説明

梱包箱

【課題】 製品を保護するために使用する緩衝材を、開梱時に不用意に落下させないようにした梱包箱を提供する。
【解決手段】 連結フラップ2bを有するベース体2と、側板部3bによって筒状に形成され、天板部3dを有する上方ケース体3と、ベース体2の連結フラップ2bと上方ケース体3の側板部3bの下方側とを重ね合わせた際、その重合箇所を締結するジョイント部材6と、を備え、製品Pの上部側に配設され、製品Pの位置ずれを規制する上部緩衝材5bを有し、該上部緩衝材5bは製品Pの位置ずれを上方ケース体3の内面との接触によって規制し、上方ケース体3の側板部3bには、内側に突出するように折り曲げ可能な係合片5hが設けられ、上方ケース体3を持上げたとき、係合片5hによって上部緩衝材5bを保持することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば複写機、ファクシミリ、プリンタなどの製品を包装するために用いられる梱包箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
複写機、ファクシミリ、プリンタなどの製品の梱包手段として、上方に向けて開口した底ケースと、無底角筒状の上ケースとによって構成される梱包箱が一般的に知られている(特許文献1、図4参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平7−165229号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この特許文献1の梱包箱内に収納される製品Pは、図33に示すように、製品Pの上部および下部に緩衝材Tを配設して梱包箱内に収納して梱包されている。そして、この梱包箱の開梱時は、上ケースを上方に持上げて処理される。ところがこの開梱時に製品Pの上部に配設される緩衝材Tが落下する問題を有している。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、製品を保護するために使用する緩衝材を、開梱時に不用意に落下させないようにした梱包箱を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の梱包箱は、ベース板部の周縁から立設される連結フラップを有するベース体と、側板部によって筒状に形成され、その上方側に天板部を有する上方ケース体と、前記ベース体に前記上方ケース体を載せ、前記ベース体の前記連結フラップと前記上方ケース体における前記側板部の下方側とを重ね合わせた際、その重合箇所を締結するジョイント部材と、を備えた梱包箱であって、前記ベース体に載せられて前記梱包箱内に収納すべき立体状の製品の上部側に接触した態様で配設され、この製品の幅方向又は前後方向での位置ずれを規制する上部緩衝材を有し、該上部緩衝材は、前記製品の前記幅方向又は前記前後方向で対向配設され、前記製品の前記幅方向又は前記前後方向での位置ずれを、上方ケース体の内面との接触によって規制し、前記上方ケース体の側板部には、該上方ケース体の内側に突出するように折り曲げ可能な係合片が設けられ、前記ベース体から離れるように前記上方ケース体を持上げたとき、折り曲げられた前記係合片が前記上部緩衝材に接触して当該上部緩衝材を保持して下方への落下を規制することを特徴とする。
【0007】
上記構成とすることにより、ジョイント部材を外して締結状態を解除した後、上方ケース体を上方に持上げて、製品を露出させるように開梱しても、係合片が折り曲げられて上部緩衝材に接触されていることにより、上部緩衝材の落下を防止できる梱包箱を提供できる。
【0008】
また、上記課題を解決するために、本発明の梱包箱において、前記上方ケース体の内面と接触しない前記上部緩衝材の非接触面である下面を、前記係合片が接触する個所となしたことを特徴とすることにより、上部緩衝材の下面を係合片で確実に保持でき、上部緩衝材の落下防止をより効果的となした梱包箱を提供できる。
【0009】
また、上記課題を解決するために、本発明の梱包箱において、前記係合片と対峙する前記上方ケース体の内面と接触する前記上部緩衝材における接触面には、凹状に形成される係合凹部が設けられ、該係合凹部内に折り曲げられた前記係合片が入り、該係合片が前記係合凹部に接触することを特徴とすることにより、例えば梱包箱における同一方向である左右の側板部に係合片を設けることができ、この場合、上部緩衝材の落下を規制するための係合片の個数は、最小数である一つで済むことによって、上方ケース体の加工がし易くなる。
【0010】
また、上記課題を解決するために、本発明の梱包箱の前記上方ケース体の前記天板部には、この上方ケース体の内側に突出するように折り曲げ可能な係止片が形成され、該係止片が折り曲げられた際、対向配設される前記上部緩衝材における対向面に接触させ、前記ベース体から離れるように前記上方ケース体を持上げたとき、前記係止片によって対向配設される前記上部緩衝材を保持して、前記上部緩衝材の対向間隔を維持させることを特徴とすることにより、上部緩衝材の対向間隔が狭まるような内側への変位に対して、それを係止片によって規制することができ、係合片による下方への変位規制と相まって、上部緩衝材の落下を確実に規制できることとなる。
【0011】
また、上記課題を解決するために、本発明の梱包箱は、前記上部緩衝材における前記対向面と直交する当該上部緩衝材の側端面寄りの下面に接触すべき、前記上方ケース体の内側に突出するように折り曲げ可能な補助係合片が前記上方ケース体の側板部に設けられることを特徴とすることにより、この補助係合片と係合片によって、上部緩衝材の下面の3方向を保持することができ、より安定して上部緩衝材の変位を規制できる梱包箱を提供できる。
【0012】
また、上記課題を解決するために、本発明の梱包箱の前記係合片、前記係止片、前記補助係合片は、打ち抜き用の切断予定線と折り曲げ用の折目によって、所定巾で帯板状に形成され、この切断予定線で切断された前記係合片、前記係止片、前記補助係合片における巾方向の切断側縁が前記上部緩衝材に接触されることを特徴とすることにより、上部緩衝材の落下や上部緩衝材の対向間隔が狭まるような内側の変位に対して、それを規制するための保持強度が高くなり、上部緩衝材の下方への落下を防止することが高められる。
【0013】
また、上記課題を解決するために、本発明の梱包箱の前記係止片、前記係合片、前記補助係合片は、観音開き状に前記上方ケース体の内側に折り曲げられるものであることを特徴とすることにより、上部緩衝材を二個所で接触保持することができ、保持強度が高くなり、上部緩衝材の下方への落下を防止することが高められる。
【0014】
また、上記課題を解決するために、本発明の梱包箱の前記係止片、前記係合片、前記補助係合片に近接し、かつ前記上部緩衝材とは重ならない位置の前記上方ケース体には、指が入る通孔が設けられることを特徴とすることにより、各辺が上方ケース体の内側に折り曲がった状態となっても、通孔に指を通しながら、指で曲がった片を引っ掛けて、その片を元の折り曲げられていない状態に戻すことができる梱包箱を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る梱包箱の基本形態の分解構成図。
【図2】梱包箱における箱体の概要斜視図。
【図3】緩衝材の概要斜視図。
【図4】製品を梱包した状態の梱包箱の概略断面図。
【図5】係合片と上部緩衝材との係合状態の概要図。
【図6】係合片と上部緩衝材との係合状態の概略断面図。
【図7】係合片と上部緩衝材との係合状態の他の概略断面図。
【図8】梱包箱を開梱した状態の概要図。
【図9】係合片及び係止片と上部緩衝材との係合状態の概要図。
【図10】係合片及び係止片と上部緩衝材との係合状態の概略断面図。
【図11】梱包箱を開梱した状態の概要図。
【図12】本発明に係る梱包箱の他の実施形態の分解構成図。
【図13】図12の梱包箱における箱体の概要斜視図。
【図14】図12の緩衝材の概要斜視図。
【図15】製品を梱包した状態の梱包箱の概略断面図。
【図16】係合片と上部緩衝材との係合状態の概要図。
【図17】係合片と上部緩衝材との係合状態の概略断面図。
【図18】係合片と上部緩衝材との係合状態の概略断面図。
【図19】梱包箱を開梱した状態の概要図。
【図20】係合片及び係止片と上部緩衝材との係合状態の概要図。
【図21】係合片及び係止片と上部緩衝材との係合状態の概略断面図。
【図22】梱包箱を開梱した状態の概要図。
【図23】係合片と補助係合片を設けた上方ケース体の概要図。
