説明

標識生体分子及びその製造及び使用方法

(i)タンパク質精製の必要なく、精製及び/又は三次元構造解析に適した界面活性剤条件をスクリーニングするのに、SPPシステムを用いて産生された同位体濃縮膜タンパク質を使用するため、(ii)ハイスループット試験及び膜タンパク質NMR試験に適したH、13C、15N濃縮タンパク質を産生するために、及び(iii)タンパク質中、13C−15N特異的ペプチド結合で標識するために(本明細書中、SPP−PBLと呼ばれる)、タンパク質NMRによる大腸菌の単一タンパク質産生(SPP)技術(SPP−NMR)のセットが本明細書中に開示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[優先権主張]
本願は、2007年3月16日に出願した米国仮特許出願第60/918,418号明細書(この開示はその全体が参照により本明細書中に援用される)に対する優先権を主張する。
【0002】
[連邦政府による資金提供を受けた研究開発に関する記載]
本発明は、NIH補助金番号U54 GMO74958及びU54 GMO75026の下で政府の支援を用いて為された。
【0003】
[参考文献に関する記載]
本明細書中に言及される全ての特許、特許公報及び非特許参考文献は、その全体が本願に参照により援用されると考えられる。
【背景技術】
【0004】
核磁気共鳴(以下、「NMR」)による正確な(precise and accurate)タンパク質構造の決定には一般的に、特に側鎖共鳴帰属を完了するのに必要なNMRデータを全て取得及び解釈するのに、数週間又はさらには数ヶ月を要する。しかしながら、中程度の精度の(medium-accuracy)折り畳み(fold:フォールド)情報は多くの場合、タンパク質進化及び生化学機能(複数可)に対する重要且つ有益な手掛かりを提供することができる。中程度の精度のタンパク質骨格構造を迅速に決定する、大部分が自動的な戦略がこれまでに説明されている(非特許文献1)。この迅速な折り畳み決定戦略は、側鎖メチル基を選択的にプロトン化した(13CH)、重水素化された13C、15N濃縮タンパク質試料を使用して、巨大タンパク質の中程度の精度のNMR構造を決定するのに元々は導入された考えに由来する(非特許文献2)。データ採取には、骨格及び側鎖の15N、H共鳴、並びに側鎖の13CHメチル共鳴のための自動的な帰属解析に適したNMRスペクトルを取得することが含まれる。また場合によっては、標識されたTyr残基及びPhe残基のH原子及び/又は13C原子に関して帰属を決定する。AutoAssignプログラム等の自動化NMR帰属プログラムによって、NMR共鳴帰属を決定することができる(非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6)。AutoStructure等のプログラムを用いて自動的に三次元構造を解析することができる(非特許文献7、非特許文献8)。中程度の精度の戦略でNMRスペクトルを採取及び処理するのに要する全時間は、比較的短くすることができる。例えば、プロトン化メチル(及び/又は芳香族)基を有するH、13C、15N濃縮タンパク質に関するNMRデータを使用して、AutoAssign及びAutoStructure等の公開されたNMRソフトウェアパッケージを使用して、NMRスペクトルを処理し、共鳴帰属を行い、核オーバーハウザー強化分光法(Nuclear Overhauser Enhancement Spectroscopy)(以下、「NOESY」)のデータを解釈し、数日内に中程度の精度の構造を生成することができる。これらの構造は、タンパク質の生体活性を特徴付けるのに必須の三次元情報を与え、付加的なNMRデータを用いて正確性が高くなるまでさらに微調整するのに良好な出発点である。未処理のNMR時間領域データを根幹とするこの複合データの回収及び解析戦略が容易であることは既に、ブドウ球菌(Staphylococcal)プロテインAのZドメインの中程度の精度の構造の自動的な解析によって実証されている(非特許文献1)。
【0005】
また過重水素化(Perdeuteration)(Hによるタンパク質の濃縮)は、NMRによって膜タンパク質の三次元構造を試験するために最も高度なNMR法の幾つかを使用するのに前提となる(非特許文献9、非特許文献10、非特許文献11、非特許文献12、非特許文献13、非特許文献14、非特許文献15)。これらの方法は、13C−H(又は12C−H)メチル標識を有するH、13C、15N濃縮膜タンパク質試料の使用を必要とする。このような試料の作製には費用がかかる可能性があり(1つの試料当たり1500ドル〜10000ドル)、このアプローチの適用性が制限される。高コストの試料作製が、強力な自動化構造解析法(非特許文献1)及び或る特定の強力な膜タンパク質構造解析法(非特許文献9、非特許文献10、非特許文献11、非特許文献12、非特許文献13、非特許文献14、非特許文献15)の適用を大幅に制限する。
【0006】
NMRによる膜タンパク質構造解析には、3つの主なアプローチがある。第1のアプローチは溶液NMRであり、これは感度増大した横緩和最適化分光(Transverse Relaxation Optimized Spectroscopy)(以下、「TROSY」)検出法による従来の三重共鳴NMR法を使用して、界面活性剤可溶化膜タンパク質の三次元構造を決定するのに使用することができる(非特許文献9、非特許文献10、非特許文献11、非特許文献12、非特許文献13、非特許文献14、非特許文献15)。このアプローチでの方法には、13C−Hメチル標識を有するH、13C、15N濃縮膜タンパク質試料の使用が必要である。
【0007】
他の2つのアプローチは、2つの固体NMR法であり、これは膜タンパク質構造解析に首尾よく適用されている。これらのアプローチの1つである配向固体NMRは、分子配向を利用し、双極子結合及びそうでなければタンパク質の固体NMRスペクトルを複雑にする化学シフトの線幅拡大の影響を克服する。膜タンパク質に適用する前段階として、脂質二重層又はバイセルの試料を特定のNMRプローブで静的に配向し、原子間の結合配向についての情報を包含する高分解能NMRスペクトルを提供する。このアプローチは、未だに開発中であるが、脂質二重層中の小膜タンパク質の三次元構造を決定するのに使用されている(非特許文献16、非特許文献17、非特許文献18、非特許文献19、非特許文献20、非特許文献21、非特許文献22、非特許文献23)。
【0008】
第2の固体NMRアプローチであるマジック角回転(Magic Angle Spinning)(以下「MAS」)NMRは、適用される磁場に対して、特定の配向(54.7度)で固体試料を迅速に回転させることによって、双極子結合の影響を最小限にすることによって、広幅の固体NMR試料を狭める別の方法を提供する。今日では、MAS法は、膜タンパク質を含む、固体状態の小タンパク質の完全な共鳴帰属及び三次元構造を得ることが可能な程度までさらに開発されている(非特許文献24、非特許文献25、非特許文献26、非特許文献27、非特許文献28、非特許文献29、非特許文献30、非特許文献31、非特許文献32)。
【0009】
固体NMRには、結晶化することができない多くの膜タンパク質の三次元構造を与える非常に大きな可能性がある。配向固体NMR実験は、へリックス(helical)膜タンパク質構造を決定するのに特に適しており、隣接β鎖中の骨格原子間の双極子相互作用を同定することができるMAS実験は、β型の膜構造に特に適しているが、これらの新規の方法でαへリックスタンパク質の構造を決定することも可能であり得る。
