説明

構内交換装置

【課題】限られた本数の専用回線を経由した内線通話の要求に対して、当該内線通話の予約および接続を行える構内交換装置を提供すること。
【解決手段】交換機110は、所定の外線番号が割り当てられた携帯電話機1からの外線通話を内線通話として処理するための所定本数の専用回線300と、携帯電話機1からの内線通話の要求を、専用回線300を介して受け付け、内線通話に要する専用回線300の本数を判断し、判断された本数より多い専用回線300が空いている場合に内線通話の接続を確立し、空いていない場合に内線通話の要求および当該内線通話に要する専用回線300の本数を記憶し、専用回線300の使用状況を監視して当該専用回線の空き本数を検出し、専用回線300の空き本数が記憶された本数より多くなったと判定されると、記憶された内線通話の要求に基づき、当該内線通話の発信端末および着信端末のそれぞれへ、接続要求を通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内線通話を制御する構内交換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、構内の電話交換機システムでは、キャンプ・オン・サービスと呼ばれるサービスが提供されている。キャンプ・オン・サービスとは、相手が話中のとき、発呼者あるいは中継台扱者がキャンプ・オン操作をすることにより、相手の状態を監視し、空きになると自動的に相手を呼び出して発呼者に接続するサービスである(例えば、特許文献1参照)。このサービスは、交換機に通話の予約情報を記憶することにより実現される。
【0003】
また、交換機では、構内専用の内線番号によって識別される電話機間での内線通話を制御する。さらに、近年では、屋外で移動しながら通話可能なPHS(Personal Handy phone System)等の携帯電話機が基地局に接続し、専用回線を経由して構内の交換機へ接続することにより、外部の通信システムを利用する携帯電話機を、あたかも構内の電話機とみなして内線通話を可能とするサービスも提供されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特公昭64−7714号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上述のキャンプ・オン・サービスを実現する交換機システムでは、交換機へ物理的に接続してある電話機から発呼を行うため、必ず交換機へ接続することができる。ところが、屋外にある携帯電話機からの内線通話要求の場合、専用回線を経由して交換機へ接続するため、専用回線が空いていなければ、内線通話要求の相手と接続することができない。その結果、交換機は、相手の状況を監視することもできず、内線通話の接続を確立することができない。
【0006】
本発明は、限られた本数の専用回線を経由した内線通話の要求に対して、当該内線通話の予約および接続を行える構内交換装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る構内交換装置は、複数の内線端末および複数の外線端末を収容する構内交換装置であって、公衆回線網に接続し、所定の外線番号が割り当てられた特定の内線端末からの外線通話、または、当該特定の内線端末への外線通話を内線通話として処理するための所定本数の専用回線と、前記特定の内線端末からの前記内線通話の要求、または、前記特定の内線端末への前記内線通話の要求を、前記専用回線を介して受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けた前記内線通話に要する前記専用回線の本数を判断する判断手段と、前記判断手段により判断された本数より多い前記専用回線が空いている場合に、前記専用回線を介した前記内線通話の接続を確立する接続手段と、前記判断手段により判断された本数より多い前記専用回線が空いていない場合に、前記内線通話の要求、および当該内線通話に要する前記専用回線の本数を記憶する記憶手段と、前記専用回線の使用状況を監視し、当該専用回線の空き本数を検出する検出手段と、を備え、前記検出手段により、前記専用回線の空き本数が前記記憶手段に記憶された本数より多くなったと判定されると、前記接続手段は、前記記憶手段に記憶された内線通話の要求に基づき、当該内線通話の発信端末および着信端末のそれぞれへ、接続要求を通知することを特徴とする。
【0008】
また、前記接続手段は、前記判断手段により判断された本数より多い前記専用回線が空いている場合に、前記受付手段が前記特定の内線端末からの内線通話の要求、または、前記特定の内線端末への前記内線通話の要求を受け付けるための1回線を残して前記内線通話の接続を確立することが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、限られた本数の専用回線を経由した内線通話の要求に対して、当該内線通話の予約および接続を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係る電話システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る携帯電話機の外観斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に係る電話システムの機能を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施形態で制御可能な内線通話の種類を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る交換機のCPUによる内線通話の制御方法を例示する図である。
