説明

有機EL発光装置

【課題】 有機EL素子を封止する一対の基板の接合部に起因した非発光領域を簡便に縮小化する。
【解決手段】 第1の基板11表面に、第1の電極12、有機EL層12および第2の電極14が積層して形成され、上記第1の基板11と第2の基板15とにより封止されている。ここで、第1の基板11の側面および第2の基板15の側面に薄い板状の接合部材である接合板16aが張り付けられて、上記第1の基板11と第2の基板15が接合される。なお、上記第1の電極12および第2の電極14の外部への電極取り出し端子の形成される領域には、UV硬化樹脂17が貼り付けられる。このようにして、第1の基板11と第2の基板15の接合に要する領域が狭くなり、接合部に起因した非発光領域が縮小化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL発光装置に係り、詳しくは、有機発光層を含む有機EL層と該有機EL層を挟持する一対の電極とを有する有機EL素子が、一対の対向する基板により封止された有機EL発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、有機薄膜のエレクトロルミネセンス(EL)現象を利用して、第1の電極および第2の電極の一対の電極間に有機発光層を含む有機EL層を挟み、両電極間に電圧を印加し有機EL層に電流を流して発光させる有機EL素子は、その高性能化に向けた検討が種々に進められている。この有機EL素子は、フラットパネルディスプレイ(FPD;Flat Panel Display)あるいは有機LED(Light
Emitting Diode)のような表示装置、非自発光素子で成る液晶表示装置の面光源バックライトあるいは照明灯のような照明装置にとって好適な自発光素子である。以下、上記有機EL素子を用いた表示装置および照明装置を有機EL発光装置と総称する。
【0003】
有機EL発光装置では、一対の対向電極のうち少なくとも1つの電極は、インジウム錫酸化物(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)等の透光性材料から成る透明電極となる。そして、有機EL層は、少なくとも有機発光材料を含んだ有機発光層を有する。その他にも、上記対向電極の一電極である第1の電極に接し有機発光層に正孔を注入する正孔注入層、あるいは上記対向電極の他電極である第2の電極に接し有機発光層に電子を注入する電子注入層を備えていてもよい。更に、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送層、あるいは電子阻止層を加えた多層膜の構造体になっていてもよい。また、高輝度の有機EL素子にするために複数の有機EL層を中間導電層を介して積層させた、いわゆるマルチフォトンエミッション(MPE;Multi Photo Emission)構造であってもよい。
【0004】
しかし、上記有機薄膜等から成る有機EL層は、水分あるいは酸素により極めて劣化し易い。このために、有機EL発光装置における上記有機EL素子は、該有機EL素子が積層して形成される非透湿性の第1の基板と、該第1の基板に接合し上記有機EL素子を覆う非透湿性の第2の基板とにより気密封止され収納される必要がある。
【0005】
従来の上記第1の基板および第2の基板により有機EL素子が気密封止される有機EL発光装置について、図5を参照して説明する。図5は従来の有機EL発光装置の概略断面図である。
【0006】
図5に示すように、有機EL発光装置100では、例えば透明ガラスから成る厚さが1mm程度の平板状の第1の基板101上に、例えばITOから成る透明電極の第1の電極102が形成されている。そして、上記第1の電極102上に有機発光層を含む有機EL層103および上記第1の電極102の対向電極である第2の電極104が積層して設けられている。ここで、上記第1の電極102、有機発光層を含む有機EL層103および上記第2の電極104が有機EL素子となる。
【0007】
上記有機EL層103は、例えば、正孔輸送層である4,4’−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(以下、α−NPDと略記する)、有機発光層であるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(以下、Alq3と略記する)およびフッ化リチウム(LiF)から成る電子注入層の積層する多層膜である。
【0008】
そして、上記第1の基板101の対向基板として、非透光性のガラスあるいはステンレスから成る厚さが1mm程度の平板状の第2の基板105が、UV硬化樹脂106のような接着剤を介して、上記第1の基板101表面の外周面に沿い接合されている。ここで、上記接着剤は、第1の基板101表面に配設される、第1の電極102の取り出し配線および第2の電極104の取り出し配線(不図示)上も形成されている。これ等の電極の取り出し配線はそれぞれ有機EL発光装置100の駆動電源に接続される(不図示)。
【0009】
上記有機EL発光装置100においては、上述した有機EL素子のうち有機EL層103が特に水分あるいは酸素によって劣化し易い。そこで、上記第1の基板101とその対向基板である第2の基板105とにより有機EL素子の気密封止がなされる。そして、気密性を保持するために、上記UV硬化樹脂106等の接着剤による接合においては、上記外周面に沿う接合幅は3mm〜5mm程度必要になる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記有機EL発光装置において、第1の基板101と第2の基板105により有機EL素子を完全に気密封止するためには、上述したように、UV硬化樹脂106のような接着剤の形成される接合幅を広くしなければならない。しかしながら、この接合する領域は非発光領域になる。しかも、この接合領域は第1の基板101および第2の基板105の外周部になることから、接合幅が少しでも広がると非発光領域の面積が大幅に増大するようになる。このために、有機EL発光装置内に占める発光面積の割合が大きく低下し、照明効率が悪くなるという問題があった。
【0011】
また、複数の有機EL発光装置を一基板上に集積化して発光面積を増大化する場合において、隣り合う有機EL発光装置の境目における上記接合領域に起因した非発光領域の割合が大きくなり照明領域の大面積化が難しかった。
【0012】
一方、上記接合幅を狭くしていくと、上記接着剤を透過し内部に侵入する酸素あるいは水分を完全に遮断することができなくなる。そして、有機EL発光装置を点灯中において内部に侵入する微量の酸素あるいは水分が、有機EL素子の発光輝度の低下、ダークスポットの生成等の大きな問題を生じさせる。
【0013】
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、有機EL素子を封止し収納する第1の基板と第2の基板との接合において、酸素および水分の浸入を完全に遮断でき、上記接合部に起因した非発光領域を縮小化することが容易な有機EL発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するために、本発明の有機EL発光装置は、有機発光層を含む有機EL層と該有機EL層を挟持する一対の電極とを有する有機EL素子が第1の基板上に形成され、前記第1の基板および該第1の基板に対向する第2の基板により前記有機EL素子が封止された有機EL発光装置であって、前記第1の基板の側面および前記第2の基板の側面において板状の接合部材が張り付けられて、前記第1の基板と前記第2の基板とが接合している、構成になっている。
【0015】
上記発明の好適な一態様では、複数の有機EL発光装置が一基板上に配列され、各有機EL発光装置の前記接合部材が互いに接するように、前記複数の有機EL発光装置が前記一基板上に取り付けられている。
【発明の効果】
【0016】
本発明の構成によれば、有機EL素子を封止し収納する第1の基板と第2の基板との接合において、酸素および水分の浸入を完全に遮断でき、上記接合部に起因した非発光領域を縮小化することが簡便にできる。そして、複数の有機EL発光装置を一基板に集積化し有機EL発光装置の発光面積の増大化が容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の好適な実施形態について図1ないし図4を参照して説明する。図1は本実施形態の好適な有機EL発光装置の一例を示す概略正面図であり、図2は図1に記すX−Xの矢視断面図である。なお、有機EL光は正面の方向に出射する。
【0018】
図1および図2に示すように、有機EL発光装置10では、従来の技術の場合と同じように、例えば透明ガラスから成る厚さが1mm程度の平板状の第1の基板11上にITOから成る透明電極の第1の電極12が形成されている。そして、上記第1の電極12上に有機発光層を含む有機EL層13および上記第1の電極12の対向電極である第2の電極14が積層して設けられている。ここで、上記第1の電極12、有機発光層を含む有機EL層13および上記第2の電極14が有機EL素子となる。
【0019】
この有機EL層13は、例えば、α−NPDから成る正孔輸送層、Alq3から成る電子輸送性発光層およびLiFから成る電子注入層の積層する多層膜である。なお、この有機EL層13は、上述したように有機発光層のみの単層であってもよい。あるいは、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子注入層、電子輸送層、電子阻止層の一層以上と有機発光層との積層した多層になる構造であってもよい。また、上記MPE構造になっていてもよい。
【0020】
そして、上記第1の基板11の対向基板である第2の基板15が、図1に示すように接合される。ここで、第2の基板15は、厚さが1mm程度の平板状の非透光性ガラスあるいはステンレスから成り、図1のX−X方向の長さが第1の基板11より短い以外は対向する第1の基板11と同一の長さの辺を有している。
【0021】
上記接合においては、図1および図2に示すように、接合部材である接合板16(16a、16b、16c)が第1の基板11の側面および第2の基板15の側面に張り付けられる。そして、第1の基板11および第2の基板15が接合板16を介して接合されるようになる。ここで、接合板16は、ステンレスあるいは絶縁体材から成りその厚さが0.5mm程度以下になる。また、図1のX−X方向の第2の基板15が第1の基板11より短くなる領域においては、図2に示すように第2の基板15の一辺に沿い接合幅3mm程度に、図5で説明した従来の場合と同様なUV硬化樹脂17が貼り付けられている。ここで、第1の電極12が引き出された第1の電極取り出し端子18および第2の電極14が取り出された第2の電極取り出し端子19にも、上記接合幅のUV硬化樹脂17が貼り付けられる。そして、外部に取り出された第1の電極取り出し端子18および第2の電極取り出し端子19はそれぞれ有機EL発光装置の駆動電源に接続されている(不図示)。
【0022】
上記接合板16(16a、16b、16c)の第1の基板11の側面および第2の基板15の側面に対する張り付けは、乾燥窒素雰囲気中において、その接着剤として上記UV硬化樹脂を用いて行うことができる。ここで、接着剤の厚さは上記UV硬化樹脂17のそれよりも薄くすることができる。薄くすることにより接着剤における透湿が防止されやすくなる。
【0023】
更に好ましくは、第1の基板11の側面および第2の基板17の側面に接合板16を陽極接合させる。この場合、共に絶縁体材から成る第1の基板11の側面および第2の基板17の側面に例えば珪酸ナトリウム層を形成し、接合板16としては例えば厚さが0.5mm程度のステンレス材を用いる。そして、上記接合板16の陽極接合方法では、乾燥窒素雰囲気中において、80℃〜100℃程度の温度の下に、第1の基板11および第2の基板17を接地電位にして、接合板16に300V〜500V程度の正電圧を例えば10分程度の間印加する。このようにして、接合板16は、第1の基板11の側面と第2の基板17の側面とに、珪酸ナトリウム層を介して強固に陽極接合する。ここで、珪酸ナトリウム層の他にカリウム、リチウム等のアルカリ成分を含む珪酸ガラス層を使用することもできる。
【0024】
上記陽極接合において、第1の基板11の側面、第2の基板17の側面および接合板16の表面の表面粗さが0.2μm以下になるようにしておくことが好ましい。このように接合面を平滑面にすることにより、接合強度に優れ高い信頼性の陽極接合が容易にできる。
【0025】
上記実施形態において第1の基板11は、その他に、アルミノ珪酸塩ガラス、アルミノ硼珪酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、バリウム珪酸ガラス、バリウム硼珪酸ガラス、硼珪酸ガラス等のガラス;アラミド、ポリアクリレート、ポリアリレート、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリメチルアクリレート、エポキシ樹脂、フェノール系樹脂、弗素系樹脂、メラミン系樹脂等のプラスチック;アルミナ、シリコン、石英、炭化珪素等のセラミックスを用いることができる。また、必要に応じてこれらは適宜に積層して用いる。ここで、第1の基板11としては、非透湿性の透光性材料が好ましい。なお、有機EL素子からの発光の色度を調節する必要がある場合には、例えば、第1の基板11の適所に光学フィルター膜、色度変換膜、誘電体反射膜などの色度調節手段を設けてもよい。
【0026】
また、第2の基板15はステンレス材の他に、上記ガラス材、プラスチック材あるいはセラミックス材の絶縁体材を用いることができる。また、上記接合板16として、上記ガラス材、プラスチック材あるいはセラミックス材の絶縁体材を用いることができる。但し、この場合には、第1の基板11の側面および第2の基板15の側面に形成する珪酸ナトリウム層との接合面には金属膜あるいは半導体膜を形成しておく必要がある。
【0027】
図1および図2で説明した有機EL発光装置10と同様にして形成された有機EL発光装置を複数個、一基板上に配列し集積化して発光面の大面積化をすることができる。次に、この発光面積の増大化について、図3および図4を参照して説明する。図3は、図1および図2で説明したのと同様な構造の複数個の有機ELパネルを配列した有機EL発光装置の概略正面図である。図4は、図5で説明したような有機ELパネルを用いた場合の有機EL発光装置の概略正面図である。以下、有機ELパネルは、上述した有機EL発光装置において駆動電源等の駆動部のないものをいう。
【0028】
図3に示すように、有機EL発光装置20は、例えば光反射性を有する基材21表面に、第1の有機ELパネル22、第2の有機ELパネル23、第3の有機ELパネル24および第4の有機ELパネル25が取り付けられた構造になっている。ここで、各有機ELパネルは、例えば、図2で説明した第2の基板15面が接着剤により基材21表面に張り付けられている。そして、各有機ELパネルの側面に張り付けられた上記接合板16が互いに接するように、第1の有機ELパネル22、第2の有機ELパネル23、第3の有機ELパネル24および第4の有機ELパネル25が配列される。
【0029】
そして、各有機ELパネルにおいて、図1および図2で説明したのと同様にUV硬化樹脂17が貼りつけられた領域から外部に取り出される第1の電極取り出し端子18は、まとめて駆動部の一の電源に接続され、同様に各有機ELパネルの第2の電極取り出し端子19は、まとめて駆動部の他の電源に接続される。このようにして、図3に示すように図1の有機EL発光装置10の4倍の発光面積を有する有機EL発光装置20が形成される。
【0030】
この有機EL発光装置20では、各有機ELパネルの境目の領域が、例えば上記接合板16の肉厚を0.5mmとすると、1mm程度になり、この境目の領域が非発光領域になる。しかし、この非発光の幅は狭く、非発光領域の発光面全体に対する割合は僅かなものであって、照明装置あるいは表示装置として全く問題とならない。このようにして、本実施形態では、複数の有機ELパネルを集積して発光面積の増大化を図ることが極めて容易になる。
【0031】
これに対して、図4に示した従来の集積した有機EL発光装置200は、図3に示したのと同様な基材201表面に、図5で説明したのと同様な構造の第1の有機ELパネル202、第2の有機ELパネル023、第3の有機ELパネル204および第4の有機ELパネル205が互いに密着して取り付けられた構造になっている。しかし、この場合は、これ等の集積される有機ELパネルの境目の領域は、上述したように接合幅が3mm〜5mmになるUV硬化樹脂106の形成された領域であり、非発光領域の幅は、その接合幅の2倍の6mm〜10mm程度になる。この非発光の幅は広く非発光領域の割合が増大し、照明装置あるいは表示装置として使用すると、この境目における非発光領域が目立ってしまう。このために、従来の場合では、複数の有機ELパネルを集積して発光面積の増大化をすることが難しい。
【0032】
上述したように本実施形態では、有機EL素子を収納し封止する第1の基板11と第2の基板15は、両基板の側面において薄い肉厚の接合板16を張り付けることにより互いに接合される。このために、第1の基板と第2の基板の接合に要する領域が高精度に制御されしかもその領域の面積が縮小化し、この接合領域に起因する非発光領域の面積が大幅に減少する。このようにして、有機EL発光装置における有機EL素子の発光面積の増大化が容易になる。
【0033】
更に、複数の有機ELパネルを一基板上に配列して取り付け、発光面積の増大化を可能にする有機EL発光装置の集積化が極めて容易にできる。なお、本実施形態における接合部を透過し内部に侵入する酸素あるいは水分は完全に遮断されために、酸素あるいは水分による有機EL素子の発光輝度の低下、ダークスポットの生成の問題が生じることはない。
【0034】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、上述した実施形態は本発明を限定するものでない。当業者にあっては、具体的な実施態様において本発明の技術思想および技術範囲から逸脱せずに種々の変形・変更を加えることが可能である。
【0035】
例えば、上記第1の基板11および第2の基板15は平板状でなくてもよい。また、第2の電極14および第2の基板15が透光性材料により形成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施形態にかかる有機EL発光装置の一例を示す概略正面図である。
【図2】図1に記すX−Xの矢視断面図である。
【図3】本発明の実施形態にかかる集積化した有機EL発光装置の一例を示す概略正面図である。
【図4】従来の技術にかかる集積化した有機EL発光装置の一例を示す概略正面図である。
【図5】従来の技術にかかる有機EL発光装置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0037】
10,20 有機EL発光装置
11 第1の基板
12 第1の電極
13 有機EL層
14 第2の電極
15 第2の基板
16(16a、16b、16c、16d) 接合板
17 UV硬化樹脂
18 第1の電極取り出し端子
19 第2の電極取り出し端子
21 基材
22 第1の有機ELパネル
23 第2の有機ELパネル
24 第3の有機ELパネル
25 第4の有機ELパネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機発光層を含む有機EL層と該有機EL層を挟持する一対の電極とを有する有機EL素子が第1の基板上に形成され、前記第1の基板および該第1の基板に対向する第2の基板により前記有機EL素子が封止された有機EL発光装置であって、
前記第1の基板の側面および前記第2の基板の側面において板状の接合部材が張り付けられて、前記第1の基板と前記第2の基板とが接合していることを特徴とする有機EL発光装置。
【請求項2】
請求項1に記載の複数の有機EL発光装置が一基板上に配列され、
各有機EL発光装置の前記接合部材が互いに接するように、前記複数の有機EL発光装置が前記一基板上に取り付けられていることを特徴とする有機EL発光装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−200627(P2007−200627A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−15671(P2006−15671)
【出願日】平成18年1月24日(2006.1.24)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】