説明

核酸の選択的増幅のための組成物、方法およびキット

本教示は標的配列を選択的に増幅し、検出するための組成物、方法およびキットに関する。一部の実施形態において、標的配列を選択的に増幅する環状化可能なプローブおよび/またはプローブ対が開示される。選択的に増幅された標的配列の検出方法である標的配列の選択的な増幅方法も開示される。開示された方法の一定の実施形態は、環状化可能なプローブ、第1プローブと第2プローブを含むプローブ対、またはその両方を含む。一定の実施形態において、多数の異なる環状化可能なプローブ、多数の異なるプローブセットまたは多数の異なる環状化可能なプローブおよび多数の異なるプローブセットが、多数の異なる標的配列を、通常は多重反応で選択的に増幅または検出するために提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(分野)
本教示は一般的に核酸増幅と検出に関する。さらに具体的には、開示された組成物、方法およびキットは、典型的には、4ヌクレオチドのうち3つを含むが4ヌクレオチド全ては含まないプローブまたはプローブ対を用いて、非標的核酸の存在下で、特定の核酸標的を選択的に増幅および/または検出するために有用である。
【背景技術】
【0002】
(背景)
ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)等の多くの現在の核酸増幅方法は、試料中に存在する可能性のある非標的核酸の存在のために、感度と選択性の制限を受けうる。時には、これらの「バックグラウンド」配列は、興味のある核酸配列に比べて非常に過度に存在することもある。高いバックグラウンドの存在下で標的配列を選択的に増幅し、検出する試薬と方法が有用であろう。例えば、限定するものではないが、土、空気および水の試料、または生物兵器テロ物質を含むと疑われる試料(例えば、ワールドワイドウェブ上のbt.cdc.gov/Agent/AgentlistにおけるCenter for Disease Controlリストを参照);2つ以上の源からの核酸を潜在的に含む法医学試料;および比較的少量の標的配列を潜在的に含む血液、血清、唾液、腫瘍または他の生検材料など臨床試料等の、しかし、これらに限定されない食物、環境試料中の病原体または指標微生物の検出が挙げられる。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0003】
(要旨)
本教示は、典型的には、「バックグラウンド」、例えば、非標的核酸の存在下で標的配列を選択的に増幅および検出する組成物、方法およびキットに関する。ある実施形態において、標的配列は、試料等の特定の核酸集団中の少数種または極度の少数種を表す。本教示にしたがえば、そのような標的が、典型的には、バックグラウンドの広範な事前の除去の必要性なしに選択的に増幅することができる。
【0004】
本教示の一部の実施形態において、標的に特異的なプローブが提供される。あるプローブの実施形態は、(a)第1標的相補性部分、(b)第2標的相補性部分、および(c)スペーサー部分を含み、該第1標的相補性部分は、4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない。第1標的相補性部分に存在する3ヌクレオチド塩基は、通常、第2標的相補性部分とスペーサー部分にも存在するが、第1標的相補性部分に存在しない第4ヌクレオチド塩基は存在しない。一部の実施形態において、開示されたプローブの標的相補性部分はさらにユニバーサル塩基を含む。別の実施形態では、プローブ対において、その各プローブが、4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3ヌクレオチド塩基を含むか、またはそれらからなるか、または基本的にそれらからなるが、第4ヌクレオチド塩基を含まない標的相補性部分を含むプローブ対が提供される。
【0005】
一部の実施形態にしたがえば、標的に特異的なプローブ(以下、「標的特異的プローブ」という)、標的に特異的なプローブ対(以下、「標的特異的プローブ対」という)またはその両方を使用する標的核酸を検出する方法が提供される。他の実施形態において、標的特異的プローブ、標的特異的プローブ対またはその両方を含む、標的核酸を選択的に増幅する方法が提供される。一定の実施形態は、多数の異なる標的配列を選択的に増幅または検出するための多数の異なる標的特異的プローブ、多数の異なるプローブ対、またはそれらの両方を含む。
【0006】
一部の開示された方法は少なくとも1つの標的相補性部分を含むプローブを標的配列にハイブリダイズさせることを含む。一部実施形態において、プローブの標的相補性部分は4ヌクレオチド塩基のうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない一方で、他の実施形態では、標的相補性部分は、プローブ特異性を高めるために、第4ヌクレオチド塩基の代わりにユニバーサル塩基を含むか、またはその両方を含む。そのような方法は、第1増幅産物等の、しかし、これに限定されない、ハイブリダイズしたプローブまたはハイブリダイズしたプローブの代理物を選択的に増幅する工程;および増幅させたプローブまたはその代理物を検出する工程も含む。一部の方法は、さらに、二本鎖標的配列、または標的配列を含む二本鎖核酸を変性させる工程;鎖侵入構造を作る工程;(i)第1標的相補性部分と第2標的相補性部分を含むプローブ、(ii)それぞれが標的相補性部分を含む第1プローブと第2プローブを含むプローブ対、(iii)ギャップオリゴヌクレオチドおよびプローブまたはプローブ対のどちらか、または(iv)それらの組合せを連結する工程;連結型プローブを遊離させる工程;第1増幅産物、第2増幅産物、それらいずれかの代理物、またはそれらの組合せを増幅する工程;ルミネセンスを発生する工程;検出する工程;またはそれらの組合せからなる。
【0007】
通常、大過剰の非標的配列の存在下で標的配列を選択的に増幅するか、または標的配列を検出する方法も開示される。そのような方法は、(b)4ヌクレオチド塩基のうち3つを(a)(i)含むか、(ii)これらからなるか、または(iii)これらから実質的になるが、第4ヌクレオチド塩基は含まず;かつユニバーサル塩基(c)を含むことができるが、含まなくてもよい本教示のプローブまたはプローブ対、ならびにまたヌクレオチド欠損第1反応組成物を用いる。
【0008】
本教示の選択的な増幅方法と検出方法にしたがえば、プローブを標的配列にハイブリダイズさせ、次に選択的な増幅がヌクレオチド欠損第1反応組成物で生じる。必ずではないが、選択的な増幅前に、通常はハイブリダイズしたプローブまたはハイブリダイズしたプローブ対を連結して連結型プローブを形成する。第1反応組成物は、4ヌクレオチドのうち三つを含むが、第4ヌクレオチドは含まない点でヌクレオチド欠損である。当業者は、第1反応組成物中に第4ヌクレオチド塩基が無いことが、すべての4ヌクレオチドを含む配列の増幅を阻害することを理解するだろう。よって、ヌクレオチド欠損反応組成物中に存在するヌクレオチド三リン酸の相補体であるヌクレオチド塩基は含むが、欠けているヌクレオチドは含まない配列が選択的に増幅される一方で、4つのすべてのヌクレオチドを含む他の配列は増幅されない。
【0009】
開示された一部の方法において、標的配列は微生物に由来する。一部の実施形態において、標的配列は、土試料、空気試料または水試料等の、しかし、これらに限定されない環境試料または表面スワブに存在する。他の実施形態において、標的試料はヒト等の哺乳類に由来し、その配列は、通常は、例えば癌または遺伝的疾患等の、しかし、これらに限定されない該哺乳類の特定の状態または生理的状態の指標である。ある状況では、ヒト標的配列が、法医学的評価または人物同定のために選択的に増幅および/または検出される。
【0010】
本方法のいくつかを実施するキットも開示される。あるキットの実施形態は、4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち三つを含むが、第4ヌクレオチド塩基は含まないプローブを包含する;そのようなプローブはユニバーサル塩基をさらに含むことができるが、それを含む必要はない。あるキットの実施形態は、4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち三つからなるか、または基本的にこれらからなるが、第4ヌクレオチド塩基は含まないプローブおよび/またはプローブ対を包含する。あるキットの実施形態は、ユニバーサル塩基および4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち三つからなるか、または基本的にこれらからなるが、第4ヌクレオチド塩基は含まないプローブおよび/またはプローブ対を包含する。
【0011】
本教示のこれらの特徴や他の特徴をここに説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(実施形態の説明)
前記の一般的な説明と下記の詳細な説明の両方が単に例示的で、説明的なものであって、本教示の範囲の限定を意図するものではないことを理解されたい。本出願において、単数形の使用は特に具体的に示されない限り、複数形を含む。例えば、「1つのプローブ」(“a probe”)は2つ以上のプローブが存在しうることを意味する;例えば、特定のプローブ種のひとつ以上のコピーならびに特定のプローブタイプの1つ以上のバージョンが存在しうる。また、「含む」、「包含する」、「挙げられる」(“comprise”、“comprises”、“comprising”、“contain”、“containing”、“contains”、“include”、“includes”および“including”)は限定することを意図するものではない。「および/または」はその慣用の意味、すなわち、この用語の前後のものは共に使われるか、または単独で使われることを意図する。例示的な目的のためであって、限定ではない「Xおよび/またはY」は「X」または「Y」または「XおよびY」を意味しうる。
【0013】
ここで用いられるセクションの表題は単に構成の目的のためであって、記載された主題を限定するものとして決して理解されるべきでない。本出願で挙げられた特許、特許出願、記事、本、論文およびインターネットウェブページ等の、しかし、これらに限定されないすべての文献および類似の資料は各種用途に応じて、参照により明確にそれら全体がここに組み込まれる。組み込まれた文献および類似の材料の1つ以上が、定義された用語、用語の使われ方、記載された技術等の、しかし、これらに限定されない点で本出願とは異なるか、矛盾する場合は本出願が優先する。
【0014】
(I.定義)
ここで使用される「親和性タグ」との用語は、多成分複合体の一成分をいい、ここで多成分複合体の各成分は特異的に相互作用するか、互いに結合する。例示的な多成分親和性タグ複合体として、例えば、アビジン−ビオチン、ストレプトアビジン−ビオチン、および2−イミノビオチン、デスチオビオチン、NeutrAvidin(Molecular Probes,Eugene,OR)、CaptAvidin(Molecular Probes)等の、しかしこれらに限定されないビオチン、ストレプトアビジンまたはアビジンの誘導体等の、しかしこれらに限定されないリガンドとそれらのレセプター;マルトース−マルトース結合タンパク質(MBP)、カルシウム−カルシウム結合タンパク質/ペプチド(CBP)等の、しかし、これらに限定されない結合タンパク質/ペプチドおよびそれらの結合パートナー;例えば、c−MYC(例えば、EQKLISEEDL)、HA(例えば、YPYDVPDYA)、VSV−G(例えば、YTDIEMNRLGK)、HSV(例えば、QPELAPEDPED)、V5(例えば、GKPIPNPLLGLDST)およびFLAG Tag(登録商標)(例えば、DYKDDDDKG)およびそれらの対応する抗エピトープ抗体等の、しかし、これらに限定されないエピトープタグ;例えば、ジニトロフェノール(“DNP”)およびジゴキシゲニン(“DIG”)等の、しかし、これらに限定されないハプテンおよびそれらの対応する抗体;アプタマーおよびそれらの結合パートナー;対応する金属イオンアフィニティークロマトグラフィー(IMAC)材料および抗ポリ−His抗体等の、しかし、これらに限定されないポリ−Hisタグ(例えば、ペンタ−Hisおよびヘキサ−His)およびそれらの結合パートナー;フルオロフォアおよびその対応する抗フルオロフォア抗体等が挙げられるが、これらに限定されない。一定の実施形態において、親和性タグは分離手段の一部、検出手段の一部、またはそれら両方である。
【0015】
ここで用いられる「またはそれらの組合せ」との用語は、その用語に先立って列挙された事項のすべての並び換えおよび組合せをいう。例えば、「A、B、Cまたはそれらの組合せ」は、A、B、C、AB、AC、BCまたはABCの少なくとも1つを含むことを意図し、もし、順番が特定の文脈において重要であるのなら、BA、CA、CB、CBA、BCA、ACB、BACまたはCABも含まれる。この例を続けると、明確に包含されるのは、BB、AAA、AAB、BBC、AAABCCCC、CBBAAA、CABABB等の1つ以上の事項や用語の繰返しを含む組合せである。当業者は、文脈から明らかでない限り、任意の組合せ中の事項または用語の数には通常限定がないことを理解するだろう。
【0016】
ここで用いられる「対応する」との用語は、その用語が言及する要素間の特定の関係をいう。例えば、本教示のプローブは、それが特異的にハイブリダイズする標的配列に対応しており、その逆の場合も同じである。プローブ対の第1プローブは該プローブ対の第2プローブに対応する。プライマーは、対応する連結型プローブ、対応する第1増幅産物、対応する第2増幅産物またはそれらの組合せのプライマー結合部分にアニールするように設計される。本プローブまたはプローブセットの標的相補性部分は、対応する標的配列または標的配列の相補体の相補的または実質的に相補的な領域にハイブリダイズするように設計される。限定されるわけではないが、例えば、ストレプトアビジンに対するビオチン結合等、特定の親和性タグは対応する親和性タグに結合する。特定のハイブリダイゼーションタグはその対応するハイブリダイゼーションタグ相補体およびその他にアニールする。
【0017】
「酵素的に活性のあるその変異体または改変体」との用語は、ポリメラーゼ、リガーゼ、ヌクレアーゼ、伸長酵素、増幅手段等の酵素または酵素種に関連して用いられる場合、必要に応じて連結、増幅または消化等の少なくとも一部の所望の酵素活性を保持する対応する酵素または酵素種に由来する1つ以上のポリペプチドをいう。さらに、この用語の範囲にあるのは、例えば、クレノー断片、ストッフェル断片、または対応する酵素よりも大きさの小さい組換え発現断片および/またはポリペプチド等の、しかし、これらに限定されない切断産物等の、しかし、これらに限定されない酵素活性のあるフラグメント;「野生型」またはコンセンサスアミノ酸配列とは異なる変異体等の自然発生突然変異体、物理的および/または化学変異原を用いて作られた変異体、および例えばランダムおよび部位特異的変異誘発技術等の、しかしこれらに限定されない遺伝子改変変異体等の、しかし、これらに限定されない対応する酵素の変異型;および核酸ナンセンス変異、ミスセンス変異およびフレームシフト変異によるアミノ酸挿入と欠失および変更である(例えば、Sriskanda and Shuman,Nucl.Acids Res.26(2):525−31,1998;Odell et al.,Nucl.Acids Res.31(17):5090−5100,2003を参照);キメラ酵素(例えば、DNA Amplification:Current Technologies and Applications,Demidov and Broude,eds.,Horizon Bioscience,2004,(“Demidov and Broude”を参照)、特に1.1章);可逆的に改変されたヌクレアーゼ、リガーゼおよび伸長酵素、例えば、限定するものではないが、米国特許第5,773,258号に記載されたもの;遺伝子シャフリング技術から得られた生物活性ポリペプチド(例えば、米国特許第6,319,714号および米国特許第6,159,688号を参照)、少なくとも部分的に1つ以上の対応する酵素に由来する天然または遺伝子組換えの両方のスプライス変異体;異なる温度感受性を付与するように改変された酵素(例えば、米国特許第5,773,258号、米国特許第5,677,152号および米国特許第6,183,998号を参照);グリコシル化、ジスルフィド結合、ヒドロキシル側鎖およびリン酸塩側鎖の付加、除去または変化、または架橋等の、しかし、これらに限定されない天然配列の1つ以上のアミノ酸に対する改変を含む少なくとも部分的に1つ以上のそのような酵素に対応するポリペプチド(但し、そのような改変ポリペプチドは少なくとも一部の望ましい触媒活性を保持する);等である。「酵素活性のあるその変異体または改変体」との用語が特定の酵素または酵素種に関連して使用される場合の意味の範囲内に明確にあるのは、該酵素の酵素活性のある変異体、該酵素の酵素活性のある改変体または該酵素の酵素活性のある変異体および該酵素の酵素活性のある改変体である。(例えば、phi29 DNAポリメラーゼ、SP6 RNAポリメラーゼ、伸長酵素またはリガーゼ等の、しかし、これらに限定されない)酵素または酵素の集団が添付の請求の範囲を含めてここで列挙されている場合、該酵素または酵素タイプの酵素活性のある変異体または改変体が明確に含まれると理解されたい。
【0018】
当業者は、当分野で知られている適当なアッセイを用いて酵素活性を測定できることを容易に理解することができるだろう。よって、ポリメラーゼ触媒活性の適当なアッセイは、例えば、適当な条件下でrNTPまたはdNTPを温度依存的に新生ポリペプチド鎖に取り込む改変体の能力を測定することを含んでよい。同様に、リガーゼ触媒活性の適当なアッセイは、例えば、ここに開示されたような適当な反応基を含み、かつ隣接してハイブリダイズされたオリゴヌクレオチドを連結する能力を含んでよい。そのようなアッセイのプロトコールは、とりわけ、Sambmok and Russell,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,3d ed.(2001)(“Sambrook and Russell”);Sambrook,Fritsch,and Maniatis,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,2d ed;(1989)(“Sambrook et al.”);Ausbel et al.,eds.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,New York、2004年12月までのアップデート(“Ausbel et al.”)を含む;およびHousby and Southern,Nucl.Acids Res.26:4259−66, 1998)に見られるだろう。
【0019】
「伸長酵素」との用語は、適当なヌクレオチド三リン酸、補因子、緩衝液等の、しかし、これらに限定されない適当な反応条件下で、ハイブリダイズしたプライマーの5’〜3’伸長を温度依存的に触媒することのできるポリペプチドをいう。典型的には、伸長酵素は、例えば、逆転写酵素等の、しかし、これらに限定されないRNA依存性DNAポリメラーゼ、DNA依存性DNAポリメラーゼ等の、しかし、これらに限定されないDNAポリメラーゼであり、少なくとも一定の条件下では、DNAポリメラーゼのこれらの種類の両方の性質を共有するDNAポリメラーゼ、およびRNA依存性が挙げられる。一定の実施形態において、伸長酵素は、例えば、トリ骨髄芽球症ウイルス(AMV)逆転写酵素およびモロニーマウス白血病ウイルス(MMLV)逆転写酵素等のレトロウイルス逆転写酵素等の、しかし、これらに限定されない逆転写酵素である。例えば、Mg2+ではなくMn2+の存在下で逆転写を示すThermus themophilusのDNAポリメラーゼ(Tth DNAポリメラーゼ)等の、これらに限定されない一定のDNAポリメラーゼは一部の条件下で逆転写酵素活性を有する(GeneAmp(登録商標)AccuRT RNA PCR KitおよびHot Start RNA PCR Kit(Thermus種Z05に由来する組換えポリメラーゼを含む;両キットともApplied Biosystemsより入手)も参照)。同様に、AMV逆転写酵素とMMLV逆転写酵素等の、しかし、これらに限定されない一定の逆転写酵素は一定の条件下でDNAポリメラーゼ活性を有する。伸長酵素の説明は、とりわけ、Lehninger Principles of Biochemisty、第3版、Nelson and Cox,Worth Publishing,New York,NY,2000(“Lehninger”)、特に、26章と29章;R.M.Twyman,Advanced Molecular Biology:A Concise Reference.Bios Scientific Publishers,New York,NY(1999);およびEnzymatic Resource Guide:Polymerases,Promega,Madison,WI(1998)に見ることができる。
【0020】
「ハイブリダイズしている」および「アニーリングしている」との用語、およびこれらの用語の変形、例えば、アニールされた、ハイブリダイゼーション、アニールする、ハイブリダイズする等の用語は互換的に用いられ、二本鎖、三重鎖または他の高次構造の形成をもたらす、1つの核酸と別の核酸とのヌクレオチド塩基対形成相互作用を意味する。主要な相互作用は、典型的には、Watson−CrickおよびHoogsteenタイプの水素結合によりヌクレオチド塩基に特異的なもの(例えばA:T、A:UおよびG:C等)である。ある実施形態において、塩基のスタッキングと疎水性相互作用は二本鎖安定性にも寄与するだろう。プローブ、レポータープローブおよびプライマーが相補的および実質的に相補的な標的配列、連結型プローブ、第1増幅産物および/または第2増幅産物にハイブリダイズする条件は、例えば、Nucleic Acid Hybridization,A Practical Approach,B.Hames and S.Higgins,eds.,IRL Press,Washington,D.C.(1985)およびJ.Wetmur and N.Davidson,Mol.Biol.31:349以下参照(1968)に記載されるように当分野でよく知られている。一般的に、そのようなアニーリングが起こるかどうかは、とりわけ、プローブ、プライマーおよびレポータープローブおよびそれらの相補的配列のハイブリダイズする領域の長さ、pH、温度、一価または二価のカチオンの存在、ハイブリダイズする領域中のGおよびCヌクレオチドの比、媒体の粘度および変性剤の存在により影響される。そのような変数はハイブリダイゼーションに必要とされる時間に影響を与える。さらに、プライマーまたはレポータープローブ中の一定のヌクレオチド類似体または溝バインダーの存在はハイブリダイゼーション条件に影響を与えうる。よって、好ましいアニーリング条件は特定の適用に依存するだろう。しかし、そのような条件は、過度の実験なしに、当業者により慣用的に決定することができる。
【0021】
ここで用いる「ハイブリダイゼーションタグ」との用語は、該タグを成分とする要素か、または該タグがハイブリダイズする要素(例えば、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物、これらのいずれかの代理物(ZipChute(登録商標)試薬等が挙げられるが、これらに限定されない))の分離(バルク分離が挙げられるが、これに限定されない);該タグが結合した要素の捕捉表面への繋留または付着(分離および/または検出を含んでよい);対応するハイブリダイゼーションタグ相補体のアニーリング;またはそれらの組合せに用いることのできるオリゴヌクレオチド配列をいう。ある実施形態において、同一のハイブリダイゼーションタグが、バルク分離、捕捉表面付着またはそれらの組合せを達成するために多数の異なる要素とともに用いられる。ある実施形態において、ハイブリダイゼーションタグは、ハイブリダイゼーションタグを含む要素に固有の「アドレス」または識別物質を提供する。ある実施形態において、限定するものではないが、このアドレスは、例えば、対応するハイブリダイゼーションタグ相補体を含むマイクロアレイまたはビーズアレイ等の、しかし、これらに限定されない秩序的捕捉表面上の特定のアドレスまたは位置にハイブリダイズする対応要素を同定するために用いることができる。ある実施形態において、独自のハイブリダイゼーションタグを含むプライマーは増幅産物に取り込まれるので、ハイブリダイゼーションタグは該増幅産物またはその代理物を検出するレポータープローブに結合するように引き続き用いることができる(例えば、米国特許第6,270,967号を参照)。「ハイブリダイゼーションタグ相補体」とは、通常、対応するハイブリダイゼーションタグの少なくとも一部に相補的であるヌクレオチド配列を含むオリゴヌクレオチドをいう。多用な実施形態において、ハイブリダイゼーションタグ相補体は、マイクロアレイ上の多重解読等の同定のための捕捉表面に対してハイブリダイゼーションタグ:要素複合体を付着させるため、または他の目的のための捕捉部分として働き;バルク分離手順用の「プルアウト」配列として働き;または捕捉部分とプルアウト配列との両者として働く。ある実施形態において、ハイブリダイゼーションタグ相補体は、レポーター基、移動度変更剤、レポータープローブ結合部分またはそれらの組合せを含む。ある実施形態において、ハイブリダイゼーションタグ相補体は対応するハイブリダイゼーションタグにアニールし、引き続いて、該ハイブリダイゼーションタグ相補体の少なくとも一部が遊離して、検出される。ある実施形態において、検出は、ハイブリダイゼーションタグ相補体またはハイブリダイゼーションタグ相補体の少なくとも一部上にあるレポーター基、またはそれに付着したレポーター基の検出を含む。
【0022】
典型的には、ハイブリダイゼーションタグとそれらの対応するハイブリダイゼーションタグ相補体は、内部自己ハイブリダイゼーションを最小化し、かつ標的配列またはバックグラウンド配列、異なる種類のハイブリダイゼーションタグ相補体、プライマーの標的に特異的な部分等の、しかし、これらに限定されない試料または反応組成物中の異なるハイブリダイゼーションタグ種、ヌクレオチド配列との架橋を最小化するように選択されるが、ハイブリダイゼーションタグとその対応するハイブリダイゼーションタグ相補体とのハイブリダイゼーションを容易にするように修正できるものでなければならない。ハイブリダイゼーションタグ配列およびハイブリダイゼーションタグ相補体配列は、例えば、PCT公開WO96/12014およびPCT公開WO96/41011および欧州公開第EP799,897号に記載のようなコンピューターアルゴリズムおよびサンタルシアのアルゴリズムおよびパラメーター(Proc.Natl.Acad.Sci.95:1460−65,1998)等の、しかし、これらに限定されない任意の適当な方法により選択することができる。ハイブリダイゼーションタグの説明は、とりわけ、米国特許第6,309,829号(そこでは「タグセグメント」と称されている);米国特許第6,451,525号(そこでは「タグセグメント」と称されている);米国特許第6,309,829号(そこでは「タグセグメント」と称されている);米国特許第5,981,176号(そこでは「グリッドオリゴヌクレオチド」と称されている);米国特許第5,935,793号(そこでは「識別タグ」と称されている);およびPCT公開WO01/92579(そこでは「指定可能な支持体に特異的な配列」と称されている);およびGerry et al.,J.Mol.Biol.292:251−262,1999)(そこでは「ジップコード」および「ジップコード相補体」と称されている)に見ることができる。当業者は、定義により、ハイブリダイゼーションタグとその対応するハイブリダイゼーションタグ相補体は互いに相補的であること、ハイブリダイゼーションタグとハイブリダイゼーションタグ相補体との用語は相対的なものであり、本質的にほとんどの文脈で互換可能に用いることができることを理解するだろう。
【0023】
ハイブリダイゼーションタグはプローブ、プライマー、増幅産物またはそれらの組合せの末端またはその近くに配置することができ;またはハイブリダイゼーションタグは内部に配置することができる。ある実施形態において、ハイブリダイゼーションタグは、プローブ、プライマー、増幅産物、レポータープローブまたはそれらの組合せに、リンカーアームを経て付着させる。ある実施形態において、リンカーアームは切断可能である。
【0024】
ある実施形態において、ハイブリダイゼーションタグは長さが少なくとも12塩基であり、長さが少なくとも15塩基であり、長さが12〜60塩基であり、または長さが15〜30塩基である。ある実施形態において、ハイブリダイゼーションタグは、長さがl2塩基、15塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、30塩基、45塩基または60塩基である。ある実施形態において、少なくとも2つのハイブリダイゼーションタグ:ハイブリダイゼーションタグ相補体二本鎖は、互いの10℃以下のΔT範囲(Tmax−Tmin)に含まれる融解温度を有する。ある実施形態において、少なくとも2つのハイブリダイゼーションタグ:ハイブリダイゼーションタグ相補体二本鎖は互いの5℃以下のΔT範囲に入る融解温度を有する。
【0025】
「微生物」との用語は広い意味で用いられ、藍色細菌を含む真正細菌等のコロニー生物体;古細菌;原生動物;藻類等の真菌類;ウイルス;およびウイロイド等、非細胞生物および単細胞生物が挙げられる。例示的な微生物として、腸内毒素原性系統等の、しかしこれに限定されない大腸菌、黄色ブドウ球菌等しかしこれに限定されないブドウ球菌種、連鎖球菌種、A型肝炎ウイルス、カンピロバクター種、サルモネラ種、ランブル鞭毛虫、クリプトスポリジウムパルバムおよびクリプトスポリジウムムリスしかしこれに限定されないクリストポリジウム種、ロタウイルス、アスペルギルス種、炭疽菌等の、しかし、これに限定されないバシラス種、ブルセラ種、ペスト菌、大痘瘡(天然痘ウイルス)、野兎病菌および出血熱ウイルス(例えば、エボラおよびマールブルグ;ラッサ熱ウイルス、マチュポウイルス等のアレナウイルス)、結核菌、ボツリヌス菌および野兎病菌が挙げられる。
【0026】
ここで用いる「移動度変更剤」との用語は、例えば、要素(例えば、プローブ、プライマー、増幅産物またはそれらの組合せ)に加えられると、それが共有結合的にまたは非共有結合的にハイブリダイズまたは結合した要素の移動度依存分析技術における移動度に影響を与えるポリマー鎖等の、しかし、これに限定されない分子的実体をいう。一部実施形態において、移動度変更剤は、要素にハイブリダイズまたは結合したときに電荷/並進摩擦抵抗を変化させる;または対応する要素にハイブリダイズまたは結合した場合に、例えば、クロマトグラフィー用分離媒体での示差的な溶出特性または篩マトリックスまたは非篩マトリックスでの示差的な電気泳動移動度等の、しかし、これらに限定されない示差的な移動度を付与する;またはそれらの両方を行なう(例えば、米国特許第5,470,705号および米国特許第5,514,543号;Grossman et al.,Nucl.Acids Res.22:4527−34,1994を参照)。一定の実施形態において、移動度変更剤を含まない多数の異なる連結型プローブおよび/または増幅産物は移動度依存分析技術において同一または実質的に同一の移動度を有する。典型的には、そのような連結型プローブおよび/または増幅産物はそのような種がさらに適当な移動度変更剤を含む場合に移動度依存分析技術で分離されうるか、または実質的に分離されうる。
【0027】
「レポーター基」との用語はここでは広い意味で用いられ、同定可能なタグ、標識または部分をいう。当業者は、多くの異なる種類のレポーター基が本教示に個々に、または1つ以上の異なるレポーター基と組合せて用いることができることを理解するだろう。レポーター基という用語は、親和性タグ等の、しかし、これらに限定されない多要素間接レポーターシステムの要素、および蛍光クエンチャーと暗クエンチャー(非蛍光クエンチャー(NFQ)としても知られる)とを含む対等の、しかし、これらに限定されない蛍光レポーター基−クエンチャー対等の多要素相互作用レポーター基またはレポーター基対も包含する。
【0028】
一定の実施形態において、レポーター基は、蛍光シグナル、化学発光シグナル、生物発光シグナル、リン光シグナルまたは電気化学発光シグナルを発する。例示的なレポーター基として、フルオロフォア、放射性同位元素、色素原、酵素、エピトープタグ等の(しかし、これに限定されない)抗原、半導体ナノ結晶(量子ドット等)、重金属、染料、リン光基、化学発光基、電気化学的検出部分、親和性タグ、結合タンパク質、リン光体、希土類キレート、遷移金属キレート、近赤外染料(“Cy.7.SPh.NCS”、“Cy.7.OphEt.NCS”、“Cy7.OphEt.COSu”およびIRD800(例えば、J.Flanagan et al.,Bioconjug.Chem.8:751−56(1997);およびIRD800ホスホロアミダイトによるDNA合成、LI−COR定期報告#111、LI−COR社、Lincoln、NE)、トリス(ビピリダル)ルテニウム(II)(Ru(bpy)2+としても知られる)、Os(1,10−フェナントロリン)ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン2+(Os(phen)(dppene)2+としても知られる)、ルミノール/過酸化水素、Al(ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸)、9,10−ジフェニルアントラセン−2−スルホネートおよびトリス(4−ビニル−4’−メチル−2,2’−ビピリダル)ルテニウム(II)(Ru(v−bpy2+)としても知られる)等の、しかし、これらに限定されない電気化学発光標識が挙げられる。
【0029】
レポーター基との用語は、ビオチン:アビジン、抗体:抗原、(結合タンパク質とそれらのリガンド等の、しかし、これらに限定されない)リガンド:レセプター等の親和性タグ等の、しかし、これらに限定されない多要素間接レポーターシステムの要素も包含し、ここで1要素は、検出可能なシグナルの潜在性をもたらすために該システムの1つ以上の他の要素と相互作用する。例示的な多要素レポーターシステムとして、ビオチンレポーター基およびストレプトアビジン結合体化フルオロフォア(またはその逆)を含むオリゴヌクレオチド;DNPレポーター基とフルオロフォア標識抗DNP抗体を含むオリゴヌクレオチド等が挙げられる。一定の実施形態において、レポーター基、特に多要素レポーター基は検出に必ずしも使用されないが、例えば、ビオチンレポーター基およびストレプトアビジン被覆捕捉表面、またはその逆;ジゴキシゲニンレポーター基および抗ジゴキシゲニン抗体またはジゴキシゲニン結合アプタマーを含む捕捉表面;DNPレポーター基および抗DNP抗体またはDNP結合アプタマーを含む捕捉表面等の、しかし、これらに限定されない単離/分離用親和性タグとして働く。レポーター基を核酸に付着させる詳細な手順は、とりわけ、G.T.Hermanson,Bioconjugate Techniques,Academic Press,San Diego,1996;Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry,S.L.Beaucage et al.,eds.,John Wiley&Sons,New York,NY(2000)、補足(“Beaucage”)を含む;Handbook of Fluorescent Probes and Research Products,9thed.,Haugland,Molecular Probes,2002;およびPierce Applications Handbook and Catalog 2003−2004,Pierce Biotechnology,Rockford,IL,2003に見ることができる。
【0030】
また、蛍光クエンチャーと暗クエンチャー(非蛍光クエンチャーとしても知られる)等の、しかし、これらに限定されないフルオロフォア−クエンチャー対等の多要素相互作用レポーター基もレポーター基との用語の範囲内にある。蛍光クエンチャーは、フルオロフォアから発する蛍光シグナルを吸収することができ、十分な蛍光エネルギーを吸収した後、蛍光クエンチャーは固有波長における蛍光、例えば蛍光共鳴エネルギー転移における蛍光を発することができる。例えば、限定するものではないが、FAM−TAMRA対はFAMの励起ピークである492nmで照射され、TAMRAの発光ピークである580nmで蛍光を発することができる。蛍光レポーター基と適切に対となる暗クエンチャーはフルオロフォアからの蛍光エネルギーを吸収するが、それ自体は発光しない。むしろ、暗クエンチャーは吸収されたエネルギーを通常は熱として消散する。例示的な暗クエンチャーまたは非蛍光クエンチャーとして、ダブシル、ブラックホールクエンチャー、アイオワブラック、QSY−7、アブソリュートクエンチャー、エクリプス非蛍光クエンチャー、金ナノ粒子等の金属クラスター等が挙げられる。例えば、TaqMan(登録商標)プローブ等のヌクレアーゼプローブ等の、しかし、これに限定されないフルオロフォアクエンチャー対を含むある種の二重標識化プローブは対のメンバーが物理的に分離しているときに蛍光を発することができる。例えば、分子指標等のハイブリダイゼーションプローブやスコルピオンプライマー等の伸長プローブ等の、しかし、これらに限定されない、フルオロフォア−クエンチャー対を含む他の二重標識化プローブは対のメンバーが空間的に分離している場合に蛍光を発することができる。フルオロフォア−クエンチャー対は当分野でよく知られており、多様なレポータープローブのために広く用いられている(例えば、Yeung et al.,BioTechniques 36:266−75,2004;Dubertret et al.,Nat.Biotech.19:365−70,2001;およびTyagi et al.,Nat.Biotech,18:1191−96,2000)。
【0031】
一定の実施形態において、レポーター基は、適当な条件下で、検出可能な電気化学発光(ECL)を発することのできる電気化学発光部分を含む。ECLにおいて、電気化学発光部分の励起は電気化学的に促進され、化学発光放出を任意に検出することができる。例示的な電気化学発光レポーター基種として、620nmの発光波長を有するRu(bpy)2+およびRu(v−bpy)2+;584nmの発光波長を有するOs(phen)(dppene)2+;425nmの発光波長を有するルミノール/過酸化水素;499nmの発光波長を有するAl(ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸);および428nmの発光波長を有する9,10−ジフェニルアントラセン−2−スルホネート等が挙げられる。プローブおよびプライマーに取り込むのに適するように改変されたこれらの3種類の電気化学発光レポーター基の形態は市販されており、または当分野で知られている技術を用いて、過度の実験なしに合成することができる。例えば、アミノリンカー基により核酸配列にカップリングさせるRu(bpy)2+N−ヒドロキシスクシンイミドエステルが記載されている(米国特許第6,048,687号を参照);およびOs(phen)(dppene)2+とAl(HQS)3+のスクシンイミドエステルが合成され、類似の方法を用いて核酸配列に付着させることができる。Ru(bpy)2+電気化学発光レポーター基は、市販のru−ホスホロアミダイトを用いて核酸配列に合成的に取り込むことができる(IGEN International,Inc.,Gaithersburg,MD)(例えば、Osiowy,J.Clin.Micro.40:2566−71,2002を参照)。
【0032】
ルテニウム、オスミウム、白金、パラジウムおよび他の遷移金属のさらに別の多芳香性化合物およびキレートが電気化学発光性質を示した。ECLと電気化学発光部分の詳細な説明は、とりわけ、A.Bard and L.Faulkner,Electrochemical Methods,John Wiley&Sons(2001);M.Collinson and M.Wightman,Anal.Chem.65:2576(1993);D.Brunce and M.Richter,Anal.Chem.74:3157(2002);A.Knight,Trends in Anal.Chem.18:47(1999);B.Muegge et al.,Anal.Chem.75:1102(2003);H.Abrunda et al.,J.Amer.Chem.Soc.104:2641(1982);K.Maness et al.,J.Amer.Chem.Soc.118:10609(1996);M.Collinson and R.Wightman,Science 268:1883以下参照(1995);および米国特許第6,479,233号(リン光ランタニドおよび遷移金属レポーター基の考察に関しては、O’Sullivan et al.,Nucl.Acids Res.30:e114,2002も参照)。
【0033】
ここで用いられる「鎖侵入構造」との用語は、二本鎖核酸、例えば、二本鎖標的配列と、PNAを含むオリゴマー等の、しかし、これに限定されない少なくとも1つの他の成分とを含むハイブリダイゼーション複合体をいい、ここで、核酸の1つの鎖は置換(すなわち、「ループアウト」)されている。一部の実施形態において、鎖侵入構造は、例えば、PNAオープナー、bis−PNAまたはPNAクランプ等の、しかし、これらに限定されない偽相補性PNA(pcPNA)等の、しかし、これらに限定されないPNAオリゴマーを含む。Peptide Nucleic Acids:Protocols and Applications,Neilsen,ed.,Horizon Bioscience,2004、特に第5章と第10章、およびDemidov et al.,Methods 23:108−122(Demidov et al.,Proc,Natl.Acad.Sci.99:5953−58,2002;Kaihatsu et al.,Biochem.41:11118−25,2002;およびLohse et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.96:11804−08,1999)に一般に記載されているように、一部実施形態において、鎖侵入構造は(PNA)−DNA侵入三重鎖としても知られる「P−ループ」、またはPNA拡張DNAループとしても知られる「PD−ループ」を含む。典型的には、鎖侵入構造の第3成分は、標的配列がループアウトされるように設計され、プローブハイブリダイゼーションを受け易くしている。
【0034】
