説明

椅子

【課題】背もたれの取り付け強度アップと取り外すしの容易性アップとを図る。
【解決手段】背もたれ5は背インナーシェル16を備えており、背インナーシェル16には、機能が異なる前部係合部が形成されている。背もたれ5は、第1前部係合部を第1後部係合部に上から落とし込み嵌合させてから全体的に背アウターシェル12に押し付けると、第2〜第4の前部係合部が第2〜第4の後部係合部に嵌合し、これにより、背もたれはバックサポートに対して離脱不能に保持される。背インナーシェル16の下半部は多数の横長リブ45の存在によって変形許容部になっており、背もたれ5の下部を手前に捲ることで第3前部係合部49を第3後部係合部53から離脱させることができる。従って、背もたれ5を簡単に取り外しできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、背もたれの着脱が容易な椅子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
椅子の背もたれは、一般に、その後ろに配置したバックサポートに取り付けられている。例えば事務用に多用されている回転椅子では、背もたれは樹脂製の背インナーシェルの前面にクッションを張った構造になっているものが多い。また、バックサポートの形態は、シェル状やフレーム構造など多岐に亙っている。
【0003】
そして、背もたれの取り付け構造として、ビスを使用せずに、係合部の弾性変形を利用して背もたれをバックサポートに簡単に取り付けることが行われている。その例として例えば特許文献1には、背もたれの上部に下向き開口の雌型上係合部を設けて、これをバックサポートに設けた軸状の係合部に上から嵌め込む一方、背もたれの下部には上下のブラケットに丸棒状の軸部を一体に設けた下部係合部を形成し、この下係合部の軸部を、バックサポートに形成した平面視二股状のキャッチ部に強制的に嵌め込むことが記載されている。
【0004】
他方、本願出願の先願である特許文献2には、背もたれとバックサポートとに、背もたれを手前から重ねて下向きにずらすように動かすと互いに嵌まり合う係合部の群を設けることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−119220号公報
【特許文献2】特開2011−92546号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、背もたれの下部に設けた下係合部はバックサポートに設けた二股状のキャッチ部の弾性力で保持しているに過ぎないため、背もたれの下部に前向きの外力が作用すると下係合部がバックサポートのキャッチ図部から外れやすいという問題がある。さりとて、キャッチ部を変形し難い構造にすると、背もたれの取り付けが困難になる。
【0007】
これに対して特許文献2では、背もたれの左右ずれ防止機能と上下動阻止機能と前後理は防止機能とを複数の係合部に分担させているため、背もたれは、外力ではずれないようにしっかりと保持しつつ、1つの係合部をバックサポートから係合解除することで簡単に取り外すことができる。
【0008】
さて、上記したように、バックサポートの形態は様々であり、背もたれを後ろから広い面積で覆うシェル状に構成されているのも多く、この方式の椅子では、係合部を広い範囲に分散して設けることで高い取り付け強度を確保できる。本願発明はこのような方式の椅子を好適な対象として成されたものであり、特許文献2の考え方を更に発展させて、取り外しの容易性を保持しつつ取り付け強度向上を図ること等を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明(請求項1の発明)は、背もたれとその後ろに配置されたバックサポートとを備えており、前記背もたれの背面部の複数箇所に、当該背もたれをバックサポートに手前側から取り付けるための係合部が設けられている構成において、前記背もたれに設けた複数の係合部のうち少なくとも1つが、前記背もたれを捲ることでバックサポートから離脱可能になっている。
【0010】
本願発明は多くの構成を含んでいる。この例を請求項2,3で特定している。このうち請求項2の発明は、請求項1において、前記背もたれの係合部は、当該背もたれの上端寄り部位を前後離反不能及び左右動不能に保持する第1係合部と、当該背もたれの下端部を前後離反不能及び左右動不能に保持する第2係合部と、前記第1係合部と第2係合部との間に位置して背もたれを上向き動不能に保持する第3係合部とを備えている。
