説明

有機EL素子アレイ及びその作製方法

【課題】長期間保存による発光輝度劣化を抑えた有機EL素子アレイを提供する。
【解決手段】複数の画素で構成された表示領域を有し、基板と前記基板の上に形成された複数の第1電極と、前記第1電極の上に形成された発光層と、前記発光層の上に形成された第2電極とを備えた有機EL素子アレイにおいて、隣接する第1電極の間に陽極酸化膜が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は有機EL素子アレイ及びその作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子アレイは基板上に複数の有機EL素子(画素)が形成された構成であり、この有機EL素子(以下、単に素子という場合がある。)は、陰極と陽極との間に流れる電流によって、両電極間にある有機化合物が発光する。
【0003】
有機EL素子は自発光性であるために視認性が高いと同時に、液晶表示素子に比し、薄型軽量化が可能であるため、特にモバイル用途での応用展開が進められている。
【0004】
一方で、有機EL素子には、ごく微量の水分や酸素等により、有機発光性材料の変質、或いは、発光層と電極間の剥離等を生じ、発光効率の低下、非発光領域(ダークスポット)の増大等の表示性能劣化が発生するという課題がある。従来、素子(アレイ)全体を凹形状の金属、或いはガラスの封止キャップでカバーし、更に、基板と封止キャップの空隙部(封止空間)に乾燥剤を封入することにより、外部から浸入する水分をトラップし、素子の劣化を防止する構成が一般に採用されている。また、窒化珪素(SiN)などの防湿層を素子上に成膜して、外部からの水分の浸入を防ぐ構成も採用されている。
【0005】
ところが、発光層に隣接する部材に含まれる水分が拡散して、発光層に浸入すると前記発光層の発光効率が低下することが知られており、外部からの水分の浸入を防止するだけでは不十分である。
【0006】
このような問題に対する対策として、発光層に隣接する構成部材を基板上へ所望の形状で形成後、加熱脱水処理を行い、更に低露点雰囲気中で基板温度を降温させ、部材への水分再吸着を抑制する方法が知られている(特許文献1を参照)。
【0007】
【特許文献1】特開2004−235048号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
有機EL素子(アレイ)の構成例として、図4にその断面図を示す。図示した有機EL素子(アレイ)は基板501上に薄型トランジスタ517、同薄型トランジスタ517の凹凸を平坦化する高分子材料からなる平坦化層510が積層される。更に第1電極である画素電極511、画素周辺を囲む素子分離膜513、発光有機層514、第2電極である透明電極515、防湿層516等が積層され作製される。
【0009】
平坦化層510は、同平坦化層510上に積層される画素電極511、発光有機層514、透明電極515の各層及び層界面の平坦性を確保するため挿入されている。この平坦化層510は前記の特性を充足するため、一般にアクリル、メタクリル樹脂等の高分子が用いられる。
【0010】
発光有機層514は一般的に数100nmと薄く、画素電極511の端部において前記画素電極511と透明電極515とがショートしやすいため、画素電極511の周辺に素子分離膜513が形成されている。素子分離膜513としては、テーパー角の低い有機材料が用いられることが多い。
【0011】
ところが、このような平坦化層510及び素子分離膜513の材料は、高分子材料が一般的に使用されるため、微量の水分が残留しやすい性質を有する。この残留水分が発光有機層514に浸入すると、素子の発光輝度が劣化することが知られている。
【0012】
平坦化層510及び素子分離膜513に残留する水分による素子の発光輝度劣化を回避するため、前記平坦化層510及び素子分離膜513が形成された基板を高温真空雰囲気で長時間保管して、同平坦化層510及び素子分離膜513の脱水を行う。
【0013】
しかしながら前記の処置を施した場合でも、素子分離膜513中や画素電極511で被覆された平坦化層510上に微量な水分が残留しやすい。この残留水分が、平坦化膜510及び素子分離膜513を経由して発光有機層514に拡散し、素子の発光輝度劣化を引き起こす。
【0014】
従って、本発明の目的は、長期間保存による発光輝度劣化を抑えた有機EL素子アレイ及びその作製方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記背景技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る有機EL素子アレイは、
複数の画素で構成された表示領域を有し、基板と前記基板の上に形成された複数の第1電極と、前記第1電極の上に形成された発光層と、前記発光層の上に形成された第2電極とを備えた有機EL素子アレイにおいて、
