説明

有機EL素子

【課題】本発明は、低抵抗で、かつ可視光を透過する上部電極を有するトップエミッション方式の有機EL素子を提供することを目的とする。
【解決手段】陰極として機能する下部電極の上に、電子輸送層、発光層、ホール注入層、陽極として機能する上部電極を順次形成してなるトップエミッション方式の有機EL素子において、可視光を透過する上部電極を下部電極側より、透明電極層、金属電極層及び透明電極層を順次積層して形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL(エレクトロルミネッサンス)素子に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子は、自己発光素子であるために、視認性に優れ、薄型ディスプレイのみならず、照明器具としての活用が期待されている。このような有機EL素子は、基板の上にITO(インジウム錫酸化物)等の透明電極を陽極とし、そしてその上に、有機EL材料からなる発光層、そして上部に金属膜からなる層を陰極として、発光は下部電極側からさせるボトムエミッション構造が一般的である。このような一般的な構成に対して、上部電極をITO等の透明電極とし、その下に、発光層、そして下部電極を設けて発光層からの光を上部電極側から取り出す構成とするトップエミッション構造がある。
また、有機EL素子を表示装置として使用する場合の画素を駆動する方式としては、パッシブマトリックス方式とアクティブマトリックス方式とがあるが、アクティブマトリックス方式は個々の画素を独立に同時に駆動できる点等においてすぐれている。このアクティブマトリックス方式を採用して、画面の大きい、表示装置を製造する場合には各画素を駆動するためのTFT(Thin Film Transistor)を下部基板上に形成する必要がある。ここで、ボトムエミッション構造において、このTFTを下部基板上に形成すると、TFTの存在によって光の取り出し効率が 阻害されてしまう。この点、トップエミッション構造を採用した場合には、下部基板上にTFTを形成しても発光効率が阻害されることはない。
【非特許文献1】有機EL材料とディスプレイ 城戸淳二監修 株式会社シーエム出版
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、表示画面の大きな表示装置を有機EL素子のトップエミッション構造で、かつアクティブマトリックス方式を採用しようとすると、上部電極における配線が長くなり、配線抵抗値を下げることが必要となってくる。一方、トップエミッション構造であることより、上部電極は透明であることも必要である。よって、透明性を維持しつつ、上部電極の抵抗値を下げることが 課題となり低抵抗透明電極を作成することが課題となる。
そこで、本発明は、低抵抗で、かつ可視光を 透過する上部電極を有するトップエミッション方式の有機EL素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、陰極として機能する下部電極の上に、電子輸送層、発光層、ホール注入層、陽極として機能する上部電極を順次形成してなる有機EL素子において、前記上部電極は、可視光を透過するものであり、
前記上部電極は前記下部電極側より、透明電極層、金属電極層及び透明電極層を順次積層して形成されていることを特徴とする。
【0005】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の 有機EL素子に係り、前記下段透明電極層及び前記上段透明電極層はITO(インジウム錫酸化物)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成されていることを 特徴としている。
【0006】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の 有機EL素子に係り、前記下段透明電極層はITO(インジウム錫酸化物)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成され、
前記上段透明電極層はIZO(インジウム亜鉛酸化物)を材料として形成されていることを特徴とする。
【0007】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の 有機EL素子に係り、前記下段透明電極層はIZO(酸化インジウム亜鉛)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成され、
前記上段透明電極層はITO(インジウム錫酸化物)を材料として形成されていることを特徴としている。
【0008】
また、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の 有機EL素子に係り、 前記下段透明電極層及び前記上段透明電極層はIZO(酸化インジウム亜鉛)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成されていることを 特徴としている。
【0009】
また、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子に係り、前記下段透明電極層の膜厚は50Å以上1000Å以下であることを特徴としている。
【0010】
また、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子に係り、前記下段透明電極層の膜厚は100Å以上500Å以下であることを特徴としている。
【0011】
