説明

椅子型マッサージ機

【課題】座部及び背もたれ部と座部の前部に設けられた足揉み装置とを有し、足揉み装置を座部下方に収納する椅子型マッサージ機において、収納時に過負荷が加わると収納動作が停止される。
【解決手段】本発明の椅子型マッサージ機1は、座部2と、この座部2の後部に設けられた背もたれ部3と、座部2の前部に設置された足揉み装置5と、この足揉み装置5を使用位置に進出させると共に収納位置に退行させる進退機構15と、この進退機構15を駆動する駆動源35と、を備え、進退機構15には、駆動源35からの駆動力とは別に使用位置への外力が足揉み装置5に対して付与された際に、進退機構15と駆動源35との連動状態を切り離す連結切断機構120が備えられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足揉み装置を備えた椅子型マッサージ機に関する。
【背景技術】
【0002】
足揉み装置が備えられた椅子型マッサージ機としては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。
この椅子型マッサージ機は、座部の後部に背もたれ部、前部に足揉み装置をそれぞれ有しており、背もたれ部には使用者の背部をマッサージするマッサージ機構が備えられ、足揉み装置には、使用者の下肢をマッサージする下肢マッサージ機構が内蔵されている。また、背もたれ部は前後にリクライニング可能とされ、足揉み装置は支持部材を介して座部の前方に揺動可能に設けられている。
【0003】
このような椅子型マッサージ機は、マッサージを行うために利用されるだけでなく、単なる椅子として利用されることも多い。特に、この種の椅子型マッサージ機では、座部等に柔らかいクッションを内蔵している場合が多く、また、背もたれ部にリクライニング機能を有していることからソファとしての利用にも適したものとなっている。
しかしながら、特許文献1の足揉み装置については、その正面に保持溝を形成したものとなっているため、マッサージ機能を使わない場合でも保持溝に下肢を嵌め込まなければならず、これによって足の自由な動きが制限され、楽な体勢をとることが困難となっていた。また、椅子の見栄えを損ねる一因ともなっていた。
【0004】
そこで、このような不都合を回避すべく、特許文献2のような技術を本願出願人は既に開発している。
この椅子型マッサージ機は、足揉み装置を使用位置と座部の下方に位置する内蔵位置とに移動可能な押引機構を有しており、この押引機構は、椅子型マッサージ機の両側に設置されているガイドレール、ガイドレールに沿って出入りする押引ロッド、押引ロッドに連結されたキャリッジ板を有し、このキャリッジ板に足揉み装置がピン接続されている。
そのため、足揉み装置を使用位置に位置させた上で、足揉み装置の正面(マッサージ面)と後面(フットレスト面)とを回転切換自在としている。
【特許文献1】特開2002−238963号公報
【特許文献2】特開2007−75590号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述の如く、特許文献2に記載の椅子型マッサージ機では、足揉み装置は、座部の前方で且つ使用者の下肢をマッサージ可能な位置である「使用位置」と、座部の下方に形成された「収納位置」との間を移動するようになっており、使用位置から収納位置への移動に際しては、座部と足揉み装置との間に何某かの異物が存在した場合、その移動が抑制され、最悪の場合、足揉み装置や押引機構を破壊してしまうといった不具合が予想される。
その一方で、足揉み装置を収納位置から使用位置へ進出させるに際しては、押引機構を作動させることが必須である。このことは、もし押引機構(特にその駆動部)が故障した際には、その修理のために足揉み装置を外側へ引き出すことすら出来ないといった不都合を孕んでいることになる。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、足揉み装置が使用位置から収納位置に移動している際に、異物が存在しその移動が抑制されたとしても不都合が生じない、又、故障時に足揉み装置を使用位置側に容易に引き出したりすることが可能な椅子型マッサージ機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係る椅子型マッサージ機は、座部と、この座部の後部に設けられた背もたれ部と、前記座部の前部に設置された足揉み装置と、この足揉み装置を使用位置と収納位置との間で移動させる進退機構と、この進退機構を駆動する駆動源と、を備えた椅子型マッサージ機において、前記進退機構には、前記駆動源からの駆動力とは別に前記使用位置側へ向けての外力が前記足揉み装置に対して付与された際に、当該進退機構と前記駆動源との連動状態を切り離す連結切断機構が備えられていることを特徴とする。
【0008】
この椅子型マッサージ機によると、進退機構により、座部の前方で且つ使用者の下肢をマッサージ可能な位置である使用位置に足揉み装置を進出させたり、座部の下方に形成された収納位置に足揉み装置を退行させたりすることができる。この進退機構には連結切断機構が設けられている。この連結切断機構は、足揉み装置に対して使用位置側への外力が付与された際(例えば、足揉み装置と座部との間に異物が挟まれた場合や、駆動源が故障し足揉み装置を使用位置側に人力により引き出す場合)には、駆動源との連動状態を一時的に切り離す。このため、足揉み装置を容易に使用位置側(外側)へ引き出すことができるようになる。
【0009】
好ましくは、前記足揉み装置には、当該足揉み装置を前後揺動自在に支持するリンクが連結しており、前記リンクは、前記連結切断機構を介して駆動源に連結されているとよい。
さらに好ましくは、前記連結切断機構は、前記駆動源からの駆動力を伝達すると共に前記使用位置側への付勢力によって解放されるよう構成された螺合機構を有しているとよい。
この構成によれば、足揉み装置の使用位置側への外力により、駆動源からの駆動力を伝達するネジ機構の螺合が解放されて、足揉み装置の移動がフリーの状態となり、その動きを停止させたり足揉み装置を使用位置側に容易に引き出したりすることができる。
【0010】
前記連結切断機構は、前記駆動手段に備えられ且つ外周面にネジが形成された回転駆動軸と、前記ネジに螺合し且つ分割可能で錐形状に形成された移動子と、前記リンク側に連結し且つ前記移動子の錐面が入り込むテーパ面を有するくさび部材と、を備え、
前記使用位置側へ向けての外力により、前記移動子が径方向に分割し前記ネジとの螺合が解放される構成とするとよい。
こうすることで、足揉み装置の使用位置側への外力により、錐形状の移動子が径方向に分割されて、回転駆動軸に対する移動子の螺合が解放されて、駆動軸から移動子へ駆動力が伝達されなくなる。その結果、足揉み装置の移動を停止させたり、足揉み装置を使用位置側に容易に引き出したりすることができる。
【0011】
なお、通常状態(足揉み装置に対して使用位置側へ外力が付与されない状態)においては、移動子はくさび部材のテーパ面内に固定状態で嵌合しており、移動子が径方向に分割されることはなく、ネジ対の螺合状態は確保されている。そのため、駆動源から進退機構への動力伝達は確実に行われる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る椅子型マッサージ機によれば、足揉み装置が使用位置から収納位置に移動している際に、異物が存在しその移動が抑制されたとしても不都合が生じない。加えて、故障時に足揉み装置を使用位置側に容易に引き出したりすることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を、図を基に説明する。
図1〜図4(c)は、本発明に係る椅子型マッサージ機1の一実施形態を示している。なお、図1及び図2が全体的な側面図であり、その他の図では説明の便宜上、必要に応じて構造の一部を省略して描いてある。
椅子型マッサージ機1は、座部2と、この座部2の後部に設けられた背もたれ部3とを有しており、座部2の前部には、この座部2に着座した使用者の下肢(特にふくらはぎ)を揉みマッサージする足揉み装置5が設けられている。
【0014】
図1及び図2に示すように、座部2の下部には、この椅子型マッサージ機1を床面Fへ設置するための脚フレーム6が設けられており、この脚フレーム6によって座部2が所定高さに支持されるようになっている。
また座部2の両側を挟むようにしてアームレスト7が設けられており、これらアームレスト7によって脚フレーム6が外から見えないように隠されている。