ここで用いられる「代理物」との用語は、その検出または同定が対応する連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物またはそれらの組合せの存在を示して、対応する標的配列の存在を推測させる任意の分子または部分をいう。例示的な代理物として、消化された増幅産物またはその一部;増幅産物または増幅産物代理物から切断または放出される部分;増幅産物または増幅産物代理物の相補鎖または対応物;TaqManプローブの切断断片またはスコルピオンプライマーの産物等のその切断および増幅産物等の、しかし、これらに限定されない増幅産物または他の増幅産物代理物にアニールされるか、アニールされたレポータープローブ;ZipChute(登録商標)試薬(典型的にはハイブリダイゼーションタグ相補体、移動度変更剤およびレポーター遺伝子、一般的には蛍光レポーター基を含む分子または複合体;例えば、Applied Biosystems品番4344467Rev.Cを参照;また米国仮特許出願第60/517470も参照)またはハイブリダイゼーションタグ相補体の部分等の、しかし、これらに限定されない増幅産物または別の増幅産物代理物にアニールされるか、アニールされたハイブリダイゼーションタグ相補体;化学反応および/または酵素反応からの検出可能な発光等が挙げられるが、これらに限定されない。第2増幅産物は、対応する第1増幅産物、対応する連結型プローブおよび対応する標的配列の代理物として働くことができること;第1増幅産物は、対応する連結型プローブおよび対応する標的配列の代理物として働くことができること;および連結型プローブは、対応する標的配列の代理物として働くことができることを理解されたい。よって、これらの代理物のいずれかの検出は、対応する標的配列が試料中に存在するという推論を直接的または間接的に可能とする。
【0035】
「Tm」および「融解温度」は互換的に用いられ、プローブ−標的配列複合体、第1プライマー−連結型プローブ複合体、第2プライマー−第1増幅産物複合体、第1プライマー−第2増幅複合体および二本鎖標的配列等の、しかし、これらに限定されない二本鎖核酸分子の集団の半分(50%)が解離する温度をいう。核酸を含むキメラオリゴマー等、Tmを計算するための幾つかの式とコンピューターアルゴリズムは当分野でよく知られている。1つのそのようなオリゴヌクレオチドの予測式にしたがえば、Tm=(4×G+Cの数)+(2×A+Tの数)である。プローブまたはプライマー等の特定のオリゴヌクレオチドのTmは、過剰な実験なしに、慣用的な方法を用いて慣用的に決定することもできる。融解温度およびそれらの計算の説明は、とりわけ、The Nucleic Acids Protocols Handbook,Rapley,ed.,Humana Press,2000(“Rapley”);Nielsen,Exiqon Technical Note LNA 02/07.2002,Exiqon A/S;McPherson and Moller,PCR:The Basics,Bios.Scientific Publishers,2000(“McPherson”);Finn et al.,Nucl.Acids Res.17:3357−63,1996;およびインターネット上、とりわけ、“appliedbiosystems.com/support/techtools/calc/”、“207.32.43.70/biotools/oligocalc/oligocalc.asp”および“www−structure.llnl.gov/MB_elves/tmcalc.html”に見ることができる。
【0036】
ここで用いられる「移動度依存分析技術」との用語は、1つ以上の分離技術で異なる分子種の移動速度の差に基づいて異なる分子種を分離する手段をいう。例示的な移動度依存分析技術としては、電気泳動、クロマトグラフィー、沈降、例えば勾配遠心分離、場流動分画、多段抽出技術等が挙げられる。移動度依存分析技術の説明は、とりわけ、米国特許第5,470,705号、米国特許第5,514,543号、米国特許第5,580,732号、米国特許第5,624,800号および米国特許第5,807,682号;PCT公開WO01/92579;D.R.Baker,Capillary Electrophoresis,Wiley−Interscience(1995);Biochromatography:Theory and Practice,M.A.Vijayalakshmi,ed.,Taylor&Francis,London,U.K.(2003);Krylov and Dovichi,Anal.Chem.72:111R−128R(2000);Swinney and Bornhop,E1ectrophoresis 21:1239−50(2000);Crabtree et al.,Electrophoresis 21:1329−35(2000);およびA.Pingoud et al.,Biochemical Methods:A Concise Guide for Students and Reseachers,Wiley−VCH Verlag GmbH,Weinheim,Germany(2002)に見ることができる。
【0037】
ヌクレオシドとの用語は、プリンヌクレオチド塩基、デアザプリンヌクレオチド塩基またはピリミジンヌクレオチド塩基、例えば、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、ウラシル(U)、チミン(T)、7−デアザアデニン、7−デアザグアノシン等をペントースに1’位で結合させた化合物をいう。ヌクレオチド塩基がプリンまたは7−デアザプリンである場合、ペントースはプリンまたはデアザプリンの9位でヌクレオチド塩基に結合し、ヌクレオチド塩基がピリミジンである場合、ペントースはピリミジンの1位でヌクレオチド塩基に結合する(例えば、Kornberg and Baker,DNA Replication,2nd Ed.,Freeman,San Francisco,1992)。ここで用いられる「ヌクレオチド」との用語は、ヌクレオシドのリン酸エステル、例えば、エステル化の最も普通の部位がペントースのC−5位に結合したヒドロキシル基であるトリリン酸エステルをいう。ここで用いられる「ヌクレオチド」とはヌクレオシドとヌクレオチドの両方を含む一連の化合物をいう。
【0038】
(標的配列および非標的配列を含む)「核酸」または「核酸配列」との用語は、二本鎖または単鎖のデオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、それらのα−アノマー形等、ヌクレオチドモノマーのポリマー(そのようなポリマーの類似体を含む)をいう。モノマーは「ヌクレオチド間結合」、例えば、ホスホジエステル結合により連結され、ここで用いられる「ホスホジエステル結合」との用語はホスホジエステル結合、または会合対イオン、例えばH、NH4+、Naを、そのような対イオンが存在する場合に含むそのリン酸類似体を含む結合をいう。核酸が、“ATGCCTG”等の文字配列により表される場合、特に断りがないか、または文脈から明らかにならない限り、ヌクレオチドは左から右に5’〜3’の順序にあることを理解するだろう。典型的には、核酸配列は数モノマー単位(それらが時にオリゴヌクレオチドと称される場合、例えば5〜90)から数千モノマーヌクレオチド単位以上までの大きさの範囲にある。
【0039】
核酸配列として、ゲノムDNA(gDNA)、cDNA、hnRNA、mRNA、rRNA、tRNA、非コードRNA(ncRNA)、断片化核酸、およびミトコンドリア等の細胞内小器官から得られる核酸が挙げられるが、これらに限定されない。とりわけ、開示された方法またはキットの性能を標準化および/または確証するために用いることのできる「コントロール配列」または「スタンダード」等、試料または反応組成物中に「スパイク」される合成標的配列も、本教示の範囲内にある。
【0040】
「類似体」との用語は、他で一般的に記載されているように(例えば、Scheit,Nucleotide Analogs,John Wiley,New York,1980;Englisch,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.30:613−29,1991;Agarwal,Protocols for Polynucleotides and Analogs,Humana Press,1994;およびS.Verma and F.Eckstein,Ann.Rev.Biochem.67:99−134,1998)、ヌクレオチドおよび/または核酸配列に関連して用いられる場合、改変ヌクレオチド塩基部分、改変ペントース部分および/または改変ホスフェート部分を有し、ポリヌクレオチドの場合、改変ヌクレオチド間結合を有する合成類似体を含む。一般的に、改変ホスフェート部分は、リン原子が+5酸化状態にあり、1つ以上の酸素原子が非酸素部分、例えばイオウに置換されたホスフェートの類似体を含む。例示的なホスフェート類似体として、会合対イオン、例えばH、NH4+、Naを、そのような対イオンが存在する場合に含むホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロチオエート、ホスホロアニリデート、ホスホロアミデート、ボロノホスフェートが挙げられるが、これらに限定されない。例示的な改変ヌクレオチド塩基部分として、2,6−ジアミノプリン、ヒポキサンチン、シュードウリジン、C−5プロピン、イソシトシン、イソグアニン、2−チオピリミジンおよび他の同様な類似体が挙げられるが、これらに限定されない。特に好ましいヌクレオチド塩基類似体は、Sulfonics社,Alachua,FL(例えば、Bennerら、米国特許第5,432,272号)またはロックされた核酸(LNA)類似体(例えば、Koshkin et al.,Tetrahedron 54:3607−30,1998)から利用できるイソ−Cおよびイソ−G核酸塩基類似体である。例示的な改変ペントース部分として、2’位または3’位が水素、ヒドロキシ、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、アリルオキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシおよびフェノキシ)、アジド、アミノまたはアルキルアミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ等である2’改変または3’改変が挙げられるが、これらに限定されない。改変ヌクレオチド間結合は、ホスフェート類似体、アキラル(achiral)かつ無電荷のサブユニット間結合を有する類似体(例えば、Sterchak et al.,Organic Chem.52:4202,1987)およびアキラルのサブユニット間結合を有する無電荷モルホリノ系ポリマー(例えば、米国特許第5,034,506号)が挙げられる。一部のヌクレオチド間結合類似体として、モルホリデート、アセタール、およびポリアミド連結複素環が挙げられる。疑似相補性ペプチド核酸(まとめて「PNA」)等のペプチド核酸として知られるヌクレオチド類似体の一クラスでは、慣用の糖およびヌクレオチド間結合が2−アミノエチルグリシンアミド骨格ポリマーで置換されている(例えば、Nielsen et al.,Science,254:1497−1500,1991;Egholm et al.,J.Am.Chem.Soc.,114:1895−1897 1992;Demidov et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.99:5953−58,2002;Peptide Nucleic Acids:Protocols and Applications,Nielsen,ed.,Horizon Bioscience,2004)。オリゴヌクレオチド合成と類似体の説明は、とりわけ、S.Verma and F.Eckstein,Ann.Rev.Biochem.67:99−134(1999);J.Goodchild,Bioconj.Chem.1:165−87(1990);Beaucage;Nucleic Acids in Chemistry and Biology,2d ed.,Blackburn and Gait,eds.,Oxford University Press,1996;および米国特許第4,373,071号、米国特許第4,401,796号、米国特許第4,415,732号、米国特許第4,458,066号、米国特許第4,500,707号、米国特許第4,668,777号、米国特許第4,973,679号、米国特許第5,047,524号、米国特許第5,132,418号、米国特許第5,153,319号および米国特許第5,262,530に見ることができる。「4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つであるが、第4ヌクレオチド塩基ではない」等の用語は、本明細書中および添付の請求の範囲において、用いられる類似の用語は類似体を含みうることを理解されたい。
【0041】
「ユニバーサル塩基」または「ユニバーサルヌクレオチド」との用語はここでは一般的に互換的に用いられ、オリゴヌクレオチド中の天然のヌクレオチドまたは天然の塩基の2つ以上を置換しうるヌクレオチド類似体をいう。ユニバーサル塩基は、典型的には、窒素原子を含むか含まない芳香環を含み、二本鎖を安定化させる芳香環スタッキングを一般的に使用する。一部のユニバーサル塩基はペントース糖のC−1’炭素に共有結合してユニバーサルヌクレオチドを作ることができる。一部のユニバーサル塩基は他のヌクレオチド塩基と特異的に水素結合をしない。一部のユニバーサル塩基は疎水性スタッキングによる同一の核酸鎖上の隣接するヌクレオチド塩基と相互作用するだろう。例示的なユニバーサル塩基として、デオキシ−7−アザインドールトリホスフェート(d7AITP)、デオキシイソカルボスチリルトリホスフェート(dICSTP)、デオキシプロピニルイソカルボスチリルトリホスフェート(dPICSTP)、デオキシメチル−7−アザインドールトリホスフェート(dM7AITP)、デオキシルmPyトリホスフェート(dlmPyTP)、デオキシPPトリホスフェート(dPPTP)、デオキシプロピニル−7−アザインドールトリホスフェート(dP7AITP)、3−メチルイソカルボスチリル(MICS)、5−メチルイソカルビル(5MICS)、イミダゾール−4−カルボキサミド、3−ニトロピロール、5−ニトロインドール、ヒポキサンチン、イノシン、デオキシイノシン、5−フルオロデオキウリジンおよび4−ニトロベンズイミジゾールが挙げられる。ユニバーサル塩基の詳細な説明は、とりわけ、Loakes,Nucl.Acids Res.29:2437−47,2001;Berger et al.,Nucl.Acids Res.28:2911−14,2000;Loakes et al.,J.Mol.Biol.270:426−35,1997;Verma and Eckstein,Ann.Rev.Biochem.67:99−134,1998;公開PCT出願US02/33619および米国特許第6,433,134号および米国特許第6,433,134号に見ることができる。当業者は、通常、ユニバーサル塩基が慣用の合成技術を用いてオリゴヌクレオチドプローブに取り込めることを理解するだろう。
【0042】
(II.試薬)
「標的配列」との用語は、選択的に増幅または検出される核酸配列をいう。しばしば、標的配列が選択されるが、これは標的配列が特定の微生物、微生物の関連種、生検試料中の悪性細胞等の、しかし、これに限定されない組織または臨床試料中の特定の細胞種の診断上の指標、法医学試料中のヒト同定マーカー等であるためである。標的配列は、通常は、診断される試料の全核酸組成のわずかに一部を構成するだけなので、慣用の方法によるそれらの増幅および/または検出は未解決となりうるだろう。
【0043】
本教示にしたがえば、原核生物、真核生物、植物、動物およびウイルス等の、しかし、これらに限定されない生物またはかつて生きていた生物から標的配列を得ることができる。標的配列は細胞の核、例えばゲノムDNAから生じ、核外核酸、例えば、プラスミド、ミトコンドリア核酸、多様なRNA等であってよい。標的核酸配列は標的核酸がRNAである場合、cDNAに最初に逆転写されうる。さらに、標的配列は二本鎖または単鎖の形で存在してよい。
【0044】
開示された方法で使用される標的配列を得るために多様なよく知られた技術が利用できる。標的配列が生体マトリックスから単離により得られる場合、好ましい単離技術として、(1)例えば、フェノール/クロロホルム有機試薬(例えば、Ausbelら)、好ましくは自動化DNA抽出器、例えば、Applied Biosystems(Foster City,CA)から入手できるモデル341DNA抽出器を用いる有機抽出およびそれに続くエタノール沈殿;(2)固定相吸着法(例えば、米国特許第5,234,809号;Walsh et al.,Biotechniques 10:506−513,1991);および(3)典型的には「塩析」法と称される塩誘発DNA析出法(例えば、Miller et al.,Nucleic Acids Research,16(3):9−10,1988)が挙げられる。最適には、上記単離方法のそれぞれに先んじて、試料からの不要なタンパク質の除去を助けるために、酵素消化工程、例えばプロテイナーゼKまたは他の類似のプロテアーゼによる消化を行なう(例えば、米国特許出願第10/618,493号を参照)。当業者は、ABI Prism TransPrepSystem,BloodPrep Chemistry,NucPrep Chemistry,PrepMan Ultra Sample Preparation Reagent,ABI Prism 6100 Nucleic Acid PrepStationおよびABI Prism 6700 Automated Nucleic Acid Workstation(すべてがAppIied Biosystemsより市販)等の、しかし、これらに限定されない多くの試料調製キットおよび装置が市販されていることを理解している。
【0045】
一部実施形態において、標的配列は微生物に由来する。別の実施形態において、標的配列はヒト等の哺乳類に由来し、その配列は典型的には、該哺乳類において、例えば、癌または遺伝性疾患等の、しかし、これらに限定されない特定の状態または生理学的状態の指標である。一定の状況において、ヒト標的配列が法医学的評価または人物同定のために選択的に増幅および/または検出される。
【0046】
一部の実施形態において、環状化可能な標的特異的プローブが提供される(例えば図1を参照)。そのようなプローブは典型的には(a)第1標的相補性部分、(b)第2標的相補性部分および(c)スペーサー部分を含む。プローブの第1標的相補性部分は、4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち三つを含むが、第4ヌクレオチド塩基は含まない。これらのヌクレオチド塩基は典型的にはデオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチドまたはそれらの組合せの形態にある。第1標的相補性部分に存在する3ヌクレオチド塩基は典型的には第2標的相補性部分およびスペーサー部分にも存在するが、第1標的相補性部分に存在しない第4ヌクレオチド塩基は存在しない。例示目的であって、限定のためではないが、本教示の1つの例示的なプローブはヌクレオチド塩基A、CおよびGを含むが、ヌクレオチド塩基T、UまたはTおよびUは含まない;別の例示的なプローブは(i)C、GおよびU、(ii)C、GおよびT、または(iii)C、G、TおよびUを含むが、ヌクレオチド塩基Aは含まない等々である。一定の実施形態において開示されたプローブは3ヌクレオチド塩基からなるが、第4ヌクレオチド塩基は含まない;別の実施形態において、標的特異的プローブはヌクレオチド塩基の三つから基本的になるが、第4ヌクレオチド塩基は含まない。
【0047】
当業者は、ヌクレオチド塩基TとUは一般的に互換的に用いることができることを理解するだろう。例えば、配列TACTAC、UACTACおよびUACUACは基本的に同等と一般的に見なされ、本教示の目的のために、「T、UまたはTおよびU」は1つのヌクレオチド塩基と考えることができる。当業者は、例えば、シトシンの類似体としての5−メチルシトシン等の、しかし、これに限定されないヌクレオチド塩基類似体が本教示の意図の範囲にあることも理解するだろう。
【0048】
一部の実施形態において、一対の標的特異的プローブ(「プローブ対」とも称する)が提供され、ここでは各プローブ対が第1プローブおよび対応する第2プローブを含む(例えば、図2を参照)。各プローブ対のプローブは、第1標的相補性部分を含む第1プローブおよび第2標的相補性部分を含む第2プローブにより、同一の標的配列の対応する領域とハイブリダイズするように設計される。各プローブ対の2つの標的相補性部分は、4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが、第4ヌクレオチド塩基は含まず、両方の標的相補性プローブ部分が、同じ3ヌクレオチド塩基を含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない。典型的には、プローブ対中のさらなるヌクレオチドもまた同じ3ヌクレオチド塩基を含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない。一部の実施形態において、第1プローブの第1相補性部分、対応する第2プローブの第2標的相補性部分、または第1プローブの第1標的相補性部分および対応する第2プローブの第2標的相補性部分の両方がユニバーサル塩基を含む。一部の実施形態において、4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない標的相補性部分を含むプローブが提供される。
【0049】
