説明

水処理方法および装置

【課題】塩濃度が低く、水中の金属成分やシリカ成分によるスケールやウォーターマークの生成の問題がなく、かつスライムの発生も抑制された良好な水質の軟水を製造する水処理方法および装置を提供する。
【解決手段】遊離塩素を含む原水の一部を電解処理し、原水の残部をRO膜分離処理して得られたRO膜透過水と電解処理水とを混合する。原水の電解処理で得られた遊離塩素を含む電解処理水を、RO膜透過水に添加することにより、RO膜透過水の塩濃度を大きく上昇させることなく、RO膜透過水の殺菌ないしは微生物抑制が可能となり、スライム障害を防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、逆浸透膜もしくはナノ濾過膜(本発明においては、これらを「RO膜」と称す。)を利用した水処理方法および装置に係り、詳しくは、塩濃度が低く、水中の金属成分やシリカ成分によるスケールやウォーターマーク生成の問題がなく、しかも、スライムの発生も抑制された良好な水質の軟水を製造することができる水処理方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
循環冷却水系のブロー水をRO膜分離装置で脱塩処理して再利用すると共に、スライムコントロール剤としての遊離塩素をも供給可能とした冷却水の処理方法として、特許文献1には、除濁処理した冷却水をRO膜分離処理してRO膜透過水を補給水とすると共に、RO膜濃縮水を電解処理し、電解処理水を除濁装置の逆洗水として利用する方法が提案されている。
【0003】
RO膜分離処理によれば、水中の塩類を効率的に除去することができるため、RO膜透過水を冷却水や洗浄水等として利用することにより、金属成分やシリカ成分等に起因する系内のスケールやウォーターマーク等の生成を抑制する効果が期待できる。しかし、RO膜分離処理では、次亜塩素酸などの殺菌効果、微生物抑制効果を有する物質も除去してしまうため、RO膜透過水系では、微生物スライムによる水質低下やライン閉塞といった障害が発生し易い。即ち、RO膜透過水は、RO膜を透過した直後は無菌状態であるが、透過水ラインや透過水槽を恒常的に無菌状態に維持することは困難であり、一方で、次亜塩素酸などの殺菌効果、微生物抑制効果を有する物質は、RO膜分離処理により除去されているため、RO膜透過水の供給系内では微生物スライム発生による水質の低下やライン閉塞といった障害が発生し易い。
【0004】
特許文献1においては、RO膜濃縮水を電解処理して遊離塩素を生成させ、これを除濁装置の逆洗水として、殺菌ないしは微生物の抑制に利用しているが、この電解処理水は、RO膜濃縮水を電解処理して得られる水であるため、この水をRO膜透過水の殺菌ないしは微生物増殖抑制のために十分な遊離塩素濃度となるようにRO膜透過水に添加すると、RO膜透過水の塩濃度を著しく上昇させてしまい、RO膜透過水を冷却水等として利用できなくなる。
【0005】
なお、微生物によるスライム障害は、遊離塩素を含まない井水等を原水とするRO膜分離装置のモジュール内においても問題となっている。
【0006】
一方、電解による遊離塩素の生成については、既に一般的に利用されており、多くの場合、塩濃度3重量%程度の、海水に匹敵する水を原水として電解処理が行われているが、非特許文献1には、水道水レベルの低塩濃度の水に対して電解を行っても、遊離塩素を生成可能であることが報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3731555号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】小林繁夫ら、電気化学および工業物理化学、Vol.55、No.7、p538−539(1987)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記従来の実状に鑑みてなされたものであって、塩濃度が低く、水中の金属成分やシリカ成分によるスケールやウォーターマークの生成の問題がなく、かつスライムの発生も抑制された良好な水質の軟水を製造する水処理方法および装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、RO膜濃縮水ではなく、原水を電解処理して得られた遊離塩素を含む電解処理水を、RO膜透過水に添加することにより、RO膜透過水の塩濃度を大きく上昇させることなく、RO膜透過水の殺菌ないしは微生物抑制が可能となり、スライム障害を防止することができることを見出した。