なお、以下の説明において、図1の左右方向を実際の装置での前後方向と呼び、図1の上下方向を実際の装置における上下方向と呼ぶ。図1の紙面貫通方向を実際の装置での左右方向又は幅方向と呼ぶ。これらの方向は、椅子型マッサージ機1に座った使用者から見たものと一致する。
【0015】
座部2は使用者の臀部を下方から支持するに十分な広さを有している。背もたれ部3は、その下端部が座部2の後部又は脚フレーム6の後部に対して前後揺動自在な状態に枢支されている。この背もたれ部3は、脚フレーム6内に配設されたリニアアクチュエータ機構などのリクライニング機構(図示略)により、リクライニング可能となっている。
背もたれ部3の内部には、揉みや叩き、或いは振動などのマッサージ動作を行う背部用マッサージ機構(図示略)が上下移動自在に設けられている。
足揉み装置5は、正面視すれば略四角形状を呈し、側面視すれば丸みを帯びた三角形状を呈するような箱形に形成されている。足揉み装置5の正面には、使用者の下肢(左右の足)を嵌め入れ可能にする左右一対の保持溝10,10が形成されている。
【0016】
各保持溝10の内部対向面(嵌め入れられた片方の足を挟むようにする両側)には、下肢に対して揉みマッサージを行う下肢用マッサージ装置が内蔵されている。この下肢用マッサージ装置としては、足の長さ方向に長い板材を左右に揺動させることによって揉みを施す構成としたり、空気の給排によって膨張収縮する空気袋で揉みを施す構成としたりすることができる。
この足揉み装置5は、座部2の前方で床面Fから浮き上がり、且つ使用者の下肢をマッサージ可能な使用位置U(図2参照)と、座部2の下方に形成された収納位置P(図1参照)との間を移動可能になっている。
【0017】
すなわち、座部2の下方(脚フレーム6の内部)には進退機構15が設けられており、この進退機構15を介して、座部2側(脚フレーム6)と足揉み装置5とが連結される構成となっている。この進退機構15が前方へ向けて進出動作すると、足揉み装置5は使用位置Uに進み、その後に進退機構15が後方へ向けて退行動作すると、足揉み装置5は収納位置Pに収納されるものとなっている。
図4(d)は足揉み装置5の収納状態(収納位置P)であり、図4(a)は足揉み装置5の使用状態(使用位置U)であり、図4(b)〜図4(c)は収納状態と使用状態との切り替わりの様子(中途状態)を示している。これら図4(a)〜図4(d)から明かなように、進退機構15は、リンク20と、揺動駆動部21と、転動輪22とを有している。詳細は後述するものの、揺動駆動部21は、電動モータ35と、電動モータ35を駆動源として伸縮動作する伸縮機構36とから構成されている。さらに、揺動駆動部21の内部には、電動モータ35(駆動源)と伸縮機構36との連結状態を一時的に遮断する連結切断機構120が設けられている。
【0018】
なお、座部2を支持している脚フレーム6には、この椅子型マッサージ機1の設置場所を全体として移動させる場合に、軽快な移動ができるようにするため、床面設置部分(足揉み装置5の底面)の後端に対して左右一対の移動用車輪23が設けられている。また、椅子型マッサージ機1の使用時など、移動させないときにおいてこれら移動用車輪23を床面Fから浮き上げ、設置安定性を保持させるために、床面設置部分の前後・左右の四箇所に着床部材24が設けられている。
着床部材24は、振動吸収性と床面Fに対する滑りにくさとを兼備する硬質ゴム等で形成するのが好適である。椅子型マッサージ機1の設置場所を移動させる場合には、左右の移動用車輪23だけを床面Fに押し付けるように椅子全体を後方へ傾け(椅子前部を浮かし)、これで全ての着床部材24が床面Fから離れるようにして移動用車輪23を転がしながら移動させればよい。
【0019】
一方、足揉み装置5は、底面支持枠と背面支持枠とが側面視L型を呈するように組まれた移動フレームにより、装置全体に剛性が保たれるように支持されている。
リンク20は、座部2の下部(脚フレーム6内の上部側)に設けられる定置枢支部32と、足揉み装置5の背面上部(移動フレームにおける背面支持枠の上部)に設けられる移動枢支部(軸部)33との間に連結されている。
