説明

枠体用コンクリートパネル及びこれを成形する型枠装置

【課題】複数枚のコンクリートパネルからなる枠体を簡単に構成できるようにする。
【解決手段】複数のコンクリートパネル2a〜2dを連結してなる枠体用コンクリートパネル1において、各コンクリートパネルの隣接する端部の相互を、両コンクリートパネルの一外側面部間にわたる可撓性を有するシート状部材3a〜3cにて連結した構成になっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のコンクリート製のパネル(鏡板)にて囲まれてなる埋設型枠等の枠体を成形するために枠体用コンクリートパネル及びこれを成形する型枠装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の枠体用コンクリートパネルは、複数の個々に独立したコンクリートパネルを、それぞれの端部を連結金具やボルト等の締結具にて連結して枠体を構成するようになっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記従来の技術でのコンクリートパネルは、1枚1枚をボルト等の連結具で連結しなければならず、これによって枠体を構成するのに時間も手間もかかるという問題があった。
【0004】
本発明は上記のことに鑑みなされたもので、複数枚のコンクリートパネルからなる枠体を簡単に構成できるようにした枠体用コンクリートパネルと、この枠体用コンクリートパネルを成形する型枠装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明に係る枠体用コンクリートパネルは、複数のコンクリートパネルを連結してなる枠体用コンクリートパネルにおいて、各コンクリートパネルの隣接する端部の相互を、両コンクリートパネルの一外側面部間にわたる可撓性を有するシート状部材にて連結した構成になっている。
【0006】
そして上記枠体用コンクリートパネルにおいて、隣接する両コンクリートパネルのそれぞれの端面を、一方のコンクリートパネルの厚さ分離隔させて、両コンクリートパネルを可撓性を有するシート状部材にて連結した構成にし、あるいは隣接する両コンクリートパネルのそれぞれの端部を、両コンクリートパネルの折り曲げ連結角度に応じて折り曲げ方向内側を斜めに切り欠き、この両コンクリートパネルの先端部相互間に隙間があかない状態にして、両コンクリートパネルを可撓性を有するシート状部材にて連結した構成にした。
【0007】
そして上記型枠用コンクリートパネルを成形する型枠装置は、複数のコンクリートパネルを連結してなる枠体用コンクリートパネルを成形する型枠装置において、底板と、この底板上に連結方向に対向する両側板と、後側と前側に対向する後側と前側の妻板とからなる複数の型枠を、隣接する型枠の対向する側板の内面間を、成形しようとするコンクリートパネルの厚さ分離隔して配置し、この離隔する相互の型枠間に、両側部が底板と側板の先端との間より各型枠内に位置するようにして可撓性を有するシート状部材を配置可能にした構成にした。
【0008】
また上記型枠装置は、複数のコンクリートパネルを連結してなる枠体用コンクリートパネルを成形する型枠装置において、上記複数のコンクリートパネルの連結方向全長にわたる長さの底板と、この底板上に連結方向両端を閉じる側壁と、この両側間の全長にわたって設ける後側と前側の妻板と、上記側壁間で各コンクリートパネルの連結方向の大きさに仕切る位置に配置され、各コンクリートパネルの連結方向端部の形状に形成された仕切り部材とからなり、上記仕切り部材にて仕切られる部分で、かつコンクリートパネルの折り曲げ方向外側となる位置に可撓性を有するシート状部材を配置可能にした構成になっている。
【発明の効果】
【0009】
上記構成の本発明に係る枠体用コンクリートパネルによれば、複数枚のコンクリートパネルからなり、埋設型枠等として用いる枠体を、各コンクリートパネルを折り曲げることにより簡単に構成することができる。そして隣接するコンクリートパネル相互を、可撓性を有するシート部材にて連結したことにより、両コンクリートパネルを連結するための手段を極めて簡単にすることができる。
【0010】
また、本発明の型枠装置によれば、コンクリートパネルの連結部を可撓性を有するシート状部材にて連結した枠体用コンクリートパネルを、各コンクリートパネルが平面状に連結された状態で容易に成形することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明に係る枠体用コンクリートパネルは、枠体の各側壁となる複数のコンクリートパネルを有している。そしてこの各コンクリートパネルの隣接するものの相互は、両コンクリートパネルの一外側面部間にわたる可撓性を有するシート状部材にて連結されている。シート状部材の両端部は、コンクリートパネルの対向する相互の端部の折り曲げ方向外側面部に埋め込み結合されている。
【0012】
そして上記枠体用コンクリートパネルを成形する型枠装置は、各コンクリートパネルを所定の間隔を有して、あるいは間隔なしで成形する型枠体からなっている。そしてこの各型枠の端部には、各型枠にて成形されるコンクリートパネルの一側面側に位置させるシート状部材の各端部が設置可能になっている。
【実施例1】
【0013】
本発明の実施例1を図1から図5を参照して説明する。なお、図1は枠体用コンクリートパネルにて組み立てられた枠体を示す斜視図、図2は隣接するコンクリートパネルの連結部を示す説明図、図3は上記枠体用コンクリートパネルの成形状態を示す断面図、図4は上記の枠体用コンクリートパネルを成形する型枠装置の要部を示す斜視図、図5は妻板と側板との結合部を示す説明図、図6は型枠装置の変形例を示す分解斜視図である。
【0014】
図1に示した枠体1は、4枚のコンクリートパネル2a,2b,2c,2dにて上下方向を開放した四角形になっていて、この枠体1は各コンクリートパネル2a〜2dのそれぞれの一端面を隣接する他のコンクリートパネルの他端の側面に当接させて、互い違い状に組み立てられている。そして各コンクリートパネル2a〜2dの相互の端部が可撓性を有するシート状部材3a,3b,3c,3dにて連結されている。
【0015】
この実施例1での枠体1は、4枚のコンクリートパネル2a〜2dを用いていることにより、上記シート状部材3a〜3dにて連結する折り曲げ部は4個所になるが、1個所を除く他の折り曲げ部におけるシート状部材3a,3b,3cの両端部は、連結しようとするコンクリートパネル相互の折り曲げ方向外側端部に埋め込み結合されている。そして上記1個所(コンクリートパネルの終端部)の折り曲げ部におけるシート状部材3dは、枠体1の組み立て後、外側から接着剤にて貼り付けて、この折り曲げ部を構成する両コンクリートパネル2a,2dを連結する。
【0016】
このときにおいて各コンクリートパネル2a〜2dは、上記したように互い違い状に組み立てられるようになっていることにより、上記3個所における折り曲げ部は、例えば図2に示すように、隣接するコンクリートパネル2a,2bの端面間は、コンクリートパネル2bの厚さtと同一の間隔Lがあけられてシート状部材3aにて連結されている。
【0017】
上記シート状部材3a〜3dは、その一例としてアラミド、ビニロン等の有機繊維、あるいは無機繊維からなる網状体が用いられる。そしてこのシート状部材3a〜3dはコンクリートパネルの成形時において、これの網目中にコンクリートが入り込み、コンクリートパネル3a〜3dの端部は上記シート状部材3a〜3cにて強固に連結される。
【0018】
図3、図4に上記シート状部材3a〜3cにて連結されるコンクリートパネル2a〜2dを成形する型枠装置を示す。図3において4a,4b,4c,4dは、上記各コンクリートパネル2a〜2dを成形する第1・第2・第3・第4の型枠であり、これらは基台5上に水平に配置されている。そして各型枠4a〜4dは底板5a,5b,5c,5dを有し、この各底板5a〜5dの連結方向両端に両側の側板6a,6b,7a,7b,8a,8b,9a,9bを有している。この各側板のうち、第1と第4の型枠4a,4dのそれぞれの外側の側板6a,9b以外の、すなわち成形時に互いに連結方向に対向する側板6b,7a,7b,8a,8b,9aの下端に、底板5a〜5dとの間に隙間を成形するための切り欠き10が設けてある。この切り欠き10の高さ及び幅は、シート状部材3a〜3cが隙間なく入る大きさになっている。
【0019】
また各型枠4a〜4dには、後側と前側の妻板11a,11b,12a,12b,13a,13b,14a,14bを有しており、各型枠4a〜4dのそれぞれは、上記側板と妻板とに囲まれた型空間が各底板上に構成されるようになっている。
【0020】
図4は上記各型枠4a〜4dのうちの連結方向中間の型枠4b,4cの一方、例えば第3の型枠4cを示すもので、後側及び前側の妻板13a,13bは底板5cに対してヒンジ15にて連結されていてそれぞれが後側へ、及び前側へ回動自在になっている。また、両側板8a,8bは底板5cの端部に設けたピン16に対して上方から係脱可能に係合するようになっている。
【0021】
後側と前側の妻板13a,13bは起立させた組み立て状態で、これの内側が側板13a,13bの両端に当接するようになっていて、この組み立て状態が2組のトグル締め機17,17にて係脱可能に保持されるようになっている。妻板13a,13bの上面には、組み立て時において側板8a,8bの上面を押さえる押さえ部材18が設けてある。この押さえ部材18の下面18aは、図5示すように斜面になっていて、この下面18aが側板8bの上縁の端部に設けた傾斜溝8b′に係合することによって側板8bが妻板13bに係合するようになっている。
【0022】
図4では上記したように第3の型枠4cについて示したが、第2の型枠4bは、これの連結方向の長さが異なるだけで全く同様の構成となっている。また、第1・第4の型枠4a,4bも、それぞれの一方の側板6a,9bにシート状部材が入るための隙間がないだけで、これらの構成も上記第3の型枠4cと同じである。
【0023】
図3は各型枠4a〜4d内にコンクリートを打設した状態であるが、このときにおいて型枠4a〜4dの隣接する型枠相互の側板の内側面の間隔Lが、型枠にて成形されるコンクリートパネルの厚さtと同一となるように配置する。そして上記コンクリートの打設前に、各型枠4a〜4dの連結側の側板の下側に設けた切り欠き10,10にシート状部材3a,3b,3cを挿入してセットする。この状態で各型枠4a〜4dの型空間内にコンクリートを打設する。これにより各シート状部材3a,3b,3cのそれぞれの端部は、各コンクリートパネル内に埋め込まれて結合される。このとき、シート状部材3a〜3cは網目になっていることにより、この網目にコンクリートが入り込んで強固に結合される。
【0024】
なお、上記のように各型枠4a〜4dに打設するコンクリートは繊維補強コンクリートが望ましい。また、各コンクリートパネル内に鉄筋を組み込んでもよい。
【0025】
固化後の型外しは、まず各型枠4a〜4dの妻板11a,11b,12a,12b,13a,13b,14a,14bを、それぞれのトグル締め機17,17を外すことにより後側及び前側へ回動し、ついで各側板6a,6b,7a,7b,8a,8b,9a,9bを上方へ抜き取る。
【0026】
この状態でコンクリートパネル2a〜2dは、それぞれの隣接するコンクリートパネル相互の一外側面部間にわたるシート状部材3a〜3cにて連結された状態で各型4a〜4dの底板5a〜5d上に載置された状態となり、隣接する各コンクリートパネルの相互は、極めて簡単な連結手段にて連結される。
【0027】
図6はこの実施例1の変形例を示すものである。これの変形例にあっては、図3にて示した各型枠4a〜4dの底板5a〜5dを一体として、各型枠4a〜4dに連なる底板19とする。また、各型枠4a〜4dの後側の妻板11a,12a,13a,14aを一体として、各型枠4a〜4dに連なる後側の妻板20aとし、また上記型枠4a〜4dの前側の妻板11b,12b,13b,14bを一体として、各型枠4a〜4dに連なる前側の妻板20bとする。各妻板20a,20bは、ヒンジ15にて基台5に連結されていて前後方向に回動可能になっている。そして隣接する型枠相互で対向する側板に替えて、各型枠4a〜4dを仕切りブロック21,21…にて仕切る。この各仕切りブロック21,21…の下面にシート状部材3a〜3cが挿入される隙間用の切り欠き10が設けてある。
【0028】
上記妻板20a,20bの内面で、上記仕切りブロック21,21…を設置する各位置に案内突起22が設けてあり、かつこの位置にボルト孔23が設けてある。また、各仕切りブロック21,21…の両端面に上記突起22に係合する溝24とボルト孔23に対応するねじ孔25が設けてあり、上記仕切りブロック21,21…は、起立状態の妻板20a,20b間に、これの溝24を妻板20a,20bの突起22に係合しながら挿入し、さらにこれのねじ孔25に妻板20a,20bの外側からボルト穴23に挿入したボルト26にて締め付けられるようになっている。
【0029】
この変形例によれば各コンクリートパネル2a〜2d間の間隔Lは、仕切りブロック21,21…にて成形される。そして各コンクリートパネル2a〜2dを連結するシート状部材3a,3b,3cは、各仕切りブロック21,21…の切り欠き10に挿入して底板19に沿わせる。後側と前側の妻板20a,20bは、ボルト26にて仕切りブロック21,21…に固定される。
【実施例2】
【0030】
図7から図10は本発明の実施例2を示すもので、図6は枠体用コンクリートパネルにて組み立てられた枠体を示す斜視図、図7は隣接するコンクリートパネルの連結部を示す説明図、図8は上記枠体用コンクリートパネルの成形状態を示す断面図、図9は上記枠体用コンクリートパネルを成形する型枠装置の要部を示す一部分解斜視図である。
【0031】
図7に示した枠体30は、実施例1と同様に4枚のすなわち第1・第2・第3・第4のコンクリートパネル31a,31b,31c,31dにて上下方向を開放した四角形になっている。そしてこの枠体30の各コンクリートパネル31a〜31dの4つの折り曲げ部は、1つの折り曲げ部を除く3つの折り曲げ部が例えば図8に示すように、隣接するコンクリートパネルの31a,31bのそれぞれの対向端部を、この部分の折り曲げ部の折り曲げ角に応じた角度、例えば45度だけ切り欠き、この各切り欠きのそれぞれの切り欠き面を当接するまで折り曲げた切り欠き接合により連結されている。そしてこの切り欠き接合部の外側にシート状部材3a,3b,3cが埋め込み結合されていて、各コンクリートパネル31a〜31bがこのシート状部材3a〜3cにて折り曲げ可能に連結されている。
【0032】
そして残りの1つの連結角部、すなわち4つのコンクリートパネル31a〜31dの連結方向両側に位置する第1・第4のコンクリートパネル31a,31dの対向する端部は互い違い状に連結され、この連結部はこれの外側面に接着剤にて他のシート状部材3dにて連結されている。
【0033】
図9、図10に上記シート状部材3a〜3cにて連結されるコンクリートパネル31a〜31dを成形する型枠装置を示す。図9において32a,32b,32c,32dは、上記各コンクリートパネル31a〜31dを形成する第1・第2・第3・第4の型枠であり、これらは基台5上に水平に配置されている。各型枠32a〜32bは、これらで一体になっている底板33を有し、型枠装置の両側、すなわち第1の型枠32aと第4の型枠32dのそれぞれの外側端に側板34a,34bが配置されている。そしてこの両側板34a,34b間に、後側の妻板35aと前側の妻板35bが型枠装置の全長にわたって設けてある。
【0034】
上記両側板34a,34bは、例えば上記実施例1の側板6a,9bと同様に底板33に対して上方へ係脱可能になっており、また両妻板35a,35bは同様に底板33に対して前後方向に回動可能に連結されている。
【0035】
上記各型枠32a〜32dを仕切る部分には仕切り部材36が配置されている。各仕切り部材36はV字状になっていて、それぞれの斜面にて各コンクリートパネルの端部の切り欠き面を成形するようになっている。この各仕切り部材36は、後側と前側の両妻板35a,36bにて係脱可能に保持されている。そしてこの各仕切り部材36の下側にシート状部材3a〜3dが隣接する型枠にまたがって設置されるようになっている。
【0036】
図10は上記型枠装置の要部を示すもので、両妻板35a,35bは底板33を支持する基台5に対してヒンジ15にて前後方向に回動可能に支持されている。一方、仕切り部材36は対向するコンクリートパネルのそれぞれの切り欠き面を成形する第1・第2の成形板36a,36bとからなっていて、それぞれの成形板36a,36bの両端には複数の突起37が設けてある。そして上記妻板35a,35bには、この突起37が係合する穴38が設けてあり、妻板35a,35bを起立した状態で、この穴38に成形板36a,36bの突起37が係合することにより、成形板36a,36bが所定の姿勢で固定されるようになっている。この両成形板36a,36bの下端にシート状部材3a〜3cが入る切り欠き10が設けてある。
【0037】
両妻板35a,35bは、これの内側に位置する成形板36a,36bに当接することにより起立状態となり、実施例1と同様にトグル締め機17にて型締めされるようになっている。
【0038】
この実施例2における型枠装置にあっては、両側端の側板34a,34b及び仕切り部材36を対向間に設置した状態で後側と前側の妻板35a,36bを起立させて、トグル締め機17にて型締めすることにより組み立てられる。そして各仕切り部36の切り欠き10にシート状部材3a〜3cを入れて仕切り部36の下側と底板33の間にセットする。
【0039】
この状態で各型枠32a〜32d内にコンクリートを流し込み固化する。固化後の型外しは、トグル締め機17を外して両妻板35a,35bを後側と前側へ回動して開き、その後両側板34a,34b及び各仕切り部材36を外す。これにより、底板33上に図7に示した枠体30の枠体用コンクリートパネルが、それぞれのコンクリートパネル31a〜31d間がシート状部材3a〜3cにて連結されて成形される。この構成において、各コンクリートパネル31a〜31dの折り曲げ対向面に、図11に示すように相互の面に互いに嵌合する凸部a、凹部bを設けてもよい。この凹凸の嵌合により両面の当接がずれることなく密に行われる。このときの凸部aと凹部bは、各コンクリートパネルの幅方向全長に設けてもよく、あるいは幅方向の複数個所に設けてもよい。
【0040】
図12はこの実施例2の第1の変形例を示すものである。この変形例にあっては、図10に示した2枚の成形板36a,36bからなる仕切り部材36に代えて、三角形状にした1つのブロックにて構成した仕切り部材39を用いた。そしてこの仕切り部材39の頂部にシート状部材3a〜3bが入る切り欠き10を設けた。この仕切り部材39と両妻板35a,35bとの結合手段は、実施例1における変形例と同様の構成にして、妻板35a,35bに設けた突起22に仕切り部材39の両端に設けた溝24を係合すると共に、この仕切り部材39の両端に設けたねじ孔25に妻板35a,35bの外側からボルト孔2を貫通するボルト26をねじ込むことにより固定するようになっている。
【0041】
図13は上記実施例2における第2の変形例を示すものである。この第2の変形例は、上記した第1の変形例における仕切り部材39を上下逆にして組み立て、コンクリートの流し込み後、固化する前に各仕切り部材39の頂部に設けた切り欠き10にシート状部材3a〜3cを入れると共に、これの両側部をコンクリートの上面に押し込み埋設する。
【0042】
この第2の変形例によれば、上記第1の変形例にて成形されるものに対して裏返し状に成形される。
【0043】
この第2の変形例によれば、実施例2及びこれの第1の変形例のものと相違して、型枠の両側部を成形するための仕切り部材36の傾斜面が上方を向くので、型枠内へのコンクリートの流し込みをスムーズに行うことができ、各コンクリートパネル31a〜31dの流し込み圧力の不足による端部の強度低下を防止できる。
【0044】
上記各実施例での連結方向両端側のコンクリートパネル2a,2d,31a,31dのそれぞれの対向する端部(コンクリートパネル終端部)は、各枠体1,30の組み立て後に、この部分の外側にシート状部材3dを接着剤にて貼り付けるようにしたが、この部分の結合は図14にて示すように、この部分にL形金具41を沿わせ、これをあらかじめコンクリートパネルにインサートしてあるナット部材42にねじ込まれるボルト43にて固定することにより、結合するようにしてもよい。
【0045】
また、この各実施例における枠体1,30を図15に示すように、橋脚となる鉄筋コンクリート柱44の基部における埋設型枠として用いる場合には、この各枠体1,30を構成する各コンクリートパネルの内側表面に凹凸45を形成する。この凹凸45はコンクリートパネルの成形時に、この成形面(打設面)に包装用エアマットや凹凸の付いたウレタン板との形材を押しつけることにより成形する。
【0046】
なお上記凹凸45は、打設するコンクリートとの接合のためのものであることにより、本発明に係る枠体用コンクリートパネルが、これの外側面にコンクリートが接合する場合には各コンクリートパネルの外側面に凹凸を設ける。
【0047】
図16、図17は本発明の応用例を示すもので、図16は有底型枠用の底付き5面パネル46を示す展開斜視図、図15はV形溝用のV形溝枠47を示す斜視図である。そして図18はこのV形溝枠47の成形状態を示す断面図である。
【0048】
図16に示される底付き5面パネル46は、有底の枠体を構成するものであり、底用パネル48aの回りに側壁用パネル48b,48c,48d,48eが実施例2において示した切り欠き接合部にて連結された形状になっていると共に、各側壁用パネル48a〜48dの両側端辺は切り欠き形状になっている。上記切り欠き接合部は実施例2におけるものと同様になっていて、この接合部の外側に図示しないシート状部材が埋設されている。
【0049】
しかしてこの底付き5面パネル46は、底用パネル48aに対して四方の側壁用パネル48b〜48eを起立させて、各側壁用パネルの側壁辺を対接させて四角形状にし、ついてこの各4角部の外側にシート状部材を接着剤にて貼り付けて組み立てられる。これにより有底の型枠が構成される。
【0050】
図17に示されるV形溝枠47は、先端相互を可撓性を有しているシート状部材49にて連結した2枚の側壁50a,50bよりなっている。この両側壁50a,50bは、図18に示すように両側壁50a,50bを平面状にした姿勢で型枠51にて成形する。このとき両側壁50a,50bの連結部にくさび状の仕切り部材52を入れると共に、この頂部に対向する位置に、型枠面に沿わせて上記シート状部材49を埋設する。上記仕切り部材52の勾配により両側壁50a,50bの設置時の下端面の角度が決められ、この仕切り部材52の勾配は両側壁50a,50bの勾配に応じて変更する。
【0051】
本発明に係る枠体用コンクリートパネルの形状は、上記実施例1,2に示した四角形状や図15に示したV形以外に、例えば図19の(a),(b),(c),(d)に示すように2面〜3面のもの、さらに図20の(a),(b),(c)に示すように4面〜8面、さらに円形のものにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の実施例1による枠体用コンクリートパネルにて組み立てられた枠体を示す斜視図である。
【図2】枠体の隣接するコンクリートパネルの連結部を示す説明図である。
【図3】枠体用コンクリートパネルの成形状態を示す断面図である。
【図4】型枠装置の要部を示す斜視図である。
【図5】妻板と側板との係合部を示す説明図である。
【図6】型枠装置の変形例を示す一部分解斜視図である。
【図7】本発明の実施例2による枠体用コンクリートパネルにて組み立てられた枠体を示す斜視図である。
【図8】枠体の隣接するコンクリートパネルの連結部を示す説明図である。
【図9】枠体用コンクリートパネルの成形状態を示す断面図である。
【図10】型枠装置の要部を示す一部分解斜視図である。
【図11】コンクリートパネルの折り曲げ部の他例を示す説明図である。
【図12】型枠装置の第1の変形例を示す一部分解斜視図である。
【図13】枠体用コンクリートパネルの成形状態の第2の変形例を示す断面図である。
【図14】コンクリートパネルの終端部の連結状態の他例を示す斜視図である。
【図15】本発明に係る枠体の使用状態の一例を示す断面図である。
【図16】本発明に係る枠体の応用例を示す斜視図である。
【図17】本発明に係る枠体の応用例を示す斜視図である。
【図18】図15に示す応用例における枠体の成形状態を示す断面図である。
【図19】(a),(b),(c),(d)は2面〜3面のコンクリートパネルの例を示す説明図である。
【図20】(a),(b),(c)は4面〜8面、円形のコンクリートパネルの例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0053】
1,30…枠体、2a,2b,2c,2d,31a,31b,31c,31d…コンクリートパネル、3a,3b,3c,3d…シート状部材、4a,4b,4c,4d…型枠、5…基台、5a,5b,5c,5d…19,33…底板、6a,6b,34a,34b…側板、10…切り欠き、11a,11b,12a,12b,13a,13b,14a,14b,20a,20b,35a,35b…妻板、15…ヒンジ、16…ピン、17…トグル締め機、18…押さえ部材、21,39…仕切りブロック、22…案内突起、23…ボルト孔、24…溝、25…ねじ孔、26…ボルト、36…仕切り部材、36a,36b…成形板、37…突起、38…穴、41…L形金具、42…ナット部材、43…ボルト、44…鉄筋コンクリート柱、45…凹凸、46…底付き5面パネル、47…V形溝枠、48a…底用パネル、48b,48c,48d,48e…側壁用パネル、49…シート状部材、50a,50b…側壁、51…型枠。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のコンクリートパネルを連結してなる枠体用コンクリートパネルにおいて、
各コンクリートパネルの隣接する端部の相互を、両コンクリートパネルの一外側面部間にわたる可撓性を有するシート状部材にて連結した、
ことを特徴とする枠体用コンクリートパネル。
【請求項2】
隣接する両コンクリートパネルのそれぞれの端面を、一方のコンクリートパネルの厚さ分離隔させて、両コンクリートパネルを可撓性を有するシート状部材にて連結したことを特徴とする請求項1記載の枠体用コンクリートパネル。
【請求項3】
隣接する両コンクリートパネルのそれぞれの端部を、両コンクリートパネルの折り曲げ連結角度に応じて折り曲げ方向内側を斜めに切り欠き、この両コンクリートパネルの先端部相互間に隙間があかない状態にして、両コンクリートパネルを可撓性を有するシート状部材にて連結したことを特徴とする請求項1記載の枠体用コンクリートパネル。
【請求項4】
複数のコンクリートパネルを連結してなる枠体用コンクリートパネルを成形する型枠装置において、
底板と、この底板上に連結方向に対向する両側板と、後側と前側に対向する後側と前側の妻板とからなる複数の型枠を、隣接する型枠の対向する側板の内面間を、成形しようとするコンクリートパネルの厚さ分離隔して配置し、この離隔する相互の型枠間に、両側部が底板と側板の先端との間より各型枠内に位置するようにして可撓性を有するシート状部材を配置可能にしたことを特徴とする型枠装置。
【請求項5】
複数のコンクリートパネルを連結してなる枠体用コンクリートパネルを成形する型枠装置において、
上記複数のコンクリートパネルの連結方向全長にわたる長さの底板と、この底板上に連結方向両端を閉じる側壁と、この両側間の全長にわたって設ける後側と前側の妻板と、上記側壁間で各コンクリートパネルの連結方向の大きさに仕切る位置に配置され、各コンクリートパネルの連結方向端部の形状に形成された仕切り部材とからなり、
上記仕切り部材にて仕切られる部分で、かつコンクリートパネルの折り曲げ方向外側となる位置に可撓性を有するシート状部材を配置可能にしたことを特徴とする型枠装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2007−332581(P2007−332581A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−163072(P2006−163072)
【出願日】平成18年6月13日(2006.6.13)
【出願人】(000162216)共和コンクリート工業株式会社 (44)
【Fターム(参考)】