説明

樹脂組成物

【課題】耐水性に優れ、さらに接着性および耐ブロッキング性に優れる樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(A)特定の無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂を10〜90質量%、および(B)特定の無水マレイン酸変性水添スチレン系熱可塑性エラストマーを10〜90質量%含有した樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は樹脂組成物に関するものであり、さらに詳しくは、耐水性に優れ、さらに接着性および耐ブロッキング性に優れる樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
樹脂組成物を含有する接着剤は様々な分野において使用され、その目的に応じて種々の要求性能が求められている。例えば被着物の材質としてはガラス、鉄、銅、アルミニウム、ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、エチレン−ビニルアセテート共重合樹脂等の板、金属箔、シート、フィルム、およびそれらの複合シート、フィルム等多岐にわたり、異なる材質間においても良好な接着性が求められている。また、屋外における使用や、水分の接触等、その使用条件によっては耐水性の向上が必要になる。さらに、近年は環境面への配慮から、焼却時に有害ガスが発生しないノンハロゲンの樹脂組成物の配合が望まれている。
【0003】
これらの要求性能を満たすため、従来様々な樹脂組成物が開発されてきた。例えば、特許文献1には、オレフィン系高分子組成物と金属の複合体が記載され、接着剤として特定のエラストマーが用いられている。この接着剤はオレフィン系高分子組成物と金属という異なる材質の組み合わせにおいても良好な接着性を有するとされるが、一般にこれらのエラストマー系の接着剤で貼り合わせた被着体を長時間水中に浸漬した際、水と接触する部分から剥離が始まり、接着力の低下が促進されるため用途が限定される。
【0004】
また特許文献2には、プロピレン系エラストマーとスチレン系エラストマーに極性モノマー、架橋剤を含有する極性モノマーグラフト架橋樹脂を有機溶剤に溶解させたコーティング剤が記載されている。このコーティング剤は接着性能に優れるとされているが、両エラストマーの基本構造が、一部結晶性のある繰り返し単位のセグメントを保有するエラストマー構造のために、上述した水中での接着力の低下の可能性や、極性基の付加割合量不足による水系エマルジョン製品を製造しにくい等の問題点があった。
【0005】
また特許文献3には、非塩素系変性ポリオレフィン組成物が記載され、この組成物はポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合物等の非極性シート等に対して優れた付着性を有し、耐候性等の物性にも優れるとされている。しかし、しかし上記組成物はマレイン酸と同時にスチレンモノマーの限定された範囲での2種類同時変性であるため反応系が複雑で、配合割合や反応条件により接着強度が低下する可能性があった。
【0006】
また特許文献4には、不飽和カルボン酸またはその無水物で変性されたポリオレフィン樹脂組成物を含む水性樹脂組成物が記載されている。該水性樹脂組成物においては、限定された範囲で変性澱粉を配合することで、ブロッキングを低下させることが記載されている。しかしこの組成物は分子量や化学構造が全く違う物質同士の配合により得られるものであるため、変性条件や配合によっては耐水性や接着強度が低下する可能性があった。
【0007】
特許文献5には特定のポリオレフィン樹脂と特定の熱可塑性エラストマーを組み合わせたポリオレフィン系組成物が記載されている。この組成物は、耐候性、成形加工性、耐熱性、耐摩耗性および変形回復性に優れるポリオレフィン系樹脂組成物とされている。しかし接着用樹脂組成物としてはその接着力が弱く、更なる改良が必要であった。
【0008】
【特許文献1】特開2002−283518号公報
【特許文献2】特開2006−37000号公報
【特許文献3】特開2001−139642号公報
【特許文献4】特開2004−285227号公報
【特許文献5】特開2005−248110号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明はこのような状況下でなされたものであり、耐水性に優れ、さらに接着性および耐ブロッキング性に優れる樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、特定の非晶性ポリプロピレン系樹脂と、特定のスチレン系熱可塑性エラストマーを組み合わせることで上記課題が解決されることを見出した。
