説明

水底地盤内への管敷設方法

【課題】施工終端側にドライエリアを形成することなく掘削先端装置内への浸水を防止して、掘削先端装置を水中から直接回収することのできる水底地盤内への管敷設方法の提供を目的とする。
【解決手段】陸上、あるいは水中に形成されるドライエリア1から水底地盤2を貫通して水中に至る管を敷設する水底地盤2内への管敷設方法であって、
掘削先端装置3に単位配管4を連結しながら順次ドライエリア1側から砂質土砂の水底地盤2内に設定される敷設終端予定位置5まで掘削進行し、
次いで、掘削先端装置3の後方開口を閉塞するとともに、砂質土砂を掘り起こして、掘削先端装置3を砂質土砂に支承させたまま水中に露出させ、
この後、掘削先端装置3を第一単位配管4’から分離することにより水底地盤内に管を敷設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水底地盤内への管敷設方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
海底に取水、放水用配管を設置する際の従来例を図9に示す。この従来例において、陸上、および取水、放水用配管の先端には、予め海水の侵入が防止されたドライエリア1、1’が形成される。施工開始端側ドライエリア1には、管連結装置等の掘削設備が設置され、敷設作業は、岩盤等の掘削部を備えた掘削先端装置3に順次単位配管4を連結しながら海底地盤2を掘り進めることにより行われる。掘削時に発生する泥等は、掘削先端装置3に連結される送排泥管を経由して施工開始端側ドライエリア1に送出され、適宜手段で陸上に撤去される。
【0003】
以上のようにして掘り進めて掘削先端装置3が施工終端側ドライエリア1’に達した後、掘削先端装置3の分離、および送排泥管、あるいは管連結装置等の掘削設備を撤去し、次いで、施工終端側ドライエリア1’の閉鎖を解除して配管先端を海水中に露出させる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述した従来例においては、海底から水中に直接施工終端を露出させることによる掘削先端装置内への海水の流入を防止するために、施工終端側に予めドライエリアを形成する必要があり、施工に大規模な工事を要するという欠点がある。とりわけ、施工終端が沖合に配置される場合には、比較的水深の深い海底上に防水構造体を構築する必要があるために、施工工事が困難になる。
【0005】
また、長期間を要する防水構造体の海域における構築は、長期に渡って海上に障害物を形成することにもなり、海上交通の阻害等の二次的問題を引き起こす要因ともなる。
【0006】
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、施工終端側にドライエリアを形成することなく掘削先端装置内への浸水を防止して、掘削先端装置を水中から直接回収することのできる水底地盤内への管敷設方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば上記目的は、
陸上、あるいは水中に形成されるドライエリア1から水底地盤2を貫通して水中に至る管を敷設する水底地盤2内への管敷設方法であって、
掘削先端装置3に単位配管4を連結しながら順次ドライエリア1側から砂質土砂の水底地盤2内に設定される敷設終端予定位置5まで掘削進行し、
次いで、掘削先端装置3の後方開口を閉塞するとともに、砂質土砂を掘り起こして、掘削先端装置3を砂質土砂に支承させたまま水中に露出させ、
この後、掘削先端装置3を第一単位配管4’から分離する水底地盤内への管敷設方法を提供することにより達成される。
【0008】
水底地盤2を貫通して取水、放水先端を水中に配置させる管の敷設は、施工開始端から施工終端(敷設終端予定位置5)側に単位配管4を連結、延長して行われ、海底地盤等の水底地盤2を掘削するために、最先端の単位配管4(第一単位配管4’)の先端には、地盤の掘削が可能な掘削先端装置3が連結される。配管作業は、上記掘削先端装置3によって水底地盤2を掘削しながら、施工開始端側に配置した管連結装置、あるいは押し出し装置等の掘削設備により新たな単位配管4を施工済みの配管の終端に連結して行われ、掘削設備は水没等を防止するために、ドライエリア1に設置される。
【0009】