【図24】補助係合片と上部緩衝材との係合状態の概略断面図。
【図25】補助係合片と上部緩衝材との係合状態の概要図。
【図26】通孔を有する係合片、補助係合片、係止片が設けられた上方ケース体の概要図。
【図27】通孔を有する係合片の概要図。
【図28】係止片を指で元の状態に復元させる状態の概要図。
【図29】係止片を指で元の状態に復元させる状態の概要図。
【図30】分割片で構成する係止片と上部緩衝材との係合状態の概要図。
【図31】分割片で構成する係止片の概略平面図。
【図32】分割片で構成する係止片と上部緩衝材との係合状態の概略断面図。
【図33】従来技術の梱包箱に使用する緩衝材の概要図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態に係る梱包箱の基本形態の分解構成図である。図1において梱包箱1は、複写機、ファクシミリ、プリンタなどの製品Pを梱包するために用いられる。製品Pは、その外形形状が立体状である概ね立方体を呈し、最大寸法としての所定の高さ方向の高さ寸法H、前後方向の長さ寸法L、左右(幅)方法の幅寸法Wを持ち、梱包箱1内でガタツキがなく位置ずれしないように、規制された状態で収納されて梱包される。
【0017】
梱包箱1は、底面の役目をするベース体2および底面が無い上方ケース体3から構成される箱体4と、製品Pの梱包箱1内でのガタツキ(位置ずれ)を無くすため、箱体4と製品Pとの間に介在させる緩衝材5と、ベース体2と上方ケース体3とを連結させるためのジョイント部材6を備えている。
【0018】
ベース体2は、段ボール板(プラスチックダンボールを含む)などの包装資材からなり、図2に示すように、矩形板状に形成されるベース板部2aを有し、該ベース板部2aの四方の周縁には、折り曲げることによって立設させることが可能な連結フラップ2bが連設されている。この連結フラップ2bには、ジョイント部材6が嵌入される長孔状の貫通孔2cが形成されている。
【0019】
上方ケース体3は、段ボール板(プラスチックダンボールを含む)などの包装資材からなり、連続した4枚の側板3aの一端部と他端部とを連結することにより筒状に形成された側板部3bと、該側板部3bを形成する4枚の側板3aの上端縁3a1には、上部フラップ3cが連設されている。
【0020】
そして、この上部フラップ3cが折り畳まれ結合されて形成される天板部3dとによって下方が開口する形態となしている。この上方ケース体3の側板部3bの下方側は、ベース体2における立設状態となした連結フラップ2bの内側に、ガタツキがないように隙間なく嵌め込まれる重合部位3b1を有し、かかる重合部位3b1には、連結フラップ2bの貫通孔2cと対峙して重なる位置に、長孔状の係合孔3eが設けられる。
【0021】
また、緩衝材5は、図3に示すように、下部緩衝材5aと上部緩衝材5bとを有している。この緩衝材5は、発泡スチロールなどによって成形され、製品Pと箱体4のベース板部2a、天板部3d、側板部3bの内面との間に介装(図4参照)される。
【0022】
下部緩衝材5aは、製品Pの幅方向又は前後方向の何れか一方で対向配設される。本例では製品Pにおける下方の左右(幅)方向側の下方角部P1側に、それぞれ嵌め込まれるものにして、上方ケース体3の側板部3bの下方側の重合部位3b1がベース体2の連結フラップ2bの内側に嵌め込まれた状態(図4参照)において、上方ケース体3の側板部3bの内面(三方)に当接する接触面5a1を備えるように角柱状に下部本体5a2が形成されている。そして、この下部本体5a2には、当該下部緩衝材5aどうしが同一方向で対向するように、ベース体2のベース板部2aに載せられて配置された状態(図4参照)で、製品Pの下方角部P1側が嵌り込むように載置凹部5a3が形成されている。
【0023】
また、上部緩衝材5bは、下部緩衝材5aと同様に製品Pの幅方向又は前後方向の何れか一方で対向配設され(本例では製品Pにおける上方の左右(幅)方向)、上方ケース体3の側板部3b、天板部3dの内面(三方)に当接する接触面5b1を備えるように角柱状に上部本体5b2が形成されている。この上部本体5b2には、当該上部緩衝材5bどうしが同一方向で対向するように、製品Pの上方角部P2側が嵌り込むように被冠凹部5b3が形成されている。
