説明

有機EL素子

【課題】駆動電圧の上昇を抑制して発光効率を向上させることが可能な有機EL素子を提供する。
【解決手段】少なくとも発光層3c,3dを有する有機層3を透光性の第一電極2と第二電極4との間に積層形成してなり、第一電極2側から光10,11を出射する有機EL素子Aである。第二電極4は、有機層3と接するように形成される透光部4aと、透光部4aと接するように形成される反射部4bと、を積層形成してなる。また、有機EL素子Aは、主たる発光が生じる前記発光個所から反射部4bまでの光路長L1が、数式1で示される範囲内であることを特徴とする。
(数1)
(N/2+0.2)λ≦L1≦(N/2+0.35)λ
(Nは0以上の整数、λは発光の中心波長)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも発光層を有する有機層を第一,第二電極間に積層形成してなる有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に関する。
【背景技術】
【0002】
有機材料によって形成される自発光素子である有機EL素子は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等からなる第一電極と、少なくとも発光層を有する有機層と、アルミニウム(Al)等からなる非透光性の第二電極と、を順次積層して前記有機EL素子を形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
かかる有機EL素子は、陽極とする一方の電極から正孔を注入し、また、陰極とする他方の電極から電子を注入して正孔及び電子が再結合することによって光を発するものであり、高輝度発光時の消費電力を低減するべく発光効率の向上が望まれている。
【0004】
前記有機EL素子の発光効率を向上させる方法としては、従来より反射性の第二電極からの反射光を有利に利用することが考えられており、前記発光層から発光表示面に直接向かう光と前記第二電極で反射された光とが干渉効果によって強め合うように前記有機層のうち主たる発光が生じる発光個所よりも前記第二電極側に位置する層(例えば電子輸送層)の膜厚を厚く設定して、前記発光個所から前記第二電極までの光学的距離を調整する方法が知られている(例えば特許文献2参照)。
【特許文献1】特開昭59−194393号公報
【特許文献2】特開2002−289358号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記従来の方法によれば、発光効率は向上するものの前記有機層の膜厚を前記有機EL素子の発光に必要な膜厚よりも厚く設定しなければならず、駆動電圧が上昇するという問題点があった。
【0006】
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであって、駆動電圧の上昇を抑制して発光効率を向上させることが可能な有機EL素子の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の有機EL素子は、前記課題を解決するために、少なくとも発光層を有する有機層を透光性の第一電極と第二電極との間に積層形成してなり、前記第一電極側から光を出射する有機EL素子であって、前記第二電極は、前記有機層と接するように形成される透光部と、前記透光部と接するように形成される反射部と、を積層形成してなることを特徴とする。
【0008】
また、主たる発光が生じる発光個所から前記反射部までの光路長L1が、数式1で示される範囲内であることを特徴とする。
(数1)
(N/2+0.2)λ≦L1≦(N/2+0.35)λ
(Nは0以上の整数、λは発光の中心波長)
【0009】
また、前記発光個所から前記第二電極までの光路長L2が1/4λより短いことを特徴とする。
【0010】
また、前記発光個所から前記第二電極までの光路長L2が0.2λ以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、少なくとも発光層を有する有機層を第一,第二電極間に積層形成してなる有機EL素子に関するものであり、駆動電圧の上昇を抑制して発光効率を向上させることが可能となるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を適用した実施の形態を添付の図面に基いて説明する。
【0013】
図1において、有機EL素子Aは、支持基板1上に、透光性の第一電極2と有機層3と第二電極4とを積層形成してなるものであり、支持基板1側を発光表示面として第一電極2を透過した光が取り出されるものである。
【0014】
支持基板1は、長方形形状からなる透光性のガラス基板である。
【0015】
第一電極2は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性の導電材料をスパッタリング法等の方法で支持基板1上に層状に形成し、例えばフォトリソグラフィー法にて所定形状にパターニングしてなる。本実施の形態においては、第一電極2が陽極となり、有機層3に正孔を注入する。
【0016】
有機層3は、第一電極2上に形成されるものであり、図2に示すように、正孔注入層3a,正孔輸送層3b,第一発光層3c,第二発光層3d,第一電子輸送層3e,第二電子輸送層3f及び電子注入層3gを蒸着法等の手段によって順次積層形成してなる。
【0017】
正孔注入層3a及び正孔輸送層3bは、第一電極2から正孔を取り込み第一の発光層3cへ伝達する機能を有し、例えばアミン系化合物等の正孔輸送性材料を蒸着法等の手段によって膜厚20〜80nm程度の層状に形成してなる。
【0018】
第一,第二の発光層3c,3dは、例えば所定のホスト材料にゲスト材料として少なくとも蛍光材料を蒸着法等の手段によってドープし、膜厚20〜60nm程度の層状に形成してなるものである。前記ホスト材料は、正孔及び電子の輸送が可能であり、正孔及び電子が輸送されて再結合することで発光を示す機能を有し、例えばジスチリルアリーレン誘導体等からなる。前記蛍光材料は、電子と正孔との再結合に反応して発光する機能を有し、所定の発光色を示す。本実施の形態は、第一の発光層5cがアンバー色の発光を示し、第二の発光層5dが青緑色の発光を示すものである。
【0019】
第一,第二の電子輸送層3e,3fは、電子を第二の発光層5dへ伝達する機能を有し、例えばキレート系化合物であるアルミキノリノール(Alq3)等の電子輸送性材料を蒸着法等の手段によって膜厚10〜60nm程度の層状に形成してなる。
【0020】
電子注入層3eは、第二電極4から電子を注入する機能を有し、例えばフッ化リチウム(LiF)を蒸着法等の手段によって膜厚1nm程度の層状に形成してなる。
【0021】
第二電極4は、前記発光表示面と対向する側に配設される電極であり、有機層3の電子注入層3eと接するように形成され例えばITO等の透光性の導電材料からなる透光部4aと、透光部4aと接するように形成されアルミニウム(Al)やマグネシウム銀(Mg:Ag)等の反射性の導電性材料からなる反射部4bと、を蒸着法等の手段によって膜厚50〜200nm程度の層状に積層形成してなるものである。
【0022】
かかる有機EL素子Aは、第一電極2からの正孔と第二電極4からの電子とが第一,第二の発光層3c,3dの界面付近にて再結合することによってアンバー色及び青緑色の発光を得、混色により白色の発光を示すものである。したがって、第一,第二の発光層3c,3dの界面付近が主たる発光を示す発光個所となる。また、前記発光個所より発せられた光は、前記発光表示面に直接向かう光10と、第二電極4の反射部4bで反射して前記発光表示面に向かう光11の2つの経路があり、光10と光11は反射によって光路差が生じることで互いに干渉する。
【0023】
そこで、有機EL素子Aは、前記発光個所から反射部4bまでの光路長L1が、次の数式1で示される範囲内となるように設定するものである。本実施の形態においては、光路長L1は、前記発光個所よりも背面側に位置する第二発光層3d,第一電子輸送層3e,第二電子輸送層3f,電子注入層3g及び透光部4aの総膜厚となる。
(数1)
(N/2+0.2)λ≦L1≦(N/2+0.35)λ
(Nは0以上の整数、λは発光の中心波長)
【0024】
数式1はかかる範囲内に光路長L1を設定することによって光10と光11とが干渉効果によって光強度を強め合うようにすることが可能な範囲を示している。なお、光路長L1の最適値は、有機EL素子1の用途等によって異なるものであり、上記範囲内において適宜設定される。例えば、ディスプレイへの使用を想定して正面の明るさを優先する場合には最適な光路長L1は(N/2+0.2)λに近く(小さく)なり、照明への使用を想定して発光の総量(光束)を重視する場合には最適な光路長L1は(N/2+0.35)λに近く(大きく)なる。
【0025】
また、有機EL素子1は、前述の従来技術と特に異なる点として、有機層3と反射部4aとの間に透光部4aを形成することで光路長L1の設定を有機層3を構成する有機材料よりも低抵抗である透光部4aの膜厚によって調整可能とし、前記発光個所から第二電極4(透光部4a)までの光路長L2を1/4λより短く(さらに望ましくは0.2λ以下)するものである。なお、本実施の形態においては、光路長L2は、第二発光層3d,第一電子輸送層3e,第二電子輸送層3f及び電子注入層3gの総膜厚となる。したがって、有機EL素子Aは、低抵抗の透光部4aによって干渉に必要な光路長L1を確保することによって、有機層3の膜厚を小さく抑制しつつ、光路長L1を干渉に必要な値まで大きくすることができるため、駆動電圧を上昇させることなく発光効率を向上させることができる。
【0026】
図2は、上記の構成にて得られた実施例と実施例と対比するための比較例に対して後述する8mAの直流電流による駆動試験にて評価した結果を示すものである。
【0027】
図2において、実施例1は、有機EL素子Aとして、縦2mm×横2mmの発光表示部を形成してなるものであり、白色によるモノカラー表示が可能なものである。また、実施例1は、前記発光個所から反射部4bまでの光路長L1を0.269λとし、前記発光個所から透光部4aまでの光路長L2を0.2λとするように各層を形成したものである。
【0028】
また、比較例1は、図3に示すように透光部4aを有しない従来の有機EL素子Bであり、第二電極5がアルミニウム(Al)やマグネシウム銀(Mg:Ag)等の反射性の導電性材料からなる反射部のみで構成されている他は、実施例1と同様の構成からなるものである。比較例1は、従来のように有機層3の膜厚を大きくすることで前記発光個所から反射部である第二電極5までの光路長L1を0.268λとするものである。なお、比較例1は、透光部4aを有しないため前記発光個所から第二電極5までの光路長L2が前記発光個所から反射部までの光路長L1と等しくなっている(L1=L2=0.268λ)。
【0029】
図2からも明らかなように、実施例1は、従来のように有機層3の膜厚を大きくすることで光路長L1を確保した比較例1と同等程度に発光効率を向上させることができるとともに、比較例1よりも駆動電圧を低減させることが可能となっている。また、実施例1は、電力効率も比較例1よりも向上している。
【0030】
かかる有機EL素子Aは、少なくとも発光層3c,3dを有する有機層3を透光性の第一電極2と第二電極4との間に積層形成してなり、第一電極2側から光10,11を出射する有機EL素子であって、第二電極4は、有機層3と接するように形成される透光部4aと、透光部4aと接するように形成される反射部4bと、を積層形成してなることを特徴とするものである。また、有機EL素子Aは、主たる発光が生じる前記発光個所から反射部4bまでの光路長L1が、次の数式1で示される範囲内であることを特徴とするものである。
(数1)
(N/2+0.2)λ≦L1≦(N/2+0.35)λ
(Nは0以上の整数、λは発光の中心波長)
また、有機EL素子Aは、前記発光個所から第二電極4までの光路長L2が1/4λより短い(さらに好ましくは0.2λ以下である)ことを特徴とするものである。
【0031】
以上の構成により、有機EL素子Aは、低抵抗の透光部4aによって干渉に必要な光路長L1を確保することによって、有機層3の膜厚を小さく抑制しつつ、光路長L1を干渉に必要な値まで大きくすることができるため、駆動電圧を上昇させることなく発光効率を向上させることが可能となる。
【0032】
なお、本実施の形態の有機EL素子Aは、支持基板1側が発光表示面となるいわゆるボトムエミッション型の構成であったが、本発明においては、有機EL素子は、支持基板と対向する側が発光表示面となるいわゆるトップミッション型の構成であってもよい。この場合、支持基板側に透光部と反射部とを有する第二電極が形成され、前記支持基板の対向側に透光性の第一電極が形成されることとなる。また、本実施の形態の有機EL素子Aは、第一電極2が陽極となり第二電極4が陰極となるものであったが、本発明においては第一電極が陰極となり第二電極が陽極となるものであってもよい。
【0033】
また、本実施の形態の有機EL素子Aは、有機層3が正孔注入層3a,正孔輸送層3b,第一発光層3c,第二発光層3d,第一電子輸送層3e,第二電子輸送層3f及び電子注入層3gからなる構成であったが、本発明においては、有機層は少なくとも発光層を有するものであればよく、本実施の形態に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明が適用された有機EL素子を示す断面図。
【図2】同上有機EL素子の実施例及び比較例の駆動試験の結果を示す図。
【図3】従来の有機EL素子を示す断面図。
【符号の説明】
【0035】
A 有機EL素子
L1 光路長
L2 光路長
1 支持基板
2 第一電極
3 有機層
3a 正孔注入層
3b 正孔輸送層
3c 第一発光層
3d 第二発光層
3e 第一電子輸送層
3f 第二電子輸送層
3g 電子注入層
4 第二電極
4a 透光部
4b 反射部
5 第二電極
10 光
11 光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも発光層を有する有機層を透光性の第一電極と第二電極との間に積層形成してなり、前記第一電極側から光を出射する有機EL素子であって、
前記第二電極は、前記有機層と接するように形成される透光部と、前記透光部と接するように形成される反射部と、を積層形成してなることを特徴とする有機EL素子。
【請求項2】
主たる発光が生じる発光個所から前記反射部までの光路長L1が、数式1で示される範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
(数1)
(N/2+0.2)λ≦L1≦(N/2+0.35)λ
(Nは0以上の整数、λは発光の中心波長)
【請求項3】
前記発光個所から前記第二電極までの光路長L2が1/4λより短いことを特徴とする請求項2に記載の有機EL素子。
【請求項4】
前記発光個所から前記第二電極までの光路長L2が0.2λ以下であることを特徴とする請求項2に記載の有機EL素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−257909(P2007−257909A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−78218(P2006−78218)
【出願日】平成18年3月22日(2006.3.22)
【出願人】(000231512)日本精機株式会社 (1,561)
【Fターム(参考)】