【0011】
そして、前記第1係合部は、背もたれを下向き動させることで前記バックサポートの係合部に上から嵌まる一方、前記第2係合部と第3係合部とは、背もたれをバックサポートに対して押し付けることで前記バックサポートの係合部に嵌まるようになっており、前記第3係合部が前記背もたれの下から捲ることで人が操作可能になっている。
【0012】
請求項3の発明は請求項1又は2において、前記背もたれは背インナーシェルとその前面に配置したクッションとを備えており、前記背インナーシェルのうち少なくとも前記第3係合部を設けている高さのエリアを、横長スリットの群が多段に形成さされた変形許容部と成すことにより、前記背もたれを下向きに引き伸ばし可能でかつ手前に捲り返し可能と成しており、かつ、前記第2係合部は、前記背もたれの下端を下向きに引っ張るとバックサポートの係合部から離脱可能になっている。
【発明の効果】
【0013】
本願発明は、背もたれを捲って係合部をバックサポートから離脱させるものであり、このため、背もたれを取り外すための係合部を通常は人の手(指)が届かない部位に配置できる。このため、通常の状態で背もたれの取り外しのための係合部を人が誤って操作することはなく、取り付け状態をしっかりと保持できる。また、係合部はバックサポートで覆われるため美観も保持できる。
【0014】
請求項2の構成を採用すると、背もたれの少なくとも下部を下向きに引き伸ばすことで背もたれの捲り返しが可能になるため、通常の使用状態はで背もたれをまり向き離反不能に保持しつつ、取り外しを容易に行える。
【0015】
さて、ビスを使用せずに嵌め込み方式の係合部を使用して背もたれをバックサポートに取り付ける場合、係合部には、左右ずれ防止機能と上下動阻止機能、及び前後離反阻止機能が要請される。これらの機能を1つの係合部に保持させることも不可能ではないのが、この場合は係合部の設計が面倒であると共に組み立てや取り外しも面倒になる可能性が高い。
【0016】
これに対して請求項3のように複数の係合部に機能を分担させると、設計が容易である共に、背もたれの組み付け・取り外しも容易になる。そして、請求項3では、背もたれを取り外すための第3係合部が、背もたれを捲って操作すること初めてバックサポートから離脱できるように設定しているため、通常の状態で背もたれの第3係合部に人の手が誤って触れるようなことは皆無であり、取り付け状態の確保をより的確に維持できる。また、背もたれを上向き動不能に保持する第3係合部は背もたれのうち外周よりも内側に入り込んだ部位に配置できるため、背もたれの取り付け強度を格段にアップできる。
【0017】
請求項3のように背インナーシェルに変形許容部を形成すると、背もたれの捲り返しを容易に行える利点がある。また、背もたれの下端を下向きに引っ張ると、第2係合部をバックサポートから離脱させて背もたれを下から手前に捲り返すことができるが、椅子の通常の使用状態では、背もたれの下端が下向きに引っ張られることはないので第2係合部の係合状態はしっかりと保持される。従って、請求項3の構成では、通常の使用状態では高い取り付け強度を確保しつつ背もたれを容易に取り外すという効果を、より一層助長できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】実施形態に係る椅子の外観図で、(A)手前から見た斜視図、(B)は後ろから見た斜視図、(C)は側面図である。
【図2】(A)は椅子の主要構成要素の分離斜視図、(B)は背フレーム及び背アウターシェルの部分斜視図である。
【図3】背フレームと背アウターシェルとの分離斜視図である。
【図4】(A)は背フレームと背アウターシェルとの分離斜視図、(B)は背フレームと背アウターシェルとの連結部の部分的な縦断側面図、(C)は背フレームの後ろコーナー部の部分斜視図、(D)は背アウターシェルの部分的な斜視図である。
【図5】(A)(B)とも肘掛け装置の取り付け構造を示す斜視図である。
【図6】背アウターシェルと背フレームとより成るバックサポートと背インナーシェルとを並べて配置した図である(背インナーシェルは裏返して表示している。)。
【図7】背インナーシェルとバックサポートとの分離斜視図である。
【図8】背インナーシェルとバックサポートとの分離斜視図である。