【0024】
図2に戻り、上方ケース体3の側板部3bの上方側であって、製品Pを保持固定するための上部緩衝材5bが配設される箇所には、打ち抜き用の切断予定線5fと折り曲げ用の折目5gによって、上方ケース体3の内方側に突出するように、側板部3bの一部と連続して水平方向に折り曲げ可能な所定巾で帯板状の係合片5hが形成される。
【0025】
また、図3に戻り、左右方向に配設される上部緩衝材5bにおいて、上方ケース体3の側板部3bの上方側に形成され、内方側に突出する係合片5hが入り込むための係合凹部5b4が上方ケース体3の側板部3bの内面に当接する接触面5b1に凹状に形成されている。そして、この係合凹部5b4内に入り込むように、係合片5hが水平方向に折り曲げられると、切断予定線5fで切断される巾方向の切断側縁5h1が係合凹部5b4の上壁に接触することにより、上部緩衝材5bの下方側への変位を係合片5hによって規制することができることとなる。このように左右方向の側板部3bに係合片5hを設ける場合は、上部緩衝材5bの変位を規制するための係合片5hの個数は、最小数である一つで済むことによって、上方ケース体3の加工がし易くなる。
【0026】
また、図9に示すように、上方ケース体3の天板部3dに係止片5jを設けることもできる。この係止片5jは、係合片5hと同様に、打ち抜き用の切断予定線5f1と折り曲げ用の折目5g1によって、上方ケース体3の内方側に突出するように、天板部3dの一部と連続して垂直方向に折り曲げ可能となしている。この係止片5jは、同一方向(左右方向)で対向するように、製品Pの上方角部P2側に位置する上部緩衝材5bにおける対向面5b5としての側面に接触するように配設されている。そして、係止片5jが垂直方向に折り曲げられると、切断予定線5f1で切断される巾方向の切断側縁5j1が上部緩衝材5bの側面(対向面5b5)に接触することにより、上部緩衝材5bの内方側への変位、即ち上部緩衝材5bの対向間隔を維持させるように、係止片5jによって規制することができることとなる。この係止片5jは天板部3dに設けているも、かかる位置に限定されず、上方ケース体3の側板部3bに設けることもできる。
【0027】
また、図4、図8に示すように、ジョイント部材6は、弾性復元可能な合成樹脂製からなり、フランジ6aから突出形成される嵌入部6bを備えている。この嵌入部6bの先端には、鉤爪部6cが形成されている。このジョイント部材6は、ベース体2における連結フラップ2bの貫通孔2cと上方ケース体3の側板部3bの下方側(重合部位3b1)の係合孔3eを重ね合わせた状態において、その嵌入部6bを貫通孔2cおよび係合孔3eに挿通させることにより、先端の鉤爪部6cが係合孔3eから内方に突出し、かかる鉤爪部6cによってジョイント部材6の抜けが規制された状態となり、ベース体2と上方ケース体3とが締結されて連結される。なお、ジョイント部材6の先端が下部緩衝材5aと干渉しないように、該下部緩衝材5aの当該部位を切欠形成している。
【0028】
次に、他の実施の形態につき図面を参照して説明する。この例による構成部材について、上述の実施の形態における構成部材と同様な部材は、図中に同一符号を付して、その詳細な説明は一部省略する。
【0029】
図12、図13に示すように、上方ケース体3の側板部3bの上方側であって、製品Pを保持固定するための上部緩衝材15bは、上述の実施の形態における上部緩衝材5bの係合凹部5b4を形成しない形態となしたものである。
【0030】
そして、この上部緩衝材15bが配設される箇所には、打ち抜き用の切断予定線5fと折り曲げ用の折目5gによって、上方ケース体3の内方側に突出するように、側板部3bの一部と連続して水平方向に折り曲げ可能な所定巾で帯板状の係合片5hが形成される。
【0031】
この係合片5hは、後述するようにベース体2から離れるように上方ケース体3を持上げたとき、図15に示すように、折り曲げられた係合片5hが、上方ケース体3の内面(三方)と接触しない上部緩衝材15bの非接触面5b6としての下面に接触する高さ位置に形成される。また、係合片5hにおける切断予定線5fで切断される巾方向の切断側縁5h1が上方ケース体3の内面(三方)と接触しない上部緩衝材15bの非接触面5b6としての下面に接触することにより、上部緩衝材15bの下方側への変位を係合片5hによって規制することができることとなる。