【0010】
NMRは、特定のタンパク質構築物の「折り畳み(foldedness)」を迅速に特徴化する構造ゲノミクス努力において特別な価値がある(非特許文献33、非特許文献34)。一次元H−NMR及び二次元N−H相関スペクトル又はC−H相関スペクトルで測定された共鳴の分散及び線形によって、構築物を規定する「折り畳み」基準、及び折り畳みタンパク質試料を与える溶液条件が与えられる(図1を参照されたい)。15Nによる要求される同位体濃縮は比較的費用がかからず、従来のNMRシステムを用いて、二次元15N−H相関スペクトルを数十分で記録することができる。
【0011】
大腸菌の単一タンパク質産生(Single Protein Production)(以下「SPP」)細菌発現システムがこれまでに記載されており、これはバックグラウンドタンパク質を合成することなく、安定した高レベルのタンパク質発現(全細胞タンパク質の約30%)を容易にする特性(低温誘導性プロモータ、低温、宿主細胞成長停止を引き起こすmRNA特異的エンドリボヌクレアーゼMazFの誘導及び培養物凝縮)の組合せを利用する(非特許文献35、非特許文献36)。この発現システムは、セレノメチオニン及びフルオロフェニルアラニンによる特異的な標識を与えることが示されている(非特許文献35)。さらに、最適化SPPベクターを使用して、指数関数的に増殖する培養物を、タンパク質の収率には有意な影響を与えることなく、40倍に凝縮することができる(非特許文献35)。これには、試料標識コストを従来の同位体標識実験のコストの数%(small percentage)まで下げる可能性がある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】Zheng, D., Huang, Y. J., Moseley, H.N.B., Xiao, R., Aramini, J., Swapna. G.V.T.; Montelione, G. T. (2003) Automated protein fold determination using a minimal NMR constraint strategy. Protein Science 2003, 12: 1232-1246.
【非特許文献2】Gardner, K. H., Rosen, M. K., and Kay, L. E. (1997). Global folds of highly deuterated, methyl-protonated proteins by multidimensional NMR. Biochemistry 36, 1389-1401.
【非特許文献3】Moseley, H. N., Monleon, D., and Montelione, G. T. (2001). Automatic determination of protein backbone resonance assignments from triple resonance nuclear magnetic resonance data. Methods Enzymol 339, 91-108
【非特許文献4】Moseley, H. N., and Montelione, G. T. (1999). Automated analysis of NMR assignments and structures for proteins. Curr Opin Struct Biol 9, 635-642
【非特許文献5】Zimmerman, D. E., Kulikowski, C. A., Huang, Y., Feng, W., Tashiro, M., Shimotakahara, S., Chien, C., Powers, R., and Montelione, G. T. (1997). Automated analysis of protein NMR assignments using methods from artificial intelligence. J Mol Biol 269, 592-610
【非特許文献6】Zimmerman, D. E., and Montelione, G. T. (1995). Automated analysis of nuclear magnetic resonance assignments for proteins. Curr Opin Struct Biol 5, 664-673
【非特許文献7】Huang, Y. J., Moseley, H. N., Baran, M. C., Arrowsmith, C., Powers, R., Tejero, R., Szyperski, T., and Montelione, G. T. (2005). An integrated platform for automated analysis of protein NMR structures. Methods Enzymol 394, 111-141
【非特許文献8】Huang, Y. J., Tejero, R., Powers, R., and Montelione, G. T. (2006). A topology-constrained distance network algorithm for protein structure determination from NOESY data. Proteins 62, 587-603
【非特許文献9】Arora, A., Abildgaard, F., Bushweller. J. H., and Tamm, L. K. (2001). Structure of outer membrane protein A transmembrane domain by NMR spectroscopy. Nat Struct Biol 8, 334-338
【非特許文献10】Fernandez, C., Hilty, C., Wider, G., Guntert, P., and Wuthrich, K. (2004). NMR structure of the integral membrane protein OmpX. J Mol Biol 336, 1211-1221
【非特許文献11】Fernandez, C., Hilty, C., Wider, G., and Wuthrich, K. (2002). Lipid-protein interactions in DHPC micelles containing the integral membrane protein OmpX investigated by NMR spectroscopy. Proc Natl Acad Sci U S A 99, 13533-13537
【非特許文献12】Fernandez, C., and Wuthrich, K. (2003). NMR solution structure determination of membrane proteins reconstituted in detergent micelles. FEBS Lett 555, 144-150
【非特許文献13】Sorgen, P. L., Cahill, S. M., Krueger-Koplin, R. D., Krueger-Koplin, S. T., Schenck, C. C., and Girvin, M. E. (2002a). Structure of the Rhodobacter sphaeroides light-harvesting 1 beta subunit in detergent micelles. Biochemistry 41, 31-41