【図9】(A)(B)は背インナーシェルの部分的な斜視図、(C)は背アウターシェルの部分的な斜視図である。
【図10】(A)(C)は背アウターシェルの部分的な斜視図、(B)(D)は背インナーシェルの部分的な斜視図である。
【図11】(A)はキャッチ部材と背アウターシェルとの分離斜視図、(B)はキャッチ部材を背インナーシェルに取り付けた状態での斜視図、(C)は背インナーシェルとキャッチ部材との分離斜視図、(D)はキャッチ部材の斜視図である。
【図12】背もたれの略上半部を図6のY−Y線で切断した断面図である。
【図13】背もたれの上半部を図6のY−Y線で切断した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明では方向を特定するため「前後」「左右」の文言を使用するが、この前後左右の文言は着座した人を基準にしている。正面視方向は着座した人と対峙した方向であり、従って、正面視での左右と着座した人から見た左右とは逆になる。
【0020】
(1).椅子の概略
まず、椅子の概要を主として図1〜図3に基づいて説明する。本実施形態は事務用等に多用されている回転椅子に適用しており、図1に示すように、椅子は、脚支柱1及びキャスタを有する脚装置2と、脚支柱2の上端に固定したベース3と、ベース3の上に配置した座4と、着座した人がもたれ掛かり得る背もたれ5とを有している。
【0021】
ベース3の上には、図1(B)に表れている中間部材(座受け部材)6が配置されており、この中間部材6に樹脂製の座アウターシェル7が取り付けられている。座4は、樹脂製の座インナーシェル(座板)とその上面に重ね配置した座クッション材とを有しているが、本願との直接の関係はないので説明は省略する。
【0022】
図2に示すように、ベース3には背フレーム8が後傾動自在に連結されており、この背フレーム8に背アウターシェル9が取り付けられている。背フレーム8は、略前後方向に延びる左右のサイドアーム9とその後端に一体に繋がった左右横長のリア部10と、リア部10の後端から略上向きに立ち上がった背支持部11とを有しており、この背支柱部11に背アウターシェル12が取り付けられている。
【0023】
背支柱部11は概ね板状の状態で立ち上がっており、その左右両側部には上向きに突出した背支柱13を一体に設けている(背支柱13も背支持部11の一部であり、従って、背支持部11は基部と左右背支柱13とを有する上向き開口コ字形になっている。)。左右サイドアーム9の前後中途部にはジョンイントバー14が一体に繋がっている。このため、背フレーム8は頑丈な構造になっている。
【0024】
なお、本実施形態の椅子はロッキングに際して座が後退しつつ後傾するシンクロタイプであり、ジョンイントバー14には、中間部材6に連結される連結軸15が一体成形又は溶接で設けられている。図3(A)で軸15の右端に嵌まっているのは、中間部材6に装着される抜け止めキャップである。
【0025】
背フレーム8はガラス繊維入りポリアミド系樹脂のようなエンジニアリングプラスチック製であるが、アルミ等の金属のダイキャスト品や板金製品も採用可能である。背アウターシェル12は、ポリプロピレン等の樹脂を素材にした成形品である。図1(B)に示すように、背アウターシェル12の上部は、側面視でカーブしながら背もたれ5の後ろにはみ出た後ろ向き突出部12aになっており、この後ろ向き突出部12aの箇所は上下に開口している。
【0026】
図1(A)に表示するように、背もたれ5は、樹脂製の背インナーシェル(背板)16とその前面に張ったクッション17とを備えており、クッション17はクロス等の表皮材18で覆われている。表皮材18は背インナーシェル16の後ろに回り込んでいるが、背インナーシェル16の裏面の全体は覆っていない。そして、本実施形態では、背フレーム8の背支持部11及び背アウターシェル12で請求項に記載したバックサポートが構成されており、このバックサポートに対して背もたれ5が2段階に高さを変えて取り付けられるようになっている。以下、詳述する。
【0027】
(2).背フレームと背アウターシェルとの取り付け構造
まず、主として図3〜5を参照して背フレーム8に対する背アウターシェル12の取り付け構造を説明する。図4(A)に示すように、背支柱13は概ね角柱のような外観を呈しており、背支柱13の前面には、背支持部11の下端まで延びるサイド溝20が形成されている。また、背支柱13の上端には、左右外向きに突出したブロック部21が一体に形成されている。背支柱13の上端部とブロック部21との間には上向きに開口溝22が形成されている。