これら定置枢支部32や移動枢支部33は、軸心を左右方向へ向けた枢軸まわりでリンク20を相対回動自在に保持するようになったものである。そのため、座部2に対して足揉み装置5が動作するという観点で言えば、このリンク20は、定置枢支部32を支点として、移動枢支部33が前後方向に揺動自在となされたものである。
【0020】
図3に示すように、定置枢支部32は、座部2の左右方向中央部に設けられており、また移動枢支部33は、足揉み装置5の左右方向中央部に設けられている。
図3に示すように、リンク20は、左右方向で所定間隔をおいて並行させ、互いに連結した2本のリンク構成杆34により構成され、剛性の高い枠形に形成させてある。リンク構成杆34としての本数は特に限定されるものではない。
またリンク20は側面視C型にカーブする形状に形成されている。すなわち、足揉み装置5が座部2下方の収納位置Pとされている状態(図4(d)の状態)で説明すると、リンク20は、定置枢支部32から一旦、後方へ延びるようになされ、その後、足揉み装置5の正面上部から頂部を経由して背面上部側へ回り込むように下方へUターンし、その後更に、前方へ延びるようになってから移動枢支部33へ至る形状となっている。
【0021】
図4(d)に示したように、定置枢支部32の軸心から床面Fまで最短距離で結んだ直線を最大半径Rとおく仮想円Dを考えるとき、リンク20は、定置枢支部32を中心に、この仮想円Dの範囲内に全て収まるような大きさで形成されたものとなっている。そのため、リンク20が定置枢支部32を中心に前後揺動しても、このリンク20は床面Fに接触することはない。
このリンク20は、足揉み装置5が収納位置Pに位置するとき(図4(d))が可動揺動範囲の後側となり、足揉み装置5が使用位置Uに位置するとき(図4(a))が可動揺動範囲の前側となるようにして前後揺動する。なお、この可動揺動範囲とは、足揉み装置5が収納位置Pと使用位置Uとの間を移動するときにリンク20が揺動する領域を言う。
【0022】
足揉み装置5の背面上部に設けられる移動枢支部33とリンク20との連結部には、回動角制限部材50が設けられている。
この回動角制限部材50は、リンク20が前方揺動することで移動枢支部33が上昇し、足揉み装置5の背面(足揉み装置5の背面支持枠)とリンク20の前端部との角度θが所定値に達したときに、この角度θを維持させたまま、前記転動輪22(要するに足揉み装置5全体)を床面Fから浮き上がらせるようにするためのものである。
ここにおいて、所定角度θとは、足揉み装置5の正面が、座部2の上面と略面一な水平状態(多少の段差は含む)となるか、又は前下がりの折曲状態で連なる形態が実現可能なものとする。
【0023】
言い換えるならば、図2及び図4(a)に示される如く、回動角制限部材50は、転動輪22を床面Fから浮き上がらせる瞬間に、移動枢支部33とリンク20とを回動自在に連結している回動軸心の直下位置より前方で足揉み装置5側へ係合して、移動枢支部33とリンク20とがそれ以上回動しないようにする。この回動角制限部材50は、移動枢支部33とリンク20とを回動自在に連結している回動軸心に平行なピン部材50としてある。つまり、このピン部材50が、背面支持枠に設けられた当接部材50Aとリンク20とに挟まれることで、移動枢支部33とリンク20との回動状態が規制され、角度θが固定される。
【0024】
なお、本実施形態では、リンク20を構成する2本のリンク構成杆34間に架設された1本のピン軸とした。しかしこれに限らず、各リンク構成杆34から互いに対向する状態で2本のピンを突設させるようにしてもよいし、またいずれか1本だけとしてもよい。リンク20側に当接部材50Aが設けられ、足揉み装置5の背面支持枠側にピン部材50が設けられる構成であっても何ら問題はない。
揺動駆動部21は、リンク20に対して前後揺動の駆動力を付与するものであって、本実施形態では、電動モータ35を駆動源として伸縮動作する伸縮機構36を備えたものとしてある。伸縮機構36には、例えばスクリュウ軸(ネジ軸)を用いた機構や、ラックとピニオンギヤとの組み合わせ機構などを採用可能である。
【0025】
定置枢支部32においてリンク20の後端を回動自在に保持する枢軸(リンク20と一体回動する)には、これと一体回動するようにブラケット部材38が設けられている。このブラケット部材38に対して伸縮機構36の前端部が相対回動自在に連結されている。また伸縮機構36の後端部は、脚フレーム6の縦杆部6aに対して回動自在に連結されている。