【0032】
また、上方ケース体3の天板部3dにも、係止片5jを設けることができる。この係止片5jは、図20ないし図22に示すように、係合片5hと同様に、打ち抜き用の切断予定線5f1と折り曲げ用の折目5g1によって、上方ケース体3の内方側に突出するように、天板部3dの一部と連続して垂直方向に折り曲げ可能となしている。この係止片5jは、上方ケース体3の内面(三方)と接触しないで同一方向(左右方向)で対向するように、製品Pの上方角部P2側に位置する上部緩衝材15bにおける対向面5b5としての側面に接触するように配設されている。そして、係止片5jが垂直方向に折り曲げられると、切断予定線5f1で切断される巾方向の切断側縁5j1が上部緩衝材15bの側面(対向面5b5)に接触することにより、上部緩衝材15bの内方側への変位、即ち上部緩衝材15bの対向間隔を維持させるように、係止片5jによって規制することができることとなる。
【0033】
また、図23ないし図25に示すように、製品Pにおける上方の前後(奥行)方向側の上方ケース体3の側板部3bの上方側にも補助係合片5kを設けることもできる。この補助係合片5kは、係合片5hと同様に、打ち抜き用の切断予定線5fと折り曲げ用の折目5gによって、上方ケース体3の内方側に突出するように、水平方向に折り曲げ可能となしている。この補助係合片5kは上方ケース体3の内面(三方)と接触しない上部緩衝材15bの対向面5b5と直交する当該上部緩衝材15bの側端面としての接触面5b1寄りの非接触面5b6である下面に接触するように配設されている。そして、図24に示すように、補助係合片5kが水平方向に折り曲げられると、切断予定線5fで切断される巾方向の切断側縁5k1が上部緩衝材15bの下面に接触することにより、上部緩衝材15bの内方側への変位を規制することができることとなる。
【0034】
また、係止片5j、係合片5h、補助係合片5kに近接し、かつ上部緩衝材15bとは重ならない位置の上方ケース体3に、指Gが入る通孔5mが設けられる。詳しくは、図26ないし図28に示すように、係合片5h、係止片5j、補助係合片5kが設けられる上方ケース体3の側板部3b、天板部3dには通孔5mが設けられる。この通孔5mは各係止片5j、係合片5h、補助係合片5kに近接し、かつ後述するように、製品Pが緩衝材5を介して梱包される状態で、緩衝材5の上部緩衝材15bとは重ならない位置に、指Gが入る程度の大きさで開口形成されている。図27に示すように、この開口形成される通孔5mの開口内縁5m1は各係止片5j、係合片5h、補助係合片5kを形成するための切断予定線5f、5f1と連続形成される(図示は係合片5h、切断予定線5fのみで他は省略)。
【0035】
この通孔5mは梱包前に誤って折り曲げられた係合片5h、係止片5j、補助係合片5kを元の折り曲げていない状態に戻すことに使用される。一例として図28、図29に示すように、係止片5jが矢印に示すように折り曲げられた状態であっても、通孔5mに指Gを通しながら、指Gで係止片5jを引っ掛けて、係止片5jを元の折り曲げられていない状態(実線で示す係止片5j)に戻すことができる。なお、通孔5mの形成数については、係合片5h、係止片5j、補助係合片5kの全てに対して設けたり、若しくはその係合片5h、係止片5j、補助係合片5kの一部(任意数)に対して設けることもできる。なお、この通孔5mは係合凹部5b4を有する上部緩衝材5bを使用する梱包箱1に適用することもできる。
【0036】
また、係合片5h、係止片5j、補助係合片5kは上述のように単一片で形成されることに限定されず、図30ないし図32に示すように、係止片5jに適用した例として上方ケース体3の内方側に突出するように、折り曲げた際に観音開き状に両開きされ、V字、ハ字状の形態で上部緩衝材15bに接触させるようにした分割片によって構成することもできる。このように分割片で構成するために、打ち抜き用の切断予定線5f1をH字状となして係止片5jが形成されている(図31参照)。なお、全ての係合片5h、係止片5j、補助係合片5kを分割片によって構成したり、若しくは係合片5h、係止片5j、補助係合片5kの一部(任意数)を分割片で構成するものとなしてもよい。なお、この分割片で構成する係合片5h、係止片5j、補助係合片5kは、係合凹部5b4を有する上部緩衝材5bを使用する梱包箱1に適用することもできる。
