説明

止水層形成方法

【課題】止水材料が十分均一に締め固められてなる止水層を高い作業効率で形成するのに有用な止水層形成方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る止水層形成方法は、ベントナイトと水とを含有する止水材料を略水平面上に撒き出す撒出工程と、略水平面上に撒き出した止水材料を転圧する転圧工程と、を備えるものであって、撒出工程における止水材料の撒き出しは、ノズルから止水材料を噴射し、略水平面上に吹付けることにより行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベントナイトと水とを含有する止水材料を略水平面上に撒き出す撒出工程と、略水平面上に撒き出した止水材料を転圧する転圧工程と、を備える止水層形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
放射性廃棄物処分場や高速道路などの構造物を地下に構築する際、地下水の浸入などを防止する目的で構造物の周囲にベントナイトを含有する止水層が形成される。止水層を略水平面上に形成する方法として、止水材料を略水平面上に油圧ショベルやブルドーザーなどによって撒き出し、敷き均した後、転圧ローラなどを用いて転圧して止水層の密度が所定値以上となるように締め固める方法、いわゆる現場締固め方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。優れた止水性能を有する止水層を形成するには、止水層の全体を十分均一に且つ高密度に締め固めることが要求される。
【特許文献1】特開2003−10809号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、従来の現場締固め方法で止水層を形成する場合、略水平面上に撒き出した止水材料の厚さを均一にする敷き均し工程が必要であった。更に、敷き均した止水材料に対し、大型の転圧ローラを使用するに先立って小型の振動ローラなどを使用した予備転圧工程を実施し、止水材料をある程度締め固める必要があった(図5参照)。これらの工程自体が作業効率の低下の原因となると共に、敷き均し工程や予備転圧工程では、それぞれ異なる重機を用いるため、各重機の搬入や搬出のための作業を要し、作業効率の更なる低下の原因となっていた。
【0004】
予備転圧作業を行うことなく、敷き均した止水材料を直接、大型の転圧ローラで締め固めようとすると、締め固められるべき止水材料が転圧ローラの進行方向に押し出されてしまい、転圧ローラが通過した部分に亀裂が生じたり、止水層の厚さが不均一となるといった問題が発生する(図6(a)参照)。そのため、従来の現場締固め方法においては敷き均した止水材料に対する予備転圧作業が不可欠であった。
【0005】
また、従来の予備転圧作業では、振動ローラの振動が直接伝わる表面近傍は比較的容易に締め固められるものの、表面から下方に向かうにしたがってローラの振動が伝わりにくいため、敷き均した止水材料の下方部分を所望の密度にまで締め固めることは一般に困難であった。そのため、深度方向にわたって十分均一な被転圧層を形成するためには、一回の撒き出し作業で撒き出す止水材料の量を少なくし、撒き出し作業及び敷き均し作業と、予備転圧作業とを、複数回繰り返すことで段階的に被転圧層を形成する必要があった。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、止水材料が十分均一に締め固められてなる止水層を高い作業効率で形成するのに有用な止水層形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る止水層形成方法は、ベントナイトと水とを含有する止水材料を略水平面上に撒き出す撒出工程と、略水平面上に撒き出した止水材料を転圧する転圧工程と、を備えるものであって、撒出工程における止水材料の撒き出しは、ノズルから止水材料を噴射し、略水平面上に吹付けることにより行うことを特徴とする。
【0008】
吹付けによる撒出工程によれば、油圧ショベルなどを用いた従来の撒き出しと比較し、十分均一の厚さの被転圧層を容易に形成することができるため、敷き均し作業を省略することができる。これに加え、予備転圧作業を行わなくても大型の転圧ローラを用いた転圧工程を実施可能な程度にまで高密度に止水材料が充填された被転圧層を形成することができる。したがって、転圧ローラが通過した部分に生じる亀裂などを十分に低減できる(図6(b)参照)。このように、本発明によれば、従来、撒き出し後に行っていた敷き均し作業及び予備転圧作業を省略することができ、作業の大幅な効率化を図ることが可能である。
【0009】
また、吹付けによる撒出工程によれば、吹付けられた止水材料が施工面と衝突して付着することで徐々に被転圧層が形成されるため、従来の予備転圧作業で形成される被転圧層と比較し、深度方向の密度が十分に均一な被転圧層が形成される。このような被転圧層に対して転圧作業を実施するため、止水材料が十分に均一に締め固められた止水層を形成することができる。
【0010】
本発明の方法においては、止水材料からなり所定の高さを有するブロックを撒出工程前に略水平面上に複数配置するブロック設置工程を更に備え、撒出工程ではブロックの高さを基準に止水材料の吹付け量を調整することが好ましい。所定の高さを有するブロックを予め略水平面上に配置することで、厚さがより均一な被転圧層を形成しやすくなる。
【0011】
上記のブロック設置工程においては、複数のブロックによって止水材料充填領域を区画することが好ましい。この場合、ノズルが向けられた施工面に付着せずに当該施工面に沿って止水材料が飛散しても、止水材料は周辺のブロックに遮られ、止水材料充填領域内に付着する。したがって、止水材料の飛散量を低減でき、各止水材料充填領域に対して所定量の止水材料を充填することが容易となる。
【0012】
本発明の方法においては、撒出工程の作業効率の観点から、複数のノズルから止水材料を同時に噴射することが好ましい。また、撒出工程において使用するノズルは、内径が一定のストレート管であることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、止水材料が十分均一に締め固められてなる止水層を高い作業効率で形成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0015】
まず、止水層の形成に使用する止水材料について説明する。止水材料は、ベントナイトを含有する固形分と水とを含有する。止水材料の調製に使用するベントナイトとして、ベントナイト原鉱石から製造したものが挙げられる。高い止水性能を得る観点から、止水材料に含まれる固形分中のベントナイトの含有率(固形分の質量基準)は95質量%以上であることが好ましく、98質量%以上であることがより好ましい。更には、固形分が実質的にベントナイトのみからなることが最も好ましい。ベントナイトの含有率が95質量%未満であると、95質量%以上の場合と比較して、形成される止水層の止水性能が低くなる傾向にある。
【0016】
ベントナイトの含有率(固形分の質量基準)が95質量%以上の固形分を使用する場合、止水材料の含水比は、15〜26%であることが好ましく、17〜23%であることがより好ましい。当該含水比が15%未満であると、止水材料の付着性が不十分となり、吹付け作業時に材料が飛散しやすくなる。他方、当該含水比が26%を超えると、止水材料がノズル内などに付着しやすくなると共に十分に高密度の止水層を形成しにくくなる。ここで、止水材料の含水比w(%)は、下記式(1)で定義されるものである。式中、Wは止水材料に含まれる水の質量、Wは止水材料に含まれるベントナイトや砂などの固形分の質量をそれぞれ示す。
w=(W/W)×100 (1)
【0017】
次に、図面を参照しながら、地中に構築する放射性廃棄物処分場の止水層を形成する方法について説明する。なお、図面の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
【0018】
図1は、放射性廃棄物処分場の正断面図である。同図に示す放射性廃棄物処分場10は、放射性廃棄物を地層処分するためのものである。放射性廃棄物処分場10は、坑道1を有しており、坑道1内に放射性廃棄物2が埋められて廃棄される。坑道1は、例えばコンクリートによって形成されている。坑道1内には放射性廃棄物2を収容するための廃棄体収容部3が設けられている。放射性廃棄物2は、金属製の容器に収容された状態で廃棄体収容部3内に定置される。
【0019】
廃棄体収容部3の周囲にはベントナイトを含有する止水材料からなる止水層5a〜5dが設けられている。止水層5a〜5dの更に外側には、例えばコンクリートからなる充填部11〜14が設けられている。廃棄体収容部3の周囲に設けられた止水層5a〜5dにより、廃棄体収容部3に対する地下水の流通を防止する。
【0020】
図1に示す放射性廃棄物処分場10を構築するに際しては、廃棄体収容部3を坑道1内に載置するに先立ち、まず、坑道1の底面1a上及び左右側の壁面1b,1c上に充填部11,12,13をそれぞれ設ける。充填部12は、坑道1内に廃棄体収容部3を載置したときに、充填部12の壁面12aと廃棄体収容部3の壁面3bとの間隔が1m程度となるように形成される。同様に、充填部13は、坑道1内に廃棄体収容部3を載置したときに、充填部13の壁面13aと廃棄体収容部3の壁面3cとの間隔が1m程度となるように形成される。充填部11〜13を形成した後、充填部11の上面11a上に止水層5aを形成する。充填部11は、上面11aが略水平面となるように設けられている。
【0021】
図2は、止水層5aの形成方法のフローチャートを示す図である。同図に示す通り、当該形成方法は、充填部11の上面11a上に複数のブロックを配置するブロック設置工程と、止水材料を上面11aに吹付け、止水材料からなる被転圧層を形成する吹付けによる撒出工程と、大型の転圧ローラを用いて被転圧層を締め固め、止水層を形成する転圧工程とを備える。この転圧工程は、大型の転圧ローラを振動させずに転圧する第1転圧工程と、大型の転圧ローラを振動させながら転圧する第2転圧工程とからなる。
【0022】
ブロック設置工程では、止水材料からなり所定の高さを有するブロック25を充填部11の上面11a上に複数配置する。図3は、ブロック設置工程後の坑道1内の状態を示す斜視図である。同図に示すように、充填部11の上面11a上に複数のブロック25を設置することによって、上面11aを複数の止水材料充填領域30に区画する。
【0023】
吹付けによる撒出工程では、止水材料充填領域30に向けて止水材料をノズル9から噴射する。この撒出工程における吹付けは、いわゆる湿式吹付けによって行うことができ、所定の含水比となるように予め調製された止水材料をホース8で圧縮空気とともにノズル9へと移送する。ホース8としては、内径が5cm以上のものを使用することが好ましい。
【0024】
ノズル9の先端と、上面11a又は既に止水材料が付着した面(以下、「吹付け対象面」という。)との間の距離は500〜1000mmとすることが好ましい。また、吹付け圧(定常時)は0.3〜0.7MPaとすることが好ましい。
【0025】
ノズル9は内径が一定のストレート管によって構成されている。かかる形状のノズル9の代わりに、内径がホース8側から先端側に向けて拡径するノズル又は内径がホース8側から先端側に向けて縮径するノズルを用いてもよい。前者はストレート管と比較すると止水材料の噴射力が不十分となりやすく、後者はストレート管と比較すると止水材料による閉塞が生じやすい。吹付けによる撒出工程では、止水材料の含水比、圧縮空気の圧力、要求される充填密度などに応じて、種々の形状のノズルを適宜選択して使用してもよい。
【0026】
図4は、吹付けによる撒出工程後の坑道1内の状態を示す断面図である。吹付けによる撒出工程によれば、吹付けられた止水材料が吹付け対象面と衝突して付着することで徐々に被転圧層15が形成されるため、被転圧層15の深度方向の密度を十分に均一となる。また、複数のブロック25の高さを基準に止水材料の吹付け量を調整することにより、厚さが十分に均一な被転圧層15を容易に形成することができる。
【0027】
更に、複数のブロック25によって区画された止水材料充填領域30に向けて止水材料を噴射することで、上面11aに付着せずにこの上面11aに沿って止水材料が飛散しても、飛散した止水材料は周辺のブロック25に遮られる。したがって、止水材料の飛散量を低減でき、所定の止水材料充填領域30に対して所定量の止水材料を充填することが容易となる。なお、噴射された止水材料は、上面11a上に付着することが望ましいが、後述する転圧工程によって締め固められるため、付着せずに堆積しているのみの材料が部分的に存在してもよい。
【0028】
吹付けによる撒出工程を経て被転圧層15を形成することによって、従来の現場締固め方法において必要な工程を省略でき、作業効率を大幅に向上できるという利点がある。具体的には、従来の現場締固め方法において必要とされた止水材料の敷き均し工程と、敷き均した止水材料の予備転圧工程とを省略することができる。
【0029】
図5は、従来の現場締固め方法の一例のフローチャートを示す図である。同図に示された現場締固め方法は、ダンプトラックで搬入された止水材料を油圧ショベルなどを用いて施工面上に撒き出す撒出工程と、撒き出された止水材料の厚さをブルドーザーなどを用いて均一にする敷き均し工程と、敷き均した止水材料を締め固め、止水層を形成する転圧工程とを備える。この現場締固め方法の一例における転圧工程は、小型の振動ローラを用いて敷き均した止水材料を用いて転圧する予備転圧工程と、大型の転圧ローラを振動させずに転圧する第1転圧工程と、大型の転圧ローラを振動させながら転圧する第2転圧工程とからなる。
【0030】
これに対し、本実施形態に適用される吹付けによる撒出工程によれば、上記の通り、吹付けによる撒出工程によって厚さが十分に均一な被転圧層15を容易に形成できるため、敷き均し工程を省略することができる。また、この被転圧層15は、大型の転圧ローラを用いた第1転圧工程を実施可能な程度にまで高密度に止水材料が充填されているため、予備転圧工程を省略し、被転圧層15に対して大型の転圧ローラを用いた転圧工程を実施できる。
【0031】
図6(a)は、止水材料が低密度に充填されてなる被転圧層16上を、大型の転圧ローラ20が同図に示す矢印A方向に回転しながら矢印B方向に移動する状態を示す断面図である。図6(a)に示すような状態は、例えば、従来の現場締固め方法において、予備転圧工程を省略し、敷き均し工程後の止水材料(乾燥密度0.8Mg/m程度)に対して大型の転圧ローラを用いた場合に生じうる。同図に示す通り、止水材料の充填密度が不十分であると、転圧ローラ20は止水材料を進行方向に押し出しながら進み、更に転圧ローラ20が当接する部分の止水材料は、いわゆる側方流動(同図の左右方向へと流動)し、転圧ローラ20によって左右方向に引っ張られるため亀裂18が発生する。
【0032】
一方、図6(b)は、止水材料がある程度高密度に充填されてなる被転圧層15上を、大型の転圧ローラ20が同図に示す矢印A方向に回転しながら矢印B方向に移動する状態を示す断面図である。止水材料の充填密度が十分であると、同図に示すように転圧ローラ20による止水材料の押し出しや側方流動による亀裂の発生を十分に低減できる。図6(b)に示すような状態は、従来の現場締固め方法では、予備転圧工程を経なければ困難であったところ、吹付けによる撒出工程を経て形成される被転圧層15は十分に高密度に止水材料が充填されてなるものであるため、予備転圧工程を省略しても図6(b)に示すような状態とすることができる。
【0033】
このように吹付けによる撒出工程によれば、工程の簡略化によって作業効率を向上することができ、このことによって重機の搬入や搬出のための作業量が軽減し、作業効率が一層向上する。また、坑道1内といった比較的狭隘な場所における重機による作業量が削減されることは安全性の向上にもつながる。
【0034】
大型の転圧ローラ20を用いた転圧工程における亀裂の発生を十分に抑制する観点から、被転圧層15を構成する止水材料の充填密度は、乾燥密度で1.1〜1.3Mg/mであることが好ましい。本実施形態では、ベントナイトの含有率(固形分の質量基準)が95質量%以上の固形分と水とを混合してなる止水材料を所定量の圧縮空気によって吹付け対象面に吹付けることで、乾燥密度が上記範囲内である被転圧層15を容易に形成することができる。
【0035】
本実施形態に適用される転圧工程では、大型の転圧ローラ20を用いて被転圧層15を締め固め、止水層5aを形成する。止水材料が高密度に締め固められ、高い止水性能を有する止水層5aを形成する観点から、まず、被転圧層15に対し、転圧ローラ20を振動させずに締め固めを行う(第1転圧工程)。その後、転圧ローラ20を振動させながら更に締め固めを行う(第2転圧工程)。転圧工程を経て最終的に形成される止水層5aの充填密度は、止水材料の乾燥密度で1.6Mg/m以上であることが好ましい。
【0036】
上記のようにして形成された止水層5aと底面3aとが当接するように廃棄体収容部3を載置する。廃棄体収容部3を載置したら、図7に示すように、充填部12と廃棄体収容部3との間に止水材料を吹付け、止水層5bを形成する。ノズル9を下方に向けた状態に保持し、坑道1内の下部から上部に向けて徐々に止水材料を充填する。充填部12と廃棄体収容部3との間に止水層5bを形成したら、同様にして、充填部13と廃棄体収容部3との間に止水層5cを形成する。なお、吹付けのみで形成される止水層5b,5cの止水材料の充填密度を向上させる観点から、ノズル9の代わりに内径がホース8側から先端側に向けて縮径するノズルを用いてもよい。
【0037】
廃棄体収容部3の壁面3b,3cに対する止水層5b,5cが形成されたら、廃棄体収容部3の上面3d上にも止水層5aと同様にして止水層5dを形成する。その後、図1に示すように、止水層5dと坑道1の上側の壁面1dとの間の空間に充填部14を形成する。このように廃棄体収容部3の周囲に止水材料からなる止水層5a,5b,5c,5dを形成し、廃棄体収容部3に対して地下水が流通することを防止する。
【0038】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施形態では、高度な止水性能が要求される放射性廃棄物処分場10の止水層を形成する場合を例示し、ベントナイトの含有率(固形分の質量基準)が95質量%以上の止水材料を使用したが、止水層の要求性能に応じ、ベントナイトの含有率が低い固形分(ベントナイト含有率:5質量%以上95質量%未満)を使用してもよい。固形分に含まれるベントナイト以外の成分としては、砂、土、セメントなどが挙げられる。
【0039】
また、上記実施形態においては、それぞれ単独のブロック設置工程、吹付けによる撒出工程及び転圧工程を経て止水層5aが形成される場合を例示したが、各工程を複数回繰り返して実施し、止水層5aを形成してもよい。例えば、被転圧層15が所定の厚さとなるまでブロック設置工程及び吹付け工程からなる一連の工程を繰り返し実施してもよい。例えば、高さ10cmのブロック25を使用する場合、ブロック設置工程及び吹付け工程からなる一連の工程を10回繰り返すことで、厚さ1mの被転圧層15を形成することができる。このようにして形成された被転圧層15に対して転圧工程を実施して止水層5aを形成してもよい。また、ブロック設置工程、吹付け工程及び転圧工程からなる一連の工程を繰り返し実施し、所望の厚さの止水層5aを形成してもよい。
【0040】
更に、上記実施形態では、単独のノズル9から止水材料を噴射する場合を例示したが、吹付けによる撒出工程の作業効率を向上させる観点から、複数のノズル9から止水材料を同時に噴射して吹付けを行ってもよい。図8は、複数のノズル9から同時に止水材料を噴射するのに好適なノズル複合体を示す斜視図である。同図に示すノズル複合体19は、3本のホース8の先端にそれぞれ設けられた3つのノズル9と、これらのノズル9を並行に連結する連結部材19aとを備える。
【0041】
また、上記実施形態においては、止水材料の吹付けのみで止水層5b,5cを形成する場合を例示したが、坑道1内において作業スペースを確保できる場合には、図2に示すフローチャートによる方法を繰り返し実施することによって止水層5b,5cを形成してもよい。また、坑道1内に充填部11〜14を形成せず、坑道1の内壁面と廃棄体収容部3との間のすべてを止水材料で充填してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】放射性廃棄物処分場の断面図である。
【図2】本発明に係る止水層形成方法の一実施形態のフローチャートを示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るブロック設置工程後の坑道内の状態を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施形態に係る撒出工程後の坑道内の状態を示す断面図である。
【図5】従来の現場締固め方法の一例のフローチャートを示す図である。
【図6】(a)は充填密度が不十分の止水材料上をローラが通過する状態を示す断面図であり、(b)は充填密度が十分の止水材料上をローラが通過する状態を示す断面図である。
【図7】放射性廃棄物処分場の造成過程の断面図である。
【図8】複数のノズルからなるノズル複合体を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0043】
5a,5b,5c,5d…止水層、9…ノズル、10…放射性廃棄物処分場、20…転圧ローラ、25…ブロック、30…止水材料充填領域。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベントナイトと水とを含有する止水材料を略水平面上に撒き出す撒出工程と、前記略水平面上に撒き出した前記止水材料を転圧する転圧工程と、を備える止水層形成方法であって、
前記撒出工程における前記止水材料の撒き出しは、ノズルから前記止水材料を噴射し、前記略水平面上に吹付けることにより行うことを特徴とする止水層形成方法。
【請求項2】
前記止水材料からなり所定の高さを有するブロックを前記撒出工程前に前記略水平面上に複数配置するブロック設置工程を更に備え、前記撒出工程では前記ブロックの高さを基準に前記止水材料の吹付け量を調整することを特徴とする、請求項1に記載の止水層形成方法。
【請求項3】
複数の前記ブロックによって止水材料充填領域を区画することを特徴とする、請求項2に記載の止水層形成方法。
【請求項4】
複数の前記ノズルから前記止水材料を同時に噴射することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の止水層形成方法。
【請求項5】
前記ノズルは、内径が一定のストレート管であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の止水層形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−35885(P2009−35885A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−199534(P2007−199534)
【出願日】平成19年7月31日(2007.7.31)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【Fターム(参考)】