一部実施形態において、環状化可能なプローブおよび/またはプローブ対は4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つからなるが、第4ヌクレオチド塩基は含まない。別の実施形態において、環状化可能なプローブおよび/またはプローブ対はユニバーサル塩基および4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つからなるが、第4ヌクレオチド塩基は含まない。別の実施形態において、環状化可能なプローブおよび/またはプローブ対は4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つから基本的になるが、第4ヌクレオチド塩基は含まない。別の実施形態において、環状化可能なプローブおよび/またはプローブ対はユニバーサル塩基および4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つから基本的になるが、第4ヌクレオチド塩基は含まない。一部実施形態において、プローブ中にさらなるヌクレオチド塩基が存在する場合、それらは標的相補性部分と同じ3ヌクレオチド塩基を含むか、それらから基本的になるか、またはそれらからなるが、第4ヌクレオチド塩基を含まない。
【0050】
当業者は多くのユニバーサル塩基のいずれかが本教示のプローブおよびプローブセットに取り込むことができること、および同じユニバーサル塩基を全体にわたって使用できること、または得られるプローブまたはプローブセットが使用反応条件下で対応する標的配列と特異的にハイブリダイズできるのであれば、異なるユニバーサル塩基を使用してよいことを理解する。各標的相補性部分の長さや適用およびプローブの機能性の少なくとも一部に依存しながら、スペーサーはいろいろな数のヌクレオチドを含むことができること、およびスペーサーは繰返し配列を含むことができるが、それらを含む必要はないことを理解されたい。
【0051】
さらに、当業者は、標的配列および反応条件の少なくとも一部に基づき、3ヌクレオチド塩基の多様な組合せを、開示されたプローブおよび/またはプローブ対に用いてよいことも理解するだろう。異なるプローブのTmは互いに異なってよいが、それらのそれぞれのTmはよく知られた式/アルゴリズムを用いて予測でき、または慣用的な方法を用いて決定できること、および1つ以上の適当なヌクレオチド塩基の組合せを目的とする適用に使用するために得ることができることを理解されたい。プローブおよびプライマー設計に関する一般的な情報は、とりわけ、Diffenbach and Dveksler,PCR Primer;A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,1995;Rapley;McPherson;およびKwok et al.,Nucl.Acid Res,18:999−1005,1990に見ることができる。開示されたプローブの標的相補性部分およびプライマーの配列特異的部分は、必要に応じて、標的配列、連結型プローブ、第1増幅産物および第2増幅産物における相補的配列に対する特異的なアニーリングを可能とするのに十分に長いものとする。
【0052】
一部実施形態において、開示されたプローブまたはプローブ対の標的相補性部分中のユニバーサル塩基は、存在しない第4ヌクレオチド塩基の代わりに取り込まれる(例えば、図1と図2)。一部の実施形態において、プローブの特異性を広げるために、例えば、細菌種の異なる株、微生物の同じ属の関連種または標的配列内の無関係なSNP部位の交互の対立遺伝子等で異なるが密接に関連する標的配列にプローブをハイブリダイズするために、ユニバーサル塩基が含められる。一部実施形態において、ユニバーサル塩基は、欠けた第4ヌクレオチド塩基を置換することとプローブ特異性を拡大することの両方に用いられる。一部実施形態において、プローブまたはプローブセットのすべてのユニバーサル塩基が同一である一方で、他の実施形態では、少なくとも二つの異なるユニバーサル塩基をプローブまたはプローブセットに組み込む。一部実施形態において、ユニバーサル塩基は、標的配列の相補体中で4ヌクレオチド塩基のうち最も出現頻度の低い塩基の代わりに組み込まれる。
【0053】
「プライマー」という用語は、第1プライマーまたは第2プライマーに関連して用いられる場合、対応する連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物またはそれらの組合せにハイブリダイズするオリゴヌクレオチドまたはキメラオリゴマーを意味する。プライマーは、プライマー伸張反応の開始点として作用することのできるオリゴヌクレオチドまたはキメラオリゴマーであり、伸張する時、プライマーは通常は得られる増幅産物に組み込まれるようになる。本教示にしたがえば、第1プライマーは対応する連結型プローブとハイブリダイズし、一部の実施形態では、対応する第2増幅産物とハイブリダイズするように設計される;第2プライマーは対応する第1増幅産物とハイブリダイズするように設計される。ある実施形態において、第1プライマー、第2プライマーまたはその両方は、ユニバーサルプライマーのプライマー結合部位等の、しかし、これに限定されないユニバーサルプライミング配列をさらに含む。「ユニバーサルプライマー」は、連結型プローブ、増幅産物またはそれらの組合せの2つ以上の種にハイブリダイズし、それらの増幅を開始させるように設計された配列である。
【0054】
本教示の一定のキメラオリゴマーを含めて、プローブ、プローブセット、プライマーおよび他の合成配列は、化学合成技術等の、しかし、これに限定されない慣用の方法、例えば、ホスホロアミダイト化学およびExpedite8900核酸合成システム(Applied Biosystems)等の核酸合成機、またはDNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼまたは逆転写酵素等の、しかし、これらに限定されない酵素的手段により合成できる(例えば、Myer and Day,BioTechniques 30:584−93,2001;Rapley;Ausbel et al.;Finn et al.,Nucl,Acids Res.17:3357−63,1996;Loakes and Brown,Nucl.Acids Res.22:4039−43,1994;Ohtsuka et al.,J.Biol.Chem.260:2605−08,1985;Peptide Nucleic Acids:Protocols and Applications,Nielsen and Egholm,eds.,Horizon Scientific Press,1999、特に2.4章;およびBraasch and Corey,Methods 23:97−107,2001を参照)。プローブは、必要に応じて、合成中、または合成後改変技術によりライゲーションに適したものとすることができる。核酸およびキメラオリゴマー合成技術は一般的には限定されないことを理解されたい。一定の実施形態において、環状化可能なプローブ、プローブ対の第1プローブ、プローブ対の第2プローブ、第1プライマー、第2プライマーまたはそれらの組合せは、プライマー結合部位、レポータープローブ結合部位、プロモーター配列、レポーター基、移動度変更剤、親和性タグ、ハイブリダイゼーションタグ、リボソーム結合部位またはそれらの組合せを含む。
【0055】
本教示にしたがえば、「伸長酵素」との用語は、適当なヌクレオチド三リン酸、補因子、緩衝液等の、しかし、これらに限定されない適切な反応条件下で、ハイブリダイズしたプライマーの5’〜3’伸張を鋳型依存的に触媒することのできるポリペプチドをいう。例示的な伸長酵素として、Taq DNAポリメラーゼ、バクテリオファージphi29 DNAポリメラーゼ、Bst DNAポリメラーゼおよびTth DNAポリメラーゼ等のDNA依存性DNAポリメラーゼ;AMV逆転写酵素等の逆転写酵素等の、しかし、これに限定されないRNA依存性DNAポリメラーゼ;およびバクテリオファージT3、SP6またはT7 RNAポリメラーゼ等のRNA依存性RNAポリメラーゼが挙げられる。一定の実施形態において、Taq DNAポリメラーゼ等の伸長酵素は熱安定性である。伸長酵素の説明は、とりわけ、Lehninger Principles of Biochemisty,3d ed.,Nelson and Cox,Worth Publishing,New York,NY,2000(“Lehninger”)、特に26章と29章;R.M.Twyman,Advanced Mo1ecular Biology:A Concise Reference.Bios Scientific Publishers,New York,NY(1999);およびEnzymatic Resource Guide:Polymerases,Promega,Madison,WI(1998)に見ることができる。
【0056】
本教示による「ライゲーション剤」または「ライゲーション手段」との用語は、リガーゼ、化学ライゲーション剤および光ライゲーション等の、しかし、これらに限定されない核酸の互いの連結を達成できる多くの酵素剤または非酵素剤を含む。例えば、リガーゼは、適当な条件下、隣接するプローブの3’−OHと5’−ホスフェートとの間または環状化可能なプローブの末端間にホスホジエステル結合を形成する酵素ライゲーション剤である。温度感受性リガーゼとして、バクテリオファージT4リガーゼおよび大腸菌リガーゼが挙げられるが、これらに限定されない。例示的な耐熱性リガーゼとして、Afuリガーゼ、Taqリガーゼ、Tflリガーゼ、Mthリガーゼ、Tthリガーゼ、Tth HB8リガーゼ、Tscリガーゼ、Thermus種AK16Dリガーゼ、Apeリガーゼ、LigTkリガーゼ、Aaeリガーゼ、RmリガーゼおよびPfuリガーゼが挙げられるが、これらに限定されない(例えば、Housby et al.,Nucl.Acids Res.28:e10,2000;Tong et al.,Nucl.Acids Res.28:1447−54,2000;Nakatani et al.,Eur,J.Biochem.269:650−56,2002;およびSriskanda et al.,Nucl.Acids Res.11:2221−28,2000を参照)。当業者は、DNAリガーゼやRNAリガーゼ等の多くの耐熱性リガーゼが、好熱性または超好熱性の生物、例えば、そうした好熱性または超好熱性の生物に感染するウイルスも含めて、ある種の真正細菌や古細菌から得ることができること、およびそのようなリガーゼが開示された方法やキットに用いることができることを理解するだろう。
【0057】
化学ライゲーション剤として、カルボジイミド、臭化シアン(BrCN)、N−シアノイミダゾール、イミダゾール、1−メチルイミダゾール/カルボジイミド/シスタミン、ジチオスレイトール(DTT)および紫外線等の活性化剤、縮合剤および還元剤が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、自己ライゲーション、すなわち、連結剤の非存在下での自発的なライゲーションも、ここでの教示の範囲内にある。化学ライゲーション法の手順および適当な反応基の説明は、とりわけ、Xu et al.,Nucl.Acids Res.,27:875−81,1999;Gryaznov and Letsinger,Nucl.Acids Res.21:1403−08,1993;Gryaznov et al.,Nucleic Acid Res.22:2366−69,1994;Kanaya and Yanagawa,Biochemistry 25:7423−30,1986;Luebke and Dervan,Nucl.Acids Res.20:3005−09,1992;Sievers and von Kiedrowski,Nature 369:221−24,1994;Liu and Taylor,Nucl.Acids Res.26:3300−04,1999;Wang and Kool,Nucl.Acids Res.22:2326−33,1994;Purmal et al.,Nucl.Acids Res.20:3713−19,1992;Ashley and Kushlan,Biochemistry 30:2927−33,1991;Chu and Orgel,Nucl.Acids Res.16:3671−91,1988;Sokolova et al.,FEBS Letters 232:153−55,1988;Naylor and Gilham,Biochemistry 5:2722−28,1966;James and Ellington,Chem.&Biol.4:595−605,1997;および米国特許第5,476,930号に見ることができる。
【0058】
適当な波長の光をライゲーション剤として用いる光ライゲーションも本教示の範囲内にある。ある実施形態において、光ライゲーションは、4−チオチミジン(sT)、5−ビニルウラシルおよびその誘導体、またはそれらの組合せ等であるがこれらに限定されないヌクレオチド類似体を含むプローブを含む。ある実施形態において、ライゲーション剤は、(a)UV−A範囲(約320nm〜約400nm)、UV−B範囲(約290nm〜約320nm)の光、またはそれらの組合せ、(b)約300nm〜約375nmの波長の光、(c)約360nm〜約370nmの波長の光、(d)約364nm〜約368nmの波長の光、または(e)約366nmの波長の光を含む。ある実施形態において、光ライゲーションは可逆的である。光ライゲーションの説明は、とりわけ、Fujimoto et al.,Nucl.Acid Symp.Ser.42:39−40,1999;Fujimoto et al.,Nucl.Acid Res.Suppl.1:185−86,2001;Fujimoto et al.,Nucl Acid Suppl.,2:155−56,2002;Liu and Taylor,Nucl.Acid Res.26:3300−04,1998;およびワールドワイドウェブ上のsbchem.kyoto−u.ac.jp/saito−labに見ることができる。
【0059】
本教示の文脈で用いられる場合、「ライゲーションに適する」との用語は、環状化可能なプローブの1つ以上の末端、または特定のライゲーション剤のために適当に反応性のある基を含むプローブセットのプローブの1つ以上の末端をいう。例えば、環状化可能なプローブの3’−および5’−末端またはプローブセットの末端または2つの対応するプローブが挙げられるが、これらに限定されない。反応基の例示的な対として、プローブの3’末端上のヌクレオチド3’−ヒドロキシル基および同一または対応する第2プローブの5’末端上のヌクレオチド5’−ホスフェート基;ホスホロチオエートおよびトシレートまたはヨウ化物;エステルおよびヒドラジド;RC(O)S、ハロアルキルまたはRCHSおよびα−ハロアルキル;チオホスホリル基とブロモアセトアミド基が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、ある実施形態において、標的特異的プローブの5’−末端および3’−末端は標的配列上で隣接的にハイブリダイズしてライゲーションを可能とする。他の実施形態において、プローブの5’−末端および3’−末端がハイブリダイズする場合、それらは直接隣接していなく、ギャップ充填工程を用いて、プローブの5’−末端をプローブの3’−末端の近位まで伸張させる。さらに別の実施形態において、プローブの5’−末端と3’−末端の間にギャップが存在して、「ギャップオリゴヌクレオチド」がプローブのそれらの2末端間のギャップにおいてハイブリダイズして、例えば特異性を高めることができる。そのような実施形態において、プローブの5’−末端と3’−末端はギャップオリゴヌクレオチドの3’−末端と5’−末端にそれぞれ連結させることができる。本教示にしたがえば、ギャップヌクレオチドは4ヌクレオチド塩基のうち3つを含むが、第4のものは含まず、かつ使用されているプローブまたはプローブセットに調和するユニバーサル塩基を潜在的に含むように設計されること;およびギャップ充填は4ヌクレオチド塩基のうち3つの取り込みをともなうが、第4のものは取り込まず、かつ使用されているプローブまたはプローブセットに調和するユニバーサル塩基の潜在的な取り込みをともなうことを理解されたい。
【0060】
広い意味で用いられる発光(ルミネセンス)とは、温度を有意に上げずに光を発生する、生物発光、化学発光、リン光、電気化学発光および蛍光等の、しかし、これらに限定されないプロセスをいう。ここで用いられる「ルミネセンス発生手段」との用語は、酵素反応か化学反応をそれぞれ使用する生物発光方法または化学発光方法等の、しかし、これらに限定されないルミネセンスまたは光を発生する方法をいう。例示的なルミネセンス発生手段として、例えば、ホタルルシフェラーゼ、Renillaルシフェラーゼ、Gaussia pricepsルシフェラーゼ、Pleuromammaルシフェラーゼ等の、しかし、これらに限定されない種に由来する酵素ルシフェラーゼおよびその基質、典型的にはルシフェリンまたはコエレンテラジン;ルミノール化学発光;ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)オキサレート(TCPO)等のパーオキシオキサレートおよび過酸化水素;ヘキサシアノ鉄酸カリウムを触媒とするルミナールと過酸化水素が挙げられる。ルミネセンスおよびルミネセンス発生手段の説明は、とりわけ、Methods of Enzymology,Vol.133,DeLuca and McElroy,eds.,Academic Press,1986;およびMethods of Enzymology,Vol.305,Ziegler and Baldwin,eds.,Academic Press,San Diego,2000に見ることができる。
【0061】
「レポータープローブ」との用語は、第1増幅産物、第2増幅産物、増幅産物代理物またはそれらの組合せに結合またはアニールするヌクレオチドの配列、ヌクレオチド類似体の配列またはヌクレオチドおよびヌクレオチド類似体をいい、強度の変化または放射波長の変化等の、しかし、これらに限定されない変化で検出された場合、対応する標的配列を同定するために用いられる。大部分のレポータープローブはそれらの作用様式に基づいて分類することができ、例えば、TaqMan(登録商標)プローブ等の、しかし、これに限定されないヌクレアーゼプローブ(例えば、Livak,Genetic Analysis:Biomolecular Engineering 14:143−149,1999;Yeung et al.,BioTechniques 36:266−75,2004を参照);スコルピオンプライマー、LuxTMプライマー、Amplifluor等の伸長プローブ;分子指標、Eclipseプローブ、ライトアッププローブ、単標識レポータープローブの対、ハイブリダイゼーションプローブ対またはこれらの組合せ等のハイブリダイゼーションプローブが挙げられるが、これらに限定されない。一定の実施形態において、レポータープローブは、アミド結合、LNA、ユニバーサル塩基またはそれらの組合せを含み、ステムループレポータープローブ構成とステムのないレポータープローブ構成が挙げられる。一定のレポータープローブは単標識される一方で、他のレポータープローブは二重標識される。隣接してハイブリダイズしたプローブ間の蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)を用いる二重プローブシステムは、レポータープローブとの用語の意図された範囲内にある。
【0062】
一定の実施形態において、レポータープローブは、蛍光レポーター基、(暗クエンチャーおよび蛍光クエンチャー等の、しかし、これらに限定されない)クエンチャーレポーター基、親和性タグ、ハイブリダイゼーションタグ、ハイブリダイゼーションタグ相補体またはそれらの組合せを含む。ある実施形態において、ハイブリダイゼーションタグ相補体を含むレポータープローブは、対応するハイブリダイゼーションタグにアニールし、多成分レポーター基のメンバーは、多成分レポーター基の対応するメンバーを含むレポータープローブ、またはそれらの組合せに結合する。例示するレポータープローブとして、TaqMan(登録商標)プローブ;スコルピオンプローブ(スコルピオンプライマーともいう);Lux(登録商標)プライマー;FRETプライマー;Eclipseプローブ;ハイブリダイゼーションプローブ対;FRET系分子指標、多色分子指標、アプタマー指標、PNA指標および抗体指標等の、しかし、これらに限定されない分子指標;レポーター基標識化PNAクランプ、レポーター基標識化PNAオープナー、レポーター基標識化LNAプローブ、およびナノ結晶、金属ナノ粒子および類似のハイブリッドプローブを含むプローブが挙げられる(例えば、Tyagi and Kramer,Nature Biotech.14:303−08,1995;Nazarenko et al.,Nucl.Acids Res.25:2516−21,1997;Fiandaca et al.Genome Res.11:609−13,2001;Dubertret et al.,Nature Biotech.19:365−70,2001;Zelphati et al.,BioTechniques 28:304−15,2000;およびWilhelm and Pingoud,ChemBioChem 2:1120−28,2003を参照)。一定の実施形態において、レポータープローブは、さらに、TaqMan(登録商標)MGBプローブとTaqMan(登録商標)MGB−NFQプローブ(両者ともにApplied Biosystemsより入手)等の、しかし、これらに限定されない溝バインダーを含む。一定の実施形態において、レポータープローブ検出は蛍光偏光検出を含む(例えば、Simeonov and Nikiforov,Nucl.Acids Res.30:e91,2002を参照)。
【0063】
(III.技術)
