説明

水処理方法

【課題】スパイラル型の膜ユニットを用いて懸濁物質をある程度以上含む被処理水を処理しても、膜や被処理水の流路の目詰まり及び塩素成分を含む薬品の使用量の増大を抑制し得る水処理装置を提供する。
【解決手段】膜を有する膜ユニットが備えられ、被処理水が該膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなる水処理装置であって、限外ろ過膜及び/又は精密ろ過膜を有するスパイラル型の除濁膜ユニット1を備え、ろ過時は、被処理水と塩素成分を含む薬品とが混合されることにより得られ且つ遊離残留塩素濃度が0.05〜2.5mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記除濁膜ユニットにより膜分離され、洗浄時は、遊離残留塩素濃度が2.5mg/Lよりも大きく250mg/L以下の範囲内である洗浄水が前記除濁膜ユニットに供給されて該除濁膜ユニット内の膜が該洗浄水に浸漬されるように構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水処理装置及び水処理方法に関し、詳しくは、膜を有する膜ユニットにより被処理水を膜分離する水処理装置及び水処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、この種の水処理方法としては、例えば、河川水などの懸濁物質を含む水を、精密ろ過膜(MF膜)を有する中空糸型の膜ユニットで膜分離することにより除濁して透過水を得、この透過水を逆浸透膜(RO膜)で膜分離することにより浄化水たる透過水を得る方法が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−60248号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記中空糸型の膜ユニットは、比較的高価であり、より安価な膜を用いる方法が望まれている。
斯かる観点から、比較的安価である、限外ろ過膜(UF膜)又は精密ろ過膜(MF膜)を有するスパイラル型の膜ユニットを用いることが考えられる。
ところで、スパイラル型の膜ユニットは、平膜状のろ過膜が、被処理水の流路となる、強度を保つための網状のスペーサーと重ね合わされた構造をしたものである。
【0005】
しかるに、斯かるスパイラル型の膜ユニットは、懸濁物質をある程度以上含む水(被処理水)を処理するのに用いられた場合、前記網状のスペーサーが濁質により目詰まりしてしまう虞がある。
斯かる観点から、被処理水と塩素成分を含む薬品とを混合して得られる残留塩素含有被処理水を膜分離することで、残留塩素により膜や被処理水の流路の目詰まりを抑制しつつ被処理水を膜処理することが考えられるが、単に残留塩素含有被処理水における残留塩素濃度を高濃度にしたのではコストがかかったり、膜が劣化したり、環境への負荷が高まる等の問題がある。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑み、スパイラル型の膜ユニットを用いて懸濁物質をある程度以上含む被処理水を処理しても、膜や被処理水の流路の目詰まり及び塩素成分を含む薬品の使用量の増大を抑制し得る水処理装置及び水処理方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、膜を有する膜ユニットが備えられ、被処理水が該膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなる水処理装置であって、
限外ろ過膜及び/又は精密ろ過膜を有するスパイラル型の除濁膜ユニットを備え、
ろ過時は、被処理水と塩素成分を含む薬品とが混合されることにより得られ且つ遊離残留塩素濃度が0.05〜2.5mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記除濁膜ユニットにより膜分離され、洗浄時は、遊離残留塩素濃度が2.5mg/Lよりも大きく250mg/L以下の範囲内である洗浄水が前記除濁膜ユニットに供給されて該除濁膜ユニット内の膜が該洗浄水に浸漬されるように構成されてなる水処理装置にある。
【0008】
また、本発明は、膜を有する膜ユニットにより、被処理水を膜分離する水処理方法であって、
ろ過時は、限外ろ過膜及び/又は精密ろ過膜を有するスパイラル型の除濁膜ユニットにより、被処理水と塩素成分を含む薬品とが混合されることにより得られ且つ遊離残留塩素濃度が0.05〜2.5mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水を被処理水として膜分離し、洗浄時は、遊離残留塩素濃度が2.5mg/Lよりも大きく250mg/L以下の範囲内である洗浄水を前記除濁膜ユニットに供給して該除濁膜ユニット内の膜を該洗浄水に浸漬することを特徴とする水処理方法にある。
【0009】
斯かる水処理装置及び水処理方法によれば、ろ過時は遊離残留塩素濃度が0.05〜2.5mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水を膜処理することで前記除濁膜ユニットの膜や被処理水の流路の目詰まりを抑制しつつ、洗浄時にはろ過時よりも遊離残留塩素濃度が高い洗浄水で前記除濁膜ユニット内の膜を浸漬により洗浄することで膜や被処理水の流路の目詰まりをより一層抑制することができる。また、洗浄時よりもろ過時における遊離残留塩素含有被処理水の遊離残留塩素濃度を低くすることにより、膜や被処理水の流路の目詰まりを抑制しつつ塩素成分を含む薬品の使用量を抑制することができる。従って、斯かる水処理装置及び水処理方法によれば、スパイラル型の膜ユニットを用いて懸濁物質をある程度以上含む被処理水を処理しても、膜や被処理水の流路の目詰まりが生じ難く、且つ塩素成分を含む薬品の使用量を抑制し得る。
【発明の効果】
【0010】
以上のように、本発明によれば、スパイラル型の膜ユニットを用いて懸濁物質をある程度以上含む被処理水を処理しても、膜や被処理水の流路の目詰まり及び塩素成分を含む薬品の使用量の増大を抑制し得る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】一実施形態に係る水処理装置の概略図。
【図2】試験例1における除濁膜ユニットの膜間差圧と、第1遊離残留塩素含有被処理水の遊離残留塩素濃度との経時変化を示す図。
【図3】試験例2における第2遊離残留塩素含有被処理水の遊離残留塩素濃度と、逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧との経時変化を示す図。
【図4】試験例2における逆浸透膜ユニットの逆浸透膜の塩阻止率の経時変化を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
【0013】
まず、本実施形態の水処理装置について説明する。
図1に示すように、本実施形態の水処理装置1は、懸濁物質を含む被処理水Aが膜分離されて第1透過水及び第1濃縮水Cを得る除濁膜ユニット21が備えられ、該除濁膜ユニット21により被処理水Aを膜分離する除濁処理部2と、該第1透過水が膜分離されて第2透過水及び第2濃縮水Dを得る逆浸透膜ユニット31が備えられ、該逆浸透膜ユニット31により被処理水Aを膜分離する逆浸透膜処理部3とを備えてなる。また、本実施形態の水処理装置1は、被処理水Aが除濁処理部2に移送され、第1透過水が逆浸透膜処理部3に移送され、第1濃縮水Cが第1濃縮水貯留槽(図示せず)に移送され、第2透過水が浄化水Bとして浄化水貯留槽(図示せず)に移送され、第2濃縮水Dが第2濃縮水貯留槽(図示せず)に移送されるように構成されてなる。
【0014】
また、本実施形態の水処理装置1は、次亜塩素酸ナトリウム等の塩素成分を含む薬品の水溶液を貯留する塩素系水溶液貯留部4を備えてなる。また、本実施形態の水処理装置1は、該塩素系水溶液貯留部4の塩素系水溶液が除濁処理部2に移送され、該塩素系水溶液貯留部4の塩素系水溶液が逆浸透膜処理部3に移送されるように構成されてなる。
【0015】
前記除濁処理部2は、被処理水Aと塩素系水溶液とを混合して第1遊離残留塩素含有被処理水を得る第1混合部22を備え、該第1遊離残留塩素含有被処理水が被処理水Aとして除濁膜ユニット21に移送され膜分離されるように構成されてなる。
【0016】
また、前記除濁処理部2は、被処理水Aと塩素系水溶液との混合割合を調節して、得られる第1遊離残留塩素含有被処理水の遊離残留塩素濃度を調節する第1混合割合調節機構(図示せず)を備えてなる。
【0017】
前記第1混合部22で塩素系水溶液と混合される被処理水Aは、特に限定されるものではないが、該被処理Aとしては、例えば、し尿廃水、下水、工場廃水(食品工場、化学工場、電子産業工場、パルプ工場等の工場からの廃水)等の有機性廃水を生物処理及び沈殿分離して得られた上澄水や、河川水、湖沼水等が挙げられる。
該被処理水Aは、濁質を有するものであり、該被処理水Aにおける濁度は、例えば、0.1度以上、より具体的には0.1〜50度である。尚、本明細書では、濁度は、レーザー散乱方式で測定した値を意味する。
【0018】
また、前記除濁処理部2は、ろ過時は、被処理水Aと塩素系水溶液とが混合されることにより得られ且つ遊離残留塩素濃度が0.05〜2.5mg/Lの範囲内である第1遊離残留塩素含有被処理水が継続的に被処理水Aとして前記除濁膜ユニット21により膜分離され、洗浄時は、遊離残留塩素濃度が2.5mg/Lよりも大きく250mg/L以下の範囲内である洗浄水が前記除濁膜ユニット21に供給されて該除濁膜ユニット21内の膜が該洗浄水に浸漬されるように構成されてなる。
【0019】
また、本実施形態の水処理装置1は、洗浄時は、前記塩素系水溶液貯留部4から塩素系水溶液が洗浄水として前記除濁処理部2に移送されるように構成されてなる。また、本実施形態の水処理装置1は、必要に応じて、前記塩素系水溶液貯留部4から前記除濁処理部2に移送される塩素系水溶液が必要な濃度に水で希釈され、該希釈された塩素系水溶液が洗浄水として前記除濁処理部2で用いられるように構成されてなる。
【0020】
また、前記除濁処理部2は、洗浄の頻度が、好ましくは10〜80時間に1回、より好ましくは20〜60時間に1回となるように構成されてなる。
【0021】
さらに、前記除濁処理部2は、洗浄時での洗浄水による膜浸漬時間が、0.2〜5時間となるように構成されてなる。
【0022】
また、前記除濁処理部2は、前記除濁膜ユニット21から得られる第1透過水の透過流束が、好ましくは0.6m/d以下、より好ましくは0.1〜0.5m/dとなるように構成されてなる。前記除濁処理部2は、前記除濁膜ユニット21から得られる第1透過水の透過流束が、0.6m/d以下となるように構成されてなることにより、膜や被処理水の流路の目詰まりをより一層抑制し得るという利点がある。
【0023】
前記除濁ユニット21は、限外ろ過膜及び/又は精密ろ過膜を有し、スパイラル型のものである。スパイラル型の膜ユニットは、平膜状のろ過膜が強度を保つための網状のスペーサーと重ね合わされた構造をしたものである。
【0024】
前記逆浸透膜処理部3は、遊離残留塩素を含む第1透過水を貯留する第1透過水貯留部32を備え、第2遊離残留塩素含有被処理水たる該第1透過水が被処理水Aとして逆浸透膜ユニット31に移送され膜分離されるように構成されてなる。尚、第1透過水の遊離残留塩素濃度を調整するために、塩素系水溶液を第1透過水貯留部32に添加できるように構成されてなる。
【0025】
さらに、前記逆浸透膜処理部3は、第1透過水と塩素系水溶液との混合割合を調節して、第2遊離残留塩素含有被処理水たる第1透過水の遊離残留塩素濃度を調節する第2混合割合調節機構(図示せず)を備えてなる。
【0026】
また、前記逆浸透膜処理部3は、前記逆浸透膜ユニット31の非透過側の差圧(流路圧力損失)を測定する差圧測定装置(図示せず)を備えてなる。
なお、前記非透過側の差圧(流路圧力損失)は、前記逆浸透膜ユニット31の逆浸透膜に供給される供給水の圧力の値から、該逆浸透膜を透過せずに得られる濃縮水の圧力の値を引いた値を意味し、より具体的には、前記逆浸透膜ユニット31の膜モジュールの供給水の入口における供給水の圧力の値から、該膜モジュールの濃縮水の出口における濃縮水の圧力の値を引いた値を意味する。
【0027】
さらに、前記逆浸透膜処理部3は、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値未満である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満、好ましくは0.25mg/Lより大きく1.2mg/L未満、より好ましくは0.3〜1.0mg/Lの範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が被処理水Aとして継続的に前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてなり、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値以上である場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/L、好ましくは1.4〜1.8mg/Lの範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が継続的に被処理水Aとして前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてなる。
【0028】
また、前記逆浸透膜装置3は、該差圧測定装置(図示せず)によって得られた測定値に基づいて、前記第2混合割合調節機構(図示せず)により、第2遊離残留塩素含有被処理水たる第1透過水の遊離残留塩素濃度を調節するように構成されてなる。
【0029】
逆浸透膜ユニット1本当たりの前記基準値は、好ましくは0.01〜0.1MPa、より好ましくは0.02〜0.09MPaである。
【0030】
前記逆浸透膜ユニット31は、逆浸透膜(RO膜)を有し、中空糸型のものである。
前記逆浸透膜(RO膜)は、酢酸セルロースで構成されたものである。
【0031】
本実施形態の水処理装置は、上記の如く構成されてなるが、次ぎに、本実施形態の水処理方法について説明する。
【0032】
本実施形態の水処理方法は、前記除濁膜ユニット21により、ろ過時は、被処理水Aと塩素系水溶液とが混合されることにより得られ且つ遊離残留塩素濃度が0.05〜2.5mg/Lの範囲内である第1遊離残留塩素含有被処理水を被処理水Aとして膜分離し、洗浄時は、遊離残留塩素濃度が2.5mg/Lよりも大きく250mg/L以下の範囲内である洗浄水を除濁膜ユニット21に供給して該除濁膜ユニット内の膜を該洗浄水に浸漬する方法である。
【0033】
本実施形態の水処理装置及び水処理方法は、上記のように構成されているので、以下の利点を有するものである。
【0034】
例えば、本実施形態の水処理装置1は、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値未満である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満、好ましくは0.25mg/Lより大きく1.2mg/L未満、より好ましくは0.3〜1.0mg/Lの範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が被処理水Aとして継続的に前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてなり、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値以上である場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/L、好ましくは1.4〜1.8mg/Lの範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が継続的に被処理水Aとして前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてなることにより以下のような利点を有する。
即ち、斯かる水処理装置1によれば、前記測定値が基準値未満である場合に、遊離残留塩素濃度が低濃度である第2遊離残留塩素含有被処理水(0.20mg/L以上1.2mg/L未満)を膜分離することにより、膜の目詰まりを抑制しつつ逆浸透膜(RO膜)の劣化を抑制して第2透過水たる浄化水を得ることができる。また、前記測定値が基準値以上である場合に、遊離残留塩素濃度がより高濃度である第2遊離残留塩素含有被処理水(1.2〜2mg/L)を膜分離することにより、膜の目詰まりをより一層抑制することができる。また、一定の流束で被処理水Aを膜分離した場合に、前記差圧が上昇し始めると、遊離残留塩素以外のアルカリ等の薬品で逆浸透膜(RO膜)を洗浄しても前記差圧が上昇しつづけてしまうが、斯かる水処理装置1によれば、前記差圧が多少上昇しても、前記差圧を下げることができる。
【0035】
尚、本実施形態の水処理装置及び水処理方法は、上記構成により、上記利点を有するものであったが、本発明の水処理装置及び水処理方法は、上記構成に限定されず、適宜設計変更可能である。
例えば、本実施形態の水処理装置は、前記逆浸透膜処理部3が、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値未満である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が被処理水Aとして継続的に前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてなり、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値以上である場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が継続的に被処理水Aとして前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてなるが、本発明の水処理装置は、前記逆浸透膜処理部3が、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値以下である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が被処理水Aとして継続的に前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてなり、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値を越える場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が継続的に被処理水Aとして前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてもよい。
【実施例】
【0036】
次に、試験例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。
【0037】
(試験例1)
下水を生物処理しその後沈殿分離処理して得られた上澄水(濁度:0.1〜50度の間を変動)と塩素系水溶液(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)とを混合して第1遊離残留塩素含有被処理水を得た。そして、該第1遊離残留塩素含有被処理水を、限外ろ過膜(UF膜)を有するスパイラル型の除濁膜ユニット(商品名:RS50−S8、日東電工社製)で膜分離した。膜分離中での除濁膜ユニットの膜間差圧を圧力データロガー(商品名:DAQSTATION DX120、横河電機社製)で測定した。
また、ろ過時での第1遊離残留塩素含有被処理水の遊離残留塩素濃度は、図2に示す濃度にし、洗浄時での洗浄水の遊離残留塩素濃度は、125mg/Lとした。
さらに、洗浄時での洗浄水による膜浸漬時間を1時間とし、図2中の各区間(期間)において、表1に示す洗浄の頻度で試験を実施した。
また、図2中の各区間(期間)において、除濁膜ユニットから得られる第1透過水の透過流束が、表1に示す値となるように試験を実施した。
【0038】
【表1】

【0039】
図2に示すように、本発明の範囲内の水処理装置及び水処理方法で被処理水を膜分離することにより、スパイラル型の除濁膜ユニットを用いて懸濁物質を含む被処理水を処理しても、膜や被処理水の流路の目詰まり及び塩素成分を含む薬品の使用量の増大を抑制し得ることが明らかとなった。
【0040】
(試験例2)
試験例1の第1遊離残留塩素含有被処理水を、試験例1の限外ろ過膜(UF膜)を有するスパイラル型の除濁膜ユニット(商品名:RS50−S8、日東電工社製)で膜分離して、第1透過水を第2遊離残留塩素含有被処理水として得た。そして、該第2遊離残留塩素含有被処理水を、三酢酸セルロース製逆浸透膜(RO膜)を有する中空糸型の逆浸透膜ユニット(商品名:HB10255FI、東洋紡績社製)で膜分離して第2透過水を得た。膜分離中での逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧を差圧測定装置としての圧力データロガー(商品名:DAQSTATION DX120、横河電機社製)で測定した。結果を図3に示す。
尚、図3に示すように、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値(0.06MPa)未満である場合には、第2遊離残留塩素含有被処理水を、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内となるようにし、被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離した。また、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値以上である場合には、第2遊離残留塩素含有被処理水を、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内となるようにし、被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離した。
また、前記逆浸透膜ユニットの逆浸透膜(RO膜)の塩阻止率を算出すべく、第2遊離残留塩素含有被処理水及び第2透過水の電気伝導度を測定した。尚、電気伝導度は、電極法に従って測定した。結果を図3に示す。
尚、前記逆浸透膜ユニットの逆浸透膜(RO膜)の塩阻止率は、次式で算出した値である。
塩阻止率(%)=(1−Cp/Cf)×100
Cf;第2遊離残留塩素含有被処理水の電気伝導度、Cp;第2透過水の電気伝導度
【0041】
図3に示すように、前記差圧が0.1MPa以下であり、逆浸透膜(RO膜)の流路閉塞がほとんど生じていないことが示された。また、前記差圧が0.06MPa以上となった場合に遊離残留塩素濃度が0.25mg/Lより大きく1.2mg/L未満の範囲内となるようにすることで、前記差圧が上昇し始めても低下させることができることが示唆された。
また、図4に示すように、前記塩阻止率は、97%以上であり、逆浸透膜(RO膜)が遊離残留塩素によって劣化されていないことが示唆された。
【符号の説明】
【0042】
1:水処理装置、2:除濁処理部、3:逆浸透膜処理部、4:塩素系水溶液貯留部、21:除濁膜ユニット、22:第1混合部、31:逆浸透膜ユニット、32:第1透過水貯留部、A:被処理水、B:浄化水、C:第1濃縮水、D:第2濃縮水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
膜を有する膜ユニットが備えられ、被処理水が該膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなる水処理装置であって、
限外ろ過膜及び/又は精密ろ過膜を有するスパイラル型の除濁膜ユニットを備え、
ろ過時は、被処理水と塩素成分を含む薬品とが混合されることにより得られ且つ遊離残留塩素濃度が0.05〜2.5mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記除濁膜ユニットにより膜分離され、洗浄時は、遊離残留塩素濃度が2.5mg/Lよりも大きく250mg/L以下の範囲内である洗浄水が前記除濁膜ユニットに供給されて該除濁膜ユニット内の膜が該洗浄水に浸漬されるように構成されてなる水処理装置。
【請求項2】
酢酸セルロースで構成される逆浸透膜を有する逆浸透膜ユニットを備え、該逆浸透膜ユニットにより、前記除濁膜ユニットにより得られた遊離残留塩素を含む透過水が膜分離されるように構成されてなる請求項1記載の水処理装置。
【請求項3】
前記除濁膜ユニットから得られる透過水の透過流束が0.6m/d以下である請求項1又は2記載の水処理装置。
【請求項4】
洗浄の頻度が、10〜80時間に1回である請求項1〜3の何れかに記載の水処理装置。
【請求項5】
洗浄時での洗浄水による膜浸漬時間が、0.2〜5時間である請求項1〜4の何れかに記載の水処理装置。
【請求項6】
膜を有する膜ユニットにより、被処理水を膜分離する水処理方法であって、
ろ過時は、限外ろ過膜及び/又は精密ろ過膜を有するスパイラル型の除濁膜ユニットにより、被処理水と塩素成分を含む薬品とが混合されることにより得られ且つ遊離残留塩素濃度が0.05〜2.5mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水を被処理水として膜分離し、洗浄時は、遊離残留塩素濃度が2.5mg/Lよりも大きく250mg/L以下の範囲内である洗浄水を前記除濁膜ユニットに供給して該除濁膜ユニット内の膜を該洗浄水に浸漬することを特徴とする水処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−161776(P2012−161776A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−29658(P2011−29658)
【出願日】平成23年2月15日(2011.2.15)
【特許番号】特許第4825933号(P4825933)
【特許公報発行日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000192590)株式会社神鋼環境ソリューション (534)
【Fターム(参考)】