掘削設備の設置領域としてのドライエリア1は、配管長を可及的に短くするために、施工終端側の水深とほぼ同一深さまで掘り込んだ穴状に形成されるのが望ましいが、地上に設定することも可能である。
【0010】
上記配管作業は、掘削作業に支障を来さない程度の適宜のシール手段を掘削先端装置3と第一単位配管4’、および単位配管4同士の連結部分に施しながら掘削先端装置3が敷設終端予定位置5に到達するまで続けられる。敷設終端予定位置5への到達状態において、施工済み配管部分は、ほぼ全体に防水が施された一本の管体となっており、この状態からまず、掘削先端装置3と第一単位配管4’との境界を閉塞する。閉塞作業は、例えば、施工済み配管内に作業員が入り込んで、予め第一単位配管4’内に設置しておき、あるいは作業員が持ち込んだ扉体などの閉塞部材を境界部に固定することにより達成可能であり、さらには、外部からの遠隔操作によることもできる。
【0011】
掘削先端装置3後方の閉塞により、掘削先端装置3は、配管から独立して閉塞空間となり、この後、例えばクレーン船等によって水上に引き上げられる。したがって、敷設終端予定位置5に到達した後、まず、掘削先端装置3を閉塞してから、掘削先端装置3を施工済み配管から切り離す本発明において、掘削先端装置3の後方開口自体にシール性能を付与することなく、掘削先端装置3の機械部分への浸水を防止することが可能となるために、施工終端予定位置5を水域とする場合に従来必要であった、施工終端側のドライエリア1’の施工工事が不要となることから、施工費用等を大幅に低減することができる。
【0012】
また、掘削先端装置3の閉塞とともに第一単位配管4’の前方開口を閉塞した場合には、施工済み配管部分は、掘削先端装置3から独立して閉塞空間となり、掘削先端装置3の切り離しによる施工済み配管内への浸水、およびこれに伴う掘削先端装置3回収時の水流の乱れを確実に防止することができる。また、施工済み配管によって連通する施工開始端側のドライエリア1が施工終端側の水面下まで掘り込まれて形成されている場合には、水没を防ぐために掘削設備6は施工済み配管が水中に露出する前に撤去する必要があるが、第一単位配管4’を配管閉塞部7により閉塞することで、掘削先端装置3の分離後においてもドライエリア1への浸水を防ぐことができるため、作業工程の自由度を向上させることができる。
【0013】
施工終端への到達時における掘削先端装置3は、水中に直接露出させたり、あるいは、掘削の不要な砂質土砂の水底地盤2内に位置させることが可能であり、敷設終端予定位置5を砂質土砂内に設定した場合には、掘削先端装置3が到達した後、第一単位配管4’から分離する前に、砂質土砂を掘り起こすことで掘削先端装置3が水中に露出される。この場合、掘削先端装置3と単位配管4との連結部への負担を少なくするため、掘削先端装置3の下部に位置する砂質土砂に掘削先端装置3を支承させたまま残余の砂質土砂を掘り起こすことにより、機械部分を有するために重量のある掘削先端装置3を水中への露出前後に渡って、砂質土砂に安定して支承させることができる。なお、この場合においても、前述の単位配管4の閉塞および該閉塞前の掘削先端装置3の回収や掘削設備の撤去の手順を適用することができる。
【0014】
また、水底地盤2が岩盤等の掘削を要する地盤である場合には、掘削先端装置3の水中への露出は、水底の地形を利用することによっても可能であるが、施工終端の地盤を予め掘削して予備穴8を形成しておいた場合には、水底地形に影響されることなく、所定位置を施工終端に設定することが可能になる。この場合において、形成した予備穴8を掘削作業を要しない砂質土砂等で埋め戻すことにより、前述同様に砂質土砂に掘削先端装置3を支承させることができるとともに、海流等の影響を受けずに掘削先端装置3を敷設終端予定位置5に到達させることができる。
【0015】
掘削先端装置3は、岩盤を掘削可能な掘削部9の反対端に連結部10を配置することで掘削進行に伴って掘削後の空間に単位配管4を配管できるように構成され、単位配管4連結状態において掘削先端装置3と単位配管4の内部とが連通することで、掘削部9で掘削した岩石を施工開始端側のドライエリア1に搬送する輸送手段等を内部を利用して連続して形成することができる。また、適宜のシール手段を備える連結部10によって連結されるため、連結状態において掘削先端装置3および単位配管4の内部への浸水を防ぐことができ、この後、水中における分離前に後方開口を閉塞すれば、分離後の掘削先端装置3内への浸水も防ぐことができる。