本教示にしたがって、標的配列を選択的に増幅する方法および標的配列を検出する方法が提供される。一部実施形態において、本教示のプローブは、プローブまたはプローブ対の第1と第2標的相補性部分を経て標的配列にハイブリダイズする。一部実施形態において、プローブの5’−末端および3’−末端は標的配列にハイブリダイズする場合、直接隣接している(例えば、図1と図2を参照)。他の実施形態において、ハイブリダイズしたプローブの末端間には当初ギャップまたは空間が存在し、これは、例えば、当分野で公知のギャップオリゴヌクレオチドまたは「ギャップ充填」を用いて充填する(例えば、Lizardi et al.,Nat.Genetics 19:225−32,1998を参照)。図3に概略的に示された一例において、プローブ12はプローブの末端間に空間を持ちながら標的配列13にハイブリダイズするので、対応する「ギャップオリゴヌクレオチド」14は標的配列13にもハイブリダイズできる。プローブの5’−末端および3’−末端は、ギャップオリゴヌクレオチドの3’−末端および5’−末端にそれぞれ隣接する。図4に概略的に示される別の例示的実施形態において、例示的プローブ対の第1プローブ15と第2プローブ16の相対する側の末端間には、それら2つのプローブが標的配列17に最初にハイブリダイズする時に空間が存在する(図4A)。第2プローブ16の3’末端は、例えば、伸長酵素を用いる「ギャップ充填」により伸張できるので、伸張させたプローブ16*の新しく合成された3’−末端が第1プローブ15の5’−末端に隣接することとなる(図4B;「ギャップ充填」配列を斜線で示す)。
【0064】
ハイブリダイズしたプローブの末端、および必要に応じて、ギャップオリゴヌクレオチドは、各末端がライゲーションに適しているのであれば、ともに連結して連結型プローブ−標的複合体を形成することができる。一部実施形態では、酵素ライゲーション手段が用いられる。一部実施形態では、化学的手段または光ライゲーション手段等の非酵素ライゲーション手段が用いられる。一部実施形態において、例えば、熱変性;塩基性pH(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム)、ホルムアルデヒド、尿素、(ある程度の)DMSO、およびカチオンキレート剤等の、しかし、これらに限定されない化学変性;ヘリカーゼ;または、例えば、標的配列の少なくとも一部に相補的な一定のPNA分子および/またはpcPNA分子またはそれらの組合せ等の、しかし、これらに限定されない鎖侵入構造の形成等の、しかし、これらに限定されない方法によって、連結型プローブは標的配列から外される。別の実施形態において、連結型プローブは第1プライマーにより遊離させられるか、少なくとも一部外されるが、この場合、第1プライマーはDNA−PNAキメラまたはDNA−LNAキメラ等の、しかし、これらに限定されないキメラオリゴマーを含む。当業者は、多くのキメラ第1プライマーオリゴマーが起こりうるのは、それらが(i)連結型プローブにハイブリダイズでき、そうすることにより連結型プローブを連結型プローブ−標的複合体から少なくとも部分的に外し、かつ(ii)伸長酵素により伸張可能である場合であることを理解するだろう。一部実施形態において、PNAオリゴマーまたはキメラオリゴマー等の、しかし、これらに限定されないオリゴマーは連結型プローブ−標的配列複合体の標的配列の一部にハイブリダイズして連結型プローブを遊離させるか、もしくは少なくとも部分的に外して、引き続いて、第1プライマーは連結型プローブに結合する。一部実施形態において、連結型プローブは、第1プライマーハイブリダイゼーションの前に、またはその結果として、外されることはない。
【0065】
第1プライマーは連結プライマーにハイブリダイズし、ハイブリダイズしたプライマーは第1反応組成物中で伸張して第1増幅産物を作る。典型的には、第1プライマーは、上流側のライゲーション部位において、またはその近くで連結型プローブにハイブリダイズするために、非連結型プローブではなく、連結型プローブのみが増幅させられる。第1反応組成物は、4ヌクレオチド塩基のうち3塩基のみが、通常、ヌクレオチド三リン酸の形で存在する点でヌクレオチド欠損であり、この場合、反応組成物中の3ヌクレオチド塩基は連結型プローブ中のヌクレオチド塩基と相補的である。当業者は、4つのNTPのうち1つが第1反応組成物には欠けているので、たとえ誤ったプライミングが起ころうと(一部の限定された不成功の増幅は起こりうるが)、すべての4ヌクレオチド塩基を含むバックグラウンド配列は増幅されない。しかし、3ヌクレオチド塩基のみ(および任意にユニバーサル塩基)を含む連結型プローブは適当な第1反応組成物中で増幅させることができる。よって、ヌクレオチド欠損反応組成物はバックグラウンド配列の増幅を支持しないが、適当な連結型プローブの増幅は支持するために、たとえ誤ったプライミングが起こっても、バックグラウンド配列ではなく連結型プローブが選択的に増幅される。当業者は、異なるユニバーサル塩基等の、しかし、これに限定されないユニバーサル塩基を含む連結型プローブが、本教示の適当なヌクレオチド欠損の第1反応組成物中で選択的に増幅させることもできることを理解するだろう。
【0066】
一定の実施形態において、第2プライマーを第1増幅産物にハイブリダイズさせ、増幅させて第2増幅産物を作る。一部実施形態において、第1増幅産物は、第2増幅産物が作られる前に、第1反応組成物中の少なくとも一部の非標的配列から分離させる。一定の実施形態において、第2プライマーおよびすべての4ヌクレオチド塩基(すなわち、A、C、GおよびT、UまたはTおよびU)、および第1増幅産物を用いて作られた第2増幅産物を鋳型として含む第2反応組成物を形成する。一部実施形態において、第2反応組成物は第1プライマーを含み、第2増幅産物はさらなる第1増幅産物を作る鋳型として働く。
【0067】
ローリングサークル増幅を含む1つの例示的な実施形態を図5A〜図5Dに示す。図5Aに示されるように、第1標的相補性部分19、第2標的相補性部分20およびスペーサー21を含む環状化可能なプローブ18は標的配列22にハイブリダイズし、プローブの5’−末端はその3’−末端に連結して連結型プローブ23を生じる(図5Bを参照)。図5Bに示されるように、第1プライマー24は連結型プローブ23にハイブリダイズし、標的配列22を外す。開示された方法の一部実施形態において、ライゲーション産物−標的複合体は、例えば、熱変性か化学変性等の、しかし、これらに限定されない方法によってプライマーハイブリダイゼーション前に遊離させる。図5Bに戻ると、第1反応組成物中で、ハイブリダイズした第1プライマー24は第1伸長酵素により鋳型依存的に選択的に増幅させられて第1増幅産物25を生じる。第1伸長酵素が強い鎖置換活性を有する場合、ローリングサークル増幅(RCA)が起こりうる。図5Cに示されるように、第1プライマー結合部位がRCAにより連結型プローブ23から外されると、第1プライマー24のさらなるコピーがハイブリダイズし、伸長酵素により伸張させられて、さらなる第1増幅産物25を生じる。無機ピロリン酸塩(“PPi”として示される)が重合反応の産物として生じる。一部実施形態において、PPiはルミネセンス発生技術の基質として働いて検出可能な光の発生をもたらし、対応する標的配列が存在するとの推定を可能とする。
【0068】
一部実施形態において、(取り込まれた第1プライマー24を含む)遊離の第1増幅産物26は第2増幅産物を作る鋳型として働く(図5Dを参照)。第2プライマー27は遊離の第1増幅産物26にハイブリダイズし、第2伸長酵素により増幅させられて、第2増幅産物(5Dの点線として示される)とPPiを、通常第2反応組成物中に作る。第2増幅産物はさらなる第1増幅産物合成の鋳型として働くことができる。そのような第2増幅産物とさらなる第1増幅産物の合成は、PCR等の、しかし、これに限定されない指数関数的増幅技術を用いて実施することができる。一部実施形態において、第1伸長酵素は、例えば、バクテリオファージphi 29 DNAポリメラーゼ、Bst DNAポリメラーゼおよびT7 DNAポリメラーゼ等の、しかし、これらに限定されない強い鎖置換活性を有するポリメラーゼである。一部実施形態において、第1伸長酵素と第2伸長酵素は同一である。別の実施形態において、第1伸長酵素と第2伸長酵素は異なる酵素である。一定の実施形態において、第2伸長酵素は、例えば、Taq DNAポリメラーゼ、Deep Vent(登録商標)DNAポリメラーゼ(New England BioLabs,Beverly,MA)およびPfu DNAポリメラーゼ(Stratagene,La Jolla,CA)等の、しかし、これらに限定されない耐熱性DNAポリメラーゼである。一部実施形態において、PPiおよびさらなるPPiはルミネセンス発生技術の基質として働く(例えば、図6を参照)。
【0069】
一定の実施形態において、プローブ対の第1プローブと第2プローブは対応する標的配列とハイブリダイズし、ともに連結して、連結型プローブを生じる。一部実施形態において、連結型プローブは連結型プローブ−標的複合物から遊離する。第1プライマーは連結型プローブの対応するプライマー結合部位にハイブリダイズし、選択的な増幅が、第1伸長酵素を含むヌクレオチド欠損の第1反応組成物中で起こり、第2増幅産物合成の鋳型として働くことのできる第1増幅産物を生じる。一部実施形態において、標的配列は二本鎖であり、プローブの結合を助けるように少なくとも部分的に変性している。一部実施形態において、二本鎖配列の変性として、熱変性、化学変性、ヘリカーゼ、PNAを含むオリゴマー、化学量論的に過剰なプライマーおよび/またはプローブまたはそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。一部実施形態において、連結型プローブの遊離として、熱変性、化学変性、ヘリカーゼ、DNA−PNAキメラオリゴマーを含む第1プライマー等の、しかし、これに限定されないPNAを含むオリゴマー、化学量論的に過剰なプライマーまたはそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
【0070】
一定の実施形態において、第1増幅産物はバックグラウンド配列から分離され、第1増幅産物、第2プライマー、第2伸長酵素およびすべての4つのNTPを含む第2反応組成物を形成する。適当な条件下で第2プライマーは第1増幅産物とハイブリダイズし、増幅が起こって第2増幅産物を生じる。当業者は、さらなる第1増幅産物の合成の鋳型として第2増幅産物が通常働きうることを理解するだろう。一部の実施形態において、第2反応組成物はさらに第1プライマーを含み、さらなる第1増幅産物とさらなる第2増幅産物が、例えば、PCR等の、しかし、これに限定されない指数関数的増幅により通常作られる。
【0071】
一部実施形態において、第2増幅産物、第1と第2増幅産物またはそれらの代理物が検出されて、対応する標的配列が試料中に存在することを示す。一部実施形態において、第1増幅産物、第2増幅産物または第1と第2増幅産物は、プライマー結合部位、レポータープローブ結合部位、プロモーター配列、レポーター基、移動度変更剤、親和性タグ、ハイブリダイゼーションタグ、リボソーム結合部位またはそれらの組合せを含む。
【0072】
一定の方法は、第1増幅産物および/または第2増幅産物等の、しかし、これらに限定されない、ハイブリダイズしたプローブおよび/またはハイブリダイズしたプローブの代理物の増幅または連結型プローブおよび/または連結型プローブの代理物の増幅の工程と、増幅産物またはその代理物を検出する工程を含む。一部の方法は第1増幅産物を生じる連結型プローブを選択的に増幅する工程を含み;別の方法は第1増幅産物、第2増幅産物、それぞれの代理物またはそれらの組合せを増幅する工程をさらに含む。一部の方法は、さらに、鎖侵入構造を作る工程等の、しかし、これに限定されない、標的配列または標的配列を含む二本鎖核酸の変性工程;(i)第1標的相補性部分と第2標的相補性部分、(ii)それぞれが標的に選択的にハイブリダイズする第1プローブと第2プローブを含むプローブ対、(iii)ギャップオリゴヌクレオチドおよびプローブまたはプローブ対、または(iv)それらの組合せを含むプローブを連結する工程;連結型プローブを遊離する工程;ルミネセンスを発生する工程;またはそれらの組合せからなる。
【0073】
一定の方法によれば、検出は、必ずではないが、通常は等温的に実施される多酵素ルミネセンス発生反応過程を含み、それら方法の一実施形態を図6に概略的に示す。最初に、連結型プローブを本教示にしたがってライゲーション剤により作る。連結型プローブを伸長酵素により選択的に増幅して、第1反応組成物中に第1増幅産物(1AP)と無機ピロリン酸塩(PPi)を作る。任意に、第2反応組成物を形成し、第2増幅産物とさらなるPPiを作る。PPiをアデノシン5’−ホスホ硫酸(APS)とスルフリラーゼに組合せてアデノシン3リン酸(ATP)を作る。次に、スルフリラーゼ発生ATPをルシフェリンとホタルルシフェラーゼに組合せてPPiとアデニル−ルシフェリンを形成し、これを引き続いてオキシルシフェリンへと酸化して、ルミネセンスを発生させる。発生したルミネセンスは例えばルミノメーターを用いて検出することができ、試料中の標的配列の存在を増幅産物の間接的な検出により推量できる。
【0074】
開示された方法の一部の実施形態において、第1増幅産物は第2増幅産物を生じさせる前に標的配列およびバックグラウンド配列から分離される。一部実施形態において、そのような分離は、親和性タグの対、ハイブリダイゼーションタグおよびその相補物またはそれら両方を含む。一部の実施形態において、第1増幅産物、第2増幅産物またはそれら両方は、レポーター基、親和性タグ、プライマー結合部位、ハイブリダイゼーションタグ、移動度変更剤、レポータープローブ結合部分またはそれらの組合せを含む。
【0075】
本教示によるライゲーションは、ヌクレオチド間結合が、環状化可能なプローブの相対する末端の間か、標的配列上で隣接してハイブリダイズするプローブ対のプローブの相対する末端の間に形成される酵素的または非酵素的な手段を含む。典型的には、アニールされたプローブの相対する末端はライゲーションに適する(ライゲーションに対する適合性は使用されるライゲーション手段の関数である)。一定の実施形態において、ライゲーションは少なくとも1つのギャップ充填手順も含み、ここでは2つのプローブの末端は当初隣接してハイブリダイズしないが、第1プローブの3’−末端が、伸長酵素により第2プローブの5’−末端に隣接するまで1つ以上のヌクレオチドにより伸張させる。別の実施形態において、ハイブリダイズした環状化可能なプローブの3’−末端はギャップ充填反応でプローブの5’−末端に隣接するまで伸張させる。次に、ヌクレオチド間結合を適当なライゲーション手段によりこれらの隣接する末端間に形成することができる。ヌクレオチド間結合として、ホスホジエステル結合形成を挙げることができるが、これに限定されない。そのような結合形成として、DNAリガーゼ、RNAリガーゼまたはそれら両方により酵素的に造られたものを挙げることができるが、それらに限定されない。他のヌクレオチド間結合として、チオホスホリルアセチルアミノ基を形成するα−ハロアシル基とホスホチオエート基の間、5’−ホスホロチオエステルを形成するホスホロチオエート基およびトシレート基またはヨウ化物の基の間、およびピロリン酸結合の間等の適当な反応基間の共有結合形成が挙げられるが、これらに限定されない。
【0076】
化学ライゲーションは、適当な条件下、自己ライゲーション等により自発的に起こりうる。もしくは、「活性」剤または還元剤を用いることができる。活性剤または還元剤の例として、カルボジイミド、臭化シアン(BrCN)、イミダゾール、1−メチルイミダゾール/カルボジイミド/シスタミン、N−シアノイミダゾール、ジチオスレイトール(DTT)および光ライゲーションに用いられるような紫外線等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0077】
本教示にしたがえば、ライゲーションは、一般的に、環状化可能なプローブまたは第1プローブおよびプローブ対の対応する第2プローブの標的相補性部分を対応する標的配列上の各相補性領域にハイブリダイズさせ;プローブ(または第1プローブ)の3’末端をプローブ(または第2プローブの)の5’末端に連結して連結型プローブを形成することからなる。次に、連結型プローブを選択的に増幅する。
【0078】
本教示による増幅は、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物、それらの代理物またはそれらの組合せの少なくとも一部を通常は鋳型依存的に相補鎖として再生もしくはコピーさせる、広い範囲の直線的または指数関数的な増幅技術等の、しかし、これらに限定されない手段を包含する。増幅工程を実施する例示的な手段として、例えば、RCAに組合わせたオリゴヌクレオチドライゲーションアッセイ(OLA/RCA)およびOLA/RCA/PCR等の、しかし、これらに限定されない多様なバージョンまたはそれらの組合せを含むPCR、プライマー伸張、鎖置換増幅(SDA)、多置換増幅(MDA)、核酸鎖型増幅(NASBA)、ローリングサークル増幅(RCA)、転写仲介増幅(TMA)、単一プライマー等温増幅(SPIA(登録商標)およびRibo−SPIA(登録商標)、NuGen Technologies,San Carlos,CA)、ヘリカーゼ依存性増幅(HDA)、ループ仲介等温増幅(LAMP)等が挙げられる。例示増幅技術の説明は、とりわけ、Sambrook and Russell;Sambrook et al.;Ausbel et al.;PCR Primer:A Labolatory Manual,Diffenbach,Ed.,Cold Spring Harbor Press(1995);Rapley;米国特許第6,027,998号;PCT公開WO97/31256およびPCT公開WO01/92579;Ehrlich et al.,Science 252:1643−50(1991);Vincent et al.,EMBO Reports,5:795−800,2004;Favis et al.,Nature Biotechnology l8:561−64(2000);およびRabenau et al.,Infection 28:97−102(2000);Lizardi et al.,Nat.Genetics 19:225−32,1998;Barany,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:188−93(1991);Bi and Sambrook,Nucl.Acids Res.25:2924−2951(1997);Zivi et al.,Nucl.Acid Res.27:e40(1999);およびDemidov and Broudeに見ることができる。増幅との用語が意図する意味には、代理物増幅法、分枝DNA(bDNA)、Hybrid Capture Technology(Digene Corp.,Gaithersburg,MD)、シグナル増幅技術(SAT:Tm Biosciences,Toronto,Canada)およびインベーダー技術(Third Wave Technologies,Madison,WI)等の構造特異的ヌクレアーゼ技術等の、しかし、これらに限定されないシグナル増幅技術も含まれる。シグナル増幅技術の説明は、とりわけ、Schweitzer and Kingsmore,Curr.Opin.Biotechnol.12:21−7,2001;およびAndras et al.,Mol.Biotechnol.19:29−44,2001に見ることができる。
【0079】
一定の実施形態において、増幅は、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物またはそれらの組合せ中の相補的または実質的に相補的な配列にプライマーをハイブリダイズし;伸長酵素を用いて、鋳型依存的にヌクレオチドの少なくとも一つの鎖を合成し;新しく形成した核酸二本鎖を変性して鎖を分離する連続的な工程のサイクルを含む。このサイクルは繰返しても繰返さなくてもよい。一実施形態において、ヌクレオチド鎖の合成はヌクレオチド欠損反応組成物中での選択的な増幅を含む。増幅は熱サイクルを含むか、または等温的に実施することができる。一定の実施形態において、新しく形成された核酸二本鎖は最初に変性させなくてもよいが、1つ以上のそれに続く工程でそれらの二本鎖の形で用いることができ、一方または両方の鎖が標的配列の代理物として働くことができるが、そのように働く必要はない。一定の実施形態において、単鎖増幅産物が作られ、標的代理物として働くことができるが、そのように働く必要はない。
【0080】
プライマー伸張は、鋳型にアニールしたプライマー、例えば連結型プローブまたは増幅産物を、伸長酵素等の増幅手段を用いて5’⇒3’の方向で伸張することからなる増幅技術である。一定の実施形態によれば、適当な条件下で、伸長酵素はプライマーの3’末端で始まる鋳型鎖に相補的なヌクレオチドを取り込むことによりアニールされたプライマーを増幅して相補性鎖を生じることができる。一部実施形態において、プライマー伸張はヌクレオチド欠損反応組成物中で実施され、増幅産物を選択的に増幅させる。一部実施形態において、強い鎖置換性を有する伸長酵素がプライマー伸張の第1伸長酵素として用いられる。一定の実施形態において、2つのプローブ末端またはプローブ対がともに連結できるように、環状化可能なプローブのハイブリダイズした末端間のギャップまたは標的配列にハイブリダイズするプローブセットの2つのプローブ間のギャップを充填するためにプライマー伸張を用いることができる。一定の実施形態において、プライマー伸張に用いられる伸長酵素は5’−エキソヌクレアーゼ活性を欠くか、または実質的に欠く。
【0081】
一定の実施形態において、増幅工程は等温的に実施される。一部実施形態において、等温増幅は、RCA法の変法を含めたRCAを含む。一部実施形態において、増幅は、PCR等の、しかし、これに限定されない熱サイクルを含む。
【0082】