【0037】
次に、梱包箱1による製品Pの梱包手順について説明する。図1、図12において、ベース板部2aの連結フラップ2bを折り曲げて、上方が開口する形態としてベース体2をセットする。このベース体2のベース板部2a上に、2体の下部緩衝材5aを載せる。この下部緩衝材5aは、載置凹部5a3が対向するように載せられている。そして、製品Pの下方角部P1を載置凹部5a3内に嵌めこんでセットする。その後、上部緩衝材5b、15bの被冠凹部5b3を製品Pの両側の上方角部P2に嵌めこんで2体の上部緩衝材5b、15bをセットする。さらに上方ケース体3の側板部3bの下方側(重合部位3b1)をベース体2の連結フラップ2bの内側に嵌めこんで重ね合わせる。この重ね合わせによって、係合孔3eと貫通孔2cは連通状態で重なる。その後、ジョイント部材6の嵌入部6bを貫通させてベース体2と上方ケース体3とを締結して連結する。
【0038】
その後、図2、図13に示すように、切断予定線5fを切断して帯板状の係合片5hとなし、この係合片5hを水平方向に折り曲げして図12に示す実施の形態にあっては、上部緩衝材15bの下面(非接触面5b6)に係合片5を接触(図15参照)させ、また、図1に示す実施の形態にあっては上部緩衝材5bの嵌合凹部5b4に接触(図4参照)させ、この係合片5hによって上部緩衝材5bの下方への変位を規制させている。
【0039】
また、補助係合片5kと係止片5jも同様に、切断予定線5f、5f1を切断して帯板状となし、補助係合片5kが水平方向に折り曲げられると、切断予定線5fで切断される巾方向の切断側縁5k1が上部緩衝材15bの下面に接触(図24参照)することにより、上部緩衝材15bの内方側への変位を規制させる。また、係止片5jが垂直方向に折り曲げられると、切断予定線5f1で切断される巾方向の切断側縁5j1が上部緩衝材15bの側面(対向面5b5)に接触(図21参照)することにより、上部緩衝材15bの内方側への変位を維持規制させる。
【0040】
また、梱包箱1の開梱手順としては、図8に示すように、ジョイント部材6を外して締結状態を解除した後、上方ケース体3を上方に持上げて、製品Pを露出させて開梱する。この開梱時は、少なくとも係合片5hが上部緩衝材5b、15bを保持していることにより、上部緩衝材5b、15bの落下が防止される。とくに、係合片5hが水平方向に折り曲げられ、切断予定線5fによって、切断されて形成される係合片5hの切断側縁5h1が上部緩衝材5b、15bに接触した状態となしている場合、上部緩衝材5b、15bの落下に対して、それを規制するための保持強度が高くなり、下方への落下をしにくくすることができる。
【0041】
また、図11に示すように、上方ケース体3の天板部3dに係止片5jが設けられている場合、かかる係止片5jによって、上部緩衝材5b、15bが係合片5hで保持された状態であっても、上部緩衝材5b、15bは内側に変位して外れることがあるも、かかる係止片5jによって、その変位を規制することができ、下方への変位規制と相まって、上部緩衝材5b、15bの変位を確実に規制できることとなる。
【0042】
また、上方ケース体3に補助係合片5kが設けられている場合、かかる補助係合片5kと係合片5hによって、上部緩衝材5b、15bの下面の3方向を保持することができ、より安定して上部緩衝材5b、15bの変位を規制することができることとなる。
【0043】
上記の梱包箱1の構成は例示であり、係合片5h、係止片5j、補助係合片5kなどの形状や数量、ジョイント部材6の構造などは、これに限定しない。また、本発明を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能であり、各実施形態の構成要素を任意に組み合わせる形で構成することも可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 梱包箱
2 ベース体
2a ベース板部
2b 連結フラップ
3 上方ケース体
3b 側板部
3d 天板部
5b、15b 上部緩衝材
5f、5f1 切断予定線