すなわち、本発明は(A)重量平均分子量が70,000〜200,000、分子量分布(Mw/Mn)が5以下の非晶性ポリプロピレン系樹脂を、無水マレイン酸で変性処理して得られた、マレイン酸変性率0.3〜10.0%、重量平均分子量が40,000〜150,000の無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂を10〜90質量%、および(B)重量平均分子量が5,000〜200,000、スチレン含有量が20〜40質量%の水添スチレン系熱可塑性エラストマーを、無水マレイン酸で変性処理して得られた、マレイン酸変性率0.3〜10.0%、重量平均分子量が5,000〜200,000の無水マレイン酸変性水添スチレン系熱可塑性エラストマーを10〜90質量%含有した樹脂組成物を提供するものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、耐水性に優れ、さらに接着性と耐ブロッキング性に優れる樹脂組成物が提供され、該樹脂組成物は、接着用樹脂組成物、塗料・インキのプライマーまたはバインダー用樹脂組成物として好ましく用いられる。特に本発明の樹脂組成物は従来困難であった接着性と耐ブロッキング性を両立させたものである。この特性の結果、該樹脂組成物は種々の条件(素材、用途等)において使用可能になるとともに、該樹脂組成物を塗布する工程およびその後の加工工程において被塗素材の取り扱いが容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の樹脂組成物は、(A)無水マレイン酸で変性された非晶性ポリプロピレン系樹脂と(B)無水マレイン酸で変性された水添スチレン系熱可塑性エラストマーを含むことを特徴とする。
【0013】
本発明の(A)成分は非晶性ポリプロピレン系樹脂を無水マレイン酸で変性処理することで得られ、上記非晶性ポリプロピレン系樹脂はプロピレンおよびその他のモノマーを共重合して得られる。上記モノマーとしてはエチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン、環状オレフィン、ビニル芳香族化合物、ポリエン化合物等が挙げられる。
【0014】
上記炭素数4〜20のα−オレフィンとしては、例えば、直鎖状オレフィンや分岐状オレフィンなどの鎖状オレフィンが挙げられ、直鎖状オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン等が挙げられ、分岐状オレフィンとしては、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。
【0015】
上記環状オレフィンとしては、例えば、ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、シクロペンテン、3−メチルシクロペンテン、シクロへキセン、3−メチルシクロへキセン等が例示される。
【0016】
上記ビニル芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルキシレン等が例示される。
【0017】
上記ポリエン化合物としては、共役ポリエン化合物や非共役ポリエン化合物等が挙げられる。共役ポリエン化合物としては、直鎖状脂肪族共役ポリエン化合物や分岐状脂肪族共役ポリエン化合物等の脂肪族共役ポリエン化合物や、脂環族共役ポリエン化合物等が挙げられる。非共役ポリエン化合物としては、脂肪族非共役ポリエン化合物、脂環族非共役ポリエン化合物、芳香族非共役ポリエン化合物等が挙げられる。これらの共役ポリエン化合物または共役ポリエン化合物は、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基等を有していても良い。
【0018】
上記脂肪族共役ポリエン化合物としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−エチル−1,3−ブタジエン等が例示される。上記脂環族共役ポリエン化合物としては、例えば、2−メチル−1,3−シクロペンタジエン、2−メチル−1,3−シクロヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−シクロペンタジエン等が例示される。上記脂肪族非共役ポリエン化合物としては、例えば、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン等が例示される。上記脂環族非共役ポリエン化合物としては、例えば、ビニルシクロヘキセン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等が例示される。上記芳香族非共役ポリエン化合物としては、例えば、ジビニルベンゼン、ビニルイソプロペニルベンゼン等が例示される。
【0019】
非晶性ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量は、70,000〜200,000、好ましくは70,000〜150,000である。重量平均分子量が上記範囲であれば、無水マレイン酸変性処理がしやすく、高接着性の樹脂が得られる。分子量分布(Mw/Mn)は、5以下であり、好ましくは4以下、さらに好ましくは3以下である。分子量分布が5以下であることで耐ブロッキング性が向上する。なお、該分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)から算出される数値である。
【0020】
非晶性ポリプロピレン系樹脂の極限粘度[η]は0.7〜10dl/gであることが好ましい。上記範囲であれば、樹脂組成物の接着性と耐ブロッキング性の両立が可能になる。上記観点より好ましくは0.9〜8dl/g、さらに好ましくは、1.2〜7dl/gである。
なお、該極限粘度[η]は、135℃テトラリン中でウベローデ粘度計を用いて測定される。
【0021】
本発明のポリプロピレン系樹脂は、一部結晶性のある繰り返し単位のセグメント保有のエラストマー構造ではない非晶性ポリプロピレン系樹脂である。上記非晶性ポリプロピレン系樹脂を用いることで、樹脂組成物の接着性とともに、耐水性が向上する。
【0022】
非晶性の基準としては示差走査熱量測定(DSC)が利用でき、−100〜200℃の温度範囲に、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピークおよび結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピークのいずれもが観測されないことが好ましい。結晶融解熱量および結晶化熱量は以下の条件で測定できる。
(i)試料約5mgを室温から30℃/分の昇温速度で200℃まで昇温し、その後5分間200℃に保つ。
(ii)200℃から10℃/分の降温速度で−100℃まで降温し、その後5分間−100℃に保つ。
(iii)−100℃から10℃/分の昇温速度で200℃まで昇温する。
上記(ii)および(iii)で観測されるピークがそれぞれ、結晶化ピークおよび結晶融解ピークであり、本発明においては1J/g以上のピークがないことが好ましい。
【0023】
本発明において非晶性ポリプロピレン系樹脂はメタロセン触媒で製造されたものを用いることが好ましい。メタロセン系触媒で合成された非晶性ポリプロピレン系樹脂を用いることで、樹脂組成物の耐ブロッキング性が向上する。メタロセン系触媒としては、例えば、特開昭58−19309号公報、特開昭60−35005号公報、特開昭60−35006号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−35008号公報、特開昭61−130314号公報、特開平3−163088号公報、特開平4−268307号公報、特開平9−12790号公報、特開平9−87313号公報、特開平11−80233号公報、特表平10−508055号公報等に記載のメタロセン系触媒が挙げられる。
【0024】
本発明において、非晶性ポリプロピレン系樹脂を無水マレイン酸で変性する方法は従来公知の技術を使用することができ、その方法は特に限定されない。例えば、非晶性ポリプロピレン系樹脂を溶融させた後、有機過酸化物および無水マレイン酸を添加する方法や、非晶性ポリプロピレン系樹脂をトルエン、キシレンなどの溶媒に溶解した後、有機過酸化物および無水マレイン酸を添加する方法が挙げられる。また、ポリオレフィン系エラストマーの酸変性・動的架橋で用いられる二軸押出機などを利用することもできるが、無水マレイン酸の付加反応率を上げる観点から、熱媒体で反応温度をコントロールする特殊攪拌翼付きの反応釜を用いることが好ましい。
【0025】
本発明の(A)成分は、重量平均分子量が40,000〜150,000、好ましくは70,000〜120,000である。40,000を下回ると接着力性能が低下する可能性があり、150,000を上回ると、高粘度のため取り扱いが困難になる。また、マレイン化率は0.3〜10質量%であり、好ましくは1〜4質量%である。0.3質量%を下回ると、接着力性能の低下や水系エマルジョン化が困難になり、10質量%を上回ると高粘度のため取り扱いが困難である。なお、本発明においてマレイン化率とは(A)成分および/または(B)成分に対する無水マレイン酸の割合を意味する。溶融粘度は好ましくは185℃で25,000〜45,000mPa・sであり、より好ましくは27,000〜33,000mPa・sである。25,000mPa・sを下回ると接着力性能が低下する可能性があり、45,000mPa・sを上回ると、取り扱いが困難になる。酸価は好ましくは5〜20mgKOH/gであり、より好ましくは8〜15mgKOH/gである。5mgKOH/gを下回ると水系エマルジョン化が困難であり、20mgKOH/gを上回ると、高粘度のため取り扱いが困難になる。
【0026】
本発明の(B)成分は水添スチレン系熱可塑性エラストマーを無水マレイン酸で変性処理することで得られる。上記水添スチレン系熱可塑性エラストマーは、スチレンを主体とする重合体ブロックの少なくとも一つと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つからなるブロック共重合体に水素添加して得られる水添ブロック共重合体であって、水添ブロック共重合体中に占めるスチレン含有量が20〜40質量%である。
【0027】
上記水添スチレン系熱可塑性エラストマーは、例えば、ポリブタジエンとポリスチレンとのブロック共重合体、及びポリイソプレンとポリスチレンとのブロック共重合体、あるいは、ポリブタジエン又はエチレン−ブタジエンランダム共重合体とポリスチレンとのブロック共重合体を水添して得ることができ、特に、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、又はスチレン−ブタジエン/イソプレン−スチレンブロック共重合体を水添して得られる水添ブロック共重合体が好ましい。
【0028】
上記水添スチレン系熱可塑性エラストマーの重量平均分子量は、5,000〜200,000、好ましくは40,000〜120,000である。重量平均分子量が上記範囲であれば、耐ブロッキング性に優れた高接着性の樹脂が得られる。また、JIS K-7210に従って230℃、荷重21.18Nで測定したメルトフローレート(MFR)は、1〜200g/10分であり、より好ましくは2〜100g/10分、さらに好ましくは3〜80g/10分である。この範囲にあることで、無水マレイン酸での変性処理がしやすく接着性能が向上する。
【0029】
本発明において、水添スチレン系熱可塑性エラストマーを無水マレイン酸で変性処理する方法は従来公知の技術を使用することができ、その方法は特に限定されない。例えば、上記非晶性ポリプロピレン系樹脂の無水マレイン酸変性処理で例示した方法が使用可能である。
【0030】
本発明の(B)水添スチレン系熱可塑性エラストマー無水マレイン酸変性物は、上記スチレン含有量が20〜40質量%のブロック共重合体で、重量平均分子量が5,000〜200,000の水添物のマレイン化品で、マレイン化率0.3〜10質量%であり、好ましくは1〜4質量%である。マレイン化率が0.3質量%を下回ると、接着力性能の低下や水系エマルジョン化が困難になり、10質量%を上回ると高粘度のため取り扱いが困難である。また溶融粘度は210℃で5,000〜40,000mPa・sであり、好ましくは15,000〜30,000mPa・sである。5,000mPa・sを下回ると接着力性能が低下する可能性があり、40,000mPa・sを上回ると、取り扱いが困難になる。さらに酸価は5〜20mgKOH/gであり、好ましくは8〜15mgKOH/gである。5mgKOH/gを下回ると水系エマルジョン化が困難であり、20mgKOH/gを上回ると、高粘度のため取り扱いが困難になる。
【0031】
本発明においては上記(A)成分と(B)成分を併用することで、耐ブロッキング性、接着性および耐水性に優れた樹脂組成物が得られる。その配合比(質量比)は(A)成分:(B)成分が1:9〜9:1、好ましくは3:7〜7:3、より好ましくは5.5:4.5〜4.5:5.5である。(A)成分が1:9より少ないと耐水性および接着性能が低下し、9:1より多いと耐ブロッキング性能が低下する。
【0032】
本発明の樹脂組成物は、上記のように(A)成分および(B)成分を混合することで得られるが、非晶性ポリプロピレン系樹脂および水添スチレン系熱可塑性エラストマーを混合した後、同時に無水マレイン酸で変性処理してもよい。
【0033】
本発明の樹脂組成物においては(A)成分と(B)成分に加え、さらに(C)水添石油樹脂を加えることができる。(C)成分を加えることで(A)成分と(B)成分の相溶性が向上し、これにより接着剤の長期保存および長期間の安定な接着が達成される。
【0034】
上記(C)成分としては、ナフサ分解油のC5留分、C6〜C11留分およびその他オレフィン系留分の単独重合体および共重合体の水添物である、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂および脂肪族−脂環族共重合樹脂等が例示される。上記のC5留分として、イソプレン;シクロペンタジエン;1,3−ペンタジエン;2−メチル−1−ブテン及び2−メチル−2−ブテンのようなメチルブテン類;1−ペンテン及び2−ペンテンのようなペンテン類;並びに、ジシクロペンタジエンが好ましい。上記のC6〜C11留分として、インデン;スチレン;o−、m−、p−ビニルトルエン;α−、β−メチルスチレンのようなメチルスチレン;メチルインデン;エチルインデン;ビニルキシレン;並びに、プロペニルベンゼンが好ましい。上記のその他オレフィン系留分として、ブテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ブタジエン及びオクタジエンが好ましい。
【0035】
(C)成分としては脂環族成分を含有する樹脂が好ましい。脂環族成分を含有することで(A)成分と(B)成分の相溶性が向上する。また、(C)成分の軟化点が130〜150℃のものが好ましく用いられる。軟化点が上記範囲内であることで相溶性が向上し、貯蔵安定性がより増加する。
【0036】
(C)成分の含有量は好ましくは、(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して1〜10質量部、さらに好ましくは3〜8質量部である。1質量部を下回ると(C)成分を添加した効果が得られず、10質量部を超えると接着性能が低下する。
【0037】
(C)成分は市販品を使用することもでき、例えば、「アルコンP−140」(荒川化学工業(株)製)や、「クリアロンP−150」(ヤスハラケミカル(株)製)が挙げられる。
【0038】
本発明の樹脂組成物においては(D)架橋剤を用いて、(A)成分および(B)成分を部分架橋させた樹脂組成物を使用することができる。上記部分架橋処理により接着性がさらに向上するとともに、相溶性の向上により接着剤の長期保存および長期間の安定な接着が達成される。
【0039】
本発明の(D)成分は、グリセリンまたはポリグリセリンの末端に反応性置換基を含む化合物であり、反応性置換基としては、末端に二重結合を有する基やエポキシ基が挙げられる。好ましい例としては、一般式(I)、(II)または(III)で表される化合物が挙げられる。また、(D)の架橋剤と併せて有機ペルオキシド、有機ペルエステルなどのラジカル重合開始剤を使用することもできる。
【0040】
【化1】

【0041】
一般式(I)〜(III)において、nは1〜3の整数を示す。
【0042】
本発明の(D)成分は、好ましくは一般式(I)または(III)で表される化合物であり、さらに好ましくは、nが3である一般式(I)または(III)の化合物である。
【0043】
(D)成分の含有量は好ましくは、(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して、0.5〜5質量部であり、さらに好ましくは0.5〜2質量部である。0.5質量部を下回ると、相溶性向上の効果が得られず、5質量部を上回ると、一部架橋反応が起こらず未反応物が残る。
【0044】
本発明の接着用樹脂組成物を溶剤に溶解し、溶剤系接着剤として使用することができる。好ましい溶剤としては、トルエン、キシレン、高沸点溶剤などの芳香族炭化水素系溶剤、シクロヘキサン、メチルシクロへキサンなどの脂環式炭化水素溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤などが挙げられる。
【0045】
また、本発明の接着用樹脂組成物を水系エマルジョン系接着剤として使用することができる。水系エマルジョンは乳化剤、アルコール、水を添加することで調製できる。好ましくは固形分濃度が20〜40質量%、より好ましくは25〜35質量%である。
【0046】
本発明の樹脂組成物は各種素材に対して優れた接着性を有し、接着用樹脂組成物、塗料・インキのプライマーまたはバインダー用樹脂組成物として利用できる。接着用樹脂組成物としては、自動車・家電・電子材料・食品・医療分野などのシート・フィルム・成型物の接着用に用いることができ、例えば、合成樹脂ラミネート金属箔の合成樹脂側に塗布、乾燥してなることを特徴とするガラス容器密封用の耐水性に優れたヒートシール性蓋材などの食品包装、医薬品・食品・健康食品などのPTP包装資材、自動車用窓ガラスなどの熱可塑性エラストマーとガラスの接着積層体、太陽電池の保護材などに使用されているエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等における接着剤などに利用できる。
【実施例】
【0047】
本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0048】
製造例1(無水マレイン酸変性非晶性ポリプロピレン系樹脂組成物の製造)
オイルバス中で窒素供給配管および冷却器を備え、攪拌翼および温度計をセットした4つ口フラスコに、「タフセレンSCC25」(住友化学(株)製)100質量部を逐次投入し、窒素気流下で3時間かけて170℃まで昇温した。系内の樹脂温度が170℃付近になったところで、250rpmで回転し、系内を170℃の均一な温度に保った。この間滴下ロートを60℃に保温して、溶融した無水マレイン酸(日本油脂(株)製)4質量部および有機過酸化物「パ−ヘキサ25B」(日本油脂(株)製)1質量部を各滴下ロートに保持した。系内が均一で安定したところで、上記無水マレイン酸および有機過酸化物を4対1の質量比で、少量ずつ滴下開始した。滴下開始から10分後に、攪拌速度を500rpmに上げて高速攪拌に保ち、順次所定量ずつ滴下して、窒素雰囲気下にて約2時間、系内温度150〜170℃にて反応を行なった。滴下終了後も高速攪拌のまま、150〜160℃にて約1時間仕上げの反応を行なった。得られた無水マレイン酸変性非晶性ポリプロピレン系樹脂組成物の物性は、マレイン化比率が1.3%(未反応の無水マレイン酸は0.1%以下)、溶融粘度は185℃で27,100mPa・s、酸価は12.6mgKOH/g、重量平均分子量は81,610(GPC法にて測定)であった。
【0049】
製造例2(無水マレイン酸変性水添スチレン系熱可塑性エラストマーの製造)
オイルバス中で窒素供給配管、冷却器、および減圧装置を備え、攪拌翼および温度計をセットした4つ口フラスコに、高沸点溶剤「イプゾール150」(出光興産(株)製)50質量部を投入し、「タフテックH1041」(旭化成ケミカルズ(株)製)100質量部を逐次投入し、窒素気流下で3時間かけて185℃まで昇温した。系内の樹脂温度が185℃付近になったところで、250rpmで回転し、系内を185℃の均一な温度に保った。この間滴下ロートを60℃に保温して、溶融した無水マレイン酸(日本油脂(株)製)4質量部および有機過酸化物「パ−ヘキサ25B」(日本油脂(株)製)1質量部を各滴下ロートに保持した。系内が均一で安定したところで、上記無水マレイン酸および有機過酸化物を4対1の質量比で、少量ずつ滴下開始した。滴下開始から10分後に、攪拌速度を500rpmに上げて高速攪拌に保ち、順次所定量ずつ滴下して窒素雰囲気下にて約2時間、系内温度185〜200℃にて反応を行なった。滴下終了後も高速攪拌のまま、185〜200℃にて約1時間仕上げの反応を行なった。その後、約1時間減圧ポンプを運転して、反応系内を減圧にして残留高沸点溶剤を系外に留出させた。得られた無水マレイン酸変性水添スチレン系熱可塑性エラストマーの物性は、マレイン化比率が1.2%(未反応の無水マレイン酸は0.1%以下)、溶融粘度は210℃で27,500mPa・s、酸価は9.8mgKOH/g、重量平均分子量は76,500(GPC法にて測定)であった。
【0050】
製造例3(無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂組成物の製造)
「タフセレンSCC25」の代わりに「VESTPLAST#750」(デグサAG社製ポリプロピレン系樹脂:チグラーナッタ触媒で製造された樹脂)を使用した他は製造例1に記載の方法により無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂組成物を合成した。該樹脂組成物の物性は、マレイン化比率が1.3%(未反応の無水マレイン酸は0.1%以下)、溶融粘度は185℃で23,000mPa・s、酸価は29.9mgKOH/g、重量平均分子量は51,000(GPC法にて測定)であった。
【0051】
製造例4(非晶性ポリプロピレン系樹脂組成物と水添スチレン系熱可塑性エラストマーとの混合物に対する無水マレイン酸同時変性処理による樹脂組成物の製造)
オイルバス中で窒素供給配管、冷却器、および減圧装置を備え、攪拌翼および温度計をセットした4つ口フラスコに、高沸点溶剤「イプゾール150」(出光興産(株)製)25質量部を投入し、「タフセレンSCC25」(住友化学(株)製)50質量部と「タフテックH1041」(旭ケミカルズ(株)製)50質量部を逐次投入し、窒素気流下で3時間かけて185℃まで昇温した。系内の樹脂温度が185℃付近になったところで、250rpmで回転し系内を185℃の均一な温度に保った。この間滴下ロートを60℃に保温して、溶融した無水マレイン酸(日本油脂(株)製)4質量部および有機過酸化物「パ−ヘキサ25B」(日本油脂(株)製)1質量部を各滴下ロートに保持した。系内が均一で安定したところで、無水マレイン酸および有機過酸化物を4対1の質量比で、少量ずつ滴下開始した。滴下開始から10分後に、攪拌速度を500rpmに上げて高速攪拌に保ち、順次所定量ずつ滴下して窒素雰囲気下にて約2時間、系内温度185〜200℃にて反応を行なった。その後約1時間減圧ポンプを運転して、反応系内を減圧にして残留高沸点溶剤を系外に留出させた。得られた樹脂組成物の物性は、マレイン化比率が1.2%(未反応の無水マレイン酸は0.1%以下)、溶融粘度は210℃で19,500mPa・s、酸価は9.7mgKOH/gであった。
【0052】
実施例1(接着剤溶剤溶解品の製造(1))
製造例1で得られた無水マレイン酸変性非晶性ポリプロピレン系樹脂組成物10質量部、および製造例2で得られた無水マレイン酸変性水添スチレン系熱可塑性エラストマー10質量部をメチルシクロへキサン溶剤64質量部に添加して1.5時間かけて100℃まで昇温し、さらに1時間かけて完全溶解させた後、70℃に冷却し、酢酸エチル16質量部を追加添加して30分間攪拌し、固形分20質量%、粘度84.3mPa・s(25℃)の接着剤溶剤溶解品を得た。
【0053】
実施例2(接着剤溶剤溶解品の製造(2))
製造例4で得られた樹脂組成物18質量部、「アルコンP−140」(荒川化学工業(株)製)2質量部、メチルシクロへキサン63質量部を混合し、1.5時間かけて100℃まで昇温し、さらに1時間かけて完全溶解させた後、70℃に冷却し酢酸エチル16質量部を追加添加して30分間攪拌し、固形分20質量%、粘度92.0mPa・s(25℃)の接着剤溶剤溶解品を得た。
【0054】
実施例3(接着剤溶剤溶解品の製造(3))
オイルバス中で冷却器を備え、攪拌翼および温度計をセットした4つ口フラスコに、製造例4で得られた樹脂組成物を18質量部採取し、メチルシクロへキサン65質量部を添加して1.5時間かけて120rpmの攪拌速度で100℃まで昇温した。この間滴下ロートを50℃に保温して、MEK(メチルエチルケトン)溶剤3.5質量部に「エポライト80MF」(共栄社化学(株)製)0.23質量部を混合溶解しておき、系内の温度が97℃で均一になったところで、反応温度を90〜100℃に保って約4時間ロートから逐次滴下し、その後1時間仕上げの部分架橋反応を行なった。その後65℃に冷却しMEK溶剤15.5質量部を添加して、固形分19.8質量%、粘度110mPa・s(25℃)の接着剤溶剤溶解品を得た。
【0055】
比較例として以下の樹脂組成物を合成した。
(比較例1)「製造例1で得られた無水マレイン酸変性非晶性ポリプロピレン系樹脂組成物」に代えて「タフセレンSCC25」を使用した他は、実施例1に記載の方法により、固形分20質量%、粘度72.8mPa・s(25℃)の接着剤溶剤溶解品を得た。
(比較例2)「製造例2で得られた無水マレイン酸変性水添スチレン系熱可塑性エラストマー」に代えて「タフテックH1041」を使用した他は、実施例1に記載の方法により、固形分20質量%、粘度69.5mPa・s(25℃)の接着剤溶剤溶解品を得た。
(比較例3)「製造例1で得られた無水マレイン酸変性非晶性ポリプロピレン系樹脂組成物」に代えて「タフセレンSCC25」、「製造例2で得られた無水マレイン酸変性水添スチレン系熱可塑性エラストマー」に代えて「タフテックH1041」を使用した他は、実施例1に記載の方法により、固形分20質量%、粘度76.4mPa・s(25℃)の接着剤溶剤溶解品を得た。
(比較例4)「製造例1で得られた無水マレイン酸変性非晶性ポリプロピレン系樹脂組成物」に代えて製造例3で得られた無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂組成物(ポリプロピレン系樹脂はチグラーナッタ触媒により合成されたもの)を使用した他は、実施例1に記載の方法により、固形分20質量%、粘度78.2mPa・s(25℃)の接着剤溶剤溶解品を得た。
(比較例5)「製造例1で得られた無水マレイン酸変性非晶性ポリプロピレン系樹脂組成物」に代えて、一部結晶性を有する、市販のポリプロピレン系エラストマーマレイン化物を使用し、メチルシクロヘキサン、酢酸エチルに代えてそれぞれトルエン、メチルエチルケトンを使用した他は、実施例1に記載の方法により、固形分20質量%、粘度83.5mPa・s(25℃)の接着剤溶剤溶解品を得た。
【0056】
実施例4(水系エマルジョン品の製造)
製造例1で得られた無水マレイン酸変性非晶性ポリプロピレン系樹脂組成物85質量部、製造例2で得られた無水マレイン酸変性水添スチレン系熱可塑性エラストマー15質量部およびメチルシクロヘキサン31.5質量部をヘリカルリボン翼および冷却器付きの1L装置に入れ、4時間かけて樹脂を溶融溶解させ60rpmで97℃まで昇温した。30分後、ノルマルプロピルアルコール(NPA)7.5質量部とイソプロピルアルコール(IPA)50.4質量部の混合アルコール液を添加して30分間攪拌し、系内の温度を85℃に保った。その後エソミンS/25(ライオン・アクゾ(株)製)16.0質量部とディフォーマー399(サンノブコ(株)製)4.0質量部を添加し10分間攪拌し、モルホリン(日本乳化剤(株)製)28.4質量部を添加し、系内温度を100℃に昇温した。その後、攪拌翼の回転数を徐々に500rpmまで上げていきイオン交換水470質量部を8時間かけて微量滴下した。この間1L装置の冷却循環ラインからごく少量のメチルシクロヘキサンとNPA・IPAアルコール混合液および水の混合物を40回のバッチ操作で系外へ255.5質量部留出させた。イオン交換水注入完了後、約30分攪拌し系内の温度を60℃まで下げて、250メッシュでろ過し水系エマルジョンの抜き出しを行った。水系エマルジョンは固形分濃度29.4質量%、pH9.9、平均粒径1〜1.5μm、粘度29.0mPa・s(25℃)で、残留溶剤はNPAが0.17質量%、IPAが0.48質量%、メチルシクロヘキサンが0質量%であった。
【0057】
比較例6(水系エマルジョン品の製造(2))
「製造例1で得られた無水マレイン酸変性非晶性ポリプロピレン系樹脂組成物90質量部、製造例2で得られた無水マレイン酸変性水添スチレン系熱可塑性エラストマー10質量部」に代えて、製造例3で得られた無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂組成物100質量部を使用した他は、実施例4に記載の方法により固形分濃度29.8質量%、pH9.3、平均粒径1〜1.5μm、粘度27.0mPa・s(25℃)で、残留溶剤はNPAが0.20質量%、IPAが0.50質量%、メチルシクロヘキサンが0質量%の水系エマルジョンを製造した。
【0058】
上記実施例1〜4および比較例1〜6で得られた樹脂組成物を使用して、以下の試験を行った。結果を第1表に示す。
【0059】
(耐ブロッキング性試験)
50μmポリエステルフィルム(東レ(株)製)200mm×200mmの片面に、各実施例および比較例で得られた20質量%固形分濃度の溶剤溶解品または30質量%固形分濃度の水系エマルジョン品をドライ換算5μmになるように塗布し、110℃で15分乾燥させて、片面接着剤コーティングフィルムを得た。このフィルムを15mm幅に裁断後、接着剤コーティング面同士を同一方向に2枚重ねて、40℃にて0.1MPaの荷重をかけて72時間放置した。この試験サンプルを使用し、JIS K6854に基づく剥離試験および手で剥がしたときの感覚の二つの試験により耐ブロッキング性を評価した。
上記JIS K6854に基づく試験は、5cm/分の引張り速度で剥離強度(単位:N/15mm)を測定したものであり、得られた値の平均値を示した。
手で剥がしたときの感覚による評価は、JIS K6854に基づく試験では判断できないレベルの耐ブロッキング性評価を目的とするものであり、具体的には、試験サンプルを台の上に固定し、上側のフィルムの一端を約5cm/分の速度で手で上に引っ張り、その時の手への抵抗の度合いと剥がれやすさを観察し、以下の基準で評価した。
【0060】
評価基準
◎:手への抵抗感覚が全くなく、剥がれやすさも良い。
○:手への抵抗感覚がごくわずかあり、やや剥がれにくい。
△:手への抵抗感覚がある。
×:JIS K6854に基づく試験で1(N/15mm)以上
【0061】
(接着試験)
(1)基材/被着体:アルミニウム/ガラス
40μmアルミ箔(住軽アルミ箔(株)製)200mm×200mmの片面に、各実施例および比較例で得られた20質量%固形分濃度の溶剤溶解品をドライ換算5μmになるように塗布し、110℃で15分乾燥させて、片面接着剤コーティングアルミ箔を得た。このアルミ箔を15mm幅に裁断後、同一サイズのガラス板にヒートシール〔200℃で3秒間のホットプレス(0.3MPa)〕した後、JIS K6854に従って引張り試験を行った。引張り試験条件は、25℃で100mm/分の速度、90度剥離(試験片15mm幅)で行い、以下の基準で評価した。
◎:8.0以上
○:6.5以上〜8.0未満
△:4.5以上〜6.5未満
×:4.5未満
(単位:N/15mm)
【0062】
(2)基材/被着体:アルミ/PP
40μmアルミ箔(住軽アルミ箔(株)製)200mm×200mmの片面に、各実施例および比較例で得られた20質量%固形分濃度の溶剤溶解品をドライ換算5μmになるように塗布し、110℃で15分乾燥させて、片面接着剤コーティングアルミ箔を得た。このアルミ箔を15mm幅に裁断後、同一サイズの300μmPPフィルム(出光興産(株)製)にヒートシール〔180℃で1秒間のホットプレス(0.1MPa)〕した後、JIS K6854に従って引張り試験を行った。引張り試験は、25℃で100mm/分の速度、180度剥離(試験片15mm幅)で行い、上記(1)の基準で評価した。
【0063】
(3)基材/被着体:PET/PP
50μmポリエステルフィルム(東レ(株)製)200mm×200mmの片面に、各実施例および比較例で得られた20質量%固形分濃度の溶剤溶解品をドライ換算4μmになるように塗布し、110℃で15分乾燥させて、片面接着剤コーティングポリエステルフィルムを得た。このフィルムを15mm幅に裁断後、同一サイズのPPフィルム(出光興産(株)製)にヒートシール〔110℃で3秒間のホットプレス(0.3MPa)〕して、JIS K6854に従って引張り試験を行った。引張り試験は、25℃で100mm/分の速度、180度剥離(試験片15mm幅)で行い、上記(1)の基準で評価した。
【0064】
(4)基材/被着体:PP/PP
50μmポリプロピレンフィルム(出光興産(株)製)200mm×200mmの片面に、実施例4および比較例6で得られた30質量%固形分濃度の水系エマルジョン品をドライ換算5μmになるように塗布し、110℃で15分乾燥させて、片面接着剤コーティングポリプロピレンフィルムを得た。このフィルムを15mm幅に裁断後、同一サイズのポリプロピレンフィルム(出光興産(株)製)にヒートシール〔110℃で3秒間のホットプレス(0.3MPa)〕して、JIS K6854に従って引張り試験を行った。引張り試験は、25℃で100mm/分の速度、180度剥離(試験片15mm幅)で行い、上記(1)の基準で評価した。
【0065】
(耐水性試験)
40μmアルミ箔(住軽アルミ箔(株)製)200mm×200mmの片面に、実施例1〜3および比較例1〜5で得られた20質量%固形分濃度の溶剤溶解品をドライ換算5μmになるように塗布し、110℃で15分乾燥させて、片面接着剤コーティングアルミ箔を得た。このアルミ箔を15mm幅に裁断後、同一サイズのガラス板にヒートシール〔200℃で2秒間のホットプレス(0.3MPa)〕した。この試験片をJIS K6829に従って脱イオン水に浸漬処理後(処理時間:0、100時間)、引張り試験を実施した。引張り試験は、25℃で100mm/分の速度、90度剥離(試験片15mm幅)で行い、剥離強度低下率を以下の式により計算した。
なお、水性エマルジョン品(実施例4および比較例6)に関しては、上記、接着試験(4)に記載の方法で得られた試験サンプルを用いて、同様の浸漬処理を行った。
(剥離強度低下率)
={強度(0時間)−強度(100時間後)}/強度(0時間)×100
耐水性は以下の基準で評価した。
◎:剥離強度低下率10%未満
○:10%以上〜20%未満
△:20%以上〜40%未満
×:40%以上
【0066】
(貯蔵安定性試験)
各実施例および比較例で得られた20質量%固形分濃度の溶剤溶解品および30質量%固形分濃度の水系エマルジョン品の25℃における貯蔵安定性を評価した。製造直後から6カ月までの状態を観察し、相分離傾向が見られるまでの期間を調べた。
◎:非常に良好
○:良好
△:やや不良
×:不良
【0067】
【表1】

【0068】
実施例1に示されるように、本発明で得られた、非晶性ポリプロピレン系樹脂組成物の無水マレイン酸変性物および水添スチレン系熱可塑性エラストマーの無水マレイン酸変性物を含む樹脂組成物は、耐ブロッキング性および耐水性に優れ、接着性能も良好である。また、実施例2および3に示されるように、上記性能等はさらに部分架橋や添加剤の配合により向上させることができる。また実施例4に示されるように本発明の樹脂組成物は水系エマルジョン系接着剤としても優れている。
一方、比較例1〜3に示されるように、非晶性ポリプロピレン系樹脂および/または水添熱可塑性エラストマーが無水マレイン酸変性処理されていないと、上記要求性能は満たされない。
また、本発明においては特定の非晶性ポリプロピレン系樹脂の使用が重要であり、チグラーナッタ触媒で合成されたポリプロピレン系樹脂を使用した比較例4においては良好な耐ブロッキング性および接着性が得られず、一部結晶性のある繰返し単位のセグメントを保有するエラストマーを使用した比較例5においては耐水性が極めて悪い。
【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明によれば、耐水性に優れ、さらに接着性と耐ブロッキング性に優れる樹脂組成物が提供され、該樹脂組成物は、接着用樹脂組成物、塗料・インキのプライマーまたはバインダー用樹脂組成物として好ましく用いられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)重量平均分子量が70,000〜200,000、分子量分布(Mw/Mn)が5以下の非晶性ポリプロピレン系樹脂を、無水マレイン酸で変性処理して得られた、マレイン酸変性率0.3〜10.0質量%、重量平均分子量が40,000〜150,000の無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂を10〜90質量%、および
(B)重量平均分子量が5,000〜200,000、スチレン含有量が20〜40質量%の水添スチレン系熱可塑性エラストマーを、無水マレイン酸で変性処理して得られた、マレイン酸変性率0.3〜10.0質量%、重量平均分子量が5,000〜200,000の無水マレイン酸変性水添スチレン系熱可塑性エラストマーを10〜90質量%含有した樹脂組成物。
【請求項2】
非晶性ポリプロピレン系樹脂がメタロセン系触媒で合成された樹脂である請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
非晶性ポリプロピレン系樹脂と水添スチレン系熱可塑性エラストマーとの混合物に対して無水マレイン酸変性処理を行うことで得られた請求項1または2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して、(C)水添石油樹脂を1〜10質量部含有する請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物に、(D)一般式(I)、(II)または(III)
【化1】

(式中、nは1〜3の整数を示す。)
で表される架橋剤で処理をして得られた樹脂組成物。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物を含む溶剤系接着剤。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物を含む水系エマルジョン系接着剤。

【公開番号】特開2008−163121(P2008−163121A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−352459(P2006−352459)
【出願日】平成18年12月27日(2006.12.27)
【出願人】(501350970)日本シーマ株式会社 (3)
【Fターム(参考)】