また、請求項8に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子に係り、前記中段透明金属層の膜厚は10Å以上200Å以下であることを特徴としている。
【0012】
また、請求項9に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子に係り、前記中段透明金属層の膜厚は30Å以上150Å以下であることを特徴としている。
【0013】
また、請求項10に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子に係り、前記上段透明電極層の膜厚は100Å以上2000Å以下であることを特徴としている。
【0014】
また、請求項11に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子に係り、前記下段透明電極層の膜厚は100Å以上500Å以下であり、
前記中段透明金属層の膜厚は30Å以上150Å以下であり、
前記上段透明電極層の膜厚は100Å以上2000Å以下であることを 特徴としている。
【0015】
また、請求項12に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子に係り、前記下段透明電極層の膜厚は50Å以上1000Å以下であり、
前記中段透明金属層の膜厚は10Å以上200Å以下であり、
前記上段透明電極層の膜厚は100Å以上2000Å以下であることを 特徴としている。
【0016】
また、請求項13に記載の発明は、陽極として機能する前記下部電極の上に、電子輸送層、発光層、ホール注入層、陰極として機能する前記上部電極を順次形成してなる有機EL素子において、前記上部電極は、可視光を透過するものであり、
前記上部電極は前記下部電極側より、前記下段透明電極層、前記中段透明電極金属層及び前記上段透明電極層を順次積層して形成されていることを特徴としている。
【0017】
また、請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の有機EL素子に係り、前記下段透明電極層及び前記上段透明電極層はITO(インジウム錫酸化物)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成されていることを 特徴としている。
【0018】
また、請求項15に記載の発明は、請求項13に記載の有機EL素子に係り、前記下段透明電極層はITO(インジウム錫酸化物)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成され、
前記上段透明電極層はIZO(インジウム亜鉛酸化物)を材料として形成されていることを特徴としている。
【0019】
また、請求項16に記載の発明は、請求項13に記載の有機EL素子に係り、前記下段透明電極層はIZO(酸化インジウム亜鉛)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成され、
前記上段透明電極層はITO(インジウム錫酸化物)を材料として形成されていることを特徴としている。
【0020】
また、請求項17に記載の発明は、請求項13に記載の有機EL素子に係り、前記下段透明電極層及び前記上段透明電極層はIZO(酸化インジウム亜鉛)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成されていることを 特徴としている。
【0021】
また、請求項18に記載の発明は、請求項13に記載の有機EL素子に係り、前記下段透明電極層の膜厚は50Å以上1000Å以下であることを特徴としている。
【0022】
また、請求項19に記載の発明は、請求項13に記載の有機EL素子に係り、前記下段透明電極層の膜厚は100Å以上500Å以下であることを特徴としている。
【0023】
また、請求項20に記載の発明は、請求項13に記載の有機EL素子に係り、前記中段透明金属層の膜厚は10Å以上200Å以下であることを特徴としている。
【0024】
また、請求項21に記載の発明は、請求項13に記載の有機EL素子に係り、前記中段透明金属層の膜厚は30Å以上150Å以下であることを特徴としている。
【0025】
また、請求項22に記載の発明は、請求項13に記載の有機EL素子に係り、前記上段透明電極層の膜厚は100Å以上2000Å以下であることを特徴としている。
【0026】
また、請求項23に記載の発明は、請求項13に記載の有機EL素子に係り、前記下段透明電極層の膜厚は100Å以上500Å以下であり、
前記中段透明金属層の膜厚は30Å以上150Å以下であり、
前記上段透明電極層の膜厚は100Å以上2000Å以下であることを 特徴としている。
【0027】
また、請求項24に記載の発明は、請求項13に記載の有機EL素子に係り、前記下段透明電極層の膜厚は50Å以上1000Å以下であり、
前記中段透明金属層の膜厚は10Å以上200Å以下であり、
前記上段透明電極層の膜厚は100Å以上2000Å以下であることを 特徴としている。
【発明の効果】
【0028】
請求項1に記載の発明によれば、陽極として機能する上部電極から光を取り出せるトップエミッション方式の有機EL素子において、上部電極の抵抗値を約1桁低減できることにより、トップエ ミッション方式の有機EL素子を大面積を有する面光源として形成し、高輝度発光させた場合であっても、発熱量を低減でき、上部透明電極に亀裂が生じるという課題を解決できる。
【0029】
また、請求項2乃至11に記載の発明によっても、請求項1に記載の発明と同様の効果を得られる。
【0030】