【0011】
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
【0012】
[1] 原水をRO膜分離処理してRO膜透過水と濃縮水とを得る水処理方法において、該原水が遊離塩素を含む水であり、該原水の一部を電解処理する電解処理工程と、該原水の残部をRO膜分離処理するRO膜分離工程と、該RO膜分離工程で得られたRO膜透過水と前記電解処理工程で得られた電解処理水とを混合する混合工程とを備えることを特徴とする水処理方法。
【0013】
[2] 原水をRO膜分離処理してRO膜透過水と濃縮水とを得る水処理方法において、該原水が遊離塩素を含まない水であり、該原水の少なくとも一部を電解処理する電解処理工程と、該電解処理工程で得られた電解処理水の一部又は該電解処理水の一部が混合された前記原水の残部をRO膜分離処理するRO膜分離工程と、該RO膜分離工程で得られたRO膜透過水と、前記電解処理水の残部とを混合する混合工程とを備えることを特徴とする水処理方法。
【0014】
[3] [1]又は[2]において、前記混合工程で得られた混合水の遊離塩素濃度が0.01〜0.5mg/Lであることを特徴とする水処理方法。
【0015】
[4] [1]ないし[3]のいずれかにおいて、前記混合工程で得られた混合水の遊離塩素濃度又はORPを測定し、この測定結果に基いて、前記電解処理工程の電解処理条件を制御することを特徴とする水処理方法。
【0016】
[5] [1]ないし[4]のいずれかにおいて、前記混合工程で得られた混合水を冷却水系に供給する処理水供給工程を有することを特徴とする水処理方法。
【0017】
[6] 原水をRO膜分離処理してRO膜透過水と濃縮水とを得る水処理装置において、該原水が遊離塩素を含む水であり、該原水の一部を電解処理する電解処理装置と、該原水の残部をRO膜分離処理するRO膜分離装置と、該RO膜分離装置で得られたRO膜透過水と前記電解処理装置で得られた電解処理水とを混合する混合手段とを備えることを特徴とする水処理装置。
【0018】
[7] 原水をRO膜分離処理してRO膜透過水と濃縮水とを得る水処理装置において、該原水が遊離塩素を含まない水であり、該原水の少なくとも一部を電解処理する電解処理装置と、該電解処理装置で得られた電解処理水の一部又は該電解処理水の一部が混合された前記原水の残部をRO膜分離処理するRO膜分離装置と、該RO膜分離装置で得られたRO膜透過水と、前記電解処理水の残部とを混合する混合手段とを備えることを特徴とする水処理装置。
【0019】
[8] [6]又は[7]において、前記混合手段で得られた混合水の遊離塩素濃度が0.01〜0.5mg/Lであることを特徴とする水処理装置。
【0020】
[9] [6]ないし[8]のいずれかにおいて、前記混合手段で得られた混合水の遊離塩素濃度又はORPを測定する測定手段と、この測定結果に基いて、前記電解処理装置の電解処理条件を制御する制御手段とを有することを特徴とする水処理装置。
【0021】
[10] [6]ないし[9]のいずれかにおいて、前記混合手段で得られた混合水を冷却水系に供給する処理水供給手段を有することを特徴とする水処理装置。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、原水の電解処理で得られた遊離塩素を含む電解処理水を、RO膜透過水に添加することにより、RO膜透過水の塩濃度を大きく上昇させることなく、RO膜透過水の殺菌ないしは微生物抑制が可能となり、スライム障害を防止することができる。
【0023】