隣接する第1電極の間に陽極酸化膜が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、隣接する第1電極の間に陽極酸化膜が形成される。例えば、第1電極の材質がAlの場合には、隣接する第1電極の間にAl23の無機絶縁膜(陽極酸化膜)が形成され、素子間が絶縁される。AlとAl23は連続体であり、平坦化層中の水分はAl23で遮蔽され、発光有機層への拡散経路が無くなるので、素子の発光輝度劣化を抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明に係る有機EL素子アレイ及びその作製方法の実施形態を、図1に基いて説明する。図1は、本実施形態の有機EL素子アレイの一部を拡大して示した断面図である。
【0018】
基板101上には、信号線105、ゲート電極104、平坦化層110、第1電極111及び薄膜トランジスタ(TFT)117が公知の薄膜プロセスによって順次形成されている。そして本発明の特徴は、第1電極(画素電極)111が陽極酸化法によりパターニングされていることであり、更に詳しくは、パターニングの結果、隣り合う第1電極111と111の間に陽極酸化膜112が形成されている点である。
【0019】
陽極酸化膜112を形成することによって、第1電極111の直下に配置されている高分子材料からなる平坦化層110が含有する微量水分を、前記陽極酸化膜112によって遮断することができる。その結果、水分拡散による発光特性劣化を改善することができる。
【0020】
第1電極111の材料としては、金属材料が良く、可視波長域で高反射率であるCr、Al、Ag、Taなどやそれらを少なくとも一種類含む合金を適用できる。特に、これら材料について陽極酸化が可能な材料であり、かつ、金属酸化物が緻密で透湿性の低い材料が好ましく、具体的にはアルミニウムが好ましい。
【0021】
このような金属膜を平坦化層110上に成膜した後、フォトレジストを塗布、露光、現像を行って、第1電極111に対応する領域にフォトレジストを形成する。この状態で陽極酸化を行うと、レジストの無い領域の金属膜が陽極酸化され、隣り合う第1電極111と111の間に無機絶縁膜(陽極酸化膜112)が形成される。陽極酸化は、液晶ディスプレイの薄膜トランジスタ基板のゲート絶縁膜等の製造で用いられる公知のプロセスで行うことができる。しかし、陽極酸化を行う際、成膜した金属膜に直接通電すると、第1電極111が島状なので均一な陽極酸化膜112を得ることができない。アノード線、信号線、ゲート線などの基板に形成された全ての端子に導通し、トランジスタやスルーホールを介して金属膜に電流を流す必要がある。また、陽極酸化の条件によってはポーラス状の膜が形成されることがあり、防湿性の低い膜が得られることがある。化成液成分や陽極酸化条件を適切に設定したり、金属膜の膜厚を薄くすることで、緻密で防湿性の高い膜を得ることができる。
【0022】
更に、陽極酸化膜112としては、酸化クロム膜や黒色アルマイトでも良く、隣り合う第1電極111と111の間やパネル外周部に形成して、外光反射によるコントラスト低下を抑えて良好な表示特性を有する有機EL素子(アレイ)を得ることもできる。
【0023】
このような第1電極111と陽極酸化膜112を形成した基板に対して、公知の手段により、発光有機層114、透明電極(第2電極)115、防湿層116を堆積して、有機EL素子(アレイ)を作製する。
【0024】
発光有機層114は、有機発光材料、正孔注入材料、電子注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料より選ばれる少なくとも1種を用いることができ、正孔注入材料若しくは正孔輸送材料に有機発光材料をドーピングする。又は電子注入材料若しくは電子輸送材料に有機発光材料をドーピングする等により発色の選択の幅を広げることができる。また、発光有機層114は、発光効率の観点からアモルファス膜であることが好ましい。
【0025】
各色の有機発光材料は、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリーレン、芳香族縮合多環化合物、芳香族複素環化合物、芳香族複素縮合環化合物、金属錯体化合物等及びこれらの単独オリゴ体或いは複合オリゴ体が使用できる。しかし、本発明の構成として例示の材料に限定されるものではない。
【0026】
発光有機層114は、正孔注入、正孔輸送、電子注入、電子輸送の各単機能を持つ層であっても良いし、複合機能を持つ層であっても良い。
【0027】
発光有機層114の膜厚は0.05〜0.3μm程度が良く、好ましくは0.05〜0.15μm程度である。
【0028】
正孔注入及び輸送材料としては、フタロシアニン化合物、トリアリールアミン化合物、導電性高分子、ペリレン系化合物、Eu錯体等が使用できるが、本発明の構成として限定されるものではない。
【0029】
電子注入及び輸送材料の例としては、アルミに8−ヒドロキシキノリンの3量体が配位したAlq3、アゾメチン亜鉛錯体、ジスチリルビフェニル誘導体系等を使用できる。
【0030】
防湿層116としては水分及び酸素の吸収、透過がなく、可視波長域の透過率が高い材料が望ましい。例えばSiN、SiO、SiON等の無機膜を適用できる。
【実施例】
【0031】
以下、本発明に係る有機EL素子アレイ及びその作製方法の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0032】
<実施例1>
[工程1]
図示は略略するが、ガラス基板101上にTFT117を形成する。
【0033】
[工程2]
図2(a)に示すように、上記工程1で得られたTFTバックプレーンの凹凸を平坦化するため、スピンコート法にて、ポジレジスト型の感光性有機樹脂材料を膜厚2μmで塗布し、プリベークを行う。その後、前記TFTバックプレーン内に形成済みのドレイン端子と電気的コンタクトを取るための穴を形成するために、フォトマスクを用いてコンタクトホールに相当する領域を露光した。この露光部を現像液で除去し、230℃でポストベークを行って樹脂を硬化させた。
【0034】
[工程3]
図2(b)に示すように、前記TFTバックプレーン上にスパッタ法によりALターゲットを用いて、ALを100nmの厚さに成膜し金属膜120を形成する。
【0035】
[工程4]
図2(c)に示すように、ポジ型のフォトレジスト121を膜厚1μmで塗布しプリベークを行う。
【0036】
[工程5]
図2(d)に示すように、フォトマスク122を用いて第1電極111(図2(f)を参照)の周辺に対応する部分と、発光領域の外周部を露光する。
【0037】
[工程6]
図2(e)に示すように、現像液で現像し、230℃でポストベークする。
【0038】
[工程7]
図2(f)に示すように、陽極酸化する。3%の酒石酸をアンモニアにより、pH6.25±0.05に調整した溶液をエチレングリコール液で1:9に稀釈した液からなる陽極酸化液中に基板を浸漬し、化成電流密度が0.2mA/cm2になるように調整する(定電流化成)。次に、所定のAl23膜の厚さが得られるのに必要な化成電圧100Vに達するまで陽極酸化を行う。その結果、隣り合う第1電極111と111の間に、Al23からなる陽極酸化膜112が形成される。更にその後、均一な陽極酸化膜112を得るために数10分保持することが望ましい(定電圧化成)。
【0039】
なお、陽極酸化する際に、成膜した金属膜120に直接通電すると、第1電極111が島状なので均一な陽極酸化膜112を得ることができない。アノード線、信号線、ゲート線などの基板に形成された全ての端子に導通し、トランジスタやスルーホールを介して金属膜120に電流を流す必要がある。
【0040】
化成電流密度が0.2mA/cm2、有機EL素子アレイの画素サイズが50μm×150μmの場合、1画素あたりの流れる電流は15nAである。一般的に1画素のTFT117のソースドレイン間に流すことのできる電流は0.1mAであるので、陽極酸化中は、絶縁体である陽極酸化膜112に電圧が印加されることになり、TFT117に高電圧が印加されることはなく、TFT117は破壊されない。
【0041】
[工程8]
図2(g)に示すように、フォトレジストを剥離液で剥離する。
【0042】
[工程9]
図2(h)に示すように、ポジレジスト型の感光性有機樹脂材料を膜厚0.5μmでスピンコートし、フォトマスクを用いて発光領域に対応する箇所を露光する。この露光部を現像液で除去し、200℃でポストベークを行って素子分離膜113を形成する。
【0043】
[工程10]
工程9で得られた基板を1Pa以下、200℃環境に4時間投入後、基板の加熱を止め60℃まで徐冷する。本工程の実施により、平坦化層110及び素子分離膜113に残留する水分が除去される。
【0044】
[工程11]
図2(i)に示すように、発光有機層114、第2電極115、防湿層116を積層する。
【0045】
具体的には、工程7の基板乾燥処理済みの基板に対して、第1電極111上にFL03(正孔輸送層)/DpyFL+sDTAB2(発光層)/DFPH1(電子輸送層)/DFPH1+Cs2CO3(電子注入層)を順次積層し発光有機層114を形成する。更にその上層に、ITOからなる透明電極115をスパッタにより膜厚60nmで成膜して画素(素子)を形成後、一連の堆積層を覆うように防湿層116をVHFプラズマCVDで下記の通りに形成する。
【0046】
防湿層116は膜形成装置の放電炉の基板ホルダーに透明電極115まで堆積し終えた有機EL素子アレイを置き、放電炉の圧力を1×10-3Paに真空引きする。次いで、シランガスを20sccm、窒素ガスを1000sccm、水素ガスを1000sccmフローし、反応空間圧力を100Paに制御する。そして、60MHz高周波電力400Wを高周波電極に供給し、有機EL素子上に窒化シリコン膜を300nmの膜厚に堆積形成する。その後、シランガスを50sccm、アンモニアガスを200sccm、水素ガスを1000sccmフローし、反応空間圧力を100Paに制御する。そして60MHz高周波電力を800Wに設定して高周波電極に供給し、有機EL素子上に窒化シリコン膜を更に300nmの膜厚に堆積形成し、防湿層116の膜厚を600nmにする。
【0047】
このようにして製造された有機EL素子アレイは、平坦化層110中の水分が陽極酸化膜112で遮断され、有機発光層114に水分が拡散しなくなるため、素子の発光輝度劣化を抑えることができる。
【0048】
<実施例2>
第1の実施例において工程9を省略した場合である。このような構成であっても、第1の実施例と同様の効果がある。また、素子分離膜113を形成しないので、アノード表面の凹凸が小さくなる。その結果、素子分離膜113をカバーするために必要な防湿層116の膜厚を薄くすることができるので、製造コストを低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明に係る有機EL素子アレイの一部を拡大して示した断面図である。
【図2(a)】有機EL素子アレイの作製方法を示した断面図である。
【図2(b)】有機EL素子アレイの作製方法を示した断面図である。
【図2(c)】有機EL素子アレイの作製方法を示した断面図である。
【図2(d)】有機EL素子アレイの作製方法を示した断面図である。
【図2(e)】有機EL素子アレイの作製方法を示した断面図である。
【図2(f)】有機EL素子アレイの作製方法を示した断面図である。
【図2(g)】有機EL素子アレイの作製方法を示した断面図である。
【図2(h)】有機EL素子アレイの作製方法を示した断面図である。
【図2(i)】有機EL素子アレイの作製方法を示した断面図である。
【図3】異なる有機EL素子アレイの一部を拡大して示した断面図である。
【図4】従来の有機EL素子アレイの一部を拡大して示した断面図である。
【符号の説明】
【0050】
101、501 基板
102、502 半導体層
103、503 絶縁層
104、504 ゲート電極
105、505 信号線
106、506 ソース電極
107、507 ドレイン電極
108、508 接続配線
109、509 保護絶縁膜
110、510 平坦化層
111、511 画素電極(第1電極)
112、512 陽極酸化膜
113、513 素子分離膜
114、514 発光有機層
115、515 透明電極(第2電極)
116、516 防湿層
117、517 薄膜トランジスタ
120 金属膜
121 フォトレジスト
122 フォトマスク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素で構成された表示領域を有し、基板と前記基板の上に形成された複数の第1電極と、前記第1電極の上に形成された発光層と、前記発光層の上に形成された第2電極とを備えた有機EL素子アレイにおいて、
隣接する第1電極の間に陽極酸化膜が形成されていることを特徴とする、有機EL素子アレイ。
【請求項2】
第1電極はアルミニウムを主成分とすることを特徴とする、請求項1に記載の有機EL素子アレイ。
【請求項3】
陽極酸化膜は遮光性を有することを特徴とする、請求項1に記載の有機EL素子アレイ。
【請求項4】
複数の画素で構成された表示領域を有し、基板と前記基板の上に形成された複数の第1電極と、前記第1電極の上に形成された発光層と、前記発光層の上に形成された第2電極とを備えた有機EL素子アレイの作製方法において、
第1電極を形成する際に、第1電極を陽極酸化法によりパターニングすることで、隣接する第1電極の間に陽極酸化膜を形成することを特徴とする、有機EL素子アレイの作製方法。

【図1】
image rotate

【図2(a)】
image rotate

【図2(b)】
image rotate

【図2(c)】
image rotate

【図2(d)】
image rotate

【図2(e)】
image rotate

【図2(f)】
image rotate

【図2(g)】
image rotate

【図2(h)】
image rotate

【図2(i)】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−71671(P2008−71671A)
【公開日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−250539(P2006−250539)
【出願日】平成18年9月15日(2006.9.15)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】