【図6】本発明の実施形態に係る交換機におけるCPUの処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好適な実施形態の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係る電話システムの構成を示すブロック図である。この電話システムは、交換機110(構内交換装置)を含む構内通信システム100と、接続装置210を含む外部通信システム200と、交換機110および接続装置210を接続する専用回線300と、を備える。
【0012】
交換機110は、内線基地局120を介して無線により携帯電話機1と接続可能である。また、交換機110には、複数の固定電話機130が接続されている。そして、交換機110は、携帯電話機1および固定電話機130を含む電話端末を識別する内線番号を管理し、電話端末間での内線通話を制御する。
【0013】
接続装置210は、外部ネットワーク230(公衆回線網)および基地局220を介して、構内から外部へ持ち出された携帯電話機1と接続可能である。接続装置210は、携帯電話機1の電話番号を管理し、携帯電話機1間での通話を制御する。
【0014】
さらに、交換機110および接続装置210は、所定の本数の専用回線300で接続されている。そして、交換機110は、接続装置210を介して、外部通信システム200内の携帯電話機1からの内線要求を受信することができる。これにより、構内の電話機と外部の携帯電話機1との間、あるいは、外部の携帯電話機1間で、あたかも両者が構内の電話端末であるかのように内線通話を行うことができる。
【0015】
本実施形態では、電話端末(内線端末)の一例として、携帯電話機1を説明する。なお、本発明の電話端末はこれには限られず、例えば、PHSやPDA(Personal Digital Assistant)、通話機能を備えたパーソナルコンピュータ等の様々な電話端末に適用可能である。
【0016】
図2は、本実施形態に係る携帯電話機1(電話端末)の外観斜視図である。なお、図2は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機の形態はこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが1つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でもよい。
【0017】
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備えて構成される。操作部側筐体2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作部11は、各種設定機能や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメールの文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
【0018】
また、表示部側筐体3は、表面部20に、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバ22と、を備えて構成されている。
【0019】
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。
【0020】
図3は、本実施形態に係る電話システムの機能を示すブロック図である。交換機110は、CPU111(判断手段、検出手段)と、通信部112(受付手段、接続手段)と、メモリ113(記憶手段)と、を備える。接続装置210は、CPU211と、通信部212と、メモリ213と、を備える。また、携帯電話機1は、操作部11と、表示部21と、CPU30と、通信部31と、音声制御部32と、メモリ33と、を備える。
【0021】
交換機110において、CPU111は、交換機110の全体を制御しており、例えば通信部112に対して所定の制御を行う。このとき、CPU111は、メモリ113を制御し、各種プログラムおよびデータの読み出し、およびデータの書き込みを行う。
【0022】
通信部112は、CPU111からの制御信号に基づいて、接続装置210または携帯電話機1との通信を行う。具体的には、通信部112は、専用回線300を介して接続装置210と通信し、内線基地局120を介して、携帯電話機1と所定の周波数帯(例えば、1.9GHz帯や1.8GHz帯)の無線にて通信する。
【0023】
メモリ113は、CPU111による演算処理に利用される。また、内線通話の管理情報として、電話端末(携帯電話機1または固定電話機130)の構内通信システム100における内線番号やユーザ名、電話端末への接続経路情報や、外部通信システム200における外線番号等を関連付けて記憶する。
【0024】
接続装置210において、CPU211は、接続装置210の全体を制御しており、例えば通信部212に対して所定の制御を行う。このとき、CPU211は、メモリ213を制御し、各種プログラムおよびデータの読み出し、およびデータの書き込みを行う。
