説明

柾目集成材およびその製造方法

【課題】 少なくとも両板面の一方が無節のまたは上小節以下の節を持つ柾目の面である柾目集成材を安価に製造することにある。
【解決手段】 ラミナを積層してなる柾目集成材において、丸太から柱または梁を取った残りの辺材からなる、少なくとも一面が無節のまたは上小節以下の節を持つラミナを複数枚積層した角柱状の木材ブロックから切り出されてなり、少なくとも両板面の一方が無節のまたは上小節以下の節を持つ柾目の面に形成されていることを特徴とする柾目集成材である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建物の内外装材等として用いられる、少なくとも両板面の一方が無節のまたは上小節以下の節を持つ柾目の面である柾目集成材およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建物の内外装材等として用いられる従来の集成材およびその製造方法としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
【0003】
ところで従来の集成材は、丸太全体から切り出した大小多数のラミナ(挽き板)をついだりはいだりして複数枚の細長い板とした後、それらを積層して角柱状の木材ブロックとし、その木材ブロックを、切断面が積層方向と垂直に延在しかつその木材ブロックの長手方向に延在する向きに切断することで切り出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−228361号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながらこのような従来の方法では、ラミナが上小節よりも大きい節を不特定の面に持つことになるため、集成材の少なくとも両板面の一方を含む多くの面が上小節よりも大きい節を持つこととなって、高品質の集成材を製造することができないという問題があった。そして、丸太全体のラミナの中から無節のラミナを選出して組み合わせた板材を積層して高品質の集成材を製造したのでは、材料コストおよび製造コストが嵩んでしまうという問題があった。
【0006】
そしてこの問題の解決に取り組んだ本発明者は、丸太から柱または梁を取った残りの辺材が、芯材でなく辺材であるがゆえに概ね無節のまたは上小節以下の節を持つ長尺の板材となっていることに着目した。
【0007】
それゆえこの発明は、上述した着目点に鑑みてなされたものであり、建物の内外装材等として用いられる、少なくとも両板面の一方が無節のまたは上小節以下の節を持つ柾目の面である高品質の柾目集成材およびその製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、上記課題を有利に解決するものであり、この発明の柾目集成材は、ラミナを積層してなる柾目集成材において、丸太から柱または梁を取った残りの辺材からなる、少なくとも一面が無節のまたは上小節以下の節を持つラミナを複数枚積層した角柱状の木材ブロックから切り出されてなり、少なくとも両板面の一方が無節のまたは上小節以下の節を持つ柾目の面に形成されていることを特徴とするものである。
【0009】
また、この発明の柾目集成材の製造方法は、ラミナを積層して柾目集成材を製造する方法において、丸太から柱または梁を取った残りの辺材から、少なくとも両小端が無節のまたは上小節以下の節を持つラミナを形成し、そのラミナを複数枚積層して接着およびプレスすることで、少なくとも積層方向と直角方向の両側面が無節のまたは上小節以下の節を持つ角柱状の木材ブロックを形成し、その木材ブロックを、切断面が積層方向と垂直に延在しかつその木材ブロックの長手方向に延在する向きに切断することで、各々少なくとも両板面の一方が無節のまたは上小節以下の節を持つ柾目の面である2枚の集成材を含む複数枚の集成材を切り出すことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
かかるこの発明の柾目集成材およびその製造方法によれば、その集成材の材料となる辺材が、丸太から柱または梁を取った残りの辺材であって、概ね無節のまたは上小節以下の節を持つ長尺の板材となっているので、少なくとも両板面の一方が無節のまたは上小節以下の節を持つ柾目の面である集成材を、安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明の柾目集成材の一実施例としての檜ラミナボードおよびその製造のためのこの発明の柾目集成材の製造方法の一実施例の手順を示す説明図である。
【図2】上記実施例の製造方法の特徴を示す説明図である。
【図3】上記実施例の製造方法におけるモルダー工程を示す説明図である。
【図4】上記実施例の製造方法におけるベルトソーでのカット工程を示す説明図である。
【図5】上記実施例の製造方法におけるサンダー掛け工程を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づく実施例によって詳細に説明する。ここに、図1は、この発明の柾目集成材の一実施例としての檜ラミナボードおよびその製造のためのこの発明の柾目集成材の製造方法の一実施例の手順を示す説明図である。この実施例の製造方法では、図1に示すようにして、上記実施例の柾目集成材としての檜ラミナボードを製造する。
【0013】
この檜ラミナボードの製造の際、図2に示すように、檜の丸太から柱または梁をとって残った長尺の辺材、特にその柱または梁の周囲4面に沿った位置の例えば15mm×90mm×4000mmの板状部分を、両小端無節のものと、三面無節のものと、四面無節のものと、節ありのものとに選別し、それらの板状部分のうち、節ありのものは除いて、両小端無節のものと、三面無節のものと、四面無節のものとだけをラミナとして使用する。なお、上記板状部分は、白太(しらた)と呼ばれ、木の成長中に枝打ちされて内部に埋もれた節の先端の外側に位置することが多いため節が殆どないが、水に弱いため通常は柱や梁等には用いられないものである。
【0014】
このラミナを乾燥させ、図3に示すようにモルダーで所定寸法に整形し、それらのラミナを、フィンガージョイント等で縦についだり横並びにしてはいだりせずにそのまま、内側の面に接着剤を塗布して複数枚積層してプレスすることで、少なくとも積層方向と直角方向の両側面が無節の角柱状の木材ブロックを形成する。
【0015】
その後、その木材ブロックを、図4に示すように台車付きのベルトソーで、切断面が積層方向と垂直に延在しかつその木材ブロックの長手方向に延在する向きにカット(切断)し、次いでそのカットした積層材を、図5に示すようにベルトサンダーでサンダー掛けして表面を平滑にすることで、各々少なくとも両板面の一方が無節の柾目の面である2枚の集成材を含む複数枚の長尺の集成材が完成する。
【0016】
従って、この実施例の柾目集成材およびその製造方法によれば、その集成材の材料となる辺材が、檜の丸太から柱または梁を取った残りの辺材であって、概ね無節の長尺の板状材料(白太)であるので、図1の右端に示すように、両板面の一方または両方が無節の柾目の面であり、あるはさらに両小端までが無節の面である檜の長尺の柾目集成材を、安価に製造することができる。
【0017】
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上述の例に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更し得るものであり、例えば丸太は、上記実施例では檜の丸太としたが、例えば秋田杉や吉野杉等の杉の丸太や、桐の丸太等でも良く、またラミナとする辺材を選択する際は、節ありは上小節よりも大きい節をもつものとし、両小端無節のものと三面無節のものと四面無節のものとには、完全な無節だけでなく上小節以下の小さな節を持つものを含めても良い。
【0018】
さらに、ラミナは、上記実施例ではついだりはいだりせずに積層したが、所要に応じて辺材をついだりはいだりして大きなものにした後に積層しても良い。そして木材ブロックの切断は、カットソーに限らず、例えば丸鋸やウォータージェットカッター等の他の種類の切断装置で行っても良く、他の加工方法も上記実施例の方法には限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0019】
かくしてこの発明の柾目集成材およびその製造方法によれば、その集成材の材料となる辺材が、丸太から柱または梁を取った残りの辺材であって、概ね無節のまたは上小節以下の節を持つ長尺の板材となっているので、少なくとも両板面の一方が無節のまたは上小節以下の節を持つ柾目の面である柾目集成材を安価に製造することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラミナを積層してなる柾目集成材において、
丸太から柱または梁を取った残りの辺材からなる、少なくとも一面が無節のまたは上小節以下の節を持つラミナを複数枚積層した角柱状の木材ブロックから切り出されてなり、
少なくとも両板面の一方が無節のまたは上小節以下の節を持つ柾目の面に形成されていることを特徴とする柾目集成材。
【請求項2】
ラミナを積層して柾目集成材を製造する方法において、
丸太から柱または梁を取った残りの辺材から、少なくとも両小端が無節のまたは上小節以下の節を持つラミナを形成し、
そのラミナを複数枚積層して接着およびプレスすることで、少なくとも積層方向と直角方向の両側面が無節のまたは上小節以下の節を持つ角柱状の木材ブロックを形成し、
その木材ブロックを、切断面が積層方向と垂直に延在しかつその木材ブロックの長手方向に延在する向きに切断することで、各々少なくとも両板面の一方が無節のまたは上小節以下の節を持つ柾目の面である2枚の集成材を含む複数枚の集成材を切り出すことを特徴とする、柾目集成材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−158112(P2012−158112A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−19637(P2011−19637)
【出願日】平成23年2月1日(2011.2.1)
【出願人】(511028537)株式会社角幸 (1)
【Fターム(参考)】