分離は、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物またはそれらの組合せから少なくとも一部の未反応成分、少なくとも一部の試薬、または一部の未反応成分と一部の試薬との両方を除去する手段を含む。当業者は、多くのよく知られた分離手段が開示された方法に有用となりうることを理解するだろう。分離工程を実施するための例示的な手段/技術として、例えば、等電点電気泳動およびキャピラリー電気泳動法等の、しかし、これらに限定されないゲル電気泳動;誘電泳動;ビーズ、ミクロスフェア等を用いる蛍光活性化ソーティング技術等の、しかし、これに限定されないフローサイトメトリー;HPLC、FPLC、サイズ排除(ゲルろ過)クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、免疫親和性クロマトグラフィーおよび逆相クロマトグラフィー等の、しかし、これらに限定されない液体クロマトグラフィー;ビオチン−アビジン、ビオチン−ストレプトアビジン、マルトース−マルトース結合タンパク質(MBP)およびカルシウム−カルシウム結合ペプチド等の親和性タグ結合;アプタマー標的結合;ハイブリダイゼーションタグ−ハイブリダイゼーションタグ相補物アニーリング;MALDI−TOF、MALDI−TOF−TOF、ESI−TOF、タンデム質量分析法(MS−MS)、LC−MSおよびLC−MS/MS等の、しかし、これらに限定されない質量分析法;マイクロ流体装置等が挙げられる。分離技術および分離−検出技術の議論は、とりわけ、Rapley;Sambrook et al.;Sambrook and Russell;Ausbel et al.;Capillary Electrophoresis:Theory and Practice,P.Grossman and J.Colburn,eds.,Academic Press,1992;The Expanding Role of Mass Spectrometry in Biotechnology,G.Siuzdak,MCC Press,2003;PCT公開WO01/92579;およびM.Ladisch,Bioseparations Engineering:Principles,Practice,and Economics,John Wiley&Sons,2001に見ることができる。
【0083】
一定の実施形態において、分離工程は、例えば、キャピラリー電気泳動法等の、しかし、これに限定されない移動度に依存する分析技術を含む。ここで用いられる「移動度依存分析技術」との用語は、1つ以上の分離技術において異なる分子種の異なる移動速度に基づいて異なる分子種を分離する手段をいう。例示的な移動度に依存する分析技術として、電気泳動、クロマトグラフィー、質量分析法、沈降、例えば、勾配遠心分離、場流動分画、多段階抽出等が挙げられる。移動度に依存する分析技術の説明は、とりわけ、米国特許第5,470,705号、米国特許第5,514,543号、米国特許第5,580,732号、米国特許第5,624,800号および米国特許第5,807,682号;PCT公開WO01/92579;D.R.Baker,Capillary E1ectrophoresis,Wiley−Interscience(1995);Biochromatography:Theory and Practice,M.A.Vijayalakshmi,ed.,Taylor&Francis,London,U.K.(2003);Krylov and Dovichi,Anal.Chem.72:111R−128R(2000);Swinney and Bornhop,Electrophoresis 21:1239−50(2000);Crabtree et al.,Electrophoresis 21:1329−35(2000);およびA.Pingoud et al.,Biochemical Methods:A Concise Guide for Students and Researchers,Wiley−VCH Verlag GmbH,Weinheim,Germany(2002)に見ることができる。
【0084】
一定の実施形態において、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物またはそれらの組合せは移動度に依存する分析技術により分離する。一定の実施形態において、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物またはそれらの組合せは液体クロマトグラフィーにより分解(分離)する。ここでの教示に使用される例示的な固定相クロマトグラフィー媒体として、逆相媒体(例えば、C−18またはC−8固相)、イオン交換媒体(特に陰イオン交換媒体)および疎水性相互作用媒体が挙げられる。一定の実施形態において、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物またはそれらの組合せはミセル動電毛管クロマトグラフィー(MECC)により分離する。
【0085】
逆相クロマトグラフィーは、アイソクラチック、またはさらに一般的には直線的、曲線的または段階的な溶媒勾配を用いて実施され、ここでは水性溶媒中のアセトニトリルまたはイソプロパノール等の非極性溶媒の量をクロマトグラフィー実行中に増加させて各分析物の固相に対する親和性にしたがって分析物を逐次溶出させる。連結型プローブや増幅産物等の核酸配列の分離のために、イオンペアリング剤(例えば、テトラ−アルキルアンモニウム)を通常は溶媒中に含めてホスフェートの電荷を遮蔽する。
【0086】
連結型プローブ、増幅産物および他の代理物の移動度は、固相または固定相に対するプローブの親和性を変えるポリマー鎖を含む移動度変更剤を用いることにより変えることができる。例えば、逆相クロマトグラフィーでは、連結型プローブおよび/または増幅産物の固定相に対する増加した親和性が、適度に疎水性の尾部(例えば、PEO含有ポリマー、短いポリペプチド等)を移動度変更剤に加えることにより達成できる。さらに長い尾部は固相に対するさらに高い親和性を付与するので、溶出させる増幅産物および/または増幅産物代理物のためにさらに高い非極性溶媒濃度(およびさらに長い溶出時間)を必要とする。
【0087】
一定の実施形態において、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物、それらの代理物またはそれらの組合せは篩マトリクスまたは非篩マトリクスでの電気泳動により分離する。一定の実施形態において、電気泳動分離はキャピラリチューブ中でキャピラリー電気泳動法により実施する(例えば、Capillary Electrophoresis:Theory and Practice,Grossman and Colburn eds.,Academic Press,1992を参照)。開示された教示に使用する例示的な篩マトリクスとして、ビスアクリルアミドに共有結合で架橋したポリアクリルアミド等の共有結合性架橋マトリクス;直鎖ポリマーで形成したゲルマトリクス(例えば、米国特許第5,552,028号参照);およびゲルを含まない篩媒体(例えば、米国特許第5,624,800号;Hubert and Slater,Electrophoresis,16:2137−2142(1995);Mayer et al.,Analytical Chemistry,66(10):1777−1780(1994)参照)が挙げられる。電気泳動媒体は、ポリヌクレオチドを一本鎖の形態に保持するために7Mのホルムアミド等の核酸変性剤を含有してよい。適当なキャピラリー電気泳動法装置、例えば、ABI PRlSM(登録商標)Genetic Analyzerシリーズ(Applied Biosystems)が市販されている。
【0088】
一定の実施形態において、ハイブリダイゼーションタグ相補体として、ハイブリダイゼーション増強剤が挙げられ、ここで用いられる「ハイブリダイゼーション増強剤」との用語は2つの核酸間のハイブリダイゼーションを増強、安定化、さもなければ正に作用するように働く部分、例えばインターカレーター(例えば、米国特許第4,835,263号を参照)、副溝バインダー(例えば、米国特許第5,801,155号を参照)および架橋官能基を意味する。ハイブリダイゼーション増強剤がハイブリダイゼーションタグ−ハイブリダイゼーションタグ相補体二本鎖との相互作用を可能にするように移動度変更剤に付着する限り、ハイブリダイゼーション増強剤は移動度変更剤のいずれの部分に付着させてもよい。一定の実施形態において、ハイブリダイゼーション増強剤は副溝バインダー、例えば、ネトロプシン、ジスタマイシン等を含む。
【0089】
当業者は、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物またはそれらの組合せが、例えば、限定はされないが、ゲル電気泳動、ゲルろ過、質量分析法またはHPLCにより分子量および長さまたは移動度に基づいて分離され、しばしば分離−検出技術の組み合わせで検出されうることを理解するだろう。一定の実施形態において、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物またはそれらの組合せは、重力、電気、遠心力、水圧、空気圧または磁力の少なくとも1つの力を用いて分離される。
【0090】
一定の実施形態において、親和性タグは、それが結合した要素、例えば、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物またはそれらの組合せを、試料、第1反応組成物、第2反応組成物またはそれらの組合せの少なくとも1つの構成要素から分離するために用いる。一定の実施形態において、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物またはそれらの組合せを捕捉表面に結合させるために、例えば、限定するわけではないが、ビオチニル化結合プローブ、ビオチニル化増幅産物、ビオチニル化代理物またはそれらの組合せを、ストレプトアビジンを含む捕捉表面に結合させるために親和性タグが用いられる。一定の実施形態において、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物、代理物またはそれらの組合せを捕捉表面に結合させるためにアプタマーが用いられる(例えば、Srisawat and Engelke,RNA 7:632−641(2001);Holeman et al.,Fold Des.3:423−31(1998);Srisawat et al.,Nucl.Acid Res.29(2):e4,2001を参照)。
【0091】
一定の実施形態において、ハイブリダイゼーションタグ、ハイブリダイゼーションタグ相補体またはハイブリダイゼーションタグおよびハイブリダイゼーションタグ相補体は、それが結合した要素を、試料、反応組成物等の少なくとも1つの構成要素から分離するために用いる。一定の実施形態において、ハイブリダイゼーションタグは、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物、代理物またはそれらの組合せを捕捉表面に付着させるために用いる。一定の実施形態において、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物、代理物またはそれらの組合せは、同一のハイブリダイゼーションタグを含む。例えば、限定するわけではないが、同一のハイブリダイゼーションタグ相補体を用いる多数の異なる要素:ハイブリダイゼーションタグ種の分離、同一のハイブリダイゼーションタグ相補体を含む捕捉表面への多数の異なる要素:ハイブリダイゼーションタグ種の繋留等が挙げられる。
【0092】
一定の実施形態において、分離工程は捕捉表面を含み、例えば、ビオチニル化第1増幅産物、ビオチニル化第2増幅産物、または増幅産物のビオチニル化代理物のストレプトアビジン被覆捕捉表面への結合が挙げられるが、これらに限定されない。一定の実施形態において、検出は捕捉表面を含む。適当な捕捉表面として、マイクロアレイ、適当に処理されたか被覆された反応容器および表面、ビーズ(例えば、磁気ビーズ、ラテックスビーズ、金属ビーズ、ポリマービーズ、マイクロビーズ等が挙げられるが、これらに限定されない)が挙げられるが、これらに限定されない(例えば、Tong et al.,Nat.Biotech.19:756−59(2001);Gerry et al.,J.Mol.Biol.292:251−62(1999);Srisawat et al.,Nucl.Acids Res.29:e4(2001);Han et al.,Nat.Biotech.19:631−35,2001;およびStears et al.,Nat.Med.9:140−45,補足を含む,2003を参照)。当業者は、捕捉表面の形と組成が一般的に限定されるものではないことを理解するだろう。
【0093】
一定の実施形態において、第1増幅産物および/または第2増幅産物等の、しかし、これらに限定されない標的代理物を、マイクロアレイまたはビーズ等の、しかし、これらに限定されない捕捉表面にハイブリダイズまたは付着する。一定の実施形態において、捕捉表面に結合した代理物はレポーター基を含まないが、標識された実体の結合代理物へのハイブリダイゼーションに起因して間接的に検出される。そのような標識された実体として、標識されたハイブリダイゼーションタグ相補体、分子指標等のレポータープローブ、ライトアッププローブ、標識されたLNAプローブ、標識されたPNAプローブまたは捕捉表面の捕捉プローブが挙げられるが、これらに限定されない。一定の実施形態において、標識された実体は蛍光レポーター基およびクエンチャーを含む。
【0094】
「検出する」および「検出」との用語はここでは広い意味で用いられ、標的配列の存在を決定または推測する技術を包含する。一部の実施形態において、代理物の存在が直接または間接に検出され、対応する標的配列の存在を推測させる。例えば、酵素カスケード反応により発生するルミネセンスの検出(例えば図6を参照)またはTaqManプローブ等のヌクレアーゼレポータープローブが切断される場合に発生する蛍光の検出において、検出可能な発光/蛍光シグナルが対応する増幅産物の代理物として働く検出が挙げられるが、これに限定されない。一部の実施形態において、リアルタイム検出法等の、しかし、これに限定されない検出は、さらに検出可能なシグナルの定量を含む。
【0095】
一定の実施形態において、検出工程は、装置、すなわち、コンピューターアルゴリズムを含みうるが、含まなくてもよい自動化または半自動化検出手段を用いることからなる。一定の実施形態において、検出装置は、グラフ、モニター、電子スクリーン、磁気媒体、スキャナープリントアウトまたは他の二次元または三次元ディスプレイ上で標的代理物の観察または測定されたパラメーターの強度をグラフで示すか、および/または観察または測定されたパラメーターを記録する装置を含むか、または検出装置はそれらに連結される。一定の実施形態において、検出工程は、例えば、グラフ化、記録または読み取りコンポーネントまたは装置に結合させたルミノメーター;少なくとも1つの蛍光スキャナーおよび少なくとも1つのグラフ化、記録または読み取りコンポーネントを含むキャピラリー電気泳動装置;吸光度モニターまたは蛍光スキャナーおよびグラフレコーダーを連結したクロマトグラフィーカラム;記録および/または検出コンポーネントを含む質量分析計に連結したクロマトグラフィーカラム;またはスキャナーやCCDカメラ等のデータ記録装置を有するマイクロアレイ等の、しかし、これらに限定されない装置に組合せるか、または少なくとも1つの分離工程の継続である。一定の実施形態において、検出工程は、例えば、Q−PCR等のリアルタイム分析等の、しかし、これに限定されない増幅工程に組み合わされる。検出工程を実施する例示的な手段として、ABI PRISM(登録商標)3100遺伝アナライザー,ABI PRlSM(登録商標)3100−Avant遺伝アナライザー、ABI PRISM(登録商標)3700 DNAアナライザー、ABI PRISM(登録商標)3730 DNAアナライザー、ABI PRISM(登録商標)3730x/DNAアナライザー(これらすべてはApplied Biosystemsから得られる);ABI PRISM(登録商標)7300リアルタイムPCRシステム;およびマイクロアレイと関連ソフトウエア、例えば、ABI PRISM(登録商標)1700(Applied Biosystems)および他の市販のアレイシステム、とりわけ、Affymetrix、AgilentおよびAmersham Biosciencesから入手可能なものが挙げられる(Gerry et al.,J.Mol.Biol.292:251−62,1999;De Bellis et al.,Minerva Biotec 14:247−52,2002;およびStears et al.,Nat.Med.9:140−45、補足を含む,2003も参照)。例示的なソフトウエアとして、GeneMapper(登録商標)ソフトウエア、GeneScan(登録商標)分析ソフトウエアおよびGenotyper(登録商標)ソフトウエア(すべてApplied Biosystemsより得られる)が挙げられる。
【0096】
一部実施形態において、検出は手持ちサイズの装置、手動または視覚による読み取りまたは評価、またはそれらの組合せを含む。一部の実施形態において、検出は自動化または半自動化デジタルまたはアナログ読み取りを含む。一部実施態様において、検出はリアルタイム分析または終点分析を含む。一部実施形態において、検出は、TaqMan(登録商標)Low Density Array(Applied Biosystems)等の、しかし、これに限定されないマイクロ流体装置を含む。一部実施形態において、検出はリアルタイム検出装置を含む。例示的なリアルタイム装置として、ABI PRISM(登録商標)7000配列検出システム、ABI PRlSM(登録商標)7700配列検出システム、Applied Biosystems 7300リアルタイムPCRシステム、Applied Biosystems 7500リアルタイムPCRシステム、Applied Biosystems 7900HT FastリアルタイムPCRシステム(すべてがAppIied Biosystemsより得られる);LightCycler(登録商標)システム(Roche Molecular);Mx3000P(登録商標)リアルタイムPCRシステム、Mx3005P(登録商標)リアルタイムPCRシステム、およびMx4000(登録商標)多重定量PCRシステム(Stratagene,La Jolla,CA);およびSmartサイクラーシステム(Cepheid,Fisher Scientificにより配給)が挙げられる。リアルタイム装置の説明は、とりわけ、それらの各メーカーのユーザーズマニュアル;McPherson;Demidov and Broude;および米国特許第6,814,934に見ることができる。
【0097】
一定の実施形態において、標的代理物は蛍光レポーター基を含まないが、それらの対応する質量対電荷比(m/z)に基づいて検出、定量される。例えば、一部実施形態において、第1増幅産物と第2増幅産物に取り込まれる質量タグ、電荷タグ、切断可能な部分または同位元素等の、しかし、これらに限定されない質量分析適合レポーター基を含む第1プライマーおよび/または第2プライマーが質量分析計検出に用いることができる(例えば、Haff and Smimov,Nucl.,Acids Res.25:3749−50,1997;およびSauer et al.,Nucl.Acids Res.31:e63,2003を参照)。増幅産物または増幅産物の一部は質量分析法により検出されて対応する標的配列の存在が推量できる。一部実施形態において、第1プライマーおよび/または第2プライマー、またはそれらの両方は制限酵素部位、切断可能な部分等を含み、検出のために引き続く増幅産物の一部の遊離を容易とする。一定の実施形態において、多数の代理物が液体クロマトグラフィーまたはキャピラリー電気泳動法により分離され、ESIまたはMALDIに供され、質量分析法によって検出される。質量分析法の説明は、とりわけ、The Expanding Role of Mass Spectrometry in Biotechnology,Gary Siuzdak,MCC Press,2003に見ることができる。本教示に使用される例示的な質量分析計として、API2000(登録商標)LC/MS/MSシステム、API3000(登録商標)LC/MS/MSシステム、API4000(登録商標)LC/MS/MSシステム、API4000(登録商標)QTRAP(登録商標)システム、QSTAR(登録商標)システム、QTRAP(登録商標)システム、Applied Biosystems 4700 Proteomics AnalyserおよびVoyager(登録商標)Biospectrometry(登録商標)シリーズの装置(すべてがApplied Biosystemsから得られる);PremierおよびQ−TOF装置(関連ソフトウエアと適当な初期分離システムを含む)(Waters);およびLTQシリーズ、LCQシリーズおよびQuantum装置(関連ソフトウエアと適当な初期分離システムを含む)(ThermoFinnegan)が挙げられる。
【0098】
一定の実施形態において、レポータープローブまたはレポータープローブの切断部分、遊離したハイブリダイゼーションタグ相補体のレポーター基またはハイブリダイゼーションタグ相補体の一部等の代理物が直接または間接に検出される。例えば、ステムループ指標やステムのない指標等の分子指標、TaqMan(登録商標)プローブ、LightSpeed(登録商標)PNAプローブ、またはマイクロアレイ捕捉プローブ等の、しかし、これらに限定されないクエンチャー含有の標識されたレポータープローブへの標的代理物のハイブリダイズが挙げられるが、これに限定されない。一定の実施形態において、ハイブリダイゼーションは、代理物を含めた第1増幅産物および/または第2増幅産物への分子指標のハイブリダイズ等のハイブリダイゼーションは溶液中で起こる。他の実施形態において、第1増幅産物または第2増幅産物またはレポータープローブは捕捉表面に結合し、対応するレポータープローブ、第1増幅産物または第2増幅産物のハイブリダイゼーションの際に蛍光が発せられる(例えば、EviArrays(登録商標)およびEviProbes(登録商標)、Evident Technologiesを参照)。ある実施形態において、そのようなハイブリダイゼーション現象は同時か、ほとんど同時に検出することができる。