5g、5g1 折目
5h 係合片
5h1 切断側縁
5j 係止片
5j1 切断側縁
5k 補助係合片
5k1 切断側縁
5m 通孔
P 製品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース板部の周縁から立設される連結フラップを有するベース体と、
側板部によって筒状に形成され、その上方側に天板部を有する上方ケース体と、
前記ベース体に前記上方ケース体を載せ、前記ベース体の前記連結フラップと前記上方ケース体における前記側板部の下方側とを重ね合わせた際、その重合箇所を締結するジョイント部材と、
を備えた梱包箱であって、
前記ベース体に載せられて前記梱包箱内に収納すべき立体状の製品の上部側に接触した態様で配設され、この製品の幅方向又は前後方向での位置ずれを規制する上部緩衝材を有し、
該上部緩衝材は、前記製品の前記幅方向又は前記前後方向で対向配設され、前記幅方向又は前記前後方向での前記製品の位置ずれを、前記上方ケース体の内面との接触によって規制し、
前記上方ケース体の側板部には、該上方ケース体の内側に突出するように折り曲げ可能な係合片が設けられ、
前記ベース体から離れるように前記上方ケース体を持上げたとき、折り曲げられた前記係合片が前記上部緩衝材に接触して当該上部緩衝材を保持して下方への落下を規制することを特徴とする梱包箱。
【請求項2】
前記上方ケース体の内面と接触しない前記上部緩衝材の非接触面である下面を、前記係合片が接触する個所となしたことを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。
【請求項3】
前記係合片と対峙する前記上方ケース体の内面と接触する前記上部緩衝材における接触面には、凹状に形成される係合凹部が設けられ、該係合凹部内に折り曲げられた前記係合片が入り、該係合片が前記係合凹部に接触することを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。
【請求項4】
前記上方ケース体の前記天板部には、この上方ケース体の内側に突出するように折り曲げ可能な係止片が形成され、該係止片が折り曲げられた際、対向配設される前記上部緩衝材における対向面に接触させ、前記ベース体から離れるように前記上方ケース体を持上げたとき、前記係止片によって対向配設される前記上部緩衝材を保持して、前記上部緩衝材の対向間隔を維持させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の梱包箱。
【請求項5】
前記上部緩衝材における前記対向面と直交する当該上部緩衝材の側端面寄りの下面に接触すべき、前記上方ケース体の内側に突出するように折り曲げ可能な補助係合片が前記上方ケース体の側板部に設けられることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の梱包箱。
【請求項6】
前記係合片、前記係止片、前記補助係合片は、打ち抜き用の切断予定線と折り曲げ用の折目によって、所定巾で帯板状に形成され、この切断予定線で切断された前記係合片、前記係止片、前記補助係合片における巾方向の切断側縁が前記上部緩衝材に接触されることを特徴とする請求項5に記載の梱包箱。
【請求項7】
前記係止片、前記係合片、前記補助係合片は、観音開き状に前記上方ケース体の内側に折り曲げられるものであることを特徴とする請求項6に記載の梱包箱。
【請求項8】
前記係止片、前記係合片、前記補助係合片に近接し、かつ前記上部緩衝材とは重ならない位置の前記上方ケース体には、指が入る通孔が設けられることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載の梱包箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate


【公開番号】特開2010−89836(P2010−89836A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−206869(P2009−206869)
【出願日】平成21年9月8日(2009.9.8)
【出願人】(000006932)リコーエレメックス株式会社 (708)
【Fターム(参考)】