【0028】
他方、例えば図3に示すように、背アウターシェル12の左右側部には上下長手のサイドリブ23が形成されていると共に、サイドリブ23の内側には上下長手のミドルリブ24が形成されている。更に、ミドルリブ24の外側に下向きに開口したポケット部25を形成しており、ポケット部25が背支柱13の上端部13aに上から嵌まっている。これにより、背アウターシェル12は背支柱13の上端部13aに対して左右動不能かつ前後移動不能に保持されている。
【0029】
ポケット部25とサイドリブ23との間の空間に、ブロック部21がきっちり嵌まっている。また、ポケット部25の外側板25aが、背支柱13とブロック部21の間の上向き開口溝22に嵌まっている。なお、背アウターシェル12はその表面を成形する第1金型と裏面側を成形する第2金型とを主要要素とした金型装置で成形されるが、ポケット部25は第1金型に装着したスライド型によって成形される。
【0030】
サイドリブ23は、背アウターシェル12の側端からある程度の寸法だけ内側に寄った部位に設けている。また、例えば図2(A)に示すように、左右サイドリブ23の上端には左右横長のアッパリブ26が一体に繋がっている一方、左右ミドルリブ24の下端には左右横長のロアリブ27が繋がって、ロアリブ27とアッパリブ26とは上下長手のインナーリブ28で繋がっている。
【0031】
図4(A)(B)に示すように、背アウターシェル12の下部の左右中間部には、左右側板29aの前端にバー部29bが連結された下部ストッパー29を前向きに突設している一方、背フレーム8の背支持部11には、下部ストッパー29が嵌まる下部ストッパー穴30を形成している。
【0032】
そして、下部ストッパー29のバー部29bに、側面視で斜め後ろ上に突出した爪片29cを形成している一方、ストッパー穴の上内面には、爪片29cが手前から引っ掛かり係合する係合段部31を形成している。このため、背アウターシェル12は上向き抜け不能に保持されている。下部ストッパー29とストッパー穴30とは、背アウターシェル12を上向き移動不能及び後ろ向き離反不能に保持する係止手段の一例である。
【0033】
背アウターシェル12を背フレーム8に対して上向き動不能及び後ろ向き離反不能に保持することは、背アウターシェル12の下端の左右コーナー部の箇所でも行われている。すなわち、図4(A)(C)(B)に示すように、背アウターシェル12の左右コーナー部に、側面視で斜め後ろ上向きに突出したコーナー係合爪32を設けている一方、背フレーム8の左右後部のコーナー部には、コーナー係合爪32が嵌まるコーナー係合穴33を形成している。コーナー係合穴33には、コーナー係合爪32が弾性変形してから戻ることで引っ掛かる下向きのコーナー係合突起34を形成している。図4(A)(C)(B)では、コーナー係合爪32の嵌め込み方向を矢印35で示している。
【0034】
なお、図5に示すように、ブロック部21には後ろ向きに開口した凹部36が形成されており、この凹部36に固定式肘掛け37の上端部38を嵌め込んでビス39で固定することができる。固定式肘掛け37の上端部38には、ナット40が嵌まるナット穴41をその先端に開口するように形成しており、ビス39はブロック部21に前から挿通されてナット40にねじ込まれる。固定式肘掛け37を取り付けるときは、背アウターシェル12のサイドリブ23のうちポケット部25の外側の部分23aは除去又は内側に折り畳まれる。この除去又は折り畳み(折り返し)を容易ならしめるため、サイドリブ23には上下2本のスリット42を形成している(除去又は折り畳み可能な部分23aの付け根も薄肉化している。)。
【0035】
(3).第1係合部
次に、背支持部11及び背アウターシェル12より成るバックサポートに対する背もたれ5の取り付け構造を、主として図6以下の図面を参照して説明するが、これに先だって、背インナーシェル16の基本構成を説明しておく。
【0036】
背インナーシェル16はポリプロピレン等の樹脂を素材とした成形品であるが、略下半部には多数の横長スリット45が多段に形成されている。背インナーシェル16は横長スリット45の群を有しつつ全体としては連続しており、このため、おおよそ下半部はきわめて柔軟な構造になっている。すなわち、背インナーシェル16の下半部は、下向きに伸び変形が可能で手前に捲り返すこと(曲げること)が可能な変形許容部になっている。背インナーシェル16には、ある程度の腰を持たせるために、多数の横長リブ46を形成している。