RO膜分離装置に導入される水(以下「RO膜給水」と称す。)に遊離塩素が含まれていないと、RO膜分離装置内でのスライム障害が問題となるが、本発明では、遊離塩素を含まない水を原水とする場合には、原水を電解処理して得られた遊離塩素を含む電解処理水を含む水又はこれを含む原水をRO膜給水とするため、RO膜分離装置でのスライム障害は防止される(請求項2,7)。
【0024】
本発明において、RO膜透過水と電解処理水とを混合して得られた混合水の遊離塩素濃度は、0.01〜0.5mg/Lであることが、処理水の水質を維持した上でスライム障害を防止する上で好ましく(請求項3,8)、従って、本発明においては、この混合水の遊離塩素濃度又はORPを測定し、この測定結果に基いて、このような混合水が得られるように電解処理条件を制御することが好ましい(請求項4,9)。
【0025】
この混合水は、特に冷却水系の冷却水として有用であり、この混合水を冷却水系に供給することにより、冷却水系のスケール障害を防止すると共にスライム障害も防止し、安定運転を可能とすることができる(請求項5,10)。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施の形態を示す水処理装置の系統図である。
【図2】本発明の他の実施の形態を示す水処理装置の系統図である。
【図3】本発明の別の実施の形態を示す水処理装置の系統図である。
【図4】比較例で用いた水処理装置を示す系統図である。
【図5】比較例で用いた水処理装置を示す系統図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下に本発明の水処理方法および装置の実施の形態を詳細に説明する。
【0028】
本発明においては、遊離塩素を含む水又は遊離塩素を含まない水を原水としてRO膜分離処理を行う。
【0029】
本発明において、遊離塩素を含む水とは、遊離塩素を0.01mg/L以上、例えば、0.1〜1mg/L程度含む水である。この遊離塩素濃度が低過ぎると、これを直接RO膜給水としてRO膜分離装置に導入すると、RO膜分離膜モジュールでのスライム障害が問題となる。ただし、原水の遊離塩素濃度が過度に高いとRO膜を劣化させる危険性が高まり、好ましくない。このような遊離塩素を含む水としては、代表的には水道水が挙げられるが、その他、もともとは遊離塩素を含んでいない工水、河川水、湖水、海水などに水処理の目的で次亜塩素酸塩を添加してある水等も挙げられる。
【0030】
一方、遊離塩素を含まない水とは、遊離塩素濃度が0.01g/L未満の水であり、例えば井水、河川水、湖水、海水、水道水の活性炭処理水等が挙げられる。
【0031】
なお、本発明においては、遊離塩素を含む水を原水とする場合も遊離塩素を含まない水を原水とする場合も、これを電解処理するため、この水は、電解処理に適応するイオン濃度であることが必要となり、また、電解処理により十分量の遊離塩素を生成させるための塩化物イオン濃度であることが好ましく、塩化物イオン濃度10mg/L以上、例えば塩化物イオン濃度30〜1000mg/Lであることが好ましい。従って、原水の塩化物イオン濃度が低過ぎる場合には適宜NaCl等の塩化物イオン源を添加して塩化物濃度を調整する。
【0032】
また、原水は、RO膜分離処理に先立ち、常法に従って、通常の前処理を施してもよく、例えば、濾過器やフィルタ、精密濾過膜、限外濾過膜を用いた処理、凝集処理、沈殿処理、加圧浮上処理、脱炭酸処理、活性炭処理(活性炭フィルタなど)等の処理を単独で或いは2種以上を組み合わせて行うことができる。
【0033】
遊離塩素を含まない原水を電解処理して、電解処理水又は電解処理水と原水との混合水をRO膜分離処理する場合、このRO膜給水の遊離塩素濃度は0.01〜0.3mg/L程度であることが好ましい。この遊離塩素濃度が低過ぎるとRO膜分離装置でのスライム障害を十分に防止することができず、高過ぎるとRO膜を劣化させる危険性が高まる。
【0034】
また、後述の如く、この電解処理水は、RO膜透過水と混合されて、好ましくは遊離塩素濃度0.01〜0.5mg/Lの混合水が得られるように、混合水の遊離塩素濃度又はORPに基いて、電解処理条件が制御される。
【0035】
なお、この原水の電解処理では、原水中のカルシウム等のスケール成分が一部電極に付着して除去されるため、この電解処理水をRO給水とする場合、RO膜の負荷を軽減するという効果も得られる。
【0036】
本発明において用いるRO膜分離装置の型式等には特に制限はないが、RO膜については、遊離塩素を含む水をRO膜給水とすることから、三酢酸セルロース等のセルロース系膜や、耐塩素処理が施されたポリアミド系膜といった耐塩素性のRO膜を用いることが好ましい。
【0037】
また、RO膜分離処理における水回収率としては50〜90%、特に60〜80%とすることが好ましい。水回収率が低過ぎると水処理効率が悪く、高過ぎると、濃縮によりスケールが発生する問題が生じ、また、透過水の塩濃度も上昇するため、目的とする低塩濃度の軟水を得ることができない。
【0038】
また、RO膜給水の供給圧力は通常、0.5〜1.0MPa程度であり、従って、RO膜給水の供給のために、必要に応じて昇圧ポンプを設ける。
【0039】
なお、本発明において、RO膜とは、前述の如く、逆浸透膜又はナノ濾過膜をさす。
【0040】
本発明で用いる電解処理装置としても特に制限はなく、電極の材質としても、以下のような一般的なものを用いることができる。また、電極間距離としては、0.1〜10mm、特に0.5〜5mm程度が好ましい。この距離が大き過ぎると電解処理が困難となり、小さ過ぎると圧損の上昇、電流の短絡、スケールによる目詰まりなどが問題となる。
陽極:Pt、Rh等の白金族金属、又は白金族金属メッキを施したTi等の金属
陰極:ステンレス、或いは上記陽極と同様のもの
【0041】
電解処理装置では、陽極で遊離塩素が生成する一方で、陰極にカルシウム等のスケール成分が付着して、電解処理を継続することにより、通電が困難になる場合がある。従って、定期的又は不定期的に電極の特性を反転させる転極工程を行うことにより、電極に付着したスケールを除去することが好ましい。この転極工程は、電解処理装置で処理する水の水質や水量によっても異なるが、1〜24時間に1回の頻度で10分〜2時間程度、例えば6時間の電解処理毎に1時間程度の転極工程を入れることが好ましい。
【0042】
RO膜透過水と電解処理水との混合割合は、原水の水質や電解処理条件、目標とする処理水水質等によっても異なるが、通常、電解処理水:RO膜透過水=1:99〜50:50、特に5:95〜20:80であることが好ましい。この範囲よりも電解処理水の混合割合が多いと、混合水の水質が低下し(塩濃度が高くなる)、少ないとスライム障害防止に十分な遊離塩素濃度の混合水を得ることができない。
【0043】
本発明において、RO膜透過水と電解処理水とを混合して得られる混合水の遊離塩素濃度は0.01〜0.5mg/L程度であることが好ましい。混合水の遊離塩素濃度が低過ぎると微生物によるスライム障害を十分に抑制することができず、高過ぎると塩素臭の増加、配管等の酸化劣化、スケール成分濃度上昇によるスケールの生成等の問題が生じる。
【0044】
従って、本発明においては、前述のような電解処理水とRO膜透過水との混合割合において、混合水の遊離塩素濃度が0.01〜0.5mg/Lの範囲となるように、混合水の遊離塩素濃度又はORPを測定し、この測定結果に基いて電解処理条件を制御することが好ましい。
混合水の遊離塩素濃度は、ポーラログラフ法やDPD法等により測定することができる。
また、混合水のORPに基いて制御を行う場合、OPR計の測定値が500〜750mVの範囲となるように制御することにより、この混合水の遊離塩素濃度を0.01〜0.5mg/Lの範囲内とすることができる。
【0045】
電解処理水の遊離塩素濃度については、RO膜透過水との混合後の混合水の遊離塩素濃度が0.01〜0.5mg/Lの範囲内となれば良く、RO膜透過水との混合割合によっても異なるが、通常0.05〜0.3mg/L程度である。従って、電解処理に供される原水中の遊離塩素又は塩化物イオン濃度がこのような遊離塩素濃度の電解処理水を得るために不足する場合には、前述の如く、原水に塩化物イオン源を添加する。
【0046】
なお、原水が遊離塩素を含む場合であっても、原水をRO膜透過水に混合してスライム障害を防止し得る程度の遊離塩素濃度の混合水を得るには、原水混合量が多くなり、結果として混合水の水質が低下する。これに対して、原水を電解処理して遊離塩素濃度を高めた電解処理水をRO膜透過水に混合することにより、RO膜透過水に混合する電解処理水量を低減することができ、混合水の水質の低下を防止することができる。しかも、前述の如く、電解処理では、原水中のカルシウムなどのスケール成分が一部電極に付着して除去されるため混合水の塩濃度の上昇を抑えることができる。
【0047】
本発明で得られる電解処理水とRO膜透過水の混合水は、RO膜分離処理により十分に塩濃度が低減され、スケール障害の問題がなく、かつ遊離塩素を含む電解処理水が混合されることでスライム障害も抑制された水であり、冷却水として、或いは冷却水とした後温水として、或いは洗浄水、プロセス水、飲料水等として有用である。
【0048】
一方、RO膜濃縮水については、排水として排出しても良いが、これを利用する場合には、中空糸精密濾過膜等で処理することが好ましい。即ち、このRO膜濃縮水は、遊離塩素を含むRO膜給水、従って、この遊離塩素により、水中の成分が酸化され、例えば濁質、Fe(OH)やマンガンなどのコロイド状物質が生成したRO膜給水が、RO膜分離処理により濃縮されているため、これらを中空糸精密濾過膜等で除去して、例えば、トイレ洗浄水、風呂水、園芸用水等に使用することが好ましい。
【0049】
以下に図面を参照して本発明の実施形態をより具体的に説明する。
【0050】
{原水が遊離塩素を含む場合:図1}
図1は、本発明に従って遊離塩素を含む原水を処理する場合の水処理装置の一例を示す系統図であり、原水の一部はポンプPによりRO膜分離装置1に供給されRO膜分離処理される。原水の残部は電解処理装置2で電解処理される。RO膜分離装置1のRO膜濃縮水は系外へ排出され、透過水は、電解処理装置2からの電解処理水と混合され、混合水は処理水として必要箇所に供給される。
【0051】
{原水が遊離塩素を含まない場合:図2,3}
図2,3は、本発明に従って遊離塩素を含まない、または遊離塩素を0.01mg/L未満といった微量しか含まない原水を処理する場合の水処理装置の一例を示す系統図であり、図2においては、原水はその全量が電解処理装置2で電解処理され、電解処理水の一部がポンプPによりRO膜分離装置1に供給され、RO膜分離処理される。RO膜分離装置1のRO膜濃縮水は系外へ排出され、透過水は、電解処理水の残部と混合され、混合水は処理水として必要箇所に供給される。
【0052】
図3においては、原水はその一部が電解処理装置2で電解処理され、この電解処理水の一部と原水の残部とがポンプPによりRO膜分離装置1に供給されてRO膜分離処理される。RO膜分離装置1のRO膜濃縮水は系外へ排出され、透過水は電解処理水の残部と混合され、混合水は処理水として必要箇所に供給される。
【0053】
いずれの場合においても、混合水ラインにおいて、遊離塩素濃度又はORPを測定し、この結果に基いて電解処理装置2の電解処理条件を制御することにより、遊離塩素濃度0.01〜0.5mg/Lの混合水を得ることが好ましい。
【実施例】
【0054】
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0055】
{原水Aの水処理}
下記水質の原水Aを用いて建造物設備冷却水系の冷却水を供給し、その後温水として使用する実験を行った。
【0056】
RO膜分離装置のRO膜としては、東洋紡績(株)製RO膜「HA5230」(膜材質酢酸セルロース)1本を用いた。
また、電解処理装置としては、陽極:白金めっきチタン(100cm),陰極:白金めっきチタン(100cm),電極間距離:2mmのものを作製し、使用した。
【0057】
<原水Aの水質>
Ca:20mg/L
Mg:5mg/L
HCO:60mg/L