【0025】
通信部212は、CPU211からの制御信号に基づいて、交換機110または携帯電話機1との通信を行う。具体的には、通信部212は、専用回線300を介して交換機110と通信し、外部ネットワーク230および基地局220を介して、携帯電話機1と所定の周波数帯(例えば、1.9GHz帯や1.8GHz帯)の無線にて通信する。
【0026】
メモリ213は、CPU211による演算処理に利用される。また、外部通信システム200における外線通話の管理情報の他、通信部212が受け付けた外線通話を交換機110へ内線通話要求として転送するための識別情報や接続経路情報等を記憶する。
【0027】
CPU30は、携帯電話機1の全体を制御しており、例えば、表示部21、通信部31、音声制御部32等に対して所定の制御を行う。また、CPU30は、操作部11等から入力を受け付けて、各種処理を実行する。そして、CPU30は、処理実行の際には、メモリ33を制御し、各種プログラムおよびデータの読み出し、およびデータの書き込みを行う。
【0028】
表示部21は、CPU30の制御に従って、所定の画像処理を行う。そして、処理後の画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングで画面出力する。
【0029】
通信部31は、所定の使用周波数帯(例えば、1.9GHz帯や1.8GHz帯)で外部装置(基地局220または内線基地局120)と通信を行う。そして、通信部31は、外部装置より受信した信号を復調処理し、処理後の信号をCPU30に供給し、また、CPU30から供給された信号を変調処理し、外部装置へ送信する。
【0030】
音声制御部32は、CPU30の制御に従って、通信部31から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をレシーバ22(図2参照)に出力する。レシーバ22は、音声制御部32から供給された信号を外部に出力する。なお、この信号は、レシーバ22に代えて、または、レシーバ22と共に、スピーカ(図示せず)から出力されるとしてもよい。
【0031】
また、音声制御部32は、CPU30の制御に従って、マイク12(図2参照)から入力された信号を処理し、処理後の信号を通信部31に出力する。通信部31は、音声制御部32から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号を外部装置へ出力する。
【0032】
メモリ33は、例えば、ワーキングメモリを含み、CPU30による演算処理に利用される。なお、メモリ33は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
【0033】
以下、交換機110による内線通話の制御方法を説明する。
図4は、本実施形態で制御可能な内線通話の種類を示す図である。
【0034】
図4(a)では、構内通信システム100内(内線基地局120の通信エリア内)にある携帯電話機1aからの内線要求に応じて、同様に構内通信システム100内にある携帯電話機1bとの内線通話の接続を確立している。
【0035】
図4(b)では、構内通信システム100内にある携帯電話機1aからの内線要求に応じて、外部通信システム200内(基地局220の通信エリア内)にある携帯電話機1bとの内線通話の接続を確立している。この場合、交換機110は、専用回線300の1本を介して接続装置210へ通話要求を送信する。接続装置210は、この通話要求に応じて、携帯電話機1bを呼び出し接続する。
【0036】
なお、交換機110は、発呼者である携帯電話機1aのユーザ名を含めて、通話要求を接続装置210へ送信してもよい。このユーザ名は、構内通信システム100において着呼者の携帯電話機1bに表示させるため、予めメモリ113に記憶されているものである。このことにより、外部通信システム200内で着信を受けた携帯電話機1bにおいても、構内通信システム100内と同様に、発呼者のユーザ名が表示される。
【0037】
図4(c)では、外部通信システム200内にある携帯電話機1aからの内線要求に応じて、構内通信システム100内にある携帯電話機1bとの内線通話の接続を確立している。この場合、要求を受けた接続装置210は、専用回線300の1本を介して交換機110へ通話要求を送信する。交換機110は、この通話要求に応じて、携帯電話機1bを呼び出し接続する。
【0038】
図4(d)では、外部通信システム200内にある携帯電話機1aからの内線要求に応じて、同様に外部通信システム200内にある携帯電話機1bとの内線通話の接続を確立している。この場合、要求を受けた接続装置210は、専用回線300の1本を介して交換機110へ通話要求を送信する。交換機110は、この通話要求に応じて、携帯電話機1bが外部通信システム200内にあると判断すると、専用回線300の1本を介して接続装置210へさらに通話要求を送信する。そして、接続装置210は、携帯電話機1bを呼び出して接続する。
【0039】
このように、発呼側の携帯電話機1aまたは着呼側の携帯電話機1bが外部通信システム200内にあっても、交換機110を介して接続を確立することにより、構内通信システム100内と同様の内線通話を実現することができる。
【0040】
図5は、本実施形態に係る交換機110のCPU111による内線通話の制御方法を例示する図である。この例では、外部通信システム200内の携帯電話機1(端末A)から、外部通信システム200内の携帯電話機1(端末F)へ、内線を掛けた場合を示している。なお、専用回線300は3本設けられている。
【0041】
また、端末Aからの内線通話の要求時には、端末Bと端末C、端末Dと端末Eが、それぞれ通話中であり、各1本の専用回線300を使用している。
【0042】
端末Aからの内線通話要求は、交換機110へ送信される。このとき、CPU111は、通話に要する2本および制御用(通話要求の受信用)の1本の専用回線300が空いていないと判断すると、端末Aから端末Fへの内線通話要求を示すデータをメモリ113に記憶し、内線通話の予約を行う(図5(a))。
【0043】
ここで、CPU111は、常に、あるいは定期的に、専用回線300の使用状況を監視しており、空き本数を検出する。
【0044】
その後、端末Dと端末Eとの通話が終了し、専用回線300の空きが1本増えると、CPU111は、予約されている内線通話が可能か否かを判定する。具体的には、端末Fと接続するために専用回線300を使用する(端末Fが外部通信システム200内にある)場合には、制御用以外に2本の専用回線300が必要である。一方、端末Fと接続するために専用回線300を使用しない(端末Fが構内通信システム100内にある)場合には、制御用以外に1本の専用回線300が必要である。
【0045】
CPU111は、内線基地局120を介して端末Fへの接続を試みた場合に、端末Fの存在を確認できなければ、端末Fが外部通信システム200内にあると判定できる。なお、CPU111は、接続装置210および基地局220を介して端末Fへの接続を試み、外部通信システム200内にあるか否かを判定してもよい。
【0046】
図5(b)の例では、端末Fは外部通信システム200内にあるので、CPU111は、空いている2本の専用回線300から制御用の1本を除くと、予約されている内線通話の接続を確立させることができない。
【0047】
さらにその後、端末BとCとの通話が終了し、専用回線300の空きが1本増えると、再びCPU111は、予約されている内線通話が可能か否かを判定する。このときには、専用回線300は3本空いており、制御用の1本を除いても、予約されている内線通話が可能である。したがって、CPU111は、接続装置210を介して端末Aおよび端末Fを呼び出し、内線通話の接続を確立する。
【0048】
図6は、本実施形態に係る交換機110におけるCPU111の処理を示すフローチャートである。
【0049】
ステップS1では、CPU111は、内線基地局120を介して、または接続装置210から専用回線300を介して、内線通話の要求を受け付ける。
【0050】
ステップS2では、CPU111は、ステップS1で受け付けた内線通話要求の相手(着呼側端末)が構内通信システム100内に在席しているか否かを確認する。具体的には、前述(図5)のように、構内通信システム100内にて内線基地局120から接続を試みることにより、着呼側端末の存在を確認できる。
【0051】
ステップS3では、CPU111は、ステップS1で受け付けた内線通話要求に対して、専用回線300の必要本数を判断する。具体的には、内(構内通信システム100内)と内との通話では0本、内と外(外部通信システム200内)との通話では1本、外と外との通話では2本の専用回線300が必要となる。本実施形態では、他の端末からの要求を受け付けるために、さらに制御用の1本を確保する。
【0052】
ステップS4では、CPU111は、ステップS3で判断した必要本数の専用回線300が空いているか否かを判定する。この判定がYESの場合はステップS8に移り、判定がNOの場合はステップS5に移る。
【0053】
ステップS5では、CPU111は、専用回線300の空きが足りず、ステップS1で受け付けた内線通話の接続を確立することができないので、この内線通話の要求を予約情報としてメモリ113に記憶する。
【0054】
ステップS6では、CPU111は、専用回線300の使用状況を監視し、使用可能な空き本数を取得する。
【0055】
ステップS7では、CPU111は、ステップS6で取得した専用回線300の空き本数が前回取得したときよりも増えたか否かを判定する。この判定がYESの場合は、予約された内線通話が可能となった可能性があるので、ステップS2に戻る。一方、判定がNOの場合は、空き本数が変わらず、依然として予約された内線通話ができないので、ステップS6に戻って、専用回線300の使用状況の監視を継続する。
【0056】
ステップS8では、CPU111は、予約されている内線通話要求の優先順位が1番か否かを判定する。この優先順位は、対象の端末に応じて設定されるものであり、例えば、構内通信システム100内の内線通話を優先するように設定されてもよい。そして、判定がYESの場合はステップS9に移り、判定がNOの場合はステップS5に移る。
【0057】
ステップS9では、CPU111は、空いている専用回線300から必要本数を適宜選択し、要求された内線通話の接続を確立する。
【0058】
このように、本実施形態によれば、限られた本数の専用回線300を経由した内線通話の要求に対して、当該内線通話の予約および接続を行うことができる。さらに、本実施形態によれば、内線通話の要求を受け付けるために制御用の1本を残して接続を行うので、専用回線300が全て使用中となって内線通話の予約ができない状況を抑制することができる。
【0059】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
【0060】
上述の実施形態では、携帯電話機1におけるユーザインタフェースについては言及していないが、発呼や情報報知の手段として、様々な形態を採用することができる。
【0061】
例えば、携帯電話機1は、外部通信システム200を介した内線通話要求の際、着呼側の内線番号(例えば「102」)に所定の番号(例えば「999」)を付加した番号入力(例えば「999#102」)を操作部11から受け付けることにより、接続装置210に対して内線通話要求を指示することとしてよい。
【0062】
また、ユーザの使い勝手を向上させるため、表示部21に操作ガイドを表示することにより入力を受け付け、データ通信により接続装置210に対して内線予約等の指示信号を送信してもよい。このことによれば、交換機110とのデータの送受信量を低減させられる。その結果、専用回線300の占有時間を短縮できるので、専用回線300が使用中のために通話要求を受けられない事態を抑制することができる。
【0063】
さらに、ユーザに対する各種報知手段としては、表示部21やレシーバ22等が利用される。例えば、通話要求に対して接続ができなかった場合には、「内線通話が塞がっています」といった表示や音声出力が望ましい。
【0064】
また、専用回線300が空いて発呼側および着呼側を呼び出した際、一方が応答し、他方が応答しない場合には、「通話予約接続中です」といった表示や音声出力が望ましい。さらに、一定時間が経過しても両者が応答しない場合には、交換機110は、呼び出しを中断し、所定時間の経過後に、再度呼び出し処理を行うこととしてよい。
【0065】
携帯電話機1は、内線通話の要求の他、交換機110から各種情報の取得要求を行ってもよい。具体的には、所定の番号(例えば「888」)の入力を受け付けて発呼することにより、例えば、専用回線300の使用状況(空き本数)や、特定の端末の状況(通話状況、在席の有無)等を交換機110より取得することとしてもよい。さらに、内線通話の要求と同様に、表示部21に操作ガイドを表示することにより入力を受け付け、データ通信により交換機110へ情報取得の指示信号を送信してもよい。
【0066】
上述の実施形態において、内線接続の優先順位は予め設定されていることとしたが、これには限られない。例えば、内線通話を要求する際に、携帯電話機1は、着呼側の内線番号と共に優先度を示す入力を受け付けて送信してもよい。これにより、例えば緊急の要件の場合に優先的に通話を可能とする等、利便性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0067】
1、1a、1b 携帯電話機(内線端末)
100 構内通信システム
110 交換機(構内交換装置)
111 CPU(判断手段、検出手段)
112 通信部(受付手段、接続手段)
113 メモリ(記憶手段)
120 内線基地局
200 外部通信システム
210 接続装置
220 基地局
230 外部ネットワーク(公衆回線網)
300 専用回線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の内線端末および複数の外線端末を収容する構内交換装置であって、
公衆回線網に接続し、所定の外線番号が割り当てられた特定の内線端末からの外線通話、または、当該特定の内線端末への外線通話を内線通話として処理するための所定本数の専用回線と、
前記特定の内線端末からの前記内線通話の要求、または、前記特定の内線端末への前記内線通話の要求を、前記専用回線を介して受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けた前記内線通話に要する前記専用回線の本数を判断する判断手段と、
前記判断手段により判断された本数より多い前記専用回線が空いている場合に、前記専用回線を介した前記内線通話の接続を確立する接続手段と、
前記判断手段により判断された本数より多い前記専用回線が空いていない場合に、前記内線通話の要求、および当該内線通話に要する前記専用回線の本数を記憶する記憶手段と、
前記専用回線の使用状況を監視し、当該専用回線の空き本数を検出する検出手段と、を備え、
前記検出手段により、前記専用回線の空き本数が前記記憶手段に記憶された本数より多くなったと判定されると、前記接続手段は、前記記憶手段に記憶された内線通話の要求に基づき、当該内線通話の発信端末および着信端末のそれぞれへ、接続要求を通知することを特徴とする構内交換装置。
【請求項2】
前記接続手段は、前記判断手段により判断された本数より多い前記専用回線が空いている場合に、前記受付手段が前記特定の内線端末からの内線通話の要求、または、前記特定の内線端末への前記内線通話の要求を受け付けるための1回線を残して前記内線通話の接続を確立することを特徴とする請求項1に記載の構内交換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−177835(P2010−177835A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−16161(P2009−16161)
【出願日】平成21年1月28日(2009.1.28)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】