【0099】
一定の実施形態において、検出は単鎖標的代理物を含み、例えば、代理物、または遊離ハイブリダイゼーションタグ相補体のレポーター基(例示的な標的代理物)に取り込まれた蛍光レポーター基等、検出される単鎖分子に不可欠なレポーター基;PNA指標、LNA指標、TaqMan(登録商標)プローブ、スコルピオンプライマーまたはライトアッププローブ等の、しかし、これらに限定されないハイブリダイゼーションタグ相補体またはレポータープローブ等、検出される単鎖標的代理物とハイブリダイズする分子上のレポーター基の検出等の、しかし、これに限定されない検出が挙げられる。
【0100】
一定の実施形態において、例えば、第1増幅産物:第2増幅産物複合体等の、しかし、これに限定されない二本鎖標的代理物が検出される。一部の実施形態において、そのような二本鎖代理物は、レポーター基をによって標識されているかまたは分子指標等の標識された実体と併せて用いて、例えば、限定されるものではないが、PNAオープナー、PNAクランプおよび三本鎖形成オリゴヌクレオチド(TFO)を用いた三本鎖形成、または二本鎖分子の局所的開環により検出される(例えば、Drewe et al.,Mol.Cell.Probes 14:269−83,2000;Zelphati et al.,BioTechniques 28:304−15,2000;Kuhn et al.,J.Amer.Chem.Soc.124:1097−1103,2002;Knauert and Glazer,Hum.Mol.Genet.10:2243−2251,2001;Lohse et al.,Bioconj.Chem.8:503−09,1997を参照)。一定の実施形態において、標的代理物は一連のホモプリン配列を含む。
【0101】
一定の実施形態において、検出はレポーター基の検出可能なシグナル、または通常は標的代理物の存在に起因するレポーター基の検出可能なシグナルの変化を測定または定量することからなる。例えば、限定されるわけではないが、ある種の分子指標、LNAプローブ、PNAプローブおよびライトアッププローブ等の、しかし、これらに限定されないハイブリダイズしていないレポータープローブは、ハイブリダイズした時に定量的に増加する低いレベルだが、検出可能なシグナルを発するだろう(例えば、Svanik et al.,Analyt.Biochem.281:26−35,2000;Nikiforov and Jeong,Analyt.Biochem.275:248−53,1999;およびSimeonov and Nikiforov,Nucl.Acids Res.30:e91,2002を参照)。一定の実施形態において、検出は蛍光偏光の測定を含む。当業者は、使用される分離手段および/または検出手段が一般的に限定されないことを理解する。むしろ、多様な分離手段と検出手段が対応する標的配列の有無を推測させるのであれば、それら多様な手段は開示された方法とキットの範囲内にある。
【0102】
本教示にしたがって、連結型プローブを生成する工程は開示されたライゲーション剤および/またはライゲーション技術を用いて実施でき;標的配列代理物等の、しかし、これに限定されない標的配列を選択的に増幅する工程は、連結型プローブ、第1プライマー、第1伸長酵素およびヌクレオチド欠損第1反応組成物を用いて実施でき;第1増幅産物を生成する工程および第2増幅産物を生成する工程は、第1プライマー、第2プライマー、開示された増幅手段および(ヌクレオチド欠損反応組成物を用いた選択的な増幅等の、しかし、これに限定されない)増幅技術を用いて実施でき;遊離工程は、変性手段等の、しかし、これに限定されない開示遊離手段を用いて実施でき;標的配列の検出工程または標的配列代理物の検出工程は装置等の開示された検出手段を用いて実施できる。
【0103】
(IV.一定のキット)
本教示は主題の方法の遂行を迅速に行なうように設計されたキットも提供する。キットは開示された方法を実施するために必要とされる二つ以上の成分を組合わせることにより目的の方法の遂行を迅速に行なうように働く。キットはエンドユーザーによる測定の必要性を最小とする測定前単位量にて各成分を含んでよい。キットは1つ以上の開示された方法を実施するための説明書を含んでよい。好ましくは、キットの各成分は互いに共同して作用するように最適化させる。
【0104】
一部実施形態において、キットは環状化可能なプローブ、プローブ対またはそれらの両方を含む。一部のキットは、多数の異なる標的配列を選択的に増幅および/または検出するために、多数の異なる環状化可能なプローブ、多数の異なるプローブセットまたは多数の異なる環状化可能なプローブおよび多数の異なるプローブセットを含む。一定のキットはさらに第1伸長酵素、第2伸長酵素、第1プライマー、第2プライマー、ライゲーション剤、ATPスルフリラーゼ、ルシフェラーゼ、一定の開示された方法を実施するための手持ちサイズの装置、コントロール標的配列、APS、dNTPs、rNTPsまたはそれらの組合せを含む。一部の実施形態において、第1伸長酵素、第2伸長酵素またはそれらの両方は、DNAポリメラーゼを含み、phi29 DNAポリメラーゼ、Bst DNAポリメラーゼ、耐熱性DNAポリメラーゼ、逆転写酵素、RNAポリメラーゼまたはそれらの組合せを含むが限定されるわけではない。一部の実施形態において、ライゲーション手段はDNAリガーゼ、RNAリガーゼ、化学ライゲーション手段または光ライゲーション手段を含む。一部実施形態において、ルミネセンス発生手段は、ルシフェラーゼと適当な基質、例えばルシフェリンを含む。一部の実施形態において、コントロール標的配列は、アッセイ較正および/または確証目的のために「内部コントロール」配列または「スタンダード」配列を含む。
【0105】
一部実施形態において、キットは本教示のプローブまたはプローブ対と、第1プライマー、第2プライマー、ライゲーション手段、第1伸張手段、第2伸張手段、遊離手段および(ルミネセンス発生手段等の、これに限定されない)検出手段の少なくとも一つの手段とを含む。
【実施例】
【0106】
(V.例示的実施形態)
上で説明した本教示は実施例によりさらによく理解されるだろう。以下の実施形態は単に例示を目的とするものであり、本教示の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
【0107】
本教示は標的配列の選択的な増幅と検出のための組成物、方法およびキットに関する。一部の実施形態において、標的配列を選択的に増幅する環状化可能なプローブおよび/またはプローブ対が開示される。選択的に増幅された標的配列の検出方法である標的配列の選択的な増幅方法も開示される。開示された方法の一定の実施形態は、環状化可能なプローブ、第1プローブと第2プローブを含むプローブ対、ヌクレオチド欠損反応組成物またはそれらの組合せを含む。一部の実施形態において、多数の異なる環状化可能なプローブ、多数の異なるプローブセットまたは多数の異なる環状化可能なプローブおよび多数の異なるプローブセットが、多数の異なる標的配列を、通常は多重反応で選択的に増幅または検出するために提供される。一定の開示された方法によると、連結型プローブ、第1増幅産物、第2増幅産物、それらの代理物またはそれらの組合せ等の、しかし、これらに限定されない標的配列の代理物が選択的に増幅される。一部実施形態において、選択的に増幅された標的配列またはそれらの代理物は直接または間接に検出されて、対応する標的配列の存在を示す。
【0108】
例示的な環状化可能なプローブを概略的に図1に示す。プローブ1は、第1標的相補性部分2、第2標的相補性部分3およびスペーサー4を含む。プローブ1は、この実施形態において、Listeria monocytogenesのリステリオリシン遺伝子のセグメントである標的配列5にハイブリダイズしていることが示されている。例示的な標的配列のヌクレオチド配列は5’−ACAAATGTGCCGCCAAGAAAAGGTTACAAAGATGGAAATG−3’(配列番号1)である。第1標的相補体部分2と第2標的相補体部分3のそれぞれが(i)3つのヌクレオチドA、CおよびT(ただしGではない)および(ii)ユニバーサルヌクレオチド(図1における“N”)を含む。当業者は、Uヌクレオチド塩基が、通常、プローブハイブリダイゼーションに実質的に影響を与えることなく、Tヌクレオチド塩基の代わり、またはそれに加えてプローブに組み入れることができることを理解するだろう。スペーサー4はヘキサヌクレオチドリピートCATTCAの10コピー(“CATTCA)10”と示される)を含む。
【0109】
当業者は、標的配列に対するプローブのハイブリダイゼーションが実質的に不安定化しないのであれば、同一のユニバーサル塩基をプローブ全体にわたって用いてよいこと、または異なるユニバーサル塩基を取り込んでよいことを理解するだろう。当業者は、スペーサーが60ヌクレオチドよりも長くても短くてもよいことや繰返しサブユニットを含まなくてもよいことを理解し、この例において、ヌクレオチド塩基(i)C、(ii)Aおよび(iii)T、UまたはTおよびUのいずれの組合せもユニバーサル塩基とともに、またはそれなしに使用することができるが、自己ハイブリダイゼーションを利する組合せは通常は好ましくない。使用される標的配列およびハイブリダイゼーション条件に少なくとも一部は基づき、標的相補性部分は、例示された18量体よりも長くても短くてもよいことも理解するだろう。
【0110】
第1プローブ6と第2プローブ9がその対応する標的配列5にハイブリダイズした例示プローブ対を図2に示す。第1プローブ6は第1標的相補性部分7および任意の順方向プライマー結合部位8(“FPBS”として示す)を含む。第2プローブ9は第2標的相補性部分10および任意の逆方向プライマー結合部位11(“RPBS”として示す)を含む。例示的なプローブ対の第1標的相補性部分7と第2標的相補性部分10は(i)ユニバーサル塩基Nと(ii)ヌクレオチドC、GおよびT(ただし、Aではない)を含む。典型的には、開示されたプローブおよびプローブ対の末端はライゲーションに適するか、ライゲーションに適するようにできる。例えば、限定されるものではないが、図2に示されるように、ヒドロキシル基を含む第1プローブ6の3’−末端(“3’OH”として示す)および5’ホスフェート基を含む第2プローブ9の5’−末端(“p−5’”として示す)はライゲーション剤が例えばリガーゼである場合にライゲーションに適する。
【0111】
別の例示的な実施形態において、試料はListeria monocytogenesが存在するかどうか評価する。ビルレンス因子「リステリオリシン」をコードする遺伝子に位置する標的配列は、AAATGTGCCGCCAAGAAAAGGTTACAAAGATGGAAA(配列番号2)である。
【0112】
【数1】

(配列番号3)の配列を有する合成96量体の環状化可能なプローブは慣用の方法を用いて合成され、5’−リン酸化される(図1を参照)。プローブの第1標的相補性部分は下線で示され、第2標的相補性部分は斜体で示され、スペーサーはヘキサヌクレオチド配列“CATTCA”の10リピートを含む60量体であり;“N”は、使用される条件下でプローブを標的配列にハイブリダイズさせるユニバーサル塩基である。
【0113】
プローブ(1μLの50pmol/μL)を、2μLの試料(25pmol/μL)、1.475μL脱イオン水、0.5μLのSNPlexリガーゼ緩衝液(Applied Biosystems)、0.025μLのSNPlexリガーゼ(Applied Biosystems)と200μLマイクロ遠心チューブ中で混合して、ライゲーション反応組成物を作る。チューブを51℃で2時間、加熱ブロック中でインキュベートし、連結型プローブ−標的配列複合体を生成させ、次に4℃に冷却する。5μLのphi29 DNAポリメラーゼ緩衝液(New EngIand BioLabs,Beverly MA;“NEB”)、0.5μLの10mg/mLウシ血清アルブミン溶液(NEB#B9001S)、0.5μLの115μMのAPS溶液(Alexis Platforms)、0.5μLの3.2mU/μLのATPスルフリラーゼ溶液、5μL(50μM)の第1プライマー、5μLの第2プライマー、21μLのヌクレアーゼを含まない水、ライゲーション反応組成物(5μL)および0.75μLの10U/μLのphi29DNAポリメラーゼ溶液(NEB#M0269)を含む第1反応組成物をガラス製のコニカルバイアル中に作る。このバイアルをパラフィルムでカバーし、水加熱ブロック中で10分間、37℃でインキュベートする。2.5μLのATP Bioluminescent Assay Mixストック溶液(Sigma−Aldrich、製品番号FL−AA)をバイアルに加え、これを次にTD20/20ルミノメーター(Turner BioSystems)内に置く。4μL体積のアルファ−チオールdATP、dGTPおよびdTTP(それぞれ250pmol)をHamilton CR700定速シリンジ(Hami1ton Co.,Reno,NV)内に吸引し、ルミノメーター注入ポートに注入する。残りの反応はルミノメーター説明書に従って実施し、生じたルミネセンスが検出され、これは試料がL.monocytogenesを含むことを示している。
【0114】
開示された教示は多様な用途、方法および組成物により説明してきたが、多様な変更や改良がここでの教示と離れることなく行なわれうることを理解されたい。前記の実例は開示された教示をさらによく説明するために提供されるものであって、これら教示の範囲の限定を意図するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0115】
【図1】図1は本教示の例示的なプローブを示す。プローブ5はその5’末端がリン酸化され(“p”と示される)、かつその3’−末端に遊離ヒドロキシル基(“OH”と示される)を有する。“N”は例えば5−ニトロインドール等の、しかし、これに限定されないユニバーサル塩基を表す。標的配列5の中央に示される線は単に例示目的のためであって、標的配列の2つのセグメント間の空間を示すものではない。
【図2】図2は本教示の例示的なプローブ対を示す。標的配列5の中央に示される線は単に例示目的のためであって、標的配列の2つのセグメント間の空間を示すものではない。
【図3】図3は本教示の実施形態を概略的に示す。
【図4】図4Aと図4Bは本教示の実施形態を概略的に示す。
【図5A】図5A〜図5Dは本教示の実施形態を概略的に示す。曲線の矢印記号および“PPi”は対応する反応による無機ピロリン酸塩の放出を示す。
【図5B】図5A〜図5Dは本教示の実施形態を概略的に示す。曲線の矢印記号および“PPi”は対応する反応による無機ピロリン酸塩の放出を示す。
【図5C】図5A〜図5Dは本教示の実施形態を概略的に示す。曲線の矢印記号および“PPi”は対応する反応による無機ピロリン酸塩の放出を示す。
【図5D】図5A〜図5Dは本教示の実施形態を概略的に示す。曲線の矢印記号および“PPi”は対応する反応による無機ピロリン酸塩の放出を示す。
【図6】図6は本教示の実施形態を概略的に示す。“FTCP”:第1標的相補性部分;“STCP”:第2標的相補性部分;“1AP”:第1増幅産物;“PPi”:無機ピロリン酸塩;“APS”はアデノシン5’−ホスホ硫酸を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)第1標的相補性部分、(b)第2標的相補性部分、および(c)スペーサー部分を含み、該第1標的相補性部分は、4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが、第4ヌクレオチド塩基を含まず、該第2標的相補性部分および該スペーサー部分は、それぞれ該第1標的相補性部分と同じ3ヌクレオチド塩基を含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない、プローブ。
【請求項2】
前記第1標的相補性部分、前記第2標的相補性部分、または該第1標的相補性部分および該第2標的相補性部分が、さらにユニバーサル塩基を含む、請求項1に記載のプローブ。
【請求項3】
前記ユニバーサル塩基が前記プローブに存在しない第4ヌクレオチド塩基の代わりに用いられる、請求項2に記載のプローブ。
【請求項4】
標的相補性部分を含むプローブであって、該プローブにおいて、該標的相補性部分が、4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まず、該プローブ中のいずれかのさらなるヌクレオチド塩基が該標的相補性部分と同じ3ヌクレオチド塩基を含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない、プローブ。
【請求項5】
前記標的相補性部分がさらにユニバーサル塩基を含む、請求項4に記載のプローブ。
【請求項6】
前記ユニバーサル塩基が、前記プローブに存在しない第4ヌクレオチド塩基の代わりに用いられる、請求項5に記載のプローブ。
【請求項7】
第1プローブと第2プローブを含むプローブ対であって、該プローブ対において、該第1プローブが、4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない第1標的相補性部分を含み、該第2プローブが、該第1標的相補性部分と同じ3ヌクレオチド塩基を含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない第2標的相補性部分を含む、プローブ対。
【請求項8】
前記第1プローブ、前記第2プローブ、または該第1プローブおよび該第2プローブが、さらにユニバーサル塩基を含む、請求項7に記載のプローブ対。
【請求項9】
前記ユニバーサル塩基が、前記プローブに存在しない第4ヌクレオチド塩基の代わりに用いられる、請求項8に記載のプローブ。
【請求項10】
多数の非標的配列の存在下で標的配列を選択的に増幅する方法であって、該方法において、
4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まないプローブを該標的配列にハイブリダイズさせる工程;
(a)伸長酵素および(b)4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない第1反応組成物中で該標的配列を選択的に増幅する工程であって、該反応組成物中の該3ヌクレオチド塩基のそれぞれが該プローブ中の該3ヌクレオチド塩基の1つの相補体である第1増幅産物を作る工程を含む、方法。
【請求項11】
前記プローブがさらにユニバーサル塩基を含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記選択的に増幅する工程が、等温増幅を含む、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
さらにライゲーション剤を含む、請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記第1増幅産物が、さらにレポーター基、親和性タグ、移動度変更剤、ハイブリダイゼーションタグ、プライマー結合部分、レポータープローブ結合部分またはそれらの組合せを含む、請求項11に記載の方法。
【請求項15】
さらに、前記第1増幅産物を増幅して、第2増幅産物を生じる工程を含む、請求項11に記載の方法。
【請求項16】
前記第1増幅産物、前記第2増幅産物、または該第1増幅産物および該第2増幅産物が、さらにレポーター基、親和性タグ、移動度変更剤、ハイブリダイゼーションタグ、プライマー結合部分、レポータープローブ結合部分またはそれらの組合せを含む、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
さらに、鎖侵入構造を作る工程を含む、請求項11に記載の方法。
【請求項18】
前記鎖侵入構造が、PNAを含むオリゴマーを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記標的配列が二本鎖であり、少なくとも部分的に変性している、請求項11に記載の方法。
【請求項20】
前記変性が、熱変性、化学変性、ヘリカーゼまたはそれらの組合せを含む、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
さらに、連結型プローブを遊離する工程を含む、請求項11に記載の方法。
【請求項22】
前記遊離する工程が、熱変性、化学変性、ヘリカーゼ、PNAオリゴマー、PNA−DNAキメラオリゴマーを含むプライマー、またはそれらの組合せを含む、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
前記選択的に増幅する工程がサーモサイクリングを含む、請求項11に記載の方法。
【請求項24】
標的配列を検出する方法であって、該方法において、
(a)第1標的相補性部分、(b)第2標的相補性部分および(c)スペーサー部分を含み、該第1標的相補性部分が4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まず、該第2標的相補性部分と該スペーサー部分のそれぞれが該第1標的相補性部分と同じ3ヌクレオチド塩基を含むが第4ヌクレオチド塩基を含まないプローブを該標的配列にハイブリダイズさせる工程;
該プローブの5’−末端を該プローブの3’−末端に連結して、連結型プローブを作る工程;
第1プライマーを該連結型プローブにハイブリダイズさせる工程;
4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない第1反応組成物中で、該ハイブリダイズされた第1プライマーを選択的に増幅して、該反応組成物中の該3ヌクレオチド塩基のそれぞれが該第1標的相補性部分中の該3ヌクレオチド塩基の1つの相補体である第1増幅産物を作る工程;および
該第1増幅産物またはその代理物を検出する工程を含む、方法。
【請求項25】
前記第1標的相補性部分、前記第2標的相補性部分、または該第1標的相補性部分および該第2標的相補性部分が、さらにユニバーサル塩基を含む、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
前記連結する工程が、リガーゼ、化学ライゲーション剤、または光ライゲーションを含む、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記第1プライマーが、PNA、LNAまたは両方を含むオリゴマーを含む、請求項25に記載の方法。
【請求項28】
前記第1プライマーが、PNA−DNAキメラオリゴマーを含む、請求項27に記載の方法。
【請求項29】
さらに、前記ハイブリダイズさせる工程が、ギャップオリゴヌクレオチドを含み、前記プローブの3’−末端への該プローブの5’−末端の前記連結が、(a)該ギャップオリゴヌクレオチドの3’−末端への該プローブの5’−末端の連結と(b)該ギャップオリゴヌクレオチドの5’−末端への該プローブの3’−末端の連結を含む、請求項25に記載の方法。
【請求項30】
前記ハイブリダイズしたプローブの3’末端が前記ハイブリダイズしたプローブの5’末端に隣接するまで伸張させる、請求項25に記載の方法。
【請求項31】
前記標的配列が微生物に由来する、請求項25に記載の方法。
【請求項32】
さらに、鎖侵入構造を生じる工程を含む、請求項25に記載の方法。
【請求項33】
前記鎖侵入構造が、PNAを含むオリゴマーを含む請求項32に記載の方法。
【請求項34】
前記標的配列が二本鎖であり、少なくとも部分的に変性している、請求項25に記載の方法。
【請求項35】
前記変性が、熱変性、化学変性、ヘリカーゼまたはそれらの組合せを含む請求項34に記載の方法。
【請求項36】
前記検出工程が、捕捉表面、マイクロ流体装置、マルチウエル反応容器またはそれらの組合せを含む、請求項25に記載の方法。
【請求項37】
前記検出工程が、化学発光または生物発光を含む、請求項25に記載の方法。
【請求項38】
前記検出工程が、伸長酵素、スルフリラーゼおよびルシフェラーゼを含む、請求項37に記載の方法。
【請求項39】
前記検出工程が、レポータープローブを含む、請求項25に記載の方法。
【請求項40】
前記検出工程が、リアルタイム検出装置を含む、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
前記第1増幅産物が、さらにレポーター基、親和性タグ、移動度変更剤、ハイブリダイゼーションタグ、プライマー結合部分、レポータープローブ結合部分またはそれらの組合せを含む、請求項25に記載の方法。
【請求項42】
前記検出工程が、移動度に依存する分析技術、質量分析計、マイクロアレイまたはそれらの組合せを含む、請求項25に記載の方法。
【請求項43】
前記増幅する工程が、等温増幅を含む、請求項25に記載の方法。
【請求項44】
前記等温増幅が、ローリングサークル増幅(RCA)を含む、請求項43に記載の方法。
【請求項45】
前記増幅する工程が、サーモサイクリングを含む、請求項25に記載の方法。
【請求項46】
さらに、前記連結型プローブを遊離する工程を含む、請求項25に記載の方法。
【請求項47】
前記遊離が、熱変性、化学変性、ヘリカーゼ、PNAオリゴマー、PNA−DNAキメラオリゴマーを含むプライマー、またはそれらの組合せを含む、請求項46に記載の方法。
【請求項48】
標的配列を検出する方法において、
(a)第1標的相補性部分、(b)第2標的相補性部分および(c)スペーサー部分を含み、該第1標的相補性部分が4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まず、該第2標的相補性部分と該スペーサー部分のそれぞれが該第1標的相補性部分と同じ3ヌクレオチド塩基を含むが第4ヌクレオチド塩基を含まないプローブを該標的配列にハイブリダイズさせる工程;
該プローブの5’−末端を該プローブの3’−末端に連結して、連結型プローブを作る工程;
第1プライマーを該連結型プローブにハイブリダイズさせる工程;
4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない第1反応組成物中で、該ハイブリダイズした第1プライマーを選択的に増幅して、該反応組成物中の該3ヌクレオチド塩基のそれぞれが該第1標的相補性部分中の該3ヌクレオチド塩基の1つの相補体である第1増幅産物を作る工程;
第2プライマーを該第1増幅産物にハイブリダイズさせる工程;
該ハイブリダイズした第2プライマーを増幅して第2増幅産物を作る工程;および
該第1増幅産物、該第2増幅産物、該第1増幅産物および該第2増幅産物、またはそれらの代理物を検出する工程を含む、方法。
【請求項49】
前記第1標的相補性部分、前記第2標的相補性部分、または該第1標的相補性部分および該第2標的相補性部分が、さらにユニバーサル塩基を含む、請求項48に記載の方法。
【請求項50】
前記連結する工程が、リガーゼ、化学ライゲーション剤、または光ライゲーションを含む、請求項49に記載の方法。
【請求項51】
前記第1プライマーが、PNA、LNAまたは両方を含むオリゴマーを含む、請求項49に記載の方法。
【請求項52】
前記第1プライマーが、PNA−DNAキメラオリゴマーを含む、請求項51に記載の方法。
【請求項53】
さらに、前記ハイブリダイズさせる工程が、ギャップオリゴヌクレオチドを含み、前記プローブの3’−末端への該プローブの5’−末端の前記連結が、(a)該ギャップオリゴヌクレオチドの3’−末端への該プローブの5’−末端の連結と(b)該ギャップオリゴヌクレオチドの5’−末端への該プローブの3’−末端の連結を含む、請求項49に記載の方法。
【請求項54】
前記ハイブリダイズしたプローブの3’末端が該ハイブリダイズしたプローブの5’末端に隣接するまで伸張させる、請求項49に記載の方法。
【請求項55】
前記標的配列が微生物に由来する、請求項49に記載の方法。
【請求項56】
さらに、鎖侵入構造を生じる工程を含む、請求項49に記載の方法。
【請求項57】
前記鎖侵入構造が、PNAを含むオリゴマーを含む、請求項56に記載の方法。
【請求項58】
前記標的配列が二本鎖であり、少なくとも部分的に変性している、請求項49に記載の方法。
【請求項59】
前記変性が、熱変性、化学変性、ヘリカーゼまたはそれらの組合せを含む、請求項58に記載の方法。
【請求項60】
前記検出する工程が、捕捉表面、マイクロ流体装置、マルチウエル反応容器またはそれらの組合せを含む、請求項49に記載の方法。
【請求項61】
前記検出する工程が、化学発光または生物発光を含む、請求項49に記載の方法。
【請求項62】
前記検出する工程が、伸長酵素、スルフリラーゼおよびルシフェラーゼを含む、請求項61に記載の方法。
【請求項63】
前記検出する工程が、レポータープローブを含む、請求項49に記載の方法。
【請求項64】
前記検出する工程が、リアルタイム検出装置を含む、請求項63に記載の方法。
【請求項65】
前記第1増幅産物、前記第2増幅産物、または該第1増幅産物および該第2増幅産物が、さらにレポーター基、親和性タグ、移動度変更剤、ハイブリダイゼーションタグ、プライマー結合部分、レポータープローブ結合部分またはそれらの組合せを含む、請求項49に記載の方法。
【請求項66】
前記検出する工程が、移動度に依存する分析技術、質量分析計、マイクロアレイまたはそれらの組合せを含む、請求項49に記載の方法。
【請求項67】
前記選択的に増幅する工程が、等温増幅を含む、請求項49に記載の方法。
【請求項68】
前記等温増幅が、RCAを含む、請求項67に記載の方法。
【請求項69】
前記増幅がサーモサイクリングを含む、請求項49に記載の方法。
【請求項70】
さらに、前記連結型プローブを遊離することを含む、請求項49に記載の方法。
【請求項71】
前記遊離が、熱変性、化学変性、ヘリカーゼ、PNAオリゴマーまたはそれらの組合せを含む、請求項70に記載の方法。
【請求項72】
標的配列を検出する方法であって、該方法において、
4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない少なくとも1つの標的相補性部分を含むプローブを該標的配列にハイブリダイズさせる工程;
該ハイブリダイズしたプローブまたはその代理物を選択的に増幅する工程;および
該標的配列またはその代理物を検出する工程を含む方法。
【請求項73】
前記プローブの前記標的相補性部分が、ユニバーサル塩基を含む、請求項72に記載の方法。
【請求項74】
前記選択的に増幅する工程が、4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない第1反応組成物であって、該反応組成物中の該3ヌクレオチド塩基のそれぞれが前記標的相補性部分中の前記3ヌクレオチド塩基の1つの相補体である第1反応組成物を含む、請求項73に記載の方法。
【請求項75】
さらに、標的代理物を増幅するための工程を含む、請求項73に記載の方法。
【請求項76】
さらに、鎖侵入構造を生じるための工程を含む、請求項73に記載の方法。
【請求項77】
前記鎖侵入構造が、PNAを含むオリゴマーを含む、請求項76に記載の方法。
【請求項78】
前記標的配列が二本鎖であり、さらに該標的配列を変性するための工程を含む、請求項73に記載の方法。
【請求項79】
前記変性が、熱変性、化学変性、ヘリカーゼまたはそれらの組合せを含む、請求項78に記載の方法。
【請求項80】
さらに連結のための工程を含む、請求項73に記載の方法。
【請求項81】
前記連結のための工程が、リガーゼ、化学ライゲーション剤、または光ライゲーションを含む、請求項80に記載の方法。
【請求項82】
さらに、前記連結型プローブを遊離するための工程を含む、請求項73に記載の方法。
【請求項83】
さらに、ルミネセンスを生じるための工程を含む、請求項73に記載の方法。
【請求項84】
前記ルミネセンスを生じるための工程が、伸長酵素、スルフリラーゼおよびルシフェラーゼを含む、請求項83に記載の方法。
【請求項85】
前記検出のための工程が、レポータープローブを含む、請求項73に記載の方法。
【請求項86】
前記検出する工程が、リアルタイム検出装置を含む請求項85に記載の方法。
【請求項87】
前記検出のための工程が、レポーター基、親和性タグ、移動度変更剤、ハイブリダイゼーションタグ、プライマー結合部分、レポータープローブ結合部分またはそれらの組合せを含む、請求項73に記載の方法。
【請求項88】
前記検出のための工程が、移動度に依存する分析技術、質量分析計、マイクロアレイまたはそれらの組合せを含む、請求項87に記載の方法。
【請求項89】
前記選択的な増幅のための工程が、等温増幅を含む請求項73に記載の方法。
【請求項90】
前記等温増幅が、RCA、SDA、LAMP、NDA、HDA、RPA、直線的標的等温多量体化と増幅(LIMA)、核酸配列型増幅(NASBA)、転写仲介増幅(TMA)またはRAMPを含む、請求項89に記載の方法。
【請求項91】
微生物標的配列を検出するための方法であって、該方法において、
(a)第1標的相補性部分、(b)第2標的相補性部分および(c)スペーサー部分を含み、該第1標的相補性部分が4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まず、該第2標的相補性部分と該スペーサー部分のそれぞれが該第1標的相補性部分と同じ該3ヌクレオチド塩基を含むが第4ヌクレオチド塩基を含まないプローブを該微生物標的配列にハイブリダイズさせる工程;
該プローブの5’−末端を該プローブの3’−末端に連結して、連結型プローブを作る工程;
第1プライマーを該連結型プローブにハイブリダイズさせる工程;
4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない第1反応組成物中で、該ハイブリダイズされた第1プライマーを選択的に増幅して、該反応組成物中の該3ヌクレオチド塩基のそれぞれが該第1標的相補性部分中の該3ヌクレオチド塩基の1つの相補体である第1増幅産物と無機ピロリン酸塩(PPi)を作る工程;
該PPiをアデノシン5’−ホスホ硫酸とスルフリラーゼに接触させてアデノシン三リン酸(ATP)を作る工程;
該ATPをルシフェリンとルシフェラーゼに接触させてルミネセンスを発生させる工程;および
該ルミネセンスを該微生物標的配列の代理物として検出する工程を含む、方法。
【請求項92】
前記プローブが、さらにユニバーサル塩基を含む、請求項91に記載の方法。
【請求項93】
前記ユニバーサル塩基が、前記標的相補性部分に存在しない第4ヌクレオチド塩基の代わりに用いられる、請求項92に記載のプローブ。
【請求項94】
前記連結が、リガーゼ、化学ライゲーション剤、または光ライゲーションを含む、請求項92に記載の方法。
【請求項95】
前記第1プライマーが、PNA、LNAまたは両方を含むオリゴマーを含む、請求項92に記載の方法。
【請求項96】
前記第1プライマーが、PNA−DNAキメラオリゴマーを含む、請求項95に記載の方法。
【請求項97】
さらに、鎖侵入構造を生じる工程を含む、請求項92に記載の方法。
【請求項98】
前記鎖侵入構造が、PNAを含むオリゴマーを含む、請求項96に記載の方法。
【請求項99】
前記標的配列が二本鎖であり、少なくとも部分的に変性している、請求項92に記載の方法。
【請求項100】
前記変性が、熱変性、化学変性、ヘリカーゼまたはそれらの組合せを含む、請求項99に記載の方法。
【請求項101】
前記検出する工程が、捕捉表面、マイクロ流体装置、マルチウエル反応容器またはそれらの組合せを含む、請求項92に記載の方法。
【請求項102】
前記選択的な増幅がRCAを含む、請求項92に記載の方法。
【請求項103】
前記RCAが、phi29 DNAポリメラーゼ、Bst DNAポリメラーゼまたはT7 DNAポリメラーゼを含む、請求項102に記載の方法。
【請求項104】
微生物標的配列を検出する方法であって、該方法において、
(a)第1標的相補性部分、(b)第2標的相補性部分および(c)スペーサー部分を含み、該第1標的相補性部分が4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まず、該第2標的相補性部分と該スペーサー部分のそれぞれが該第1標的相補性部分と同じ該3ヌクレオチド塩基を含むが第4ヌクレオチド塩基を含まないプローブを該微生物標的配列にハイブリダイズさせる工程;
該プローブの5’−末端を該プローブの3’−末端に連結して、連結型プローブを作る工程;
第1プライマーを該連結型プローブにハイブリダイズさせる工程;
4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない第1反応組成物中で、該ハイブリダイズされた第1プライマーを選択的に増幅して、該反応組成物中の該3ヌクレオチド塩基のそれぞれが該第1標的相補性部分中の該3ヌクレオチド塩基の1つの相補体である第1増幅産物とPPiを作る工程;
第2プライマーを該第1増幅産物にハイブリダイズさせる工程;
該ハイブリダイズされた第2プライマーを増幅して、第2増幅産物とPPiを作る工程;
該PPiをアデノシン5’−ホスホ硫酸とスルフリラーゼに接触させてATPを作る工程;
該ATPをルシフェリンとルシフェラーゼに接触させてルミネセンスを発生させる工程;
該ルミネセンスを該微生物標的配列の代理物として検出する工程を含む、方法。
【請求項105】
前記プローブが、さらにユニバーサル塩基を含む、請求項104に記載の方法。
【請求項106】
前記ユニバーサル塩基が、前記標的相補性部分に存在しない第4ヌクレオチド塩基の代わりに用いられる、請求項105に記載の方法。
【請求項107】
前記連結が、リガーゼ、化学ライゲーション剤、または光ライゲーションを含む、請求項106に記載の方法。
【請求項108】
前記第1プライマーが、PNA、LNAまたは両方を含むオリゴマーを含む、請求項106に記載の方法。
【請求項109】
前記第1プライマーが、PNA−DNAキメラオリゴマーを含む、請求項108に記載の方法。
【請求項110】
前記標的配列が二本鎖であり、少なくとも部分的に変性している、請求項106に記載の方法。
【請求項111】
前記変性が、熱変性、化学変性、ヘリカーゼまたはそれらの組合せを含む、請求項110に記載の方法。
【請求項112】
前記検出する工程が、捕捉表面、マイクロ流体装置、マルチウエル反応容器またはそれらの組合せを含む、請求項106に記載の方法。
【請求項113】
前記選択的に増幅する工程がRCAを含む、請求項106に記載の方法。
【請求項114】
前記RCAが、phi29 DNAポリメラーゼ、Bst DNAポリメラーゼまたはT7 DNAポリメラーゼを含む、請求項113に記載の方法。
【請求項115】
前記検出する工程が、ルミノメーター、フルオロメーターまたは両方を含む、請求項106に記載の方法。
【請求項116】
前記標的配列が、土試料、空気試料、水試料、食物試料、表面スワブまたは臨床試料に存在する、請求項11に記載の方法。
【請求項117】
前記標的配列が、土試料、空気試料、水試料、食物試料、表面スワブまたは臨床試料に存在する、請求項25に記載の方法。
【請求項118】
前記標的配列が、土試料、空気試料、水試料、食物試料、表面スワブまたは臨床試料に存在する、請求項49に記載の方法。
【請求項119】
前記標的配列が、土試料、空気試料、水試料、食物試料、表面スワブまたは臨床試料に存在する、請求項73に記載の方法。
【請求項120】
前記標的配列が、土試料、空気試料、水試料、食物試料、表面スワブまたは臨床試料に存在する、請求項92に記載の方法。
【請求項121】
前記標的配列が、土試料、空気試料、水試料、食物試料、表面スワブまたは臨床試料に存在する、請求項105に記載の方法。
【請求項122】
前記標的配列がヒト由来である、請求項11に記載の方法。
【請求項123】
前記標的配列がヒト由来である、請求項25に記載の方法。
【請求項124】
前記標的配列がヒト由来である、請求項49に記載の方法。
【請求項125】
前記標的配列がヒト由来である、請求項73に記載の方法。
【請求項126】
請求項2に記載のプローブを含むキット。
【請求項127】
さらに、第1プライマーと、ライゲーション剤、第1伸長酵素、第2伸長酵素、スルフリラーゼ、ルシフェラーゼおよび第2プライマーの少なくとも1つとを含む、請求項126に記載のキット。
【請求項128】
前記第1伸長酵素が、phi29 DNAポリメラーゼ、T7 DNAポリメラーゼ、Bst DNAポリメラーゼ、RNA依存性DNAポリメラーゼ、RNA依存性RNAポリメラーゼまたはそれらの組合せを含む、請求項127に記載のキット。
【請求項129】
請求項5に記載のプローブを含むキット。
【請求項130】
さらに、第1プライマーと、ライゲーション剤、第1伸長酵素、第2伸長酵素、スルフリラーゼ、ルシフェラーゼおよび第2プライマーの少なくとも1つとを含む、請求項129に記載のキット。
【請求項131】
前記第1伸長酵素が、phi29 DNAポリメラーゼ、T7 DNAポリメラーゼ、Bst DNAポリメラーゼ、RNA依存性DNAポリメラーゼ、RNA依存性RNAポリメラーゼまたはそれらの組合せを含む、請求項130に記載のキット。
【請求項132】
請求項8に記載のプローブ対を含むキット。
【請求項133】
さらに、第1プライマーと、ライゲーション剤、第1伸長酵素、第2伸長酵素、スルフリラーゼ、ルシフェラーゼおよび第2プライマーの少なくとも1つとを含む、請求項132に記載のキット。
【請求項134】
前記第1伸長酵素が、phi29 DNAポリメラーゼ、T7 DNAポリメラーゼ、Bst DNAポリメラーゼ、RNA依存性DNAポリメラーゼ、RNA依存性RNAポリメラーゼまたはそれらの組合せを含む請求項133に記載のキット。
【請求項135】
(a)標的相補性部分を含むプローブ、(b)第1プライマー、および(c)ライゲーション手段、第1伸張手段、第2プライマー、第2伸長手段、遊離手段およびルミネセンス発生手段の少なくとも一つの手段を含むキットであって、該キットにおいて、該プローブの第1標的相補性部分は、4ヌクレオチド塩基:(1)A、(2)C、(3)Gおよび(4)T、UまたはTおよびUのうち3つを含むが第4ヌクレオチド塩基を含まない、キット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate

【図6】
image rotate


【公表番号】特表2008−527979(P2008−527979A)
【公表日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−551433(P2007−551433)
【出願日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際出願番号】PCT/US2006/001360
【国際公開番号】WO2006/076650
【国際公開日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【出願人】(500069057)アプレラ コーポレイション (120)
【住所又は居所原語表記】850 Lincoln Centre Drive Foster City CALIFORNIA 94404 U.S.A.
【Fターム(参考)】