説明

毛髪脱色剤並びに酸化染毛剤

【課題】 使用時に適度な粘度を有し、施術時の延展性に優れ、液垂れを防止すると共に、施術による毛髪の損傷を防止し、施術後の毛髪の風合いにも優れる毛髪脱色剤並びに酸化染毛剤を提供することを課題とする。
【解決手段】 (a)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、(b)アミノ酸及び/又は、並びに(c)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、トコフェロール、及びトコフェロール誘導体からなる群から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする毛髪脱色剤又は酸化染毛剤とする。前記(b)成分は、システインを用いるのが好ましい。また、前記(c)成分は、アスコルビン酸及び/又はアスコルビン酸誘導体と、トコフェロール及び/又はトコフェロール誘導体とを共に用いるのが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、毛髪脱色剤並びに酸化染毛剤に関する。詳しくは、使用時に適度な粘度を有し、施術時の延展性に優れ、液垂れを防止すると共に、施術による毛髪の損傷を防止し、施術後の毛髪の風合いにも優れる毛髪脱色剤並びに酸化染毛剤に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、毛髪脱色剤は脱色効果が優れていることから、アルカリ剤を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とを使用時に混合するニ剤式の毛髪脱色剤が主流となっている。また、染毛剤は効果が持続的であり、元の毛髪よりも明るい色調に染色が可能なことから、アルカリ剤と酸化染料を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とを使用時に混合するニ剤式の酸化染毛剤が主流となっている。
【0003】
二剤式の毛髪脱色剤は、使用時にアルカリ剤と過酸化水素とが作用して酸素を発生させ、これにより毛髪中のメラニン色素を分解して毛髪を脱色する。また、二剤式の酸化染毛剤は、発生した酸素が毛髪中のメラニン色素を酸化分解すると共に、酸化染料を毛髪内で酸化重合することにより毛髪を染色する。
【0004】
また、第1剤中のアルカリ剤は、過酸化水素との作用の他、毛髪表面のキューティクルを膨潤させ、染料を毛髪内部に浸透させて染毛効果を向上させるという効果も有している。しかし、毛髪のケラチン蛋白は、過酸化水素の作用によりシスチン結合がシステイン酸に酸化されたり、アルカリ剤によって分解されたりし易いことから、毛髪が損傷し枝毛や断毛等が生じるといった問題を有している。
【0005】
このような問題点を解決するために、油性成分及び界面活性剤を含有したクリーム状染毛剤第1剤組成物(特許文献1参照)や、シスチン又はその誘導体を含有する酸化型染毛剤用第1剤(特許文献2参照)などが報告されている。しかし、これら第1剤では、用いる油性成分や界面活性剤により、また、共に用いる第2剤の組成成分により、毛髪保護効果が異なり、施術後の染色性にも影響を与え、未だ満足いくものではない。
【0006】
一方、施術時、特にセルフユースにおける施術時には、延展性や液垂れの防止は重要な技術となる。このような技術として、特定粘度の第1剤と特定粘度の第2剤とからなる染毛剤組成物(特許文献3参照)や、アルキルポリグリコシド、脂肪族アルコール及びポリオキシエチレンアルキルエーテルを含有する酸化型染毛剤(特許文献4を参照)などが報告されている。しかし、これら技術では、毛髪の損傷抑制効果は充分ではないという問題がある。
【0007】
【特許文献1】特開平1−165514号公報
【特許文献2】特開2002−370948号公報
【特許文献3】特開2004−83454号公報
【特許文献4】特開2004−269466号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、使用時に適度な粘度を有し、施術時の延展性に優れ、液垂れを防止すると共に、施術による毛髪の損傷を防止し、施術後の毛髪の風合いにも優れる毛髪脱色剤並びに酸化染毛剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
すなわち、本発明は、
〔1〕(a)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、(b)アミノ酸及び/又はその塩、並びに(c)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、トコフェロール、及びトコフェロール誘導体からなる群から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする毛髪脱色剤又は酸化染毛剤、
〔2〕前記(b)成分が、システイン及び/又はその塩であることを特徴とする前記〔1〕に記載の毛髪脱色剤又は酸化染毛剤、並びに
〔3〕前記(c)成分が、(c1)アスコルビン酸及び/又はアスコルビン酸誘導体、並びに(c2)トコフェロール及び/又はトコフェロール誘導体であることを特徴とする前記〔1〕又は〔2〕に記載の毛髪脱色剤又は酸化染毛剤、
に関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の毛髪脱色剤は、使用時に適度な粘度を有し、施術時の延展性に優れ、液垂れを防止すると共に、施術による毛髪の損傷を防止し、施術後の毛髪の風合いをも良好にすることができる。また、本発明の酸化染毛剤は、施術時の延展性に優れ、液垂れを防止し、施術による毛髪の損傷を防止し、施術後の毛髪の風合いをも良好にするうえに、染毛性にも優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の毛髪脱色剤並びに酸化染毛剤は、(a)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、(b)アミノ酸及び/又はその塩、並びに(c)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、トコフェロール、及びトコフェロール誘導体からなる群から選ばれる1種以上を含有する。尚、本発明における上記各成分は、アルカリ剤を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とからなる多剤式の毛髪脱色剤又は酸化染毛剤の第1剤又は第2剤のいずれか一方又はその両方に含有される。
【0012】
用いられる(a)成分のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油における、エチレンオキサイドの付加モル数は特に限定されないが、施術時の延展性等の使用性及び毛髪保護効果の観点から、付加モル数5〜100が好ましく、付加モル数10〜50がより好ましい。
【0013】
(a)成分の含有量は、本発明の効果が発揮されれば特に限定されないが、毛髪保護効果の観点から、脱色剤又は染毛剤中、0.1重量%以上が好ましく、1重量%以上がより好ましい。また、施術時の延展性等の使用性の観点から、脱色剤又は染毛剤中、10重量%以下が好ましく、8重量%以下がより好ましい。これらから、好ましい含有量は、0.1〜10重量%であり、より好ましくは、1〜8重量%である。
【0014】
(b)成分のアミノ酸としては、特に限定されないが、例えば、アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、システイン、セリン、チロシン、トリプトファン、トレオニン、バリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、プロリン、メチオニン、ロイシン等が挙げられ、毛髪の酸化防止力の観点から、システインを用いるのが好ましい。また、アミノ酸の塩は、特に限定されないが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、ナトリウム、カリウム等の酸塩又はアルカリ塩を挙げることができる。
【0015】
これら(b)成分は、単独で又は2種以上を適宜組合わせて使用することもできる。また、(b)成分の含有量は、本発明の効果が発揮されれば特に限定されないが、毛髪損傷防止効果や毛髪の風合いの観点から、脱色剤又は染毛剤中、0.01重量%以上とするのが好ましく、0.1重量%以上がより好ましい。また、保存安定性や脱色・染毛力の観点から、脱色剤又は染毛剤中、5重量%以下が好ましく、3重量%以下がより好ましい。これらから、好ましい含有量は、0.01〜5重量%であり、より好ましくは、0.1〜3重量%である。
【0016】
(c)成分としては、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、トコフェロール、及びトコフェロール誘導体のうちの1種以上が用いられる。
【0017】
用いることのできるアスコルビン酸誘導体としては、例えば、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸アンモニウム、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、クエン酸アスコルビル、酢酸アスコルビル、酒石酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、アスコルビルグルコシド等が挙げられる。また、トコフェロール誘導体としては、例えば、酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、ビタミンEコハク酸塩、ビタミンEリノレイン酸塩等が挙げられる。
【0018】
これら(c)成分は、単独で又は2種以上を適宜組合わせて使用することができるが、毛髪の損傷防止効果の観点から、(c1)成分のアスコルビン酸及び/又はアスコルビン酸誘導体と、(c2)成分のトコフェロール及び/又はトコフェロール誘導体とを共に含有するのが好ましい。また、(c)成分の含有量は、本発明の効果が発揮されれば特に限定されないが、毛髪損傷防止効果や毛髪の風合いの観点から、脱色剤又は染毛剤中、0.01重量%以上とするのが好ましく、0.1重量%以上がより好ましい。また、保存安定性や脱色・染毛力の観点から、脱色剤又は染毛剤中、5重量%以下が好ましく、3重量%以下がより好ましい。これらから、好ましい含有量は、0.01〜5重量%であり、より好ましくは、0.1〜3重量%である。
【0019】
上記した各成分は、第1剤又は第2剤のいずれか一方又はその両方に含有され、第1剤にはアルカリ剤が、そして第2剤には酸化剤が含有される。
【0020】
用いられるアルカリ剤としては特に限定されず、例えば、アンモニア、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム等の無機アミン;イソプロパノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等の有機アミンなどが挙げられる。これらのうち、アルカリ剤の刺激臭を抑制する観点から、有機アミンを用いるのが好ましく、イソプロパノールアミン、モノエタノールアミンがより好ましく、モノエタノールアミンが更に好ましい。
【0021】
これらアルカリ剤は、単独で又は2種以上を適宜組合わせて使用することができる。また、その含有量は特に限定されないが、脱色・染毛力の観点から、脱色剤又は染毛剤中、0.01重量%以上とするのが好ましく、0.1重量%以上がより好ましい。また、毛髪損傷防止効果の観点から、脱色剤又は染毛剤中、20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましい。これらから、好ましい含有量は、0.01〜20重量%であり、より好ましくは、0.1〜10重量%である。
【0022】
尚、本発明を酸化染毛剤として用いる場合、第1剤中にはアルカリ剤の他、酸化染料が含有される。用いられる酸化染料としては、酸化染料前駆体やカップラーなどの酸化染毛剤に用いられる染料であれば特に限定されず、例えば、フェニレンジアミン類、トルイレンジアミン類、N−フェニルフェニレンジアミン類、アミノフェノール類、アミノニトロフェノール類、ジフェニルアミン類、ジアミノフェニルアミン類、ジアミノピリジン類等の酸化染料前駆体;レゾルシン、m−アミノフェノール、m−フェニレンジアミン、カテコール、ピロガロール等のカップラーなどが挙げられる。尚、酸化染料の含有量は、染毛性及び皮膚刺激等の安全性の観点から、第1剤中、0.01〜10重量%程度であれば良い。
【0023】
また、第1剤には、上記した成分の他、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、油性成分、高級アルコール、界面活性剤、多価アルコール、酸化防止剤、pH安定剤、キレート剤、増粘剤、保湿剤、動植物エキス、抗炎症剤、ビタミン類、紫外線吸収剤、香料、着色剤、水等を目的に応じて適宜含有させることができる。
【0024】
第2剤に含有される酸化剤としては、酸化作用を発揮すれば特に限定されないが、例えば、過酸化水素、過酸化尿素、臭素酸アルカリ金属等が挙げられる。これらのうち、過酸化水素を用いるのが好ましく、通常、過酸化水素水として用いられる。
【0025】
酸化剤の含有量は、酸化作用を発揮し毛髪の損傷を抑制する観点から、第2剤中、0.1〜10重量%とするのが好ましく、0.5〜6重量%とするのがより好ましい。
【0026】
尚、第2剤には、上記した酸化剤の他、油性成分、高級アルコール、界面活性剤、多価アルコール、酸化防止剤、pH安定剤、キレート剤、増粘剤、保湿剤、動植物エキス、抗炎症剤、ビタミン類、紫外線吸収剤、香料、着色剤、水等を目的に応じて適宜含有させることができる。
【実施例】
【0027】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。尚、含有量は、特記しない限り「重量%」を表す。また、ポリオキシエチレンの付加モル数は、例えば、付加モル数20モルの場合、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油の様に表記する。
【0028】
(試料の調製)
表1及び表2に記した組成に従い、酸化染毛剤第1剤をそれぞれ定法により調製した。また、酸化染毛剤第2剤は、下記組成のものを用い、以下の各評価試験に供した。
<酸化染毛剤用第2剤>
モノラウリン酸デカグリセリル 0.4
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 0.2
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.2
セタノール 1.2
プロピレングリコール 2.0
35%過酸化水素水 16.5
60%ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.2
85%リン酸 0.01
精製水 残部
合 計 100.0
【0029】
(試験例1;使用性の評価)
表1及び表2に記した各実施例又は各比較例の第1剤と、上記第2剤とを重量比1:1でそれぞれ混合し、重さ3g、長さ10cmの30%白髪混じり人毛毛束に均一に塗布した後、30℃の雰囲気下で毛束の一端を固定して垂直に吊るし20分間放置した。この際、塗布時の延展性と、20分間放置後の液垂れについて、それぞれ下記評価基準に基づき評価した。結果を表1及び表2に記す。
【0030】
<延展性の評価基準>
○:塗布時の延びが良い
△:塗布時の延びがやや良い
×:塗布時の延びに劣る
【0031】
<液垂れの評価>
○:薬液が毛髪に均一に付着しており液垂れがない
△:薬液が毛先に集中し液垂れしかけである
×:液垂れがある
【0032】
(試験例2;染毛施術後の評価)
上記評価後の毛束を水洗後、ドライヤーで乾燥し、毛束の染色性及び毛髪の風合いについて、10名の専門パネラーにより下記評価基準に従いそれぞれ評価した。結果を表1及び表2に記す。
【0033】
<染毛性の評価基準>
○:10名中8名以上が斑なく、均一に染毛されたと回答。
△:10名中4〜7名が斑なく、均一に染毛されたと回答。
×:10名中3名以下が斑なく、均一に染毛されたと回答。
【0034】
<毛髪の風合いの評価基準>
○:10名中8名以上がきしみ感がなく、風合いに優れると回答。
△:10名中4〜7名がきしみ感がなく、風合いに優れると回答。
×:10名中3名以下がきしみ感がなく、風合いに優れると回答。
【0035】
(試験例3;毛髪損傷防止効果の評価)
上記試験例2の評価後、毛束の状態を電子顕微鏡(倍率3000倍)で観察し、毛小皮の損傷の程度について、下記評価基準に従い評価した。結果を表1及び表2に記す。
【0036】
<評価基準>
○:損傷は殆ど認められなかった。
△:毛小皮に隆起、亀裂、剥離などの損傷が少し認められた。
×:毛小皮に隆起、亀裂、剥離などの損傷が明らかに認められた。
【0037】
【表1】

【0038】
【表2】

【0039】
表1〜2の結果から、本発明の酸化染毛剤は、施術時の延展性に優れ、液垂れを防止することができる。また、施術後の毛髪は、染毛性に優れ、きしみ感がなく風合いが良好なうえ、施術による毛髪の損傷をも防止することができることが分かる。
【0040】
以下、本発明の毛髪脱色剤並びに酸化染毛剤の処方例を示す。尚、配合量は「重量%」を表す。
(処方例1;酸化染毛剤)
<第1剤>
ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 7.0
ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル 2.5
28%塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 3.0
ジメチルポリシロキサン 1.0
モノエタノールアミン 1.0
28%アンモニア水 7.0
炭酸アンモニウム 0.8
パラフェニレンジアミン 0.4
レゾルシン 0.35
塩酸2,4−ジアミノフェノキシエタノール 0.03
メタアミノフェノール 0.05
セチルアルコール 3.0
オレイルアルコール 2.0
L−システイン塩酸塩 0.5
L−アルギニン 0.2
L−アスコルビン酸ナトリウム 0.5
dl−α−トコフェロール 0.2
エデト酸二ナトリウム 0.2
精製水 残部
合 計 100.0
<第2剤>
モノラウリン酸デカグリセリル 0.4
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 0.2
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.2
セタノール 1.2
プロピレングリコール 2.0
35%過酸化水素水 16.5
60%ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.2
85%リン酸 0.01
精製水 残部
合 計 100.0
【0041】
(処方例2;酸化染毛剤)
<第1剤>
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 4.0
ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル 2.0
28%塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 7.0
イソプロパノールアミン 6.0
パラフェニレンジアミン 0.3
レゾルシン 0.25
メタアミノフェノール 0.05
ステアリルアルコール 4.0
オレイルアルコール 3.0
L−システイン塩酸塩 0.5
L−グルタミン酸ナトリウム 0.1
エルソルビン酸ナトリウム 0.5
dl−α−トコフェロール 0.1
エデト酸二ナトリウム 0.2
精製水 残部
合 計 100.0
<第2剤>
モノラウリン酸デカグリセリル 0.4
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 0.2
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.2
セタノール 1.2
プロピレングリコール 2.0
35%過酸化水素水 16.5
60%ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.2
L−グルタミン酸 0.1
85%リン酸 0.01
精製水 残部
合 計 100.0
【0042】
(処方例3;毛髪脱色剤)
<第1剤>
ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 7.0
ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル 2.5
28%塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 3.0
モノエタノールアミン 2.0
28%アンモニア水 7.0
セチルアルコール 3.0
オレイルアルコール 2.0
L−システイン塩酸塩 0.5
L−プロリン 0.2
L−アスコルビン酸ナトリウム 0.5
dl−α−トコフェロール 0.2
エデト酸二ナトリウム 0.2
精製水 残部
合 計 100.0
<第2剤>
モノラウリン酸デカグリセリル 0.4
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 0.2
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.2
セタノール 1.2
プロピレングリコール 2.0
35%過酸化水素水 16.5
60%ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.2
酢酸dl−α−トコフェロール 0.1
85%リン酸 0.01
精製水 残部
合 計 100.0
【0043】
(処方例4;毛髪脱色剤)
<第1剤>
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 4.0
ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル 2.0
28%塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 7.0
ジメチルポリシロキサン 0.5
イソプロパノールアミン 6.0
ステアリルアルコール 4.0
オレイルアルコール 3.0
L−システイン塩酸塩 0.5
L−プロリン 0.05
L−グルタミン酸 0.05
L−アルギニン 0.05
L−アスコルビン酸ナトリウム 0.5
酢酸dl−α−トコフェロール 0.1
エデト酸二ナトリウム 0.2
精製水 残部
合 計 100.0
<第2剤>
モノラウリン酸デカグリセリル 0.4
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 0.2
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.2
セタノール 1.2
プロピレングリコール 2.0
35%過酸化水素水 16.5
60%ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.2
85%リン酸 0.01
精製水 残部
合 計 100.0

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、(b)アミノ酸及び/又はその塩、並びに(c)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、トコフェロール、及びトコフェロール誘導体からなる群から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする毛髪脱色剤又は酸化染毛剤。
【請求項2】
前記(b)成分が、システイン及び/又はその塩であることを特徴とする請求項1に記載の毛髪脱色剤又は酸化染毛剤。
【請求項3】
前記(c)成分が、(c1)アスコルビン酸及び/又はアスコルビン酸誘導体、並びに(c2)トコフェロール及び/又はトコフェロール誘導体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の毛髪脱色剤又は酸化染毛剤。

【公開番号】特開2006−342124(P2006−342124A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−170812(P2005−170812)
【出願日】平成17年6月10日(2005.6.10)
【出願人】(390011442)株式会社マンダム (305)
【Fターム(参考)】