【0016】
なお、掘削先端装置3は、掘削進行のための機械部分を備えた掘削部9と、連結部10および後方開口の閉塞部12を備える管状体とに分けて構成することも可能であり、この場合において、さらに管状体を分割可能に形成すれば、掘削先端装置3(掘削部9)を管状体の分割によって単位配管4から分離させることが可能となる。
【発明の効果】
【0017】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、施工終端側にドライエリアを構築することなく配管作業を行うことができるために、施工効率を飛躍的に向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1から図6に施工終端側を砂質土砂とする海底地盤2を貫通して海中に取水先端装置を設置する場合に利用された本発明の実施の形態を示す。図1に示すように、まず、陸上15側には適宜深さの立坑(ドライエリア1)が形成され、該立坑1内に管連結装置6b、およびこれに付随する図外の諸設備からなる掘削設備6が設置される。管連結装置6bは、押し出し部を備え、所定長の単位配管4を連結しながら連結済み配管を前方へ押し出すことができる。
【0019】
施工に際して、まず、掘削部9に管状スペーサ11が連結されて掘削先端装置3が構成され、該掘削先端装置3には、第一単位配管4’が連結される。管状スペーサ11は一端の連結部10が第一単位配管4’の先端部に、他端の掘削先端装置連結部17が掘削部9の後端部に外嵌して固定されることにより掘削部9と第一単位配管4’とを連結させ、連結部10および掘削先端装置連結部17には、図2(b)に示すように、管状スペーサ11内部への浸水を防止するシール部13が形成される。
【0020】
図2(a)に示すように、掘削部9は、先端部にローラービット14を備え、該ローラービット14を回転させることにより岩盤を圧砕することができる。圧砕された岩盤は、一旦掘削先端装置3内部に取り込まれた後、図外の破砕機で流体搬送可能な大きさに破砕され、送排泥管6aによって後方、すなわち、単位配管4側に送られた後、上記立坑1から陸上15の処理設備16で固液分離される。
【0021】
図2(b)に示すように、管状スペーサ11は、一対の筒体11a、11bを長手方向に分離可能に接合ボルト18で接合して形成され、筒体11a、11b間には、適宜のシール手段が施されて接合部からの浸水が防止される。これら一対の筒体11a、11bは内部の接合ボルト18を外すことにより分離可能であり、また、各々の筒体11a、11bには扉固定用フランジ(閉塞部12、配管閉塞部7)が筒内方に向けて突設され、さらに側壁部には、扉体19、19’が脱離可能に保持される。なお、接合ボルト18を外面側に配置して、筒体11a、11bを外部からの操作により分離可能に形成してもよい。
【0022】
管敷設作業は、上記掘削先端装置3を駆動しながら第一単位配管4’の後端に順次単位配管4、4・・を連結し、施工済み部分を後述する敷設終端予定位置5側に延長させて行われる。単位配管4同士の連結箇所には適宜のシール手段20が施されて単位配管4内への浸水が防止され、さらに、単位配管4の連結に際して送排泥管6aが継ぎ足されて延長される。
【0023】
以上のようにして管敷設作業を進行させると、やがて、掘削先端装置3は、図3(a)に示すように、配管の敷設終端予定位置5に到達する。到達状態において、掘削先端装置3および施工済み配管Aは全体としてシール性能が確保されているために、これらの内部に海水が流入することがない。
【0024】
この状態から、まず、施工済み配管A内に作業員を送り、掘削先端装置3から送排泥管6aを切り離し、次いで、管状スペーサ11から扉体19を取り外して掘削部9側の筒体11aに形成された扉固定用フランジ12に固定するとともに、後方が開放されて内部の機構部の気密性が保持されない掘削部9を密閉する(図3(a)参照)。この後、図4に示すように、接合ボルト18を外し、次いで、第一単位配管4’側の扉固定用フランジ7に扉体19’を固定して第一単位配管4’以下の施工済み配管Aを密閉する。
【0025】
次に、図5(a)に示すように、敷設終端予定位置5の砂質土砂を図外のポンプによって吸い出すことで掘り起こして掘削部9および管状スペーサ11の筒体11aを水中に露出させた後、扉固定用フランジ12および扉体19と扉固定用フランジ7および扉体19’により密閉された空間(図5(a)におけるハッチング部分)に注水部26から高圧で注水を行うことで管状スペーサ11を筒体11aと筒体11bに分離する。この後、掘削先端装置3(掘削部9および筒体11a)をクレーンで吊り上げて図外の船上に回収し(図5(b)参照)、さらに、残余の送排泥管6a、および上記管連結装置6bに付随する掘削設備6を撤去する。
【0026】
以上のようにして海底地盤2を貫通して敷設終端予定位置5に達する管を敷設した後、施工済み配管A内に所定の設備が設置される。海中に取水先端装置を設置するこの実施の形態において、図6に示すように、まず、施工済み配管A内に取水管21が配管されるとともに、取水管21の立坑1側終端には、陸上に至る立管22が連結される。取水管21の配管には、上述した管連結装置6bを利用することもでき、この場合には取水管21の配管を終了してこれら管連結装置6b、およびこれに付随する掘削設備6を撤去した後、立坑1側取水管21’の後端部と施工済み配管Aとの間隙部に適宜の材料を充填して施工済み配管Aを閉塞し、さらに、立坑1を埋め戻す。充填部23には、適宜箇所にエアー抜き管24が設置される。
【0027】
このようにして立坑1側の処理を完了させた後、施工済み配管A内に海水を導入する。海水導入の初期において大量の海水が一気に施工済み配管Aに流入することを防止するために、扉体19’には、図2(b)に示すように、予め初期導入用開口19’aが開設されており、海水導入初期においては、該初期導入用開口19’aを開放して行われる。
【0028】
施工済み配管A内への海水の初期導入が完了し、施工済み配管A全体に海水が導入された後、取水先端側取水管21’’と施工済み配管Aとの間隙部に適宜の材料を充填して施工済み配管Aを閉塞し(充填部23’)、第一単位配管4’側の筒体11bを切断、あるいは引き抜いて撤去し、さらに、取水管21先端に調整管25を連結して作業が終了する。
【0029】
なお、取水管21の配管を敷設終端予定位置5に掘削先端装置3が到達した後、砂質土砂を掘り起こす前に、または管状スペーサ11の分割前に行うことも可能であり、この場合において、立坑1側の処理、すなわち掘削設備6の撤去等も完了していれば、施工済み配管Aを扉固定用フランジ7において閉塞せずに掘削先端装置3の分離にともなって直接内部に海水を導入することも可能である。
【0030】
図7に本発明の変形例を示す。なお、以下の変形例の説明において、上述した実施の形態と同一の構成要素は図中に同一符号を付して説明を省略する。施工終端側の海底地盤2が掘削を要する岩盤等からなるこの変形例において、施工終端には、予め配管の敷設終端予定位置5よりやや深くまで掘削した予備穴8が形成される。予備穴8は、底部に捨て石を平滑に敷き詰めて、敷設終端予定位置5に到達した掘削先端装置3を支承するマウンド8aを形成した後、掘削の容易な砂によって埋め戻される(図7におけるハッチング部分)。
【0031】
したがって、この変形例において、掘削進行により予備穴8内に進入する掘削先端装置3は、砂によって海流の影響を受けることなく、かつ、マウンド8aに乗り上げることでマウンド8aに支承されて、安定した状態で敷設終端予定位置5に到達する。この後、前述と同様の手順によって掘削先端装置3の回収、および施工済み配管A内への注水等が行われ、管の敷設作業がなされる。なお、掘削先端装置3は、マウンド8aを形成せずに直接砂質土砂により、または、後述する支持台27により支承させることも可能である。
【0032】
図8に本発明の第2の実施の形態を示す。この実施の形態において、敷設終端予定位置5は、施工終端側の海底地形を利用して、あるいは予め予備穴8を形成することで、直接海中に設定される。図8におけるハッチング部分は予め形成されたマウンド8aであり、マウンド8a上には上面が平滑な支持台27が設置される。
【0033】