転動輪22は、足揉み装置5における背面下端、即ち、底面と背面とのコーナー部分(移動フレームにおける底面支持枠と背面支持枠との連結部)に設けられており、床面F上を移動自在に保持されている。
【0026】
この転動輪22の輪部外周面(タイヤ部分)は、振動吸収性と床面Fに対する滑りにくさとを兼備する硬質ゴム等で形成するのが好適である。
ところで、本実施形態において進退機構15は、使用位置にある足揉み装置5を宙に浮かしたまま、更に前方へ突出させる前方突出機構を有したものとしてある。この前方突出機構は、使用位置にある足揉み装置5を常に後方へ向けて突出付勢させるガス圧シリンダを有している。このガス圧シリンダの固定機能の動作は、座部2の周辺などに設けられた操作ハンドルとこの操作ハンドルからガス圧シリンダへと繋がるワイヤ等により行われる。
【0027】
上述したように、本実施形態に係る椅子型マッサージ機1は、進退機構15が前方へ向けて進出動作すると、足揉み装置5は使用位置Uに進み、その後に進退機構15が後方へ向けて退行動作すると、足揉み装置5は収納位置Pに収納されるものとなっている。
進退機構15は、リンク20と、揺動駆動部21と、足揉み装置5の下部後方に取り付けられた転動輪22とを有する。
揺動駆動部21は、リンク20に対して前後揺動の駆動力を付与するためのものであり、電動モータ35と、電動モータ35を駆動源として伸縮動作する伸縮機構36とから構成されている。さらに、伸縮機構36と電動モータ35(駆動源)との連動状態を一時的に切り離す連結切断機構120が進退機構15に設けられている。
【0028】
図5、図7には揺動駆動部21の断面が示されている。なお、説明では、図5,図7における左右を前後と呼ぶこととする。すなわち、「後」とは電動モータ35が存在する側である。
図5は、電動モータ35で発生した動力が伸縮機構36を伸縮させて足揉み装置5が移動している状況下を示している。
図7は、連結切断機構120により、伸縮機構36への動力伝達が遮断され、足揉み装置5が移動されていない(足揉み装置5を自由に進退させることができる)状況下を示している。
【0029】
図5,図7に示すように、揺動駆動部21の伸縮機構36は、長尺で円筒状の外筒110と、この外筒110に長手方向に挿入される長尺で円筒状の内筒100とから構成され、使用位置Uにおいては外筒110から内筒100が突出し、収納位置Pにおいては外筒110に内筒100が格納されている。外筒110には、外周面にネジ溝が形成されたネジ軸112が収納され、ネジ軸112は、駆動源である電動モータ35の回転軸にウォームギヤを介して連結されている。
ネジ軸112には、貫通孔を有しその内側面にネジ溝が形成された移動子114が螺合している。この移動子114の外形は、内筒100側に向けて先細り形状となっている円錐台形状であり、図6に示すように、上下に2分割される構成となっている。
【0030】
一方、内筒100の後端側には、円柱状のキャップ体106が嵌め込まれている。このキャップ体106の径方向中央部には、移動子114の錐面が嵌り込む(同じテーパ角を有する)先細り状のテーパ錐面を有する凹部(テーパ錐面凹部)121が形成されている。即ち、キャップ体106の凹部121に移動子114の錐面が嵌り込んでいて、くさび状態となっている。すなわち、キャップ体106はくさび部材である。
キャップ体106の後端側(電動モータ35側)には、蓋部材122が設けられて、当該蓋部材122により、テーパ錐面凹部121が蓋部材122で閉塞されている。
【0031】
移動子114の後端側(電動モータ35側)と、キャップ体106(蓋部材122)との間には、当該キャップ体106を移動子114に向けて付勢するコイルバネ116が設けられている。
即ち、コイルバネ116は、蓋部材122で押されて圧縮された状態となっていて、蓋部材122が取り付いているキャップ体106を移動子114に(後方側に)一定の力で押し込むことで、移動子114とキャップ体106との「くさび作用」を発生させている。つまり、キャップ体106のテーパ錐面凹部121が、コイルバネ116による力で移動子114の外周面に接触することになり、くさび作用で分割可能な移動子114が径方向に押圧されて一体化し、移動子114と回転駆動軸112との螺合状態は維持されることとなる。
【0032】
以上述べた、移動子114、キャップ体106のテーパ錐面凹部121、コイルバネ116などから連結切断機構120が構成される。この連結切断機構120は以下のような作動態様をとる。
進退機構15の進行時及び通常の退行時においては、図5及び図6(a)に示すように、コイルバネ116により、キャップ体106が移動子114に接触した状態で移動する。即ち、移動子114はキャップ体106の接触によって、分割せずにネジ軸112との螺合状態が維持され、電動モータ35によるネジ軸112の回転により、前後方向(ネジ軸112の長手方向)に移動する。
【0033】
この移動子114の移動に伴い、移動子114が嵌り込んでいるキャップ体106及び内筒100が前進又は後退して、伸縮機構36が伸縮する。ひいては、足揉み装置5が使用位置Uに進出したり収納位置Pに退行する。
なお、移動子114が後退する際には、移動子114がテーパ錐面凹部121から外れる方向に移動することになるが、コイルバネ116の押圧力により、両者114,121のくさび連結状態は維持され、嵌合状態が解除されることはない。
ところで、進退機構15の退行時において、足揉み装置5と座部2との間に異物や障害物が挟まれた場合には、電動モータ35が進退機構15を退行させるように回転しても、内筒100が外筒110に格納される方向に移動しない。このとき、足揉み装置5に対して使用位置U側への外力が掛かる。即ち、内筒100を外筒110に格納する方向に電動モータ35は回転している状態で、この外力(異物や障害物の影響による力であって、電動モータ35からの駆動力とは別に使用位置へ向けて作用する力)が掛かると、コイルバネ116の弾性力に抗してキャップ体106は、その外力により、略一定の位置に留まることになる。このとき、図6(b)に示すように、キャップ体106は外力により一定の位置に留まる一方で、移動子114は使用位置とは反対側に移動するため、キャップ体106と移動子114との接触が解除されてくさび作用が弱まり、移動子114が切断面で開いて内径が大きくなる。
【0034】
移動子114の内径が広がると、図7(b)に示すように、ネジ軸112と移動子114との間にすき間が形成されて、ネジ軸112が電動モータ35により回転されても、ネジ軸112は移動子114と離隔しており、ネジ軸112は回転力を移動子114に伝達することができない。このため、進退機構15の動作が停止する。
さらに、この進退機構15が電気的に作動しない場合(ネジ軸112が回転できないが機械的な構造は故障していないとする)、足揉み装置5を使用位置U側に引き出そうとすると、足揉み装置5に対して使用位置U側への外力が掛かり、図6(a)に示す状態から図6(b)に示す状態になって、外力によりキャップ体106と移動子114との接触が解除状態になると、移動子114の雌ネジがネジ軸112の雄ネジを乗り越えて、内筒100が外筒110から突出するように移動する。このとき、足揉み装置5を使用位置U側に容易に引き出されることになる。
【0035】
なお、伸縮機構36内に設けられた、電動モータ35からの駆動力を伝達したり遮断したりする連結切断機構120は、上述した機構(ネジ軸112、移動子114及び外側くさび106)に限定されるものではない。例えば、トルクリミッタのように動力伝達板であるクラッチをスリップさせる機構を採用してもよい。
以上述べた構成を有する進退機構15に関し、その動作、つまり足揉み装置5の進退動作を説明する。
まず、図4(d)に示すように足揉み装置5が座部2下方の収納位置Pにある状態とする。このとき足揉み装置5は、その底面が前方を向き、正面(使用者の下肢を嵌め入れる保持溝10,10が設けられた面)が上を向いており、また底面は座部2の前端部と略面一になっている。
【0036】
揺動駆動部21の電動モータ35を作動させると、伸縮機構36が伸長動作を開始する。そのため、伸縮機構36の後端部が連結された脚フレーム6の縦杆部6aを支えとして、伸縮機構36の前端部(ブラケット部材38)で定置枢支部32の枢軸が回動を開始するようになる。このとき、図5及び図6(a)に示す状態である。
