説明

梯子立て掛け用の端具装置

【課題】梯子の両側枠上端部を、入隅部や出隅部のように互いに異なった傾斜壁面に当て付け使用する場合にも、滑りを生ずることなく的確に支持させて固定させることができる梯子立て掛け用端具装置を提供する。
【解決手段】一対の側枠2,2と両側枠2,2間に横架される複数の踏桟3とからなる梯子1の各側枠2上端部に設けられる梯子立て掛け用の端具装置4であって、梯子1の各側枠2上端部に取り付けられるブラケット6の先端部に、梯子1を立て掛ける建物等の壁面5に当接支持される支持面7を先端側に有する端具8を、左右方向に回転可能で且つ上下方向に傾転可能に枢着すると共に、端具8を中立位置に保持するように付勢するバネ9を端具8とブラケット6先端部との間に介挿する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梯子を建物等の壁面に立て掛けて使用する時に梯子の両側枠上端部を壁面に的確に支持させるための梯子立て掛け用端具装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一対の側枠と両側枠間に所要間隔おきに横架される踏桟とからなる従来の梯子を、建物の壁に所要の傾斜角度で立て掛けて使用する時は、各側枠の下端部に角度変更自在に装着されている接地用の端具を床面に接地し、各側枠の上端部側は、側枠上端部に取り付けてあるキャップを壁面に当て付けている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のように従来の梯子では、各側枠の上端部は立て掛ける建物の壁面に対して単に当て付けるだけであるから、両側枠の夫々上端部が同じ平面上にある場合には問題ないが、図11に示すような入隅部や図12に示すように出隅部での作業を行う場合に、両側枠の上端部を互いに直交するような傾斜壁面に当て付けて使用すると、各側枠上端部のキャップがその傾斜壁面に対し線接触状態で接することになるため滑り易く、梯子の使用が非常に困難となるか、もしくは使用ができなくなる。
【0004】
本発明は、上記の事情に鑑み、梯子の両側枠上端部を、入隅部や出隅部のように互いに交差する壁面にわたって当て付け使用する場合も、滑りを生ずることなく的確に支持させて固定することができる梯子立て掛け用端具装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明は、一対の側枠2,2と両側枠2,2間に横架される複数の踏桟3とからなる梯子1の各側枠2上端部に設けられる梯子立て掛け用の端具装置4であって、梯子1の各側枠2上端部に取り付けられるブラケット6の先端部に、梯子1を立て掛ける建物等の壁面5に当接支持される支持面7を先端側に有する端具8を、左右方向に回転可能で且つ上下方向に傾転可能に枢着すると共に、端具8を中立位置に保持するように付勢するバネ9を端具8とブラケット6先端部との間に介挿してなることを特徴とする。
【0006】
請求項2は、請求項1に記載の梯子立て掛け用の端具装置において、前記端具8は、梯子1を立て掛ける壁面5に当接支持される支持面7を先端側に有する端具本体10と、端具本体10の背面側に取り付けられた端具受け11とからなり、端具受け11には、横断面形状が前後方向に長い長孔状の支軸挿入孔12を上下方向に貫通形成し、この支軸挿入孔12を貫通する支軸21の上下両端部を前記ブラケット6の先端側で支持させることによって、端具8をブラケット6の先端部に対し左右方向に回転可能で且つ上下方向に傾転可能に枢着したことを特徴とする。
【0007】
請求項3は、請求項1又は2に記載の梯子立て掛け用の端具装置において、前記端具本体10の支持面7には凹凸部31,32,33,34,35からなる滑り止めを形成してなることを特徴とする。
【0008】
請求項4は、請求項1〜3の何れかに記載の梯子立て掛け用の端具装置において、前記ブラケット6は、梯子1の各側枠2上端部に取り付けられる取付金具19と、この取付金具19の先端部に取り付けられるブラケット本体20とからなるもので、ブラケット本体20に端具8を枢着してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
上記解決手段による発明の効果を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明の端具装置4は、梯子1の各側枠2上端部に取り付けられるブラケット6の先端部に、建物等の壁面5に当接支持される支持面7を有する端具8を、左右方向に回転可能で且つ上下方向に傾転可能に枢着すると共に、端具8を中立位置に保持するように付勢するバネ9を端具8とブラケット6先端部の間に介挿してなるものであるから、入隅部や出隅部のように互いに交差する壁面5,5にわたって梯子1を立て掛けて使用する場合も、各端具装置4の端具8が各壁面5の角度に応じて適宜に回転又は傾転して当接することにより、各端具8を壁面5に対し滑りを生ずることなく的確に支持させることができる。また、端具装置4は梯子1の両側枠2,2に対し同じ構造のものでよいから、製作コストを低減できる。
【0010】
請求項2に係る発明によれば、端具8は、支持面7を先端側に有する端具本体10と、端具本体10の背面側に取り付けられた端具受け11とからなるもので、端具本体10が破損したような場合には、端具受け11から取り外して、新しいものと取り替えることができる。また、端具受け11には、横断面形状が前後方向に長い長孔状の支軸挿入孔12を上下方向に貫通形成し、この支軸挿入孔12を貫通するた支軸21の上下両端部をブラケット6の先端側で支持させるようにしたから、簡単な枢着構造によって、ブラケット6先端部に対する端具8の左右回転及び上下傾転を行わせることができる。
【0011】
請求項3に係る発明によれば、端具本体10の支持面7に凹凸部31,32,33,34,35からなる滑り止めを形成しているから、壁面5に対する端具8の滑りを有効に防止できて、端具8を垂直壁面5に的確に支持させることができる。
【0012】
請求項4に係る発明によれば、ブラケット6は、梯子1の各側枠2上端部に取り付けられる取付金具19と、取付金具19の先端部に取り付けられるブラケット本体20とからなるもので、長さの異なる複数種類のブラケット6を製作する場合に、ブラケット本体20は1種類のもので済むから、製作コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】(a) は本発明に係る梯子立て掛け用の端具装置を備えた梯子の使用状態を示す側面図、(b) は(a) の矢印Xから見た正面図である。
【図2】図1の(a) の矢印Yで示す部分の拡大図である。
【図3】梯子立て掛け用の端具装置の斜視図である。
【図4】(a) は同端具装置の拡大側面図、(b) は平面図である。
【図5】(a) は端具の端具受けを示す正面図であり、(b) は平面図、(c) は(b) のQ−Q線断面図である。
【図6】(a) は端具の端具本体を示す正面図、(b) は平面図、(c) は側面図、(d) は背面図である。
【図7】(a) は端具本体に端具受けを取り付けて形成された端具の正面図、(b) は平面図、(c) は側面図である。
【図8】(a) は端具をブラケット本体に取り付けた状態の側面図、(b) は平面図である。
【図9】(a) はブラケット本体の側面図、(b) は平面図、(c) は側面図、(d) は(b) のZ−Z線断面図、(e) は(a) の矢印Vから見た図面である。
【図10】(a) ,(b) は端具をブラケットに対し上下方向に傾転した状態を示す側面図である。
【図11】同端具装置を入隅部で使用している状態を示す平面図である。
【図12】同端具装置を出隅部で使用している状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明の好適な一実施形態を図面に基づいて説明すると、図1の(a) ,(b) 及び図2において、1は上段側梯子1aと下段側梯子1bとからなる2連式伸縮梯子を示し、各梯子1a,1bは、一対の側枠2,2と両側枠2,2間に所要間隔おきに横架される踏桟3とからなるもので、上段側梯子1aの各側枠2の上端部に本発明に係る梯子立て掛け用端具装置4が設けられる。5は水平床面Sに対し垂直な建物の垂直壁面を示す。下段側梯子1bの各側枠2には下端部に伸縮脚2aが設けられ、各伸縮脚2aの下端には周知の脚端具2bが回転自在に取り付けてある。
【0015】
端具装置4は、図2〜図4に示すように、上段側梯子1aの各側枠2上端部に取り付けられるブラケット6の先端部に、梯子1を立て掛ける建物等の垂直壁面5に当接支持される支持面7を先端側に有する端具8を、左右方向に回転可能で且つ上下方向に傾転可能に枢着すると共に、この端具8を図3及び図4に示す中立位置に保持するように付勢するコイルバネ9を端具8とブラケット6先端部との間に介挿してなるものである。
【0016】
上記端具装置4の構造について更に詳しく説明すれば、端具8は、梯子1を立て掛ける垂直壁面5に当接支持される支持面7を先端側に有する合成樹脂製の端具本体10(図3、図4及び図6参照)と、この端具本体10の背面側に取り付けられる金属製の端具受け11(図5参照)とによって構成される。
【0017】
端具受け11は、アルミ押出形材によって形成されたもので、図5の(a) 〜(c) に示すように、端具本体10の背面に形成された凹状収容部10a(図6の(b) 及び(d) 参照)に嵌合収容されてビス止めされる板状部11aと、この板状部11aの背面側に一体形成された筒状の取付部11bとからなり、筒状取付部11b内の左右幅方向中心部には、横断面形状が前後方向に長い長孔状の支軸挿入孔12が上下方向に貫通形成され、また筒状取付部11bの外側面の幅方向中心部には凸条片13が端具受け11の長さ方向全長にわたり条設され、その長さ方向中央部にコイルバネ係止部14が設けられている。
【0018】
端具本体10は、図6の(a) 〜(d) に示すように、合成樹脂で一体形成されたもので、先端側の支持面7には、図3からも分かるように、左右方向中央部側に大きな凹部31が形成され、この凹部31には2つのビス止め用凹部32と多数の突起33が突設され、また凹部31を挟んで支持面7の左右両側には夫々前後2つのビス止め用凹部34と左右方向に長い複数の凹溝部35が形成されている。これらの凹凸部31,32,33,34,35は、支持面7の滑り止めを形成する。また、端具本体10の背面側には、上下両端部の夫々左右方向中央部に、前後方向に延びる切欠溝15を形成した突片16が突設され、また図6の(c) に示すように上下両突片16,16の中間部には、端具受け11との組み立て時に端具受け11の支軸挿入孔12内に突入して、この支軸挿入孔12に挿通される支軸21の長さ方向中央部を支持するための支持片17が突設されている。この支持片17は、端具本体10の背面に形成された凹状収容部10aに端具受け11を嵌合収容する時に端具受け11に設けられた開口部18(図5参照)を通って支軸挿入孔12内に突入するようになっている。
【0019】
端具本体10に端具受け11を取り付けて端具8を組み立てるには、端具本体10の背面側の凹状収容部10aに端具受け11を嵌合収容し、端具本体10側の支持片17を、端具受け11側の開口部18から支軸挿入孔12内に突入させた後、端具本体10の支持面7側に設けてあるビス止め用凹部32,34のビス挿通孔36から端具受け11の対応する位置に設けてあるネジ孔37に夫々ビス38をねじ込んで、締め付ければよく、こうして組み立てた端具8を図7の(a) 〜(c) に示す。
【0020】
ブラケット6は、図3及び図4に示すように、梯子上段側梯子1aの各側枠2上端部に取り付けられる取付金具19と、この取付金具19の先端部に取り付けられる金属製のブラケット本体20とからなる。ブラケット本体20は、図9の(a) 〜(e) に示すように、船底形主体部22の上下端部に前方へ突出する平面視略三角形の鍔23,24を突設し、上下両鍔23,24には上下に対向する位置に支軸挿通孔23a,24aを設け、船底形主体部22の背面側傾斜壁部22aに矩形状の取付枠部25を突設し、またこの傾斜壁部22にコイルバネ係止部26を設けてなるものである。
【0021】
図8の(a) ,(b) は上記のような構造のブラケット本体20に端具8を左右方向に回転可能で且つ上下方向に傾転可能に取り付けた状態の側面図及び平面図である。このブラケット本体20に端具8を取り付けるには、ブラケット本体20の上下両鍔23,24間に、端具8の端具受け11側を挿入して、端具本体10の上下突片16,16を上下両鍔23,24と対向するように位置させ、そしてブラケット本体20の上下鍔23,24の支軸挿通孔23a,24aから端具本体10の上下突片16,16の切欠溝15,15を介して端具受け11の支軸挿入孔12に挿通させた支軸21の上下両端部を、支軸挿通孔23a,24aの上下両端部で止着することによって、端具8をブラケット本体20に対し図4の(a) ,(b) 及び図8の(a) ,(b) に示すような中立位置から左右方向に回転可能で且つ上下方向に傾転可能に支持することができ、そしてコイルバネ9の一端部を端具受け11のコイルバネ係止部14に係止し、その他端部をブラケット本体20側のコイルバネ係止部26に係止することによって、端具8が左右方向に回転した位置や上下方向に傾転した位置から端具8を中立位置に戻すことができる。尚、端具8は、図4の(b) や図8の(b) に示すような中立位置から左右方向に夫々50°程度回転可能である。
【0022】
ブラケット本体20の取付枠部25には、図3及び図4に示すように、取付金具19の一端部を嵌合してビス又はリベット27止めすることにより、ブラケット本体20を取付金具19に取り付ける。また、取付金具19の他端部は、図2に示すように、上段側梯子1aの各側枠2上端部にビス又はリベット28止めされる。
【0023】
図10は端具8をブラケット本体20に対して上下方向に傾転した状態を示しており、(a) は端具8が後傾姿勢に傾転した状態、(b) は前傾姿勢に傾転した状態を示したもので、端具8の傾転角度θは5〜6°程度である。このように端具8がブラケット本体20に対し上下方向に傾転できるのは、上下両端部をブラケット本体20の上下両鍔23,24に止着させた支軸21が、端具受け11に形成されている横断面形状が前後方向に長い長孔状の支軸挿入孔12を貫通していると共に、この支軸挿通孔12の上下両端出口で端具本体10の上下両端から突出する突片16の切欠溝15(図6の(b) 参照)を挿通していることによるが、更に支軸21の前側面の長さ方向中央部が、端具本体10側から端具受け11の支軸挿入孔12内に突入した支持片17によって支持され、この支持片17があたかもシーソーの支点の役割を果たしているため、端具8の支持面7の上端部側又は下端部側に力が加わることによって、端具8は上下方向に有効に傾転することができる。
【0024】
また端具8は図4の(b) 及び図8の(b) に示す中立位置から図10の(a) ,(b) に示す傾転位置に傾転させることができるが、傾転させた後は、コイルバネ9の付勢力によって中立位置に自動的に復帰することができる。この場合も、端具本体10側から支軸挿入孔12に突入した支持片17によって支軸21の長さ方向中央部が支持されているから、中立位置へスムーズに復帰することができる。
【0025】
図11は、図1及び図2に示す梯子1の上段側梯子1aの両側枠2,2の上端部に取り付けた両端具装置4,4を、建物の入隅部を形成する対向角度90°の垂直壁面5,5に支持させて使用している状態を示す平面図である。この図11では梯子の図示を省略し、端具装置4のみを示している。この場合は、両端具装置4,4の夫々中立位置にある端具8,8の支持面7,7を互いに直交する垂直壁面5,5に突き当てると、端具8,8は、固定側のブラケット6,6に対し夫々左右方向に回転して夫々の支持面7,7が垂直壁面5,5に添接しながら、安定状態に当接支持される。またこの場合、各端具8の支軸21が垂直壁面5と平行ではなく、多少傾斜していれば、端具8はその傾斜に応じて上下方向に傾転するから、垂直壁面5に対し安定状態に当接支持されることになる。
【0026】
図12は、同じく梯子1の上段側梯子1aの両側枠2,2の上端部に取り付けた両端具装置4,4を、建物の出隅部を形成する互いに直交した垂直壁面5,5に支持させて使用している状態を示す平面図である。この場合も、両端具装置4,4の夫々中立位置にある端具8,8の支持面7,7を互いに直交する垂直壁面5,5に突き当てると、端具8,8は、固定側のブラケット6,6に対し夫々左右方向に回転して夫々の支持面7,7が垂直壁面5,5に添接しながら安定状態に当接支持される。また、各端具8の支軸21が垂直壁面5と平行ではなく、多少傾斜している場合は、端具8はその傾斜に応じて上下方向に傾転するから、垂直壁面5に対し安定状態に当接支持される。
【0027】
上記のように入隅部や出隅部のように互いに交差する壁面5,5にわたって梯子1を立て掛けて使用する場合は、梯子1aの両側枠2,2の夫々上端部に取り付けた端具装置4の端具8が各壁面5の角度に応じて適宜に回転又は傾転して当接することにより、各端具8を壁面5に対し滑りを生ずることなく的確に安定状態に支持させることができる。
【0028】
以上の実施形態では、梯子1を立て掛ける建物等の壁面が入隅部及び出隅部を形成する場合の使用について説明したが、本発明に係る端具装置4は、梯子1aの両側枠2,2上端部に取り付けた端具装置4,4を同じ平面上にある壁面に支持させる場合にも使用できることはもちろんである。また上述した実施形態では、梯子1を立て掛ける建物等の壁面を、水平床面に対し垂直な垂直壁面5としているが、本発明の端具装置4は、その壁面が床面に対し垂直でなく、多少傾斜した傾斜面でも適用可能である。
【0029】
また、上述した端具装置4では、端具本体10の支持面7に凹凸部31,32,33,34,35からなる滑り止めを形成しているから、垂直壁面5に対する端具8の滑りを有効に防止できて、端具8を垂直壁面5に的確に支持させることができる。
【0030】
また、上述した端具装置4では、ブラケット6は、梯子1の各側枠2上端部に取り付けられる取付金具19と、取付金具19の先端部に取り付けられるブラケット本体20とで構成されるから、長さの異なる複数種類のブラケット6を製作する場合に、ブラケット本体20は1種類のもので済むため、ブラケット6の製作コストを低減できる。
【符号の説明】
【0031】
1 梯子
2 側枠
3 踏桟
4 端具装置
5 壁面
6 ブラケット
7 支持面
8 端具
9 コイルバネ
10 端具本体
11 端具受け
12 支軸挿入孔
21 支軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の側枠と両側枠間に横架される複数の踏桟とからなる梯子の各側枠上端部に設けられる梯子立て掛け用の端具装置であって、梯子の各側枠上端部に取り付けられるブラケットの先端部に、梯子を立て掛ける建物等の壁面に当接支持される支持面を先端側に有する端具を、左右方向に回転可能で且つ上下方向に傾転可能に枢着すると共に、この端具を中立位置に保持するように付勢するバネを端具とブラケット先端部との間に介挿してなる梯子立て掛け用の端具装置。
【請求項2】
前記端具は、梯子を立て掛ける壁面に当接支持される支持面を先端側に有する端具本体と、端具本体の背面側に取り付けられた端具受けとからなり、端具受けには、横断面形状が前後方向に長い長孔状の支軸挿入孔を上下方向に貫通形成し、この支軸挿入孔を貫通する支軸の上下両端部を前記ブラケットの先端側で支持させることによって、端具をブラケットの先端部に対し左右方向に回転可能で且つ上下方向に傾転可能に枢着した請求項1に記載の梯子立て掛け用の端具装置。
【請求項3】
前記端具本体の先端側支持面には凹凸部からなる滑り止めを形成してなる請求項1又は2に記載の梯子立て掛け用の端具装置。
【請求項4】
前記ブラケットは、梯子の各側枠上端部に取り付けられる取付金具と、この取付金具の先端部に取り付けられるブラケット本体とからなるもので、ブラケット本体に端具を枢着してなる請求項1〜3の何れかに記載の梯子立て掛け用の端具装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−32758(P2011−32758A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−180812(P2009−180812)
【出願日】平成21年8月3日(2009.8.3)
【出願人】(000101662)アルインコ株式会社 (218)
【Fターム(参考)】