【0037】
本実施形態では、背もたれ5をバックサポートに連結する手段として、背インナーシェル16の背面に、その上部でかつ左右両側部に位置した第1前部係合部47と、下端寄り部位でかつ左右両側部に位置した第2前部係合部48と、上側でかつ中心寄りに位置した左右一対の第3前部係合部49と、第3前部係合部49の左右外側に位置した第4前部係合部40とを形成している。他方、背アウターシェル12には、第1前部係合部47に対応した左右の第1後部係合部51と、第2前部係合部48に対応した第2後部係合部52と、第3前部係合部49に対応した第1後部係合部53と、第4前部係合部50に対応した第4後部係合部54とを設けている。
【0038】
敢えて述べるまでもないが、第1〜第3前部係合部47〜49は請求項に記載した「第1〜第3係合部」に該当する。また、第4前部係合部50も請求項に記載した「係合部」に該当する。
【0039】
図11(B)(C)に示すように、第1前部係合部47は、左右の羽根部47aを有していて基本的には底面視Tになっており、羽根部47aの上端には上面板47bが連続している。他方、第1後部係合部51は背アウターシェル12とは別体の構成されている(第1後部係合部51はキャッチ部材と呼ぶことも可能である。)。そして,この第1後部係合部51は、背インナーシェル16に重なる基板51aから左右足部51bを手前に突出させた平面視コ字形の基本形態であり、左右足部51bの前端に、第1前部係合部47を手前から抱持する内向きフランジ51cを形成している。内向きフランジ51cの上下内面は、第1前部係合部47の誘い込みのため傾斜ガイド面になっている。
【0040】
第1後部係合部51の基部51aには、上下一対の外向きフランジ51dを形成している。他方、背アウターシェル12には、第1後部係合部51の上下外向きフランジ51dを手前から抱持するキャッチ部55の対が上下に2対(2組ずつ)ずつ形成されている。キャッチ部55はサイドリブ23に寄った箇所に配置しており、従って、第1後部係合部51は、ミドルリブブ24の側に寄せた状態で背アウターシェル12に近接させてから左右外側にずらすことにより、キャッチ部55に装着される。これにより、第1後部係合部61は背アウターシェル12に前向き移動不能に取り付けられる。
【0041】
図11(B)に示すように、キャッチ部55の対の間には左右横長のリブ56を設けているが、このリブ56に凹所56aを形成している一方、図11(B)に示すように、第1後部係合部51の後面には、凹所56aに嵌まる後ろ向き突起51eを形成している。このため、第1後部係合部51は簡単には脱落しない状態で背アウターシェル12に保持される(組み立て工程で背アウターシェル12をひっくり返す等しても、第1後部係合部51が脱落することはない。)。例えば図7に示すように、キャッチ部55の左右外側には第1後部係合部51を位置決めするための規制板57を設けている。
【0042】
そして、背もたれ5の上部を重ねてから下にずらすことにより、背インナーシェル16の第1後部係合部51は第1後部係合部51に上から嵌合し、これにより、背もたれ5の上部は背アウターシェル12に対して前後離反不能で左右動不能に保持される。背もたれ5の高さ位置は、第1前部係合部47の上面板47bが第1後部係合部51に当たることで規制できる。
【0043】
また、背アウターシェル12にはキャッチ部55を上下に2組形成しているため、第1後部係合部51を上下いずれかのキャッチ部55に取り付けることにより、背もたれ5の高さを2段階に変更できる。図7と図11(A)では上下2個の第1後部係合部51を表示しているが、実際に使用するのは上下いずれか一方(左右2個)である。また、図6では第1後部係合部51は表示していない。第1後部係合部51は樹脂の成形品である。
【0044】
(4).第2係合部
図10に示すように、背インナーシェル16の第2前部係合部48は後ろ向きに突設しており、その先端(後端)に平面視内向きの係合爪48aを設けている。他方、第2後部係合部52は背フレーム8を構成する背支持部11のサイド溝20の内部に形成しており、従って、第1前部係合部48はサイド溝20に嵌まって左右動不能に保持される。そして、第2後部係合部52は、第1前部係合部48の係合爪48aが弾性変形して乗り越えて、いったん乗り越えると抜け不能な矢尻状の係合突起になっている。