これに伴い、リンク20は、定置枢支部32を支点として移動枢支部33が前方へ向けて揺動するようになり、その結果、図4(c)に示すように足揉み装置5はその背面上部を前方へ前進させるようになる。この際、転動輪22が床面F上を転動するため、足揉み装置5はスムーズに移動することとなる。
【0037】
リンク20が更に前方へ揺動することで、図4(b)→図4(a)に示すように足揉み装置5はその背面上部が上昇を開始する。そして足揉み装置5の背面上部が座部2の前端下部よりも前方へ出て、且つ図4(a)に示すように、足揉み装置5がその全体として上昇するようになれば、この足揉み装置5は使用位置Uへ至ったことになる。
これら一連の動作が進退機構15の進出動作である。使用位置Uに至った足揉み装置5は、その背面を床面Fと対面させつつ底面が前方を向き、且つ下肢をマッサージする正面(左右の保持溝10,10における溝底に相当)が座部2の上面と略面一な水平状態又は前下がりの折曲状態(図2参照)で連なりつつ上方を向く状態となっている。
【0038】
使用者は、足揉み装置5に対して左右の保持溝10,10に片足ずつ差し入れた状態として下肢用のマッサージ機構を作動させれば、心地よくマッサージを受けることができる。また、このとき足揉み装置5が全体として上昇していることにより、使用者は足を前方へ投げ出すようなリラックスした姿勢を取れるようになり、膝を極度に曲げる必要がないので、使用感を高められるようになっている。
なお、使用位置にある足揉み装置5が使用者の脚の長さに対して窮屈に感じた場合には、前方突出機構60により足揉み装置5を前方突出させればよい。足揉み装置5の使用後には、足揉み装置5を座部2へ近接させるようにする。
【0039】
一方、この使用位置Uから揺動駆動部21の電動モータ35を上記と逆作動させると、伸縮機構36が収縮動作を開始する。そのため、伸縮機構36の後端部が連結された脚フレーム6の縦杆部6aを支えとして、伸縮機構36の前端部(ブラケット部材38)で定置枢支部32の枢軸が上記と逆回動を開始するようになる。このとき、図5及び図6(a)に示す状態である。
これに伴い、リンク20は、定置枢支部32を支点として移動枢支部33が後方へ向けて揺動するようになり、その結果、図4(a)→図4(b)に示すように足揉み装置5はその全体として下降し、且つその正面上部を下方へ沈み込ませるようになる。図4(c)に示すように、足揉み装置5の正面上部が座部2下方より低くなるまで背面上部が下降すると、足揉み装置5は座部2下方を後方へ向けて退行するようになる。この際、転動輪22が床面F上を転動するため、足揉み装置5はスムーズに移動することとなる。
【0040】
そして図4(d)に示すように、足揉み装置5が収納位置Pへ格納された状態に戻される。これら一連の動作が進退機構15の退行動作である。
足揉み装置5が収納位置Pに収まると、その底面が前方を向くと共に座部2の前端部から突出しない状態となるので、椅子型マッサージ機1に座った「マッサージを受けない使用者」は楽な体勢を保持できると共に、椅子型マッサージ機1の見栄えもシンプルなものとなってスッキリとする。
伸縮機構36を収縮動作させているときに、足揉み装置5と座部2との間に使用者の下肢等の障害物があると、図7及び図6(b)に示す状態になり、電動モータ35が進退機構15を退行させるように回転しても、内筒100が外筒110に格納される方向に移動しない。
【0041】
さらに、進退機構15が電気的に故障しているとき(少なくとも電動モータ35が回転していないとき)に、足揉み装置5を使用位置U側に人手で移動させようと足揉み装置5を手前に引っ張ると、図7及び図6(b)に示す状態になり、移動子114の雌ネジがネジ軸112の雄ネジを乗り越えて、内筒100が外筒110から突出するように移動して、足揉み装置5を使用位置U側に容易に引き出される。
このように、伸縮機構36内には、電動モータ35からの駆動力を伝達したり遮断したりする動力伝達遮断機構が備えられているので、電気的な回路構成を必要としないで使用者の下肢を痛める等の不都合な状況を確実に防ぐことができる。さらに、電気的に故障しても足揉み装置5を使用位置U側に容易に引き出すことができる。
【0042】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、足揉み装置は、座部の前部に揺動自在に枢支された構成であってもよい。この場合、収納位置は足揉み装置が垂下した状態であり、使用位置は足揉み装置が枢支軸回りに回動し前方斜めに持ち上がった状態である。
このような足揉み装置が、使用位置から収納位置に移動する際に、座部と足揉み装置との間に何某かの異物が存在したとしても、進退機構には、進退機構と駆動源との連動状態を切り離す連結切断機構が備えられているため、足揉み装置や進退機構を破壊してしまうといった不具合が発生することはない。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、椅子型マッサージ機に取り付けられる足揉み装置に適用することが可能であり、ソファや車両の座席等にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明に係る椅子型マッサージ機の一実施形態を一部内部透視状態にして示した側面図である。
【図2】図1の状態から足揉み装置を使用位置へ動作させた状態にして示した側面図である。
【図3】図2のA矢視図(下から見た状態の斜視図)である。
【図4】足揉み装置を収納状態と使用位置との間で動作させている状態を示した側面図である。
【図5】通常状態における揺動駆動部の断面図である。
【図6】連結切断機構の動きを説明するための概念図である。
【図7】連結切断機構が作動した際における揺動駆動部の断面図である。
【符号の説明】
【0045】
1 椅子型マッサージ機
2 座部
3 背もたれ部
5 足揉み装置
15 進退機構
20 リンク
22 転動輪
21 揺動駆動部
32 定置枢支部
33 移動枢支部
35 電動モータ(駆動源)
36 伸縮機構
50 回動角制限部材(ピン部材)
100 内筒
106 キャップ体
110 外筒
112 ネジ軸
114 移動子
116 コイルバネ
120 連結切断機構
121 テーパ錐面凹部
122 蓋部材
F 床面
P 収納位置
U 使用位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
座部と、この座部の後部に設けられた背もたれ部と、前記座部の前部に設置された足揉み装置と、この足揉み装置を使用位置と収納位置との間で移動させる進退機構と、この進退機構を駆動する駆動源と、を備えた椅子型マッサージ機において、
前記進退機構には、前記駆動源からの駆動力とは別に前記使用位置側への外力が前記足揉み装置に対して付与された際に、当該進退機構と前記駆動源との連動状態を切り離す連結切断機構が備えられていることを特徴とする椅子型マッサージ機。
【請求項2】
前記足揉み装置には、当該足揉み装置を前後揺動自在に支持するリンクが連結しており、
前記リンクは、前記連結切断機構を介して駆動源に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の椅子型マッサージ機。
【請求項3】
前記連結切断機構は、前記駆動源からの駆動力を伝達すると共に前記使用位置側への付勢力によって解放されるよう構成された螺合機構を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の椅子型マッサージ機。
【請求項4】
前記連結切断機構は、前記駆動手段に備えられ且つ外周面にネジが形成された回転駆動軸と、前記ネジに螺合し且つ分割可能で錐形状に形成された移動子と、前記リンク側に連結し且つ前記移動子の錐面が入り込むテーパ面を有するくさび部材と、を備え、
前記使用位置側へ向けての外力により、前記移動子が径方向に分割し前記ネジとの螺合が解放されることを特徴とする請求項3に記載の椅子型マッサージ機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−142402(P2010−142402A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−322286(P2008−322286)
【出願日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【出願人】(508360604)エムテック株式会社 (7)
【出願人】(592009214)大東電機工業株式会社 (106)
【Fターム(参考)】