掘削先端装置3の先端が海中に露出するまで掘削進行が行われるこの実施の形態において、掘削先端装置3および施工済み配管Aのそれぞれの密閉作業および必要な送排泥管6aの撤去は、掘削先端装置3の先端を海中に露出させた状態で行われ、この後、管連結装置6bの押し出し部を駆動させて施工済み配管Aを前方に押し出すことによって掘削先端装置3全体を支持台27上に搭載させるとともに、施工済み配管Aを海中側に移動させる。海中に露出した掘削先端装置3は、前述同様に管状スペーサ11を分割した後、クレーンによって船上に回収され、この後、支持台27、残余の送排泥管6a、および上記管連結装置6bに付随する掘削設備6が撤去される。
【0034】
なお、支持台27の設置は、施工終端が海中である場合に限られず、マウンド8aの代わりに、またはマウンド8aとともに予備穴8内あるいは海底に設置することも可能であり、また、施工終端が海中であってもマウンド8aのみで掘削先端装置3を支承させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明を示す図である。
【図2】掘削作業を説明する図で、(a)は断面図、(b)は(a)の要部拡大図である。
【図3】掘削先端装置を密閉した状態を示す図で、(a)は施工済み配管の先頭部分を示す断面図、(b)は要部拡大図である。
【図4】施工済み配管を密閉した状態を示す図で、(a)は施工済み配管の先頭部を示す断面図、(b)は要部拡大図である。
【図5】掘削先端装置の切り離し作業を説明する図で(a)は分離前の状態を示す断面図、(b)は分離後の状態を示す断面図である。
【図6】取水管の設置工程を示す図である。
【図7】図1の変形例を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態を示す図である。
【図9】従来例を示す図である。
【符号の説明】
【0036】
1 ドライエリア
2 水底地盤
3 掘削先端装置
4 単位配管
4’ 第一単位配管
5 敷設終端予定位置
6 掘削設備
6a 送排泥管
6b 管連結設備
7 配管閉塞部
8 予備穴
8a マウンド
9 掘削部
10 連結部
11 管状スペーサ
11a 筒体
11b 筒体
12 閉塞部
13 シール部
14 ローラービット
15 陸上
16 処理設備
17 掘削先端装置連結部
18 接合ボルト
19 扉体
19’ 扉体
19’a 初期導入開口
20 シール手段
21 取水管
21’ 立坑側取水管
21’’ 取水先端側取水管
22 立管
23 充填部
23’ 充填部
24 エアー抜き管
25 調整管
26 注水部
27 支持台
A 施工済み配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陸上、あるいは水中に形成されるドライエリアから水底地盤を貫通して水中に至る管を敷設する水底地盤内への管敷設方法であって、
掘削先端装置に単位配管を連結しながら順次ドライエリア側から砂質土砂の水底地盤内に設定される敷設終端予定位置まで掘削進行し、
次いで、掘削先端装置の後方開口を閉塞するとともに、砂質土砂を掘り起こして、掘削先端装置を砂質土砂に支承させたまま水中に露出させ、
この後、掘削先端装置を第一単位配管から分離する水底地盤内への管敷設方法。
【請求項2】
掘削先端装置に単位配管を順次連結しながら陸上、あるいは水中に形成されるドライエリア側から水底地盤を敷設終端予定位置まで掘削進行した後、掘削先端装置の後方開口を閉塞し、
次いで、掘削先端装置を第一単位配管から分離して水中から回収し、ドライエリアから水底地盤を貫通して水中に至る管を敷設する水底地盤内への管敷設方法であって、
前記敷設終端予定位置が岩盤からなる水底地盤内であり、水底地盤を敷設終端予定位置まで掘削進行する前に、敷設終端予定位置に予め予備穴を形成するとともに、該予備穴を砂質土砂で埋め戻す水底地盤内への管敷設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−247394(P2007−247394A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−119075(P2007−119075)
【出願日】平成19年4月27日(2007.4.27)
【分割の表示】特願2002−149706(P2002−149706)の分割
【原出願日】平成14年5月23日(2002.5.23)
【出願人】(000151449)株式会社東京久栄 (8)
【Fターム(参考)】