【0045】
第1前部係合部47を第1後部係合部51に嵌め込んだ状態(すなわち通常の使用状態)では、第2前部係合部48は第2後部係合部52と重なる高さに位置しており、従って、背もたれ5の取り付けに際しては、まず、第1前部係合部47を第1後部係合部51に嵌め込んでから、背もたれ5を背アウターシェル12に対して強く押し付けると、第2前部係合部48の係合爪48aは弾性変形してから第2後部係合部52の後ろに移行し、これにより、背もたれ5は手前に離反不能に保持される。
【0046】
また、図10(B)に明示するように、第2後部係合部52は第2前部係合部48の上向き動を阻止する上記載部52aも有しており、このため、背もたれ5は上向き動不能に保持される。背もたれ5を取り外すに際しては、背もたれ5の下端部を下向きに引っ張ることで第2前部係合部48を下方にずらし、それから背もたれ5の下部を手前に移動させる。背インナーシェル16は多数の横長スリット45の存在により、下端を引っ張ると背インナーシェル16の下半部が下向きに伸びて第2前部係合部48は下降動するため、第2後部係合部52に対する係合を簡単に解除できる。
【0047】
(5).第3係合部・第4係合部
図7〜9に示すように、第3前部係合部49は下向きに延びるレバー形状になっており、背インナーシェル16に切り抜き形成した状態になっている。そして、第3前部係合部49の付け根寄りの上部に角形の係合穴59を空けており、この係合穴59が第3後部係合部53に嵌まるようになっている。第3係合部53は、下面を係合面とする側面視三角形に形成されている。
【0048】
図12,13に示すように、背インナーシェル16と背アウターシェル12との間に空間が空いている。そして、第3前部係合部49は、背インナーシェル16に形成した後ろ向きの突出部60から下向きに延びる形態になっており、その全体が背インナーシェル16の後ろに位置している。
【0049】
更に、第1前部係合部47を第1後部係合部51に嵌め込んでから背もたれ5を背アウターシェル12に押し付けると、第3前部係合部49の係合穴59が第3後部係合部53に嵌まり込む。これにより、背もたれ5は上向き動不能にしっかりと保持される。すなわち、背もたれ5の上向き動阻止機能を、この第3係合部49,53が最も強く担っている。背もたれ5の上向き動阻止機能はこの第3係合部49,53が最も強く担っている。第3前係合部49はレバー状の形態であり、その下端は指掛け部49aになっている。
【0050】
第3前部係合部49は、背インナーシェル16のうち横長スリット45の群を設けている部分の上部に設けている。従って、図12に一点鎖線で示すように、背インナーシェル16は、第2前部係合部48と第2後部係合部52との係合を解除してから下端を手前に引くと、背インナーシェル16の下半部を手前に大きくU字状等に捲りあげることができる。これにより、人は指先を第3前部係合部49に掛けてこれを手前に引くことができる。この場合、第3前係合部49は指を掛けやすいレバー状であるため、引き起こしを楽に行える。
【0051】
このように、第3係合部49,53は背アウターシェル12の上下中途高さ位置に配置しているため、通常の状態で第3前部係合部49を手前を起こすことはできず、従って、背もたれ5を上向き動不能に的確に保持できるが、かかる保持機能を発揮しつつ、取り外しは簡単に行えるのである。
【0052】
例えば図7に示すように、第3前係合部49の内側部には側面視上向き鉤型の補助係合爪49bを設けている。そして、背インナーシェル16のうち補助係合爪49bの上側には、第3前係合部49を手前に引くと補助係合爪49bが引っ掛かる補助係止部49cを設けている。従って、第3前係合部49を手前に引いた状態に保持できる。
【0053】
このように補助係合爪49bと補助係止部49cとを有するため、背もたれ5を取り外すに際しては、左右の第3前係合部49を1つずつ簡単に係合解除できる。従って、片方の第3前係合部49を手前に引いた状態に保持しておく必要がなくて、背もたれ5の取り外し作業を楽に行える。補助係止部49cとは1つの第3前係合部49について左右一対ずつ設けてもよい。また、片側だけに設ける場合、左右方向の外側に設けてもよい。
【0054】
図9に示すように、第4前部係合部50は略角形の形態を成して後ろ向きに突出しており、その先端には平面視で斜め手前外向きに突出した係合爪50aを形成している。他方、第4後部係合部54は、ミドルリブ24の外側に配置した上下長手の補助リブ62の内側面に突設しており、爪状の形態を成している。第4前部係合部50は、補助リブ62とミドルリブ24との間に入り込んでいる。従って、背もたれ5は、第4係合部50,54の嵌まり合いによって手前にずれ不能に保持されているのみならず、補助リブ62とミドルリブ24との規制作用で左右動不能に保持されている。
【0055】
第3係合部49,53は背もたれ5を上下動不能に保持するものであり、背もたれ5が手前に離反することを阻止する機能は備えていないが、第4係合部50,54が第3係合部49,53と略同じ高さでその左右外側に位置しているため、例えば、背インナーシェル16のうち使用者の体圧によって第3部50の近辺に前後方向の振動が作用しても、第3前部係合部49か第3後部係合部53から外れるようなことはない。この点、本実施形態の利点の一つである。背もたれ5を上にずらと、第4前部係合部50と第4後部係合部54との係合を解除できる。
【0056】
第4前部係合部50の付け根寄り部位には、第4後部係合部53に手前から当接するストッパー片50bを設けている。このため、背インナーシェル16のうち第4前部係合部50の近辺部が前後方向にバウンドするようなことはない。これにより、第3前部係合部49が第3後部係合部53から外れることを確実に阻止できる。
【0057】
例えば図7に示すように、背インナーシェル16の上部でかつ左右中間部に角形のアッパ突起63を設けており、このアッパ突起63が背アウターシェル12における左右インナーリブ28の間にきっちり嵌まるようになっている。また、アッパ突起63の左右両側には、ミドル突起28に当接する段部64を形成している。このアッパ突起63と段部64とによっても、背もたれ5の上部の前後位置と左右位置とが規定されている。
【0058】
なお、例えば図7に示すように、背インナーシェル16の背面には、表皮材18の周縁に取り付けたテープを嵌め混み係止するテープキャッチ66を周方向に沿って多数形成している。このテープキャッチ66の群は背アウターシェル12のサイドリブ23の内側に位置している。このため、背インナーシェル16はサイドリブ23の外側には露出しておらず、従って、美観を損なうことはない。
【0059】
背インナーシェル16を所定の高さよりやや高い状態にして背アウターシェル12に重ねてから下向きにずらすと、第1前係合部47が第1後係合部51に嵌まり込むと共に、第4前係合部50が第4後係合部54に係合し、かつ、第3係合部49は、第1及び第4係合部47,51,49,54の嵌まり合いに誘われて、弾性変形してから戻り変形することで、係合穴59が第4後係合部53に嵌合する。これにより、背もたれ5は前後動不能及び左右動不能で前後動不能に保持される。背もたれ5を手前に捲ることにより(或いは上向きに折り返すことにより)、第3前係合部49を手前に引いて第3後係合部53から離脱させることができる。すると、背もたれ5を上にずらと、第4前部係合部50と第4後部係合部54との係合を解除できる。
【0060】
(6).まとめ・その他
既に述べたように、最初に第1及び第4係合部47,50,51,54を嵌め合わせると、第3係合部49,53が互いに嵌まり合い、次いで、ら背もたれ5の下部を背アウターシェル12に向けて押し付けると、第2係合部48,51が互いに嵌まり合う。この簡単な操作により、背もたれ5を背アウターシェル12及び背支持部11に取り付けることができる。
【0061】
そして、後部係合部51〜54は上下に離間して2組ずつ形成されているため、前部係合部47〜50を上下いずれかの後部係合部51〜54に選択して係合させることにより、背もたれ5を上下後部係合部51〜54の高さ寸法H(図6参照)だけ高さ変更(調節)することができる。すなわち、ローバックタイプをミドルバックタイプに変更したり、ミドルパックタイプをハイバックタイプに変更したりすることができる(逆も可能である。)。
【0062】
取り外す場合は、背もたれ5の下端部を下向きに引っ張ってから手前に引くことで第2係合部48,52の係合を解除し、次いで、背もたれ5の下半部を手前に捲り返して第3前部係合部49を第3後部係合部53から外し、次いで、背もたれ5の全体を上向きにずらして第1後係合部47,51と第4係合部50,54との係合を解除したらよい。このように、背もたれ5の取り外しも簡単に行える。
【0063】
本実施形態のように第4係合部50,54を設けると、上記したように第3係合部49,53の係合状態を確実に保持できる利点がある。また、本実施形態のように背フレーム8の背支持部11をもバックサポートに兼用すると、背アウターシェル12に過大な負担が作用することを防止して高い体圧支持強度を確保できる利点がある。
【0064】
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、適用対象はロッキング椅子には限らず、会議等に多用されているパイプ椅子などにも適用できる。バックサポートは背アウターシェルのみで構成してもよい。また、バックサポートは必ずしもシェル状である必要はなく、例えば背もたれの左右両側部の後ろに配置された2本のフレームで構成することも可能である。
【0065】
各係合部は種々の形態に変更できる。背もたれの上部を手間に捲ったり、背もたれの左右側部を手前に捲ったりして背もたれの係合部の離脱操作を行うことも可能である。背インナーシェルに変形許容部を構成する手段としては、部分的な薄肉化も採用できる。背もたれの下部を下向きに伸び変形させる手段としては、横長リブを一つだけ形成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本願発明は椅子に具体化することができる。従って、産業上利用できる。
【符号の説明】
【0067】
5 背もたれ
8 背フレーム
11 バックサポートの一部を構成する背支持部
12 バックサポートの大部分を構成する背アウターシェル
13 背支持部の一部である背支柱
16 背インナーシェル
23 サイドリブ
24 ミドルリブ
25 ポケット部
45 変形許容部と成すための横長リブ
47 第1前部係合部
48 第2前部係合部
49 背もたれの捲り返してで操作される第3前部係合部
50 第4前部係合部
51 第1後部係合部
52 第2後部係合部
53 第3後部係合部
54 第4後部係合部
55 キャッチ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
背もたれとその後ろに配置されたバックサポートとを備えており、前記背もたれの背面部の複数箇所に、当該背もたれをバックサポートに手前側から取り付けるための係合部が設けられている構成であって、
前記背もたれに設けた複数の係合部のうち少なくとも1つが、前記背もたれを捲ることでバックサポートから離脱可能である、
椅子。
【請求項2】
前記背もたれの少なくとも下端部は、その上部を前記バックサポートに上下不能に保持した状態で下向きに引き伸ばし可能な変形許容部になっており、この変形許容部の箇所に、背もたれを下向きに引き伸ばすとバックサポートから係合解除される係合部を設けており、この係合部の係合解除によって前記背もたれをめくり上向きに捲ることが可能になっている、
請求項1に記載した椅子。
【請求項3】
前記背もたれの係合部は、当該背もたれの上端寄り部位を前後離反不能及び下降動不能に保持する第1係合部と、当該背もたれの下端部を前後離反不能に保持する第2係合部と、前記第1係合部と第2係合部との間又は前記第1係合部と略同じ高さに位置して背もたれを上向き動不能に保持する第3係合部とを備えており、
前記第1係合部は、背もたれを下向き動させることで前記バックサポートの係合部に上から嵌まる一方、
前記第2係合部は、背もたれをバックサポートに押し付けることで前記バックサポートの係合部に嵌まるようになっており、前記第3係合部が前記背もたれの下から捲ることで人が操作可能である、
請求項1又は2に記載した椅子。
【請求項4】
前記背もたれは背インナーシェルとその前面に配置したクッションとを備えており、前記背インナーシェルのうち少なくとも前記第3係合部を設けている高さのエリアを、横長スリットの群が多段に形成さされた変形許容部と成すことにより、前記背もたれを下向きに引き伸ばし可能でかつ手前に捲り返し可能と成しており、かつ、前記第2係合部は、前記背もたれの下端を下向きに引っ張るとバックサポートの係合部から離脱可能である、
請求項3に記載した椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate