説明

残存型枠

【課題】残存型枠を枠組する際に、段積した残存型枠同志の位置が多少ずれても、枠組した残存型枠間は連結金具とネジにより確実に固定できると共に、残存型枠の枠組に手間が掛からない残存型枠を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、コンクリート製のプレート本体(1)と、該プレート本体(1)内に埋設する網状体(2)と、四角状に枠組し前記網状体(2)と固着すると共に前記プレート本体(1)の裏面(1a)から一部露出する形鋼(3)とから少なくとも成る残存型枠において、露出する前記形鋼(3)の断面形状がL字状で前記プレート本体(1)の前記裏面(1a)と平行な平板部(3a)を有し、少なくとも、該平板部(3a)に多数の長穴(3b)を等間隔で穿設したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコンクリート製の構造物を施工する際に、そのものが構造物のコンクリート打設用の型枠として枠組され、打設コンクリートが固化後にコンクリート構造物の表面にそのまま残存するタイプの残存型枠に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート製の構造物を施工する際に、構造物のコンクリート打設用の型枠として枠組し、打設コンクリートが固化後にコンクリート表面に固着し残存して型枠を取り外すことのないコンクリート製の残存型枠が知られている。この残存型枠を枠組する際に、並べて段積した残存型枠は上下及び左右の接続を連結金具で固定しながら行っていた。
【0003】
そして、この残存型枠としては、コンクリート製のプレートであり、その内部に埋設した補強用の網状体と、該網状体に固着しプレートの裏面から一部を露出する断面コの字状の溝形鋼であり、この溝形鋼は四角状に枠組させたものである。
【0004】
この残存型枠の枠組の際に、簡単な連結金具でもって強固に連結可能とする残存型枠について本発明者が特開2003−96799号で提案したところである。この特開2003−96799号における残存型枠の構成は、露出する部分の形鋼がプレート本体の裏面と平行な平板部を有し、該平板部に多数のネジ用穴を穿設したものである。そして、このネジ用穴を利用し、段積した残存型枠を連結プレートで連結し確実な枠組を可能とするものであった。
【特許文献1】特開2003−96799号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記特開2003−96799号の残存型枠においては、形鋼の平板部に穿設したネジ用穴がネジ穴あるいは馬鹿穴等の丸穴である。他方、プレート本体に固着する形鋼は、製造時にプレート本体の所定の位置に固着させることが極めて難しく、製造された各残存型枠毎に形鋼の位置が多少ずれているのが現状である。また、残存型枠を枠組する際に、千鳥状の段積においては、上下の残存型枠の横方向位置を常時一定にして段積することが難しい。つまり、下段の残存型枠に対して千鳥状に積み重ねる上段の残存型枠2枚の当接箇所が下段の残存型枠の中央にその都度ていねいに段積されるとは限らない。従って、特開2003−96799号の残存型枠を使用して枠組をしようとすると、その段積した残存型枠を連結する際に上下形鋼のネジ用穴の横方向位置がずれているため、ネジ用穴と連結金具の馬鹿穴の位置とが一致せず、ネジを挿入できない場合が生じ、残存型枠同志の連結が不可能となり、そのために段積した残存型枠の位置をその都度修正せねばならず、枠組に手間を要する等の問題点があった。
【0006】
本発明は上記の問題点に鑑み、残存型枠を枠組する際に、段積した残存型枠同志の位置が多少ずれても、枠組した残存型枠間は連結金具とネジにより確実に固定できると共に、残存型枠の枠組に手間が掛からない残存型枠を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、コンクリート製のプレート本体(1)と、該プレート本体(1)内に埋設する網状体(2)と、四角状に枠組し前記網状体(2)と固着すると共に前記プレート本体(1)の裏面(1a)から一部露出する形鋼(3)とから少なくとも成る残存型枠において、露出する前記形鋼(3)の断面形状がL字状で前記プレート本体(1)の前記裏面(1a)と平行な平板部(3a)を有し、少なくとも、該平板部(3a)に多数の長穴(3b)を等間隔で穿設したことを特徴とする。
【0008】
前記平板部(3a)の四隅に穿設した前記長穴(3b)が、四隅の対角方向に長い傾斜長穴であるのが好ましい。
【0009】
前記平板部(3a)の各辺部に穿設した前記長穴(3b)が、前記各辺部の長手方向に長くするのが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、露出する形鋼(3)の平板部(3a)に多数の長穴(3b)を等間隔で穿設したことにより、枠組する際に段積したプレート本体(1)が多少ずれていても、連結金具(4)の穴位置が前記長穴(3b)の位置と一致し、そこにネジ(5)が挿通でき確実に段積した上下のプレート本体(1)間を連結固定できる。
【0011】
また、平板部(3a)の四隅に穿設した長穴(3b)が、四隅の対角方向に長い傾斜長穴にしたことにより、段積したプレート本体(1)の上下あるいは左右の位置が多少ずれていても、その都度位置を正確に修正することなく連結金具(4)の穴位置と前記傾斜長穴の位置が対応し、両穴内にネジ(5)が挿通でき、段積したプレート本体(1)間の特に重要な四隅の連結が確実にでき、強固な枠組を可能とする。
【0012】
更に、平板部(3a)の各辺部に穿設した前記長穴(3b)が、前記各辺部の長手方向に長くしたことにより、千鳥状に段積した上下間のプレート本体(1)が横方向にずれて段積しても、その長穴(3b)の長さ分の範囲でもって、長穴(3b)と連結金具(4)の穴位置とが一致するように対応でき、よって両穴にネジ(5)が挿通できて段積したプレート本体(1)間の連結を可能と成し、正確な位置に段積する必要がないため作業性がよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施例を図を基に説明する。図1は本発明の残存型枠を示す裏面側の正面図、図2は本発明の図1のA―A断面図、図3は本発明の他の実施形態を示す裏面側の正面図、図4は本発明の四隅に穿設した長穴を示す部分拡大図、図5は本発明の残存型枠の連結状態を示す説明図である。
【0014】
以下図1〜図5に基づき本発明の実施の形態を説明する。先ず以下図において、(1)はコンクリート製のプレート本体である。このプレート本体(1)は一定の厚さと面積でコンクリートを硬化させたプレート状のものであり、前記コンクリートとしては一般のポルトランドセメントに適量の砂等の骨材を混入させ硬化したもの、あるいは単にレジンコンクリートや特殊シリカセメントだけで硬化したもの等を多く使用するが、硬化したコンクリートに低粘度のビニール系モノマーを含浸、重合させたり、コンクリートに金属短繊維を混入し硬化させ、その中に低粘度のビニール系ポリマーを含浸、重合して耐久性及び機械的強度を著しく向上させたものを用いてもよい。又、プレート本体(1)の表面は見栄えを良くするために、通常は擬石風の化粧仕上を施して化粧部(1b)が形成されるが、使用場所によっては化粧仕上が必要ないので化粧部(1b)を形成しないこともある。尚、プレート本体(1)の側面全周には、段積する際に重ね部分から打設コンクリートが漏れ出すのを防止するためコーキング剤を注入するこの溝(1c)を設けるとよい。
【0015】
(2)はプレート本体(1)の内部に全部が埋設された網状体であり、該網状体(2)はプレート本体(1)を補強するためのものである。また前記網状体(2)には表面処理した金網,抜穴金網板が用いられ、特にエキスパンドメタルが特有な網目形状からして強度的な面、プレート本体(1)との結合性及び安価の面で使用するのが好ましい。又、網状体(2)の表面処理としてはメッキ処理,塗装処理等を施す。この時、ダブルコートカチオン電着塗装を施すと、防錆効果が極めて高く特に好ましいものとなる。尚、このダブルコートカチオン電着塗装とは、従来のカチオン電着塗装を2回行う塗装方法であり、これは従来1回のカチオン電着塗装では塗装される物の塗面の平滑性を求めるとエッジ部の塗装がされず、この耐エッジ部の防食性と塗面平滑性を解消するための塗装方法である。即ち、第1回の電着では耐エッジ防食性だけの機能を持たせ、それによって生じる塗面平滑性の低下は第2回の電着によってカバーしようとするものである。このダブルコートカチオン電着塗装では、網状体(2)がエキスパンドメタルである場合に、そのエッジ部が特に多いため、そのエッジ部の塗装を良く行える極めて有効な防錆効果であり、耐久性を高める。
【0016】
(3)は図2に示すように断面コの字状の軽溝形鋼を用い、4本を四角状に配列し溶接で枠組した形鋼であり、この形鋼(3)の露出する平板部(3a)がプレート本体(1)の裏面(1a)と平行で、且つ互いの形鋼(3)の開口面(3c)を内側に向け対向させて枠組している。そして形鋼(3)の対称となる断面の左端が網状体(2)と溶接にて固着させ、この網状体(2)全体と形鋼(3)の左略半分がプレート本体(1)内に埋設され、対称となる断面の右略半分がプレート本体(1)の裏面(1a)より露出させたものである。従って露出する部分の平板部(3a)はプレート本体(1)の裏面(1a)と平行な面となる。尚、形鋼(3)は上記のように軽溝形鋼を用いる以外に、山形鋼でもよく、要するにプレート本体(1)の裏面(1a)と平行な面の平板部(3a)を有するような形鋼(3)あるいはそれらの形鋼(3)と同等な鋼材ならばよい。又、形鋼(3)の開口面(3c)は図2のように内側に向け対向させた枠組と限らず、図示しないが、全部が外側に向けてもよく、あるいは上下、左右を一対として同方向に向けてもよい。
【0017】
更に形鋼(3)の露出する部分の平板部(3a)には、多数の長穴(3b)を等間隔で穿設させている。この長穴(3b)は通常平板部(3a)の全周にわたって穿設しているが、必要に応じて隅部及び中央部等に限定して等間隔で多数穿設させてもよい。
【0018】
また図3及び図4に示すように長穴(3b)は平板部(3a)の四隅に穿設する場合に、四隅の対角方向に長い傾斜長穴とするのがよく、これにより連結の際に段積したプレート本体(1)が多少左右にずれても、ネジ(5)が連結金具(4)の馬鹿穴と傾斜長穴(3b)に挿通でき連結固定できる。
【0019】
更に平板部(3a)の四隅以外の各辺部に穿設する長穴(3b)は、各辺部の長手方向に長くした長穴(3b)とするのがよく、この場合にはより長い長穴(3b)を穿設でき、段積したプレート本体(1)のずれが大きくても連結するためのネジ(5)の挿入が可能となる。
【0020】
次に本発明の段積した残存型枠を互いに連結する方法を図5を基に説明すると、図5は残存型枠を千鳥状に段積した状態を示している。この図において、3枚のプレート本体(1)を連結固定する場合、上下3枚のプレート本体(1)を同時に連結する箇所と、上下2枚を連結する箇所とを示している。そしていずれの箇所においても同一な板状の連結金具(4)にて連結される。先ず、3枚のプレート本体(1)を同時に連結する箇所は、下段のプレート本体(1)の中央で上段のプレート本体(1)が左右当接する箇所である。この箇所においては、上段の2枚の各形鋼(3)の隅部と下段の1枚の形鋼(3)に跨って連結金具(4)を当てがい、その際に連結金具(4)の四隅に穿設した馬鹿穴と各形鋼(3)の長穴(3b)との位置が、上下のプレート本体(1)の左右位置が多少ずれていても、長穴(3b)により両穴が一致でき、4本のネジ(5)で締付けて連結固定を可能とする。又、上下あるいは左右のみの各プレート本体(1)を連結する箇所においては、上下あるいは左右の各プレート本体(1)の接近している形鋼(3)間に跨って前記連結金具(4)を当てがい、前記と同様に4本のネジ(5)にて締付けて連結固定される。この場合も、上下あるいは左右の各プレート本体(1)が多少ずれたとしても長穴(3b)によりネジ(5)の締付けが可能となる。
【0021】
尚、前記連結金具(4)は平板のものあるいは平板の中央を椀形に盛り上げ全体の強度を高めたもの等が使用され、且つ中心部にネジ穴(4a)を設けたものを使用するのがよい。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の残存型枠を示す裏面側の正面図である。
【図2】本発明の図1のA―A断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態を示す裏面側の正面図である。
【図4】本発明の四隅に穿設した長穴を示す部分拡大図である。
【図5】本発明の残存型枠の連結状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0023】
1 プレート本体
1a 裏面
2 網状体
3 形鋼
3a 平板部
3b 長穴


【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート製のプレート本体(1)と、該プレート本体(1)内に埋設する網状体(2)と、四角状に枠組し前記網状体(2)と固着すると共に前記プレート本体(1)の裏面(1a)から一部露出する形鋼(3)とから少なくとも成る残存型枠において、露出する前記形鋼(3)の断面形状がL字状で前記プレート本体(1)の前記裏面(1a)と平行な平板部(3a)を有し、少なくとも、前記平板部(3a)に多数の長穴(3b)を等間隔で穿設したことを特徴とする残存型枠。
【請求項2】
前記平板部(3a)の四隅に穿設した長穴(3b)が、四隅の対角方向に長い傾斜長穴である請求項1記載の残存型枠。
【請求項3】
前記平板部(3a)の各辺部に穿設した長穴(3b)が、前記各辺部の長手方向に長くした請求項1,2記載の残存型枠。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate