をグラフ化したものである
【図5】上記実施例により駆動した有機EL照明装置の『疲れにくさ』を主観評価した結果であり、表3をグラフ化したものである
【図6】パッシブマトリクス駆動方式の有機EL表示装置のリセット期間における駆動回路図である
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面を用いて、本発明の有機EL照明装置1の駆動方法について説明する。
図1は、有機EL照明装置1の概略図である。有機EL照明装置1は、複数の有機ELパネル10と、陽極線20と、陰極線30と、陽極駆動回路41と、陰極駆動回路42とを有する矩形波生成用駆動回路40と、により構成されている。
有機ELパネル10は、陽極電極10aと、陰極電極10bとを備え、素子内において輝度ムラが現れない程度の面積で形成され、この有機ELパネル10を複数行・複数列に配置して有機EL照明装置1を大面積化する。
【0026】
陽極線20は、陽極駆動回路41と陽極電極10aとの間の配線であり、有機ELパネル10の発光時には、陽極駆動回路41は陽極線20を定電流源に接続し、順バイアスVcによる第一電流(定電流0.3A)を供給する。また、非発光時には、陽極駆動回路41は陽極線20をアース電位(0V)に接続する。
【0027】
陰極線30は、陰極駆動回路42と陰極電極10bとの間の配線であり、有機ELパネル10の発光時には、陰極駆動回路42は陽極線30をアース電位(0V)に接続する。また、非発光時には、陰極駆動回路42は陰極線30を定電圧源に接続し、逆バイアスVrによる第二電流を供給する。
【0028】
これより、本願発明の有機EL照明装置1の駆動方法について説明する。
矩形波生成用駆動回路40は、制御部2からの照明信号に基づき、オン(有機ELパネル10発光)時には陽極駆動回路41を介し陽極線20に+電位を印加し、陰極駆動回路42を介し陰極線30にアース電位(0V)を印加する。オフ(有機ELパネル10リセット)時には陽極線20へアース電位(0V)を印加し、陰極線30に−電位を印加する。
矩形波生成用駆動回路40は、フレーム周波数Fを1Hz以下(フレーム周期Tfを1sec以上)とし、フレーム内のリセット制御を行うリセット期間Trを0.5msec以下(フレーム周期Tfに対するリセット期間Trの割合0.05%以下)とし、さらに有機EL照明装置1の素子容量C(450nF)と配線抵抗R(9Ω)から求められる時定数T(450nF×9Ω≒4μsec)以上とする。また、有機EL照明装置1の調光は、PWM制御もしくはPAM制御等により行われる。
【0029】
斯かる構成により、上記で述べたように製造工程等で発生する有機EL照明装置1の不良箇所にリーク電流が集中して流れ、発光層が気化した膨張圧により陰極線が湾曲したり、さらに陰極線が破断屈曲し、他の正常な発光層における発光不良を確実に防止しつつ、視認者の眼疲労等を軽減することができる。
【0030】
本発明においては、有機ELパネル10を照明用途で使用するため、ダイナミック駆動ではなく、スタティック駆動を行っている。
これは、図6のようなダイナミック駆動方式の場合、走査ライン1ラインあたりの発光時間はフレーム期間Tfを走査ライン数で割った時間になる。走査ラインの本数が多いほど走査ライン当たりの発光期間が短くなり、発光輝度が低下してしまい、この短い発光期間において所望の発光輝度を得るためには、有機ELパネル10の個々の表示画素eをより高い輝度で発光させる必要があるため、スタティック駆動方式の場合に比べて数倍(走査ライン数倍)の電流を流す必要がある。
すなわち、ダイナミック駆動方式は、有機ELパネル10の個々の表示画素eに瞬間的に大電流を流す必要があり、このことが電力ロスおよび有機ELパネル10の寿命低下の要因となるため、常に発光させる照明用途としての有機EL照明装置1は、本発明の一実施形態として、スタティック駆動方式を用いている。
【0031】
これより、有機EL照明装置1の駆動方法のうち、フレーム周波数Fと、リセット期間Trの設定方法について実施例1,2と比較例1乃至6を用いて説明する。
本発明において、有機EL照明装置1は順方向に定電流波形を0.3A(順バイアスVc)を印加し、逆方向に定電圧波形を−5V印加して3000cd/m2で色温度2000Kに発光するよう外部回路を作成した。
【実施例1】
【0032】
フレーム周波数Fを1Hz、リセット期間Trを0.5msec(フレーム周期Tfに対するリセット期間Trの割合Xを0.05%)とした。
以下、実施例1,2と比較例1乃至6のフレーム周波数Fと、リセット期間Trと、フレーム周期Tfに対するリセット期間Trの割合Xとを表1に整理した。
【表1】

【0033】
<見えやすさ評価>
有機EL照明装置1を各実施例、比較例の駆動方法別に10台ずつ暗室にて点灯させ、見えやすさを5段階(5:見やすい、1:見にくい)で主観評価を行い、以下の表2に評価結果を整理した。
【表2】

【0034】
図4は上記表2の結果をグラフに表したものであり、従来例1(F=100Hz、Tr=0sec)、従来例5(F=2Hz、Tr=0.5sec)、実施例1(F=1Hz、Tr=0.5sec)、実施例2(f=0.1Hz、Tr=0.5sec)において、見やすいことが確認された。
【0035】
<疲れにくさ評価>
有機EL照明装置1を各実施例、比較例の駆動方法別に10台ずつ暗室にて点灯させ、疲れにくさを5段階(5:疲れにくい、1:疲れやすい)で主観評価を行い、以下の表3に評価結果を整理した。
【表3】

【0036】
図5は上記表3の結果をグラフに表したものであり、従来例1(F=100Hz、Tr=0sec)、実施例1(F=1Hz、Tr=0.5sec)、実施例2(F=0.1Hz、Tr=0.5sec)において、疲れにくいことが確認された。
【0037】
<短絡評価>
有機EL照明装置1を80℃の環境下で450h点灯状態させ、短絡発生の有無を評価し、以下の表4に評価結果を整理した。また、見えやすさ、疲れにくさの評価結果の平均値も同様に整理した。
【表4】

【0038】
上記の表4より、従来例1(F=100Hz、Tr=0sec)において短絡が確認された。
図3における領域P(従来例3乃至6)はフレーム周波数Fが臨界融合周波数以下であるのでフリッカーが発生し、それにより見にくく、目が疲れやすい領域であり、
領域Q(従来例1,2)は、フレーム周波数Fが臨界融合周波数以上であるので、フリッカーは発生しないが、リセット(非発光)が短い周期で発生する(頻繁に非発光が生じる)ので、目が疲れやすい等の問題がある。
領域Rにおいては、有機ELパネル10の時定数T以下であり、本来の目的である自己修復を達成することができない。
領域S1は、リセット期間割合Xが0.05%以下であり、目の疲れが抑制される。また、領域S2は、リセット期間割合Xが0.05%以下と十分に短いので、フリッカーが視認されず、さらにフレーム周波数Fが低いことにより、リセットによる非発光の頻度が少ないため、目の疲れが抑制される。
【0039】
斯かる有機EL照明装置およびその駆動方法によって、逆バイアスを印加することで有機EL素子の不良箇所を自己修復し、かつ視認者の眼疲労等を軽減することができる。
【符号の説明】
【0040】
1 有機EL照明装置
2 制御部
10 有機ELパネル
10a 陽極電極
10b 陰極電極
20 陽極線
30 陰極線
40 矩形波生成用駆動回路
41 陽極駆動回路
42 陰極駆動回路
Vc 順バイアス
Vr リセット電圧(逆バイアス)
Tf フレーム周期
Tr リセット周期(リセット期間)
F フレーム周波数
X リセット期間割合
1000 パッシブマトリクス有機EL表示装置
100 有機ELパネル
200 陰極線走査回路
300 陽極線走査回路
400 表示コントローラ
a 陰極線
b 陽極線
e 表示画素

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基板上に陽極と、発光層と、陰極と、を順次積層してなる有機ELパネルを備え、制御部からの照明信号に基づき、前記陽極に第一電流を供給する陽極駆動回路と、前記制御部からの照明信号に基づき、前記陰極に第二電流を供給する陰極駆動回路と、を備える有機EL照明装置において、
前記制御部は、前記陽極駆動回路を介して前記陽極に第一電流を供給し、前記陰極駆動回路を介して前記陰極をアース電位に接続させる発光期間と、前記陽極駆動回路を介して前記陽極をアース電位に接続し、前記陰極駆動回路を介して前記陰極に第二電流を供給する非発光期間とを備え、
前記非発光期間は、前記発光期間の0.05%以下であり、かつ前記有機ELパネルの素子容量と配線抵抗の積である時定数以上に設定されていること、を特徴とする有機EL照明装置。
【請求項2】
前記第一電流は定電流源より供給され、前記第二電流は定電圧源より供給されるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の有機EL照明装置。
【請求項3】
前記制御部の照明信号は、フレーム周波数が1Hz以下であり、かつ前記非発光期間が0.5msec以下に設定されていること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機EL照明装置。
【請求項4】
前記非発光期間は、フレームの最終尾に設定されていること、を特徴とする請求項1乃至3のいぞれかに記載の有機EL照明装置。
【請求項5】
前記有機ELパネルを複数備えること、を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の有機EL照明装置。
【請求項6】
前記陽極駆動回路は、複数の前記有機ELパネルの前記陽極に並列に接続され、前記陰極駆動回路は、複数の前記有機ELパネルの前記陰極に並列に接続されていること、を特徴とする請求項5に記載の有機EL照明装置。
【請求項7】
透明基板上に陽極と、発光層と、陰極と、を順次積層してなる有機EL照明装置であって、フレーム周期に対する逆バイアス印加時間の割合が0.05%以下であり、さらに逆バイアス印加時間が前記有機EL照明装置の素子容量と配線抵抗の積である時定数以上である、ことを特徴とする有機EL照明装置の駆動方法。
【請求項8】
透明基板上に陽極と、発光層と、陰極と、を順次積層してなる有機EL照明装置であって、フレーム周波数が1Hz以下であり、さらに逆バイアス印加時間が0.5msec以下かつ前記有機EL照明装置の素子容量と配線抵抗の積である時定数以上である、ことを特徴とする有機EL照明装置の駆動方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−244078(P2012−244078A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−115317(P2011−115317)
【出願日】平成23年5月24日(2011.5.24)
【出願人】(000231512)日本精機株式会社 (1,561)
【Fターム(参考)】