【非特許文献14】Sorgen, P. L., Hu, Y., Guan, L., Kaback, H. R., and Girvin, M. E. (2002b). An approach to membrane protein structure without crystals. Proc Natl Acad Sci U S A 99, 14037-14040
【非特許文献15】Tamm, L. K., Abildgaard, F., Arora, A., Blad, H., and Bushweller, J. H. (2003). Structure. dynamics and function of the outer membrane protein A (OmpA) and influenza hemagglutinin fusion domain in detergent micelles by solution NMR. FEBS Lett 555, 139-143
【非特許文献16】De Angelis, A. A., Howell, S. C., Nevzorov, A. A., and Opella, S. J. (2006). Structure determination of a membrane protein with two trans-membrane helices in aligned phospholipid bicelles by solid-state NMR spectroscopy. J Am Chem Soc 128, 12256-12267
【非特許文献17】Kim, S., Quine, J. R., and Cross, T. A. (2001). Complete cross-validation and R-factor calculation of a solid-state NMR derived structure. J Am Chem Soc 123, 7292-7298
【非特許文献18】Marassi, F. M., and Opella, S. J. (2002). Using pisa pies to resolve ambiguities in angular constraints from PISEMA spectra of aligned proteins. J Biomol NMR 23, 239-242
【非特許文献19】Marassi, F. M., and Opella, S. J. (2003). Simultaneous assignment and structure determination of a membrane protein from NMR orientational restraints. Protein Sci 12, 403-411
【非特許文献20】Opella, S. J. (2003). Membrane protein NMR studies. Methods Mol Biol 227, 307-320
【非特許文献21】Park, S. H., Mrse, A. A., Nevzorov, A. A., Mesleh, M. F., Oblatt-Montal, M., Montal, M., and Opella, S. J. (2003). Three-dimensional structure of the channel-forming trans-membrane domain of virus protein "u" (Vpu) from HIV-1. J Mol Biol 333, 409-424
【非特許文献22】Valentine, K. G., Mesleh, M. F., Opella, S. J., Ikura, M., and Ames, J. B. (2003). Structure, topology, and dynamics of myristoylated recoverin bound to phospholipid bilayers. Biochemistry 42, 6333-6340
【非特許文献23】Zeri, A. C., Mesleh, M. F., Nevzorov, A. A., and Opella, S. J. (2003). Structure of the coat protein in fd filamentous bacteriophage particles determined by solid-state NMR spectroscopy. Proc Natl Acad Sci U S A 100, 6458-6463
【非特許文献24】Astrof, N. S., Lyon, C. E., and Griffin, R. G. (2001). Triple resonance solid state NMR experiments with reduced dimensionality evolution periods. J Magn Reson 152, 303-307
【非特許文献25】Castellani, F., van Rossum, B., Diehl, A., Schubert, M., Rehbein, K., and Oschkinat, H. (2002). Structure of a protein determined by solid-state magicangle-spinning NMR spectroscopy. Nature 420, 98-102
【非特許文献26】Castellani, F., van Rossum, B. J., Diehl, A., Rehbein, K., and Oschkinat, H. (2003). Determination of solid-state NMR structures of proteins by means of three-dimensional 15N-13C-13C dipolar correlation spectroscopy and chemical shift analysis. Biochemistry 42, 11476-11483
【非特許文献27】Igumenova, T. I., McDermott, A. E., Zilm, K. W., Martin, R. W., Paulson, E. K., and Wand, A. J. (2004a). Assignments of carbon NMR resonances for microcrystalline ubiquitin. J Am Chem Soc 126, 6720-6727
【非特許文献28】Igumenova, T. I., Wand, A. J., and McDermott, A. E. (2004b). Assignment of the backbone resonances for microcrystalline ubiquitin. J Am Chem Soc 126, 5323-5331
【非特許文献29】Jaroniec, C. P., MacPhee, C. E., Bajaj, V. S., McMahon, M. T., Dobson, C. M., and Griffin, R. G. (2004). High-resolution molecular structure of a peptide in an amyloid fibril determined by magic angle spinning NMR spectroscopy. Proc Natl Acad Sci U S A 101, 711-716
【非特許文献30】Krabben, L., van Rossum, B. J., Castellani, F., Bocharov, E., Schulga, A. A., Arseniev. A. S., Weise, C., Hucho, F., and Oschkinat, H. (2004). Towards structure determination of neurotoxin II bound to nicotinic acetylcholine receptor: a solid-state NMR approach. FEBS Left 564, 319-324
【非特許文献31】Petkova, A. T., Baldus, M., Belenky, M., Hong, M., Griffin, R. G., and Herzfeld, J. (2003). Backbone and side chain assignment strategies for multiply labeled membrane peptides and proteins in the solid state. J Magn Reson 160, 1-12
【非特許文献32】Rienstra, C. M., Tucker-Kellogg, L., Jaroniec, C. P., Hohwy, M., Reif, B., McMahon, M. T., Tidor, B., Lozano-Perez, T., and Griffin, R. G. (2002). De novo determination of peptide structure with solid-state magic-angle spinning NMR spectroscopy. Proc Nat! Acad Sci U S A 99, 10260-10265
【非特許文献33】Kennedy, M. A., Montelione, G. T., Arrowsmith, C. H., and Markley, J. L. (2002). Role for NMR in structural genomics. J Struct Funct Genomics 2, 155-169
【非特許文献34】Montelione, G. T. (2001). Structural genomics: an approach to the protein folding problem. Proc Natl Acad Sci U S A 98, 13488-13489
【非特許文献35】Suzuki, M., Roy, R., Zheng, H., Woychik, N., and Inouye, M. (2006). Bacterial bioreactors for high yield production of recombinant protein. J Biol Chem 281, 37559-37565
【非特許文献36】Suzuki, M., Zhang, J., Liu, M., Woychik, N. A., and Inouye, M. (2005). Single protein production in living cells facilitated by an mRNA interferase. Mol Cell 18, 253-261
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の組成物、システム及び方法は、膜タンパク質精製、膜タンパク質構造解析のための条件をスクリーニングするのに、並びに迅速な構造解析及び巨大タンパク質構造の解析に適した重水素分離NMR法を使用して、三次元タンパク質構造を決定するのに効果的な手段を提供する。また本発明は、コストを低減して、重水素化タンパク質試料を作製する手段を提供するという点で有益である。
【課題を解決するための手段】
【0014】
(i)(本明細書中でさらに記載されるように)大腸菌のSPP−NMR発現システムを使用して、H、13C、15N濃縮タンパク質を産生するため、(ii)精製及び/又は三次元構造解析に適した界面活性剤条件をスクリーニングするためにSPP−NMRシステムを用いて産生された同位体濃縮膜タンパク質を使用するため、及び(iii)(さらに記載され、本明細書中、SPP−PBLと呼ばれる)タンパク質中、13C−15N特異的ペプチド結合で標識するための新規の方法が本明細書中に開示される。同位体濃縮法は、ハイスループットデータ採取、及びNMRによる小タンパク質構造の迅速解析を与える解析法と合わせることができる。界面活性剤スクリーニングによって同定される条件は、膜タンパク質を精製するのに、又は精製せずにNMRによって三次元構造を直接決定するのに使用することができる。
【0015】
或る特定の実施の形態において、本発明は、SPP−NMRシステムを使用して、H、13C、15N濃縮タンパク質を産生するための組成物、システム及び方法、精製及び/又は三次元構造解析に適した界面活性剤条件をスクリーニングするためにこれらの同位体濃縮タンパク質を使用する方法、並びにタンパク質中、13C−15N特異的ペプチド結合で標識する方法に関する。
【0016】
他の実施の形態において、本発明は、mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼ及び標的タンパク質を別々に誘導することが可能なSPP−NMRシステムに関する。
【0017】
さらなる実施の形態において、本発明は、初めに、mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼをコードする遺伝子と標的タンパク質をコードする遺伝子とを含有するベクターを、mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼを誘導するのに適した組成物と接触させること、及びそれから同じベクターを、標的タンパク質を誘導するのに適した組成物と接触させることによって標的タンパク質を誘導する方法に関する。
【0018】
他の実施の形態において、本発明は、初めに、mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼをコードする遺伝子と標的タンパク質をコードする遺伝子とを含有するベクターを、テトラサイクリンと接触させ、mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼを誘導すること、次いでバックグラウンドタンパク質を排除すること、その後ベクターを同位体濃縮培地と、該培地にベクターを順化させるのに十分な時間、接触させること、及び最終的にベクターをIPTGと接触させて、標的タンパク質を誘導することによって標的タンパク質を誘導する方法に関する。
【0019】
さらなる実施の形態において、初めに、mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼをコードする遺伝子と標的タンパク質をコードする遺伝子とを含有するベクターを、mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼを誘導するのに適した組成物と接触させること、次いでベクターを、標的タンパク質を標識するのに選択された同位体標識培地と接触させること、及び最終的にベクターを、標的タンパク質を誘導するのに適した組成物と接触させ、同位体標識タンパク質を産生することによって、同位体標識タンパク質を製造する方法に関する。
【0020】
他の実施の形態において、本発明は、Tn10由来のtetA(tetAP0)遺伝子及びtetR遺伝子のプロモータ−オペレータ領域と、tetAP0の下流にある多重クローニング部位とを含有する新規のベクターに関し、2つのタンパク質を独立して誘導することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】変性(disordered)タンパク質及び十分に折り畳まれたタンパク質に関する15N−H HSQC相関スペクトルの比較を示す図である。(A)水溶液中、明確な三次元構造を有する、NESG標的WR64のホモログであるDNAリガーゼのサーマス・サーモフィルス(T. thermophilus)BRCTドメインのHSQCスペクトル、(B)主にこれらの測定条件下で変性するドメイン構築物であるキイロショウジョウバエ(D. melanogaster)Par 1 C末端ドメインのHSQCスペクトル。
【図2】SPPシステムによって産生された同位体濃縮タンパク質を精製しないタンパク質構造解析のためのNMR法を示す図である。
【図3】(A)10%(vol/vol)bddm、(B)5%(vol/vol)bddm、(C)10%(vol/vol)Idao、(D)10%(vol/vol)両性界面活性剤及び(E)10%(vol/vol)DPCのミセルにおいて非精製15N標識RAMP−4によって測定された15N−H HSQCスペクトルを示す図である。
【図4】(A)10%(vol/vol)bddm、(B)5%(vol/vol)bddm、(C)10%(vol/vol)Idao、(D)10%(vol/vol)両性界面活性剤及び(E)10%(vol/vol)DPCのミセルにおいて非精製15N標識RAMP−4の15N−H TROSYスペクトルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明は、SPPシステムをタンパク質の同位体濃縮及び過重水素化により適したものにする新規の技術を導入する。特許請求される単一タンパク質産生−核磁気共鳴(以下「SPP−NMR」)システムは、Tn10由来のtetA(tetAP0)遺伝子及びtetR遺伝子のクローン化したプロモータ−オペレータ領域を利用する。tetA遺伝子の発現は、TetR(tetリプレッサ)によって抑制され、またテトラサイクリンによって調節されることが知られている。多重クローニング部位(以下「MCS」)がtetAP0の下流に存在するので、任意の対象の遺伝子をこのプラスミドにクローン化することができる。したがって、MCSにクローン化した遺伝子の発現は、テトラサイクリンの添加によって誘導される。SPP−NMRシステムの特有の特徴は、mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼ及び標的タンパク質を別々に誘導することができることである。特許請求されるSPP−NMRシステムの一実施形態では、MazF及び標的タンパク質がそれぞれ、テトラサイクリン及びIPTGの添加によって誘導されるように、mazF遺伝子をこのテトラサイクリン誘導性ベクターにクローン化する。しかしながら、当業者は、この実施形態では、任意のmRNA特異的エンドリボヌクレアーゼ遺伝子をmazF遺伝子に置き換えることができると認識している。これまでの同時誘導性システムに比べて、新規のベクターの使用によって、初めに、MazF又は任意の他のmRNA特異的エンドリボヌクレアーゼを誘導し、バックグラウンドタンパク質産生を排除して、同位体濃縮培地中で細胞を適切に順化させた後、標的タンパク質を誘導することが可能になる。このように、培地を同位体標識に特異的な培地に交換した後でしか、標的タンパク質の産生を誘導することができない。これが、NMR試験のための過重水素化膜タンパク質試料の実用的な作製に必須である重要な新しい技術革新である。
【0023】
SPP−NMRシステムを用いたタンパク質過重水素化
H−13C及び/又はH−12C標識メチル、及び/又は芳香族側鎖を有するH、13C、15N濃縮タンパク質試料を得るコストが高いことが、様々なNMR法の適用の主な障害として残っている。SPP発現システムを同位体標識プロトコルと合わせるSPP−NMRシステムによって、コストが劇的に低減した、NMR品質の試料を得る強力な方法が与えられる。SPP−NMRシステムの特有の特徴は、重水素の非存在下で細胞を増殖するだけでなく、重水素、同位体濃縮培地の導入前に、最大40倍に細菌培地を凝縮する能力である(非特許文献35)。テトラサイクリン及びIPTG誘導性システムを含む多種多様の誘導システムにこれを適用することができる。凝縮限界は、対象のタンパク質によって変わる可能性があり、したがって最適な倍数凝縮は、それぞれのタンパク質標的に対して個別に評価する必要がある。培養物は、小規模に5倍、10倍、20倍、30倍、及び40倍に凝縮して1倍培養物と比較する。それから、1倍対照と等しいタンパク質発現レベルを示す最も高い倍数凝縮が、標識実験に最適であるとして選択される。
【0024】
SPP−NMR法によって、可溶性細菌細胞溶解物を直接又は最小限の精製工程で解析することが可能になる。発現したタンパク質のみ、したがってNMR同位体の導入後に標識されたタンパク質のみが標的タンパク質になるので、このような解析が可能である。体積を減らして再懸濁すると、対象のタンパク質は、全収率を損わずに凝縮状態で発現する。これによって、従来の方法での1500ドル〜10000ドルからSPP−NMR法で40倍に凝縮したときの37.5ドル〜250ドルまでの試料調製コストの低減に直結する5分の1〜40分の1のコストの低減がもたらされる。この技法の使用は、NMR分光法に広く適用可能であり、わずかのコストで迅速な共鳴帰属を得るのに適した高度に標識された試料の作製を可能にする。
【0025】
H標識にSPP−NMR法を利用する際、最初にM9−グルコース培地又はMJ9−グルコース培地等の規定の最小培地中で、OD600が0.5〜0.6になるまで、細胞を増殖する(Jansson, M., Li. Y. C., Jendeberg, L., Anderson, S., Montelione, B. T., and Nilsson, B. (1996). High-level production of uniformly 15N- and 13C-enriched fusion proteins in Escherichia coli. J Biomol NMR 7, 131-141)。これは、初めに重水素培地の存在下で適切な細胞密度まで細胞を培養しなければいけない従来のH標識法とは異なる。完全に重水素化した最小培地中で、細胞を0.6のOD600に到達させるために、培地中で重水素の割合を徐々に増大させる様々な順化工程が必要になることが多い。SPP−NMR法を用いて、37℃のHO培地中で増殖した細胞が適切な密度に達したら、培地を低温に移行させ(例えば15℃の振盪器で、45分間)、培養物を低温ショック状態に順化させる。低温ショック状態は、単一タンパク質産生及び培養物凝縮の必要条件である宿主細胞タンパク質発現の低減を容易にする。エンドリボヌクレアーゼMazF及び標的タンパク質の両方が、誘導性低温ショックプロモータの制御下にある。それからMazFの発現をテトラサイクリン又はIPTGのいずれかで数時間(例えばそれぞれ16時間及び3時間)、誘導する。好ましい実施形態では、テトラサイクリン誘導MazF発現及びそれによる半休止状態の開始の後、細胞培養物を遠心分離し、重水素化最小培地中で洗い、余分なHOを除去し、最終的に最大40分の1に低減した体積の13C重水素化グルコース及び15Nを含有する重水素培地中で再懸濁する。その後、特定のアミノ酸前駆体(例えば13C−a−ケト酪酸、13C−a−ケトイソ吉草酸、H−13C−15N−フェニルアラニン、及びH−13C−15N−チロシン)を添加し、メチル及び/又は芳香族側鎖を選択的にH−13C及び/又はH−12C標識させる。次に、典型的に1時間(MazFIPTG)又は4時間(MazFtet)(他の特定のシステムでは他の時間が最適であり得る)、同位体濃縮培地中、テトラサイクリン又はIPTGの非存在下で、培養物を平衡にし、標的タンパク質のIPTG誘導前に同位体を細胞に浸透させる。最終的に、IPTGを凝縮細胞培養物に添加し、重水素化した同位体含有培地中で単一標的タンパク質の産生を誘導する。標的タンパク質の産生をこれまでに規定の最適発現時間、典型的に20時間まで進める。この時点で、遠心分離によって培養物を回収し、溶解し、可溶性細胞抽出物を直接解析するか、又はその後精製工程を実施する。
【0026】
NMRによる構造解析用の膜タンパク質を調製するためのSPP−NMRシステムの使用
図2は、組換え膜タンパク質発現実験の4つの起こり得る結果を概説している。タンパク質を組換え宿主で発現する場合、このタンパク質は可溶性(又は部分可溶性)又は不溶性に分類され得る(Acton, T. B., Gunsalus, K. C., Xiao, R., Ma, L. C., Aramini, J., Baran, M. C., Chiang, Y. W., Climent, T., Cooper, B., Denissova, N. G., et al. (2005). Robotic cloning and Protein Production Platform of the Northeast Structural Genomics Consortium. Methods Enzymol 394, 210-243)。一般的に可溶性タンパク質は、溶液NMR、円偏光二色性法、又は他の方法を使用することによってさらに「折り畳み」又は「変性(unfolded)」に分類することができる。ほとんどの膜タンパク質はこれらの単一アッセイでは「不溶性」であり、これは膜に直接組み込まれているものもあれば、細胞中に封入体又は他の不溶性凝集体を形成するものもあるためである。SPP−NMRシステムは、溶液及び固体のNMRによる構造解析のためにこれらの不溶性膜タンパク質の同位体濃縮試料を調製する手段を与える。
【0027】
溶液NMR試験の試料調製
不溶性タンパク質(膜画分に組み込まれるもの、及び封入体を形成するか又は他の理由で不溶性であるものを含む)は、溶液NMR試験のために可溶化するために、界面活性剤スクリーニング方法にかけることができる。約12個〜15個のミセル形成界面活性剤及びバイセル形成界面活性剤群は、この「膜タンパク質界面活性剤可溶化スクリーニング(membrane protein detergent solubilization screen)」から開発される(Krueger-Koplin, R. D., Sorgen, P. L., Krueger-Koplin, S. T., Rivera-Torres, I. O., Cahill, S. M., Hicks, D. B., Grinius, L., Krulwich, T. A., and Girvin, M. E. (2004). An evaluation of detergents for NMR structural studies of membrane proteins. J Biomol NMR 28, 43-57)。可溶化スクリーニングは、多くのミセル可溶化タンパク質又はバイセル可溶化タンパク質の混合物を提供し、その標的タンパク質だけが同位体で標識され、標的タンパク質を精製する必要がなくなる。最初にSDS−PAGEを使用した後、15N−H異核単一量子コヒーレンス(以下「HSQC」)、15N−H TROSY−HSQC、又は類似種のNMR分光法を使用して、界面活性剤の可溶化を評価する。
【0028】
Acton et al., 2005(Acton, T. B., Gunsalus, K. C., Xiao, R., Ma, L. C., Aramini, J., Baran, M. C., Chiang, Y. W., Climent, T., Cooper. B., Denissova, N. G., et al. (2005). Robotic cloning and Protein Production Platform of the Northeast Structural Genomics Consortium. Methods Enzymol 394, 210-243)に記載されるもの等のロボットによる(robotic:自動)クローニングプロトコルを、膜タンパク質のSPP−NMR標識に適用し、ハイスループット膜タンパク質可溶化スクリーニングを準備することができる。ロボットによる結晶化スクリーニング方法を開発する際に見られるように、粘性界面活性剤溶液のピペッティングを再現可能にするのに幾つかの技術的な障害に直面し得る。しかし、構造ゲノミクス研究グループによるロボットによる結晶化技術の開発における幅広い経験は、これらの課題に対処しようという今後の取り組みに役立つ。
【0029】
したがって、選択的同位体濃縮のためにSPP−NMRシステムを用いて、混合ミセルシステム又はバイセルシステムのサイズに応じて、15N、13C、及び/又はH濃縮によって、良好な品質のHSQCスペクトルを与える界面活性剤可溶化タンパク質を調製する。それから、典型的にクライオプローブ(cryoprobe)を備えた高磁場(例えば800MHz)NMRシステムを用いた標準的なTROSYベースの三重共鳴NMR法によって、共鳴帰属及び三次元構造を追跡する。標的タンパク質のみが同位体濃縮されるので、標的タンパク質を精製する必要なく、同位体フィルター(isotope-filtered)溶液のNMR法によって、共鳴帰属を実施し、幾つかの膜タンパク質の三次元構造の決定を完了することが完全に実現可能となる。
【0030】
界面活性剤可溶化タンパク質を結晶化することは可能であるが、これらの混合ミセル中では、可溶化タンパク質混合物は不均質性が強く、結晶化には適していない。しかしながら、このようにしてスクリーニングした界面活性剤の条件によって、膜タンパク質を精製するのに界面活性剤を使用することができるという指針が与えられる。この情報は、結晶化のために標的タンパク質を精製するのに、又はNMR試験のために同位体濃縮標的タンパク質を精製するのに利用することができる。
【0031】
固体NMR試験用の試料調製
さらに精製することなく、膜画分に取り込まれた標的となる15N濃縮タンパク質を、数十ミリグラム量調製し、MAS及び配向固体NMR解析に使用してもよい。これらの固体NMRスペクトルは、溶液NMR HSQCスペクトルと同じように良好な品質のNMRデータを与える膜タンパク質試料をスクリーニングするのに使用する。これらの試料が良好な品質の固体NMRスペクトルを与える場合、固体NMRによる共鳴帰属及び三次元構造解析を実施しようとするのを助けるために、15N、13C、及び/又はH同位体濃縮したさらなるタンパク質試料を準備する必要がある(Drechsler, A., and Separovic. F. (2003). Solid-state NMR structure determination. IUBMB Life 55, 515-523)。
【0032】
膜タンパク質をクローン化して、SPP−NMRシステムで発現した後、SDSPAGEゲルを用いて、全細胞抽出物中の可溶性挙動対不溶性挙動をスクリーニングして、全細胞、可溶性抽出物及び膜だけの画分における発現タンパク質の画分を決定する。このようにして、それぞれの構築物を、「可溶性」、「不溶性/膜結合」、「不溶性/非膜結合」に分類する。次いで、全細胞抽出物のHSQCスクリーニングによって、希少な可溶性膜タンパク質試料を解析する。固体NMR法又は溶液NMR法のいずれかを利用して、2つの並行経路(図2に記載)によって、不溶性タンパク質構築物を解析することができる。
【0033】
SPPシステムによる同位体濃縮された膜タンパク質の界面活性剤スクリーニング
選択的同位体濃縮のためのSPP−NMRシステムの使用及びリボソーム結合膜タンパク質4(RAMP−4)の界面活性剤スクリーニングが示されている。タンパク質配列は、
MNHKVHHHHHHIEGRHMAVQTPRQRLANAKFNKNNEKYRKY
GKKKEGKTEKTAPVISKTWLGILLFLLVGGGVLQLISYIL
である(親和性精製タグは下線処理した)。
【0034】
図3及び図4で示されるように、SPP−NMRシステムは、最良品質のHSQCスペクトル(図3)又はTROSY−HSQCスペクトル(図4)を与えるものを同定するのに、15N濃縮された標的タンパク質を精製することなく、様々な界面活性剤条件をスクリーニングすることが可能である。これらのミセル可溶化膜タンパク質のような比較的ゆっくり回転するシステムのためによりはっきりした線形を有するTROSY−HSQC実験が、好ましい実施となる。
【0035】
高品質のこれらのTROSY−HSQCスペクトルが、15N−H検出H分離三重共鳴実験を用いて、さらに精製することなく膜タンパク質に対する完全な骨格共鳴帰属を決定することが可能であることを示唆する(非特許文献2、Shan, X., Gardner, K. H., Muhandiram, D. R., Kay, L. E., and Arrowsmith, C. H. (1998). Subunit-specific backbone NMR assignments of a 64 kDa trp repressor/DNA complex: a role for N-terminal residues in tandem binding. J Biomol NMR 11, 307-318)。ミセル中の15N濃縮タンパク質に対するこのようなスペクトルの産生は、これまでは不可能であった。このようにして得られた骨格共鳴帰属は、内在性膜タンパク質構造におけるαへリックス鎖及びβ鎖の位置を与える。
【0036】
高品質のこれらのTROSY−HSQCスペクトルが、15N−H検出H分離三重共鳴実験を用いて、さらに精製することなく膜タンパク質に対する広範囲に及ぶ骨格及び側鎖の共鳴帰属を決定することが可能であることを示唆する(非特許文献2、Shan, X., Gardner, K. H., Muhandiram, D. R., Kay, L. E., and Arrowsmith, C. H. (1998). Subunit-specific backbone NMR assignments of a 64 kDa trp repressor/DNA complex: a role for N-terminal residues in tandem binding. J Biomol NMR 11, 307-318)。
【0037】
高品質のこれらのTROSY−HSQCスペクトルがさらに、タンパク質を精製することなくミセル中のこのような内在性膜タンパク質の完全な三次元構造を決定することが可能であることを示唆する。
【0038】
またこれらのHSQCスペクトル又はTROSY−HSQCスペクトルは、生化学試験、抗体産生、NMR試験での使用のため、及び/又は結晶化及びX線結晶構造解析による三次元構造の決定のために、標的タンパク質の精製に使用する界面活性剤を同定することができる。
【0039】
ハイスループット共鳴帰属のためのSPPによる選択的なペプチド結合標識
配列X−Yにおけるアミノ酸残基Xとアミノ酸残基Y(X及びYのそれぞれが20個の一般的なLアミノ酸のいずれかである)との間のペプチド結合の選択的標識が、骨格のカルボニル位置で13C濃縮したアミノ酸Xと、骨格の15N原子で15N濃縮されたアミノ酸Yとを有するタンパク質を濃縮することによって与えられる。したがって、タンパク質配列において、X−Yジペプチド部位だけが13C−15N標識ペプチド結合を有する。これらの部位は、HNCO型の三重共鳴NMR実験を利用して選択的に観察することができ、ペプチド結合の15N原子、13O原子、及びH原子、並びに他のスカラー結合原子又は双極子結合原子の部位特異的共鳴帰属が与えられる。従来の大腸菌実験、及び細胞無含有タンパク質発現システムを用いて、このペプチド結合標識(PBL)アプローチを実証している。
【0040】
凝縮発酵によるSPP−NMRが、PBLアプローチに理想的に適している。この方法は、単一タンパク質産生−ペプチド結合標識(以下「SPP−PBL」)とも称され得る。
【0041】
ロボットによるタンパク質試料精製プラットフォーム(Acton et al, 2005)を用いて、SPP−PBLを96ウェルフォーマットで実行することもできる。このアプローチを用いて、それぞれが異なるペプチド結合を標識した一連の96個のタンパク質試料を作製することができる。1mmのマイクロNMRプローブ及びロボットによる試料交換装置を使用して、ほんの10μgのこれらのタンパク質試料で、HNCO(又は他のNMR実験)を記録することができる。このようにして、タンパク質構造における96個の異なる部位で、骨格共鳴帰属を得ることができる。
【0042】
このSPP−PBL技術は、可溶性タンパク質又は膜タンパク質、及び特に重水素化膜タンパク質で、骨格共鳴帰属を決定するのに役立つ。与えられた情報は、薬剤設計及びタンパク質の構造機能試験に役立つ。
【実施例】
【0043】
実施例1
(A)10%(vol/vol)bddm、(B)5%(vol/vol)bddm、(C)10%(vol/vol)Idao、(D)10%(vol/vol)両性界面活性剤及び(E)10%(vol/vol)DPCのミセルにおいて非精製15N標識RAMP−4によって15N−H HSQCスペクトルを測定した。全てのスペクトルを、20℃でクライオプローブを備えた800MHzのBruker製のUS2スペクトロメーターで採取した。pH7.5で10mMのリン酸ナトリウム、75mMの塩化ナトリウム、50μMのEDTA、5%D2Oのバッファー中で試料を調製した。タンパク質濃度は200fLMであった。異なる界面活性剤によるスペクトルを記録し、同じように処理した。それぞれのスペクトルの測定時間は4.5時間であった。図3を参照されたい。
【0044】
実施例2
(A)10%(vol/vol)bddm、(B)5%(vol/vol)bddm、(C)10%(vol/vol)Idao、(D)10%(vol/vol)両性界面活性剤及び(E)10%(vol/vol)DPCのミセルにおいて非精製15N標識RAMP−4によって15N−H TROSYスペクトルを測定した。試料の調製及びデータ採取に使用するNMR機器は、実施例1と同じであった。異なる界面活性剤条件によるスペクトルを記録し、同じように処理した。それぞれのスペクトルのデータ採取時間は9.5時間であった。図4を参照されたい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼ及び標的タンパク質を別々に誘導可能な単一タンパク質産生核磁気共鳴(SPP−NMR)システム。
【請求項2】
前記mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼがMazFである、請求項1に記載のSPP−NMRシステム。
【請求項3】
前記mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼがテトラサイクリンで誘導される、請求項1に記載のSPP−NMRシステム。
【請求項4】
前記標的タンパク質がIPTGで誘導される、請求項1に記載のSPP−NMRシステム。
【請求項5】
標的タンパク質を誘導する方法であって、
i.mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼをコードする遺伝子と、前記標的タンパク質をコードする遺伝子とを含むベクターを、該mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼを誘導するのに適した組成物と接触させること、及び
ii.前記ベクターを前記標的タンパク質を誘導するのに適した組成物と接触させることを含み、それぞれの工程が連続して行われる、標的タンパク質を誘導する方法。
【請求項6】
mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼをコードする前記遺伝子がmazF遺伝子である、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
工程iの後にバックグラウンドタンパク質を排除する工程をさらに含む、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記ベクターを同位体濃縮培地と、工程iの後に該培地に該ベクターを順化させるのに十分な時間、接触させる工程をさらに含む、請求項5に記載の方法。
【請求項9】
前記mRNAコード化エンドリボヌクレアーゼを誘導するのに適した前記組成物がテトラサイクリンである、請求項5に記載の方法。
【請求項10】
前記標的タンパク質を誘導するのに適した前記組成物がIPTGである、請求項5に記載の方法。
【請求項11】
標的タンパク質を誘導する方法であって、
i.mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼをコードする遺伝子と、前記標的タンパク質をコードする遺伝子とを含むベクターを、テトラサイクリンと接触させることであって、該mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼを誘導する、接触させること、
ii.バックグラウンドタンパク質を排除すること、
iii.前記ベクターを同位体濃縮培地と、該培地に該ベクターを順化させるのに十分な時間、接触させること、及び
iv.前記ベクターをIPTGと接触させることであって、前記標的タンパク質を誘導する、接触させることを含み、それぞれの工程が連続して行われる、標的タンパク質を誘導する方法。
【請求項12】
mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼをコードする前記遺伝子がmazF遺伝子である、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
同位体標識タンパク質を製造する方法であって、
i.mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼをコードする遺伝子と、標的タンパク質をコードする遺伝子とを含むベクターを、該mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼを誘導するのに適した組成物と接触させること、
ii.前記ベクターを、前記標的タンパク質を標識するのに選択された同位体標識培地と接触させること、及び
iii.前記ベクターを、前記標的タンパク質を誘導するのに適した組成物と接触させることであって、同位体標識タンパク質を産生する、接触させることを含み、それぞれの工程が連続して行われる、同位体標識タンパク質を製造する方法。
【請求項14】
mRNA特異的エンドリボヌクレアーゼをコードする前記遺伝子がmazF遺伝子である、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記選択された同位体標識培地が、H濃縮タンパク質を産生するH同位体を含む、請求項13に記載の方法。
【請求項16】
前記選択された同位体標識培地が、H、15N、13C濃縮タンパク質を産生するH、15N、13C同位体を含む、請求項13に記載の方法。
【請求項17】
前記選択された同位体標識培地が、13C−H標識メチル、12C−H標識メチル、13C−H標識芳香族側鎖、12C−H標識芳香族側鎖及びこれらの混合物から成る群から選択される同位体をさらに含む、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記選択された同位体標識培地が、13C−15Nペプチド結合標識タンパク質を産生する13C−15Nペプチド結合同位体を含む、請求項13に記載の方法。
【請求項19】
前記選択された同位体標識培地が、15N濃縮タンパク質を産生する15N同位体を含む、請求項13に記載の方法。
【請求項20】
タンパク質共鳴帰属を決定する自動的発現及び精製システムに、前記同位体標識タンパク質を利用する、請求項18に記載の方法。
【請求項21】
タンパク質共鳴帰属を解析する自動化NMR解析に、前記同位体標識タンパク質を利用する、請求項15に記載の方法。
【請求項22】
界面活性剤をスクリーニングするHSQC法又はTROSY−HSQC法に、前記同位体標識タンパク質を利用する、請求項19に記載の方法。
【請求項23】
スクリーニングした前記界面活性剤を利用して、膜タンパク質精製に適した条件を同定する、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
共鳴帰属のためのNMRに、前記同位体標識タンパク質を利用する、請求項17に記載の方法。
【請求項25】
3D構造解析のためのNMRに、前記同位体標識タンパク質を利用する、請求項17に記載の方法。
【請求項26】
ベクターであって、
i.Tn10由来のtetA(tetAP0)遺伝子及びtetR遺伝子のプロモータ−オペレータ領域と、
ii.該tetAP0の下流にある多重クローニング部位とを含み、独立して少なくとも2つのタンパク質を誘導することが可能である、ベクター。
【請求項27】
少なくとも1つのタンパク質がテトラサイクリンによって誘導され、少なくとも1つのタンパク質がIPTGによって誘導される、請求項26に記載のベクター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2010−521191(P2010−521191A)
【公表日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−554681(P2009−554681)
【出願日】平成20年3月17日(2008.3.17)
【国際出願番号】PCT/US2008/057267
【国際公開番号】WO2008/115887
【国際公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【出願人】(508055722)ユニヴァーシティ オブ メディシン アンド デンティストリ オブ ニュージャーシィ (4)
【Fターム(参考)】