説明

染毛剤

【課題】シャンプー耐性が良好で、ブラウンの染毛性や色調が良好であり、更に鉄塩の保存安定性を有する、安全な染毛剤を提供すること。
【解決手段】(1)(a)没食子酸類縁体、カテキン及びラッカイン酸から選択される少なくとも1種以上と(b)クルクミン又はクルクミン含有成分とを含有する第1剤、及び(2)(a)鉄塩と(b)α-ヒドロキシ酸または多価アルコールとを含有する第2剤を組み合わせて含む染毛剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非酸化型の染毛剤であって、鉄塩の保存安定性がよく、かつ適度な反応コントロールにより毛髪内部まで染毛されることによりシャンプーによる色落ちが少ない染毛剤に関する。
【背景技術】
【0002】
染毛剤は、一般的に、酸化染料、イオン染料、一時染料、その他の4種類に分けられる。この内、現在最も広く用いられている、酸化染料は永久染料と呼ばれることもあり、過酸化水素によって酸化されて活性な反応中間体となるパラフェニレンジアミン類やパラアミノフェノール類を元に構成されている。活性中間体はその後に毛髪内で染料カップラー分子と反応し、耐シャンプー性の染料に変化する。しかし、酸化染料は、毛髪を損傷させ、接触性皮膚炎および長期の滞在的な全身への影響があり、変異原性や発ガン性の疑いもある。イオン染料は半永久染料と呼ばれることもあり、毛髪を損傷させることはないが、染毛の際、皮膚着色の問題がある他、4〜10回のシャンプー操作で毛髪から流れ落ちてしまう。一時染料は、毛髪を損傷させることもなく、皮膚着色も洗い流しが可能なため問題にならないが、1回のシャンプー操作で毛髪から流れ落ちてしまう。
【0003】
一方、その他の染毛剤として、多価フェノール類と鉄塩を利用した非酸化型の染毛剤が提案されている(特許文献1〜3参照)。これまでの非酸化型の染毛剤は、キレート反応と同時に多価フェノールの重合反応が同時に進行することにより、ブラック系統の色味出すことは比較的容易で、重合によって生じた分子量の大きな染料はシャンプーによる色落ちも少ないものである。しかし、ブラウン系統の色味は、重合反応を伴わないキレート反応のみで構成されるイエロー〜マゼンタの染料で染毛する必要があり、ブラウンの色味を出すことが困難で、かつ染料の分子量が小さいためにシャンプーによる色落ちが激しく、日光により退色しやすいという問題があった。
【0004】
また、キレート反応のコントロールについては、有機酸を配合することが知られており、皮膚への着色が軽減されるが、反応性が低下しすぎて染毛性が悪くなるという問題があった(特許文献4及び5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平4−164017号公報
【特許文献2】特開2003−246716号公報
【特許文献3】特開2008−273869号公報
【特許文献4】特開昭53−52633号公報
【特許文献5】特開平7−165542号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の鉄塩と反応して発色する多価フェノール類と鉄塩を利用した非酸化型の染毛剤は、ブラウンの染毛性や色調も満足できるものではなく、シャンプーにより色落ちが見られるという問題があった。また、有機酸による反応コントロールは染毛効果の低下という問題があった。本発明は、シャンプー耐性が良好で、ブラウンの染毛性や色調が良好であり、更に鉄塩の保存安定性を有する、安全な染毛剤を提供することを解決すべき課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、第1剤として、(a)没食子酸類縁体、カテキン及びラッカイン酸から選択される少なくとも1種以上と(b)クルクミンとの組み合わせによって、染毛性、色調及びシャンプー耐性が良好なブラウンの染毛剤を提供でき、鉄塩を含有する第2剤にα−ヒドロキシ酸または多価アルコールを添加することによって、シャンプー耐性が良好な染毛剤を提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明によれば、(1)(a)没食子酸類縁体、カテキン及びラッカイン酸から選択される少なくとも1種以上と(b)クルクミン又はクルクミン含有成分とを含有する第1剤、及び(2)(a)鉄塩と(b)α-ヒドロキシ酸または多価アルコールとを含有する第2剤を組み合わせて含む染毛剤が提供される。
【0009】
好ましくは、α−-ヒドロキシ酸は、乳酸、又はグリコール酸である。
好ましくは、多価アルコールは、キシリトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される少なくとも一種以上の成分である。
【0010】
好ましくは、没食子酸類縁体、カテキン及びラッカイン酸から選択される少なくとも1種以上の成分の使用量が第1剤の全量に対し0.01〜3重量%であり、クルクミン又はクルクミン含有成分の使用量が第1剤の全量に対しクルクミンとして0.01〜3重量%である。
好ましくは、鉄塩は、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、酢酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩酸第二鉄、又は酢酸第二鉄である。
好ましくは、鉄塩の使用量が第2剤の全量に対し0.5〜10重量%である。
【0011】
本発明によればさらに、上記した本発明の染毛剤を毛髪に付与することを含む、毛髪の染毛方法が提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明の染毛剤は、毛髪内部への色素の浸透が促進されることにより、シャンプー耐性が良好で、良好なブラウンの染毛性及び色調を有し、更に鉄塩の保存安定性についても優れている。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、色落ちの多い毛髪のFeの存在位置(毛髪断面SEM)及び色落ちの少ない毛髪のFeの存在位置(毛髪断面SEM)を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の染毛剤は、(1)(a)没食子酸類縁体、カテキン及びラッカイン酸から選択される少なくとも1種以上と(b)クルクミン又はクルクミン含有成分とを含有する第1剤、及び(2)(a)鉄塩と(b)α-ヒドロキシ酸または多価アルコールとを含有する第2剤を組み合わせて含む2剤式の染毛剤である。
【0015】
本発明においては、没食子酸類縁体、カテキン及びラッカイン酸から選択される少なくとも1種以上を使用する。没食子酸類縁体として、例えば、没食子酸のアルキルエステルが挙げられ、没食子酸のアルキルエステルとしては、例えば、炭素数1〜10、好ましくは2〜5の直鎖状又は分岐状のアルキルエステルが挙げられる。例えば、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸イソアミルなどが含まれる。没食子酸又はその誘導体は、公知の方法により化学合成したものでもよく、植物から単離したものでもよい。植物から単離したものに更に化学合成を加えたものでもよい。また、植物から得られる没食子酸又はその誘導体を含有するエキスをそのまま用いてもよい。例えば、マメ科植物タラ由来の没食子酸やウルシ科ヌルデに発生する五倍子由来の没食子酸又はそれらを含有するエキスなどを用いることができる。またそれらの没食子酸を化学的にエステル化して得られた誘導体を用いることもできる。具体的には、没食子酸、タンニン酸、没食子酸プロピル、没食子酸オクチル、五倍子などを使用することができる。カテキンを含むものとして、エピカテキン、チャエキス、又は紅茶エキスなどを使用することができる。また、ラッカイン酸を含むものとして、ラック色素を使用することもできる。上記成分は1種類のみを使用してもよいし、2種類以上のものを組み合わせて使用してもよい。没食子酸類縁体、カテキン及びラッカイン酸から選択される少なくとも1種以上の成分の使用量は、本発明の効果が得られる限り特に限定されないが、好ましくは第1剤の全量に対し0.01〜3重量%である。
【0016】
本発明においては、クルクミン又はクルクミン含有成分を使用する。クルクミン含有成分としては、クルクミノイド類、ウコンエキス、ウコン色素、又はターメリック色素などを使用することができる。上記成分は1種類のみを使用してもよいし、2種類以上のものを組み合わせて使用してもよい。クルクミン又はクルクミン含有成分の使用量は、本発明の効果が得られる限り特に限定されないが、好ましくは第1剤の全量に対しクルクミンとして0.01〜3重量%である。
【0017】
本発明における第1剤には、所望に応じ、ピロガロール、ログウッド、ヘマテイン、カテコール、サリチル酸およびその誘導体、フタル酸、オイゲノール、イソオイゲノール、ニコチン酸アミド、デヒドロ酢酸、ピリドキシン、エラグ酸、コウジ酸、マルトール、フェルラ酸、ヒノキチオール、オウゴンエキス、タマネギエキス、クエルセチン、ルチン、ヘスペレチン、ヘスペリジン、生コーヒー豆抽出物、カフェー酸、クロロゲン酸、シコンエキス、シソエキス、シソニン、ブドウ葉エキス、ブトウエキス、エノシアニン、コチニール、カルミン酸、エルダーベリー、アカキャベツ、ムラサキイモ、タマリンド、コウリャン、アピゲニニジン、ルテオリニジン、オキシベンゾンを含んでいてもよい。サリチル酸の誘導体としては、サリチル酸のエステルや塩が含まれる。サリチル酸の塩としては、サリチル酸のアルカリ金属塩が挙げられる。具体的にはサリチル酸ナトリウムが挙げられる。またサリチル酸のエステルとしてはサリチル酸メチル、サリチル酸エチルなどが挙げられる。上記成分を第1剤に含める場合、上記成分の使用量は特に限定されないが、好ましくは第1剤の全量に対し0.5〜10重量%であり、好ましくは、1〜6重量%である、
【0018】
本発明で用いる鉄塩としては、本発明の効果が得られる限り特に限定されないが、一般的には、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、酢酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、酢酸第二鉄などを使用することができる、上記の中でも好ましくは、硫酸第一鉄、又は塩化第二鉄である。
鉄塩の使用量は、本発明の効果が得られる限り特に限定されないが、好ましくは第2剤の全量に対し0.5〜10重量%であり、好ましくは1〜6重量%である。
【0019】
本発明における第2剤は、α−ヒドロキシ酸または多価アルコールを含有する。α−ヒドロキシ酸は、好ましくは乳酸、又はグリコール酸である。多価アルコールは好ましくは、キシリトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される少なくとも一種以上の成分である。α−ヒドロキシ酸または多価アルコールの使用量は特に限定されないが、好ましくは鉄塩に対して等モル以上である。
【0020】
本発明の染毛剤を構成する第1剤及び/又は第2剤には、上記に加えて各種の添加剤を加えてもよい。添加剤としては、基材、界面活性剤、油脂類、溶剤、増粘剤、有機酸、防腐剤、酸化防止剤、pH調整剤、湿潤剤、香料、金属臭のマスキング剤、商品の着色剤、商品の紫外線吸収剤などが挙げられる。また、添加剤としては、本発明の目的を損なわない範囲で通常の化粧品等に用いられる成分、例えば、育毛養毛剤、フケ防止剤、抗菌剤、柔軟剤、保湿剤、活性酸素除去剤、抗酸化剤、抗微生物剤、シリコーン、ミネラル、加水分解タンパク、ペプチド、アミノ酸類を適宜配合することもできる。これらの添加剤の使用量は、本発明の効果を奏する範囲内で適宜設定することができる。
【0021】
基剤としては、高級アルコール類、炭化水素、脂肪酸エステル、植物油、脂肪酸などを挙げることができる。界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸及びその塩、アルキルグルコシド、N−アシルアミノ酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、スルホン酸塩、アルキルアンモニウム塩、アルキルアミドプロピルベタイン等を挙げることができる。酸化防止剤としては、アスコルビン酸及びその誘導体、亜硫酸ナトリウム等を挙げることができる。pH調整剤としては、アンモニア、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン等を用いることができる。湿潤剤としては、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、アミノ酸、植物油等を挙げることができる。増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルセルロース等を挙げることができる。溶剤としては、水、エタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、1,3ブチレングリコ−ル、2−メチル−2,4−ペンタンジオ−ル、グリセリン、プロピレングリコ−ル等を挙げることができる。
【0022】
本発明の染毛剤は、第1剤及び第2剤からなる二剤式の染毛剤であって、第1剤と第2剤を混合させることによって染毛を行う。第1剤が、(a)没食子酸類縁体、カテキン及びラッカイン酸から選択される少なくとも1種以上と(b)クルクミン又はクルクミン含有成分とを含有し、第2剤が、(a)鉄塩と(b)α-ヒドロキシ酸または多価アルコールとを含有する。
【0023】
第1剤と第2剤の割合は、好ましくは、重量比で1剤:2剤=1:0.5〜1:2程度であり、特に好ましくは重量比で1剤:2剤=1:1程度である。
【0024】
第1剤のpHは、好ましくはpH6〜10であり、より好ましくはpH7〜9である。 第2剤のpHは、好ましくはpH2〜6であり、より好ましくはpH3〜5である。
【0025】
本発明の染毛剤の剤型としては、例えば、クリーム、液体、ゲル、エマルション、スプレー剤、エアゾール型などの剤型にすることができるが、上記の中でもエアゾール型が好ましい。エアゾールは、染毛剤(第1剤又は第2剤)と圧縮ガス、界面活性剤、増粘剤、液化ガス等を、嫌気雰囲気下で耐圧容器に充填することにより製造することができる。ここで用いられる圧縮ガスとしては、窒素、炭酸、アルゴンなどが好ましい。
【0026】
上記した本発明の染毛剤を毛髪に付与することによって毛髪の染毛を行うことができる。毛髪への付与の方法としては、第1剤を先に塗布し一定時間放置後、第2剤を塗布し、一定時間放置後、洗い流して使用してもよいし、あるいは第1剤及び第2剤を同時に塗布し一定時間放置後、洗い流して使用してもよい。
【0027】
本発明の染毛剤の塗布量としては、長さ20センチ程度の頭髪に、第1剤を30g〜70g程度、第2剤を30g〜70g程度塗布することが好ましく、第1剤を40g〜60g程度、第2剤を40g〜60g程度塗布することがさらに好ましく、一例としては、第1剤を50g及び第2剤を50gを塗布することができる。
【0028】
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
【実施例】
【0029】
染毛効果:
表1〜4に示す組成の各染毛剤組成物を常法により製造した。各化合物についての表中の数値は、第1剤及び第2剤の全量に対する重量%を示す。これらの組成物について、次の方法により染毛性を評価した。結果を表1〜4に示す。なお、水酸化ナトリム、塩酸の量は表示したpHに調整するための必要量である。
【0030】
染毛方法:
長さ約10センチのヤギ毛(品番:、ビューラックス社製)毛束1gに、一剤各2gを塗布し、均一にのばした後、表示した時間放置後、二剤各2gを塗布し、均一にのばした後、表示した時間放置した。その後、シャンプー及びリンス処理し、ドライヤーで毛束を乾燥させた。
【0031】
染毛性の評価方法:
染毛した毛束をミノルタ社製のCR200型色彩色差計で測色し、元の白髪との色差(ΔE値)から、下記基準で評価した。
◎:30<ΔE値(ヤギ毛が非常によく着色していることが目視でわかる)
○:20<ΔE値<30(ヤギ毛が着色していることが目視でわかる)
×:ΔE値<10(ヤギ毛がほとんど着色していないのが目視でわかる)
色調の評価方法:
毛束を目視で色味を評価した。好ましい色調の場合には○とし、好ましくない場合には、×とした。
【0032】
シャンプー耐性の評価方法:
染毛した毛束をシャンプーおよびリンス処理し、ドライヤーで毛束を乾燥させたのち、ミノルタ社製のCR200型色彩色差計で測色し、元の毛束との色差(ΔE値)から、下記基準で評価した。
◎:ΔE値<3(色落ちが目視であまりわからない)
○:3<ΔE値<6(少し色落ちしていることが目視でわかる)
△:6<ΔE値<10(色落ちしていることが目視でわかる)
×:ΔE値>10
−:染毛性×のもの
【0033】
二剤の安定性の評価方法:
二剤を経時したものを下記の基準で評価した。
◎:非常に安定性がよい
○:安定性がよい
×:安定性が悪い
【0034】
【表1】

【0035】
【表2】

【0036】
【表3】

【0037】
【表4】

【0038】
実施例1〜9および比較例7〜10の二剤とサリチル酸ナトリウムを水/イソプロパノールで溶解した一剤を混合し、溶液の発色性(反応性)を比較した。結果を表5に示す。
【0039】
【表5】

【0040】
色落ちの多いサンプルは、反応速度が速く、毛髪の表面近傍でのみ発色する(染まる)のに対し、色落ちの少ないサンプルは反応速度が遅く、ゆっくりと毛髪内部で反応する(染まる)ことにより(図1)、色落ちの少ないと推定される。すなわち、反応速度を適度にコントロールすることにより、内部まで染毛することができ、結果として、色落ちの少ない染毛剤を提供することが可能となる。
【0041】
本実施例により、有機酸のうち、クエン酸等は鉄との相互作用が強すぎるため、発色反応が阻害されてしまう、酢酸は相互作用が弱すぎるため、反応コントロールできない。α-ヒドロキシ酸だけが、適度に反応をコントロールできることが判明した。また、キシリトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール、ジグリセリンなどの多価アルコールも鉄と弱い相互作用を示すことも判明した。本発明によれば、キレート化合物の構造・組み合わせによっても反応性が影響を受けることを見出し、反応性をコントロールできる特定のキレート化合物の組み合わせが判明した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)(a)没食子酸類縁体、カテキン及びラッカイン酸から選択される少なくとも1種以上と(b)クルクミン又はクルクミン含有成分とを含有する第1剤、及び(2)(a)鉄塩と(b)α-ヒドロキシ酸または多価アルコールとを含有する第2剤を組み合わせて含む染毛剤。
【請求項2】
α-ヒドロキシ酸が、乳酸、又はグリコール酸である、請求項1に記載の染毛剤。
【請求項3】
多価アルコールが、キシリトール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、エリスリトール及びジグリセリンから選択される少なくとも一種以上の成分である、請求項1又は2に記載の染毛剤。
【請求項4】
没食子酸類縁体、カテキン及びラッカイン酸から選択される少なくとも1種以上の成分の使用量が第1剤の全量に対し0.01〜3重量%であり、クルクミン又はクルクミン含有成分の使用量が第1剤の全量に対しクルクミンとして0.01〜3重量%である、請求項1から3の何れか1項に記載の染毛剤。
【請求項5】
鉄塩が、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、酢酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩酸第二鉄、又は酢酸第二鉄である、請求項1から4の何れか1項に記載の染毛剤。
【請求項6】
鉄塩の使用量が第2剤の全量に対し0.5〜10重量%である、請求項1から5の何れか1項に記載の染毛剤。
【請求項7】
請求項1から6の何れか1項に記載の染毛剤を毛髪に付与することを含む、毛髪の染毛方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−178712(P2011−178712A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−44022(P2010−44022)
【出願日】平成22年3月1日(2010.3.1)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】