Cl:35mg/L
SiO:20mg/L
遊離塩素:0.2mg/L
pH:7.6
電導度:25mS/m
【0058】
<比較例1>
原水Aをそのまま冷却水として供給した。
【0059】
<比較例2>
図4に示す装置により、原水Aを、以下の条件でRO膜分離装置1でRO膜分離処理し、RO膜透過水を冷却水として供給した。
【0060】
(RO膜分離処理条件)
原水給水量:6.0m/d
原水供給圧力:0.5MPa
水回収率:75%
RO膜濃縮水量:1.5m/d
RO膜透過水量:4.5m/d
【0061】
<実施例1>
原水Aを図1に示す水処理装置で処理し、RO膜透過水と電解処理水との混合水を冷却水として供給した。
RO膜処理条件および電解処理条件は、以下の通りとした。
【0062】
(RO膜分離処理条件)
原水給水量:6.0m/d
原水供給圧力:0.5MPa
水回収率:75%
RO膜濃縮水量:1.5m/d
RO膜透過水量:4.5m/d
【0063】
(電解処理条件)
原水給水量:0.5m/d
電流値:4mA
なお、電解処理装置では、5.75時間の電解処理工程と、0.25時間の転極工程とを交互に繰り返した。なお、転極中の水はRO濃縮水と合流させ、この間は電解水が供給されない。
【0064】
<実験結果>
比較例1,2および実施例1において、冷却水系に供給された冷却水の水質(6ヶ月間の平均値)と熱効率(6ヶ月運転後)、冷却水系から流出した温水を貯留する温水タンクの生菌数(6ヶ月運転後)を調べ、結果を表1に示した。
【0065】
【表1】

【0066】
{原水Bの水処理}
下記水質の原水Bを用いて水処理実験を行った。
【0067】
<原水Bの水質>
Ca:7mg/L
Mg:1mg/L
HCO:27mg/L
Cl:10mg/L
SiO:8mg/L
遊離塩素:0mg/L
pH:7.2
電導度:8mS/m
【0068】
<比較例3>
図5に示す装置により、原水BをRO膜分離装置1でRO膜分離処理し、濃縮水の一部を電解処理装置2で電解処理し、電解処理水をRO膜透過水と混合した。
【0069】
RO膜処理装置のRO膜としては、日東電工(株)製RO膜「CR10」(膜材質ポリアミド製)1本を用い、また、電解処理装置としては、陽極:白金めっきチタン(100cm),陰極:白金めっきチタン(100cm),電極間距離:1mmのものを作製して使用した。
RO膜分離処理条件および電解処理条件は以下の通りとした。
【0070】
(RO膜分離処理条件)
RO膜給水(原水)量:20m/d
RO膜給水(原水)供給圧力:0.5MPa
水回収率:75%
RO膜濃縮水量:5m/d
RO膜透過水量:15m/d
【0071】
(電解処理条件)
RO膜濃縮水給水量:2m/d
電流値:8mA
なお、電解処理装置では、5.5時間の電解処理工程と、0.5時間の転極工程とを交互に繰り返した。
【0072】
その結果、低硬度水(RO膜透過水と電解処理水との混合水)17m/dと高硬度水(RO膜濃縮水)3m/dを得た。低硬度水のCa濃度は4mg/L、電導度は4.3mS/mであった。
【0073】
<実施例2>
原水Bを図2に示す水処理装置で処理し、RO膜透過水と電解処理水との混合水を冷却水として供給した。
RO膜分離装置1および電解処理装置2としては、比較例3におけると同様のものを用いた。
RO膜処理条件および電解処理条件は、以下の通りとした。
【0074】
(電解処理条件)
原水給水量:35m/d
電流値:2mA
なお、電解処理装置では、5.75時間の電解処理工程と、0.25時間の転極工程とを交互に繰り返した。
【0075】
(RO膜分離処理条件)
RO膜給水量:20m/d
RO膜給水供給圧力:0.5MPa
水回収率:75%
RO膜濃縮水量:5m/d
RO膜透過水量:15m/d
【0076】
電解処理水のうち、RO膜分離装置1に供給しなかった15m/dはRO膜透過水15m/dと混合して低硬度水30m/dを得、高硬度水(RO膜濃縮水)5m/dは系外へ排出した。この低硬度水のCa濃度は4mg/L、電導度は4.4mS/mであった。
【0077】
比較例3と実施例2との対比から、本発明によれば、同規模のRO膜分離装置(RO膜の本数が同一)を用いて、同等の水質の低硬度水を従来法に比べて約2倍も製造することができることが分かる。
【符号の説明】
【0078】
1 RO膜分離装置
2 電解処理装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原水をRO膜分離処理してRO膜透過水と濃縮水とを得る水処理方法において、
該原水が遊離塩素を含む水であり、
該原水の一部を電解処理する電解処理工程と、
該原水の残部をRO膜分離処理するRO膜分離工程と、
該RO膜分離工程で得られたRO膜透過水と前記電解処理工程で得られた電解処理水とを混合する混合工程と
を備えることを特徴とする水処理方法。
【請求項2】
原水をRO膜分離処理してRO膜透過水と濃縮水とを得る水処理方法において、
該原水が遊離塩素を含まない水であり、
該原水の少なくとも一部を電解処理する電解処理工程と、
該電解処理工程で得られた電解処理水の一部又は該電解処理水の一部が混合された前記原水の残部をRO膜分離処理するRO膜分離工程と、
該RO膜分離工程で得られたRO膜透過水と、前記電解処理水の残部とを混合する混合工程と
を備えることを特徴とする水処理方法。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記混合工程で得られた混合水の遊離塩素濃度が0.01〜0.5mg/Lであることを特徴とする水処理方法。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項において、前記混合工程で得られた混合水の遊離塩素濃度又はORPを測定し、この測定結果に基いて、前記電解処理工程の電解処理条件を制御することを特徴とする水処理方法。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項において、前記混合工程で得られた混合水を冷却水系に供給する処理水供給工程を有することを特徴とする水処理方法。
【請求項6】
原水をRO膜分離処理してRO膜透過水と濃縮水とを得る水処理装置において、
該原水が遊離塩素を含む水であり、
該原水の一部を電解処理する電解処理装置と、
該原水の残部をRO膜分離処理するRO膜分離装置と、
該RO膜分離装置で得られたRO膜透過水と前記電解処理装置で得られた電解処理水とを混合する混合手段と
を備えることを特徴とする水処理装置。
【請求項7】
原水をRO膜分離処理してRO膜透過水と濃縮水とを得る水処理装置において、
該原水が遊離塩素を含まない水であり、
該原水の少なくとも一部を電解処理する電解処理装置と、
該電解処理装置で得られた電解処理水の一部又は該電解処理水の一部が混合された前記原水の残部をRO膜分離処理するRO膜分離装置と、
該RO膜分離装置で得られたRO膜透過水と、前記電解処理水の残部とを混合する混合手段と
を備えることを特徴とする水処理装置。
【請求項8】
請求項6又は7において、前記混合手段で得られた混合水の遊離塩素濃度が0.01〜0.5mg/Lであることを特徴とする水処理装置。
【請求項9】
請求項6ないし8のいずれか1項において、前記混合手段で得られた混合水の遊離塩素濃度又はORPを測定する測定手段と、この測定結果に基いて、前記電解処理装置の電解処理条件を制御する制御手段とを有することを特徴とする水処理装置。
【請求項10】
請求項6ないし9のいずれか1項において、前記混合手段で得られた混合水を冷却水系に供給する処理水供給手段を有することを特徴とする水処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−72864(P2011−72864A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−224646(P2009−224646)
【出願日】平成21年9月29日(2009.9.29)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】