また、請求項12に記載の発明によれば、請求項1に 記載の発明と同様の効果を得られるとともに、透明度の劣化を少なくできる。
【0031】
また、請求項13に記載の発明によれば、陰極として 機能する上部電極から光を取り出せるトップエミッション方式の有機EL素子においても、上部電極の抵抗値を約1桁低減できることにより、トップエミッション方式の有機EL素子を大面積を有する面光源として形成し、高輝度発光させた場合であっても、発熱量を低減でき、上部透明電極に亀裂が生じるという課題を解決できる。
【0032】
また、請求項14乃至22に記載の発明によっても、請求項13に記載の発明と同様の効果を得られる。
【0033】
また、請求項23に記載の発明によれば、請求項13に記載の発明と同様の効果を得られるとともに、透明度の劣化を少なくできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下、図を参照しつつ、発明を実施するための最良の形態につき説明する。
【0035】
(実施の形態1)
実施の形態1はトップエミッション方式の有機EL素子において、下部電極を陽極として、上部電極に陰極として機能する3層構造による透明電極を構成する。以下、図に基づいて説明する。
【0036】
図1は本発明の実施の形態1に係る有機EL素子の構成の概略を示す断面図である。
図1において、100は実施の形態1に係るトップエミッション方式の有機EL素子である。108は基板である。107は陽極として機能する下部電極である。106はホール輸送層である。105は発光層である。104は電子輸送層である。109は陰極として機能する上部電極である。103は下段透明電極層である。102は中段透明電極金属層である。101は上段透明電極層である。
【0037】
本実施の形態1の有機EL素子は、基板108の上に、陽極として機能する下部電極107が形成されている。下部電極107はITOまたはIZOでスパッタ法により成膜して形成する。下部電極107の上には、有機EL材料からなるホール輸送層106、発光層105、電子輸送層104が形成されている。これらホール輸送層106、発光層105、電子輸送層104は一般的な有機EL素子に用いられるホール輸送性材料、電子輸送性材料、蛍光色素等により形成する。電子輸送層104の上には上部電極109が形成され、上部電極109は下部 電極側から、下段透明電極層103、中段透明電極金属層102そして上段透明電極層101を順次に積層した3層構造で構成されている。本実施の形態の有機EL素子の主たる特徴はこの上部電極の構成にある。下段透明 電極層103はスパッタ法によりITOまたはIZOを成膜して形成する。下段透明電極層103の厚さは50Åから1000Åであり、より好ましくは、100Åから500Åである。また、その上に位置する中段透明電極金属層102はスパッタ法によりAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)のうち、いずれか一の金属を成膜して形成する。中段透明電極金属層102の厚さは10Åから200Åであり、より好ましくは、30Åから150Åである。さらに、その上に位置する上段透明電極層101はスパッタ法によりITOまたはIZOを成膜して形成する。上段透明電極層101の厚さは100Åから2000Åである。
(実施の形態1の効果と実施例)
上部電極を実施の形態1のように、3層構造とすることによって、透明度の劣化を最低限に抑えつつ、電気抵抗値の大幅な低減をすることができた。表1は上部透明電極を3層
【0038】
【表1】

構造とした本実施の形態1の実施例1と実施例2について、通常の1層構造によるものと上部透明電極の抵抗値を比較したものである。実施例1は下段透明電極層103がIZO、中段透明電極金属層102がAg、そして上段透明電極層101がIZOよりなるものである。また、実施例2は下段透明電極層103がITO、中段透明電極金属層102がAg、そして上段透明電極層101がITOよりなるものである。A1の行が実施例1のシート抵抗を示し、A2の行は実施例1に対応する比較例1(上部電極がIZOよりなる1層構造)のシート抵抗を示す。同様にB1の行が実施例2のシート抵抗示し、B2の行は実施例2に対応する比較例2(上部電極がITOよりなる1層構造)のシート抵抗を示す。表1に示されるように、実施例1においては、従来の構造の場合のシート抵抗が48.7Ω/□であるのに対して、実施例1の上部電極のシート抵抗は6.3Ω/□となり、抵抗値が比較例1の抵抗値の約13%となっている。また、実施例2の場合においても、従来の構造の場合のシート抵抗が36.9Ω/□であるのに対して、実施例2の上部電極のシート抵抗が4.8Ω/□となり抵抗値が比較例2の抵抗値の約13%となっている。このように、上部電極を本実施例の形態1にかかる3層構造を採用することにより、上部電極の抵抗値を大きく低減することができる。従来の上部電極の構造の有機EL素子においては、有機ELを高輝度発光させると、熱の拡散の問題と大電流が流れることに起因して、透明電極に亀裂が発生してしまっていたが、本実施の形態1に係る3層構造の上部電極を採用することにより係る亀裂の発生を防ぐことができる。図3は従来のITOまたはIZOのみからなる1層構造において実際に上記亀裂が発生してしまった有機EL素子の画像である。301および302は発生した亀裂である。
【0039】
トップエミッション方式の有機EL素子を面光源として用い、大面積化する場合には、透明電極の低抵抗化が必須となるが、本実施の形態1の有機EL素子を採用すれば、係る透明電極の低抵抗化が実現でき、面光源としてのトップエミッション方式有機EL素子の大面積化が可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2はトップエミッション方式の有機EL素子において、実施の形態1の場合とは逆に、下部電極を陰極とし、上部電極に陽極として機能する3層構造による透明電極を形成する。以下、図に基づいて説明する。
【0040】
図2は本発明の実施の形態2に係る有機EL素子の構成の概略を示す断面図である。
図2において、200は実施の形態2に係るトップエミッション方式の有機EL素子である。208は基板である。207は陰極として機能する下部電極である。206は電子輸送層である。205は発光層である。204はホール輸送層である。209は陰極として機能する上部電極である。203は下段透明電極層である。202は中段透明電極金属層である。201は上段透明電極層である。
【0041】
本実施の形態2の有機EL素子は、基板208の上に、陰極として機能する下部電極207が形成されている。下部電極207はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、ITO、IZOのうちのいずれかの一によりスパッタ法または蒸着法で成膜して形成する。下部 電極207の上には、有機EL材料からなる電子輸送層206、発光層205、ホール輸送層204が形成されている。これら電子ル輸送層206、発光層205、ホール輸送層204は一般的な有機EL素子に用いられるホール輸送性材料、電子輸送性材料、蛍光色素等により形成される。ホール輸送層204の上には上部電極209が形成され、上部 電極209は下部電極側から、下段透明電極層203、中段透明電極金属層202そして上段透明電極層201を順次に積層した3層構造で構成されている。本実施の形態2の有機EL素子の主たる特徴は、実施の形態1の場合と同様に、この上部電極の構成にある。下段透明電極層103はスパッタ法によりITOまたはIZOを成膜して形成する。下段透明電極層103の厚さは50Åから1000Åであり、より好ましくは、100Åから500Åである。また、その上に位置する中段透明電極金属層102はスパッタ法によりAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)のうち、いずれか一の金属を成膜して形成する。中段透明電極金属層102の厚さは10Åから200Åであり、より好ましくは、30Åから150Åである。さらに、その上に位置する上段透明電極層101はスパッタ法によりITOまたはIZOを成膜して形成する。上段透明電極層101の厚さは100Åから2000Åである。
(実施の形態2の効果と実施例)
実施の形態2の有機EL素子においても、実施の 形態1の場合と同様に上部電極を3層構造とすることによって、透明度の劣化を最低限に抑えつつ、電気抵抗値の大幅な低減をすることができ、実施の形態1の場合と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】実施の形態1に係る有機EL素子の構成の概略を示す断面図である。
【図2】実施の形態2に係る有機EL素子の構成の概略を示す断面図である。
【図3】亀裂が発生してしまった有機EL素子の 画像である。
【符号の説明】
【0043】
100 実施の形態1に係るトップエミッション方式の有機EL素子
101 上段透明電極層
102 中段透明電極金属層
103 下段透明電極層
104 電子輸送層
105 発光層
106 ホール輸送層
107 陽極として機能する下部電極
108 基板
109 陰極として機能する上部電極
200 実施の形態2に係るトップエミッション方式の有機EL素子
201 上段透明電極層
202 中段透明電極金属層
203 下段透明電極層
204 ホール輸送層
205 発光層
206 電子輸送層
207 陰極として機能する下部電極
208 基板
209 陽極として機能する上部電極
301 亀裂
302 亀裂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陰極として機能する下部電極の上に、電子輸送層、発光層、ホール注入層、陽極として機能する上部電極を順次形成してなる有機EL素子において、前記上部電極は、可視光を透過するものであり、
前記上部電極は前記下部電極側より、透明電極層(以下「下段透明電極層」ともいう)、金属電極層(以下「中段透明電極 金属層」ともいう)及び透明電極層(以下「上段透明電極層」ともいう)を順次積層して形成されていることを特徴とする有機EL素子。
【請求項2】
前記下段透明電極層及び前記上段透明電極層はITO(インジウム錫酸化物)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成されていることを 特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項3】
前記下段透明電極層はITO(インジウム錫酸 化物)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成され、
前記上段透明電極層はIZO(インジウム亜鉛酸化物)を材料として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項4】
前記下段透明電極層はIZO(酸化インジウム 亜鉛)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成され、
前記上段透明電極層はITO(インジウム錫酸化物)を材料として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項5】
前記下段透明電極層及び前記上段透明電極層はIZO(酸化インジウム亜鉛)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成されていることを 特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項6】
前記下段透明電極層の膜厚は50Å以上1000Å以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項7】
前記下段透明電極層の膜厚は100Å以上500Å以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項8】
前記中段透明金属層の膜厚は10Å以上200Å以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項9】
前記中段透明金属層の膜厚は30Å以上150Å以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項10】
前記上段透明電極層の膜厚は100Å以上20 00Å以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項11】
前記下段透明電極層の膜厚は100Å以上500Å以下であり、
前記中段透明金属層の膜厚は30Å以上150Å以下であり、
前記上段透明電極層の膜厚は100Å以上2000Å以下であることを 特徴とする請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項12】
前記下段透明電極層の膜厚は50Å以上1000Å以下であり、
前記中段透明金属層の膜厚は10Å以上200Å以下であり、
前記上段透明電極層の膜厚は100Å以上2000Å以下であることを 特徴とする請求項1乃至5のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項13】
陽極として機能する前記下部電極の上に、電子輸送層、発光層、ホール注入層、陰極として機能する前記上部電極を順次形成してなる有機EL素子において、前記上部電極は、可視光を透過するものであり、
前記上部電極は前記下部電極側より、前記下段透明電極層、前記中段透明電極金属層及び前記上段透明電極層を順次積層して形成されていることを特徴とする有機EL素子。
【請求項14】
前記下段透明電極層及び前記上段透明電極層はITO(インジウム錫酸化物)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成されていることを 特徴とする請求項11に記載の有機EL素子。
【請求項15】
前記下段透明電極層はITO(インジウム錫酸 化物)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成され、
前記上段透明電極層はIZO(インジウム亜鉛酸化物)を材料として形成されていることを特徴とする請求項11に記載の有機EL素子。
【請求項16】
前記下段透明電極層はIZO(酸化インジウム 亜鉛)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成され、
前記上段透明電極層はITO(インジウム錫酸化物)を材料として形成されていることを特徴とする請求項11に記載の有機EL素子。
【請求項17】
前記下段透明電極層及び前記上段透明電極層はIZO(酸化インジウム亜鉛)を材料として形成され、
前記中段透明金属層はAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Pt(プラチナ)、Ti(チタン)又はTa(タンタル)のいずれかを材料として形成されていることを 特徴とする請求項11に記載の有機EL素子。
【請求項18】
前記下段透明電極層の膜厚は50Å以上1000Å以下であることを特徴とする請求項13乃至17のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項19】
前記下段透明電極層の膜厚は100Å以上500Å以下であることを特徴とする請求項13乃至17のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項20】
前記中段透明金属層の膜厚は10Å以上200Å以下であることを特徴とする請求項13乃至17のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項21】
前記中段透明金属層の膜厚は30Å以上150Å以下であることを特徴とする請求項13乃至17のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項22】
前記上段透明電極層の膜厚は100Å以上2000Å以下であることを特徴とする請求項13乃至17のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項23】
前記下段透明電極層の膜厚は100Å以上500Å以下であり、
前記中段透明金属層の膜厚は30Å以上150Å以下であり、
前記上段透明電極層の膜厚は100Å以上2000Å以下であることを 特徴とする請求項13乃至17のいずれかの一に記載の有機EL素子。
【請求項24】
前記下段透明電極層の膜厚は50Å以上1000Å以下であり、
前記中段透明金属層の膜厚は10Å以上200Å以下であり、
前記上段透明電極層の膜厚は100Å以上2000Å以下であることを 特徴とする請求項13乃至17のいずれかの一に記載の有機EL素子。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate