説明

水素生成装置およびこれを用いた燃料電池システム

【課題】燃料電池システムの水素生成装置において、改質触媒が強度低下による割れや粉化することがある。前記改質触媒成分が改質器出口より低温度域にあると改質逆反応を起こし、転化率低下を引き起こすという課題があった。
【解決手段】改質触媒体1aを備え、改質触媒体1aを通過する原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器1と、改質触媒体1aの下方に設けられ、改質触媒体1aを通過した水素含有ガスが衝突するとともに、改質触媒体1aより脱離した改質触媒の粉体を、水素含有ガスが水素利用機器に向けて流れるガス流路4外に排出するための排出口3b及び排出口3bに導くガイド部3aが設けられた端板3とを備え、ガス流路4は、水素含有ガスが、端板に向けて流れた後、その流れの向きを上方に転回して改質器1の側方を流れるよう構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素含有ガスを生成する水素生成装置及び燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、水素ガスの供給は一般的なインフラとして整備されていない。このため、大量に水素を必要とする機器、例えば分散型発電装置として開発され商品化が進められている燃料電池システムを動かす場合、機器設置場所で個別に、水素生成装置を併設する構成がとられることが多い。
水素生成装置は、都市ガスやLPG等の炭化水素原料と改質反応させることによって、水素、メタン、一酸化炭素、二酸化炭素、及び水蒸気を含む水素含有ガスを生成する改質器を備えて構成されている。
改質器には改質触媒を備え、所定の転化率になるよう適切な温度(例えば、650℃)に維持されている。また、改質触媒は、ガスの流通する孔を有する触媒支持板上に改質触媒粒子が充填されている。また、上記改質触媒粒子は、長時間の使用により劣化し、粉化することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−261829号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のような水素生成装置では、運転時間の経過とともに改質反応の転化率が低下するという課題があり、従来は、この課題について検討されていない。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、従来に比べ、運転時間の経過に伴う改質反応の転化率の低下が抑制される水素生成装置及びこれを備える燃料電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、鋭意検討した結果、以下の点に気づいた。
【0006】
特許文献1の図5に記載のような水素生成装置では、運転時間の経過に伴い改質触媒粒子の粉化が進行し、触媒支持板の孔より排出された改質触媒の粉体が、底部に蓄積する。この底部に蓄積した改質触媒は、触媒支持板上に設けられた高温の改質触媒から離れた位置に存在するため、低温化する。この低温化した改質触媒の蓄積体に水素含有ガスが接触すると、下式に示す改質逆反応を起こし、転化率低下を引き起こす。
CO+3H→CH+HO(式1)
CO+H→CO+HO(式2)
そこで、上記従来の課題を解決するため本発明の水素生成装置は、改質触媒体を備え、前記改質触媒体を通過する原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質触媒体の下方に設けられ、該改質触媒体を通過した水素含有ガスが衝突するとともに、前記改質触媒体より脱離した改質触媒の粉体を、前記水素含有ガスが水素利用機器に向けて流れるガス流路外に排出するための排出口及び前記排出口に導くガイド部が設けられた端板とを備え、前記ガス流路は、前記水素含有ガスが、前記端板に向けて流れた後、その流れの向きを上方に転回して前記改質器の側方を流れるよう構成されている。
また、本発明の燃料電池システムは、上記本発明の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、従来に比べ、運転時間の経過に伴う改質反応の転化率の低下が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施の形態1の水素生成装置の概略構成の一例を示す図である。
【図2】実施の形態1及び実施例1−3の水素生成装置の端板の概略構成の一例を示す図である。
【図3】実施の形態2の水素生成装置の概略構成を示す図である。
【図4】比較例の水素生成装置の概略構成を示す図である。
【図5】実施の形態3の燃料電池システムの概略構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施の形態1)
実施の形態1の水素生成装置は、改質触媒体を備え、改質触媒体を通過する原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器と、改質触媒体の下方に設けられ、改質触媒体を通過した水素含有ガスが衝突するとともに、改質触媒体より脱離した改質触媒の粉体を、水素含有ガスが水素利用機器に向けて流れるガス流路外に排出するための排出口及び排出口に導くガイド部が設けられた端板とを備え、ガス流路は、水素含有ガスが、端板に向けて流れた後、その流れの向きを上方に転回して改質器の側方を流れるよう構成されている。
【0010】
かかる構成により、触媒支持板の排気口より排出された改質触媒の粉体が、排出口よりガス流路外に排出されるため、従来の水素生成装置よりも、触媒支持体の排気口より排出された水素含有ガスの低温化した改質触媒の粉体への接触が抑制される。従って、従来に比べ、運転時間の経過に伴う改質反応の転化率の低下が抑制される。
【0011】
次に、本実施の形態の水素生成装置の一例について詳細に説明する。
【0012】
図1は、本実施の形態の水素生成装置の概略構成の一例を示す図である。
【0013】
水素生成装置100は、改質触媒体1aを備える改質器1と、触媒支持体2と、ガイド部3a及び排出口3bを備える端板3と、ガス流路4と、受け部5とを備える。
【0014】
改質器1は、改質触媒体1aを有し、改質触媒体1aにおいて原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する。料は、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含み、具体的には、天然ガス、都市ガス、LPG、LNG等の炭化水素、及びメタノール、エタノール等のアルコールが例示される。改質反応は、いずれの改質反応でもよく、具体的には、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応が例示される。本例では、水蒸気改質反応が用いられている。改質器1で生成された水素含有ガスは、水素供給路を介して水素利用機器へと供給される。水素利用機器としては、水素容器、燃料電池等が例示される。
【0015】
なお、本実施の形態の水素生成装置100は、改質器1の下流に反応器を設けない形態であるが、改質器1の下流に水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するCO低減器を設ける形態であっても構わない。なお、CO低減器は、シフト反応により水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する変成器と、メタン化反応及び酸化反応の少なくともいずれか一方により水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するCO除去器との少なくともいずれか一方を備える。
【0016】
改質触媒体1aは、通過する原料を改質反応させて水素含有ガスを生成するための触媒である。改質触媒に含まれる活性元素は、Pt、Ru、Rh、PdおよびNiなどの金属元素が例示される。改質触媒の基材は、ハニカム形状、連通孔を有する発泡体形状の基材、及びペレット形状のいずれであってもよい。
【0017】
触媒支持体2は、改質触媒体1aを支持するとともに、水素含有ガスの排気口2aを備える。
なお、本実施の形態では、改質触媒の基材がペレット形状またはコージェライトハニカムであり、改質触媒体1aを支持する触媒支持体2が設けられているが、改質触媒の基材がメタルハニカムであれば、水素生成装置の構造体に溶接保持され、触媒支持体2を設けなくてもよい。
【0018】
端板3は、改質触媒体1aを通過した水素含有ガスが衝突するとともに、排出口3b及びガイド部3aを備える。
【0019】
ガイド部3aは、改質触媒体1aより脱離した改質触媒の粉体を排出口3bに導くよう構成されている。例えば、ガイド部3aは、端板に設けられた下り勾配の傾斜部で構成される。これにより、改質触媒体1aより脱離した改質触媒の粉体は、排気口2aを通じて排出され、端板3に落下した後、排出口3bへの移動が促進される。従って、水素含有ガスの低温化した改質触媒の粉体への接触が低減され、運転時間の経過に伴う改質反応の転化率の低下がより抑制される。また、傾斜部の勾配は、5°以上が好ましい。これにより、改質触媒体1aより脱離した改質触媒の粉体の排出口への移動がより促進される。
【0020】
なお、ガイド部3aは、排出口3bに改質触媒の粉体を導くよう構成されていればよく、上記傾斜部に限定されるものではない。また、傾斜部の勾配も5℃未満であっても構わない。
【0021】
排出口3bは、改質触媒体1aより脱離した改質触媒の粉体を、水素含有ガスが水素利用機器に向けて流れるガス流路4外に排出する。
【0022】
ガス流路4は、改質触媒体1aを通過した水素含有ガスが端板3に向けて流れた後、その流れの向きを上方に転回して改質器1の側方を流れるよう構成されている。
【0023】
受け部5は、排出口3bから排出された改質触媒の粉体を受けるよう構成されている。受け部5は、水素生成装置100外部に水素含有ガスが流出しないよう気密に構成されている。
【0024】
受け部5は、その容積が改質触媒体の体積の50%以下である。これにより、受け部5を設けることによる、放熱を抑制しながら、粉化した改質触媒を収納することができる。なお、受け部5は、改質触媒体積の50%より大きくてもよい。
【0025】
次に、水素生成装置100の端板3の概略構成の一例について説明する。
【0026】
図2は、水素生成装置100の端板3の概略構成の一例を示す図である。
【0027】
図2(a)に示すように排出口3bは、単一であってもよいし、図2(b)に示すように複数であってもよいし、または、図2(c)に示すように網目状であってもよい。
【0028】
なお、図2(a)−(c)のいずれも、排出口3bの面積は、端板3の面積の40%以下である。これにより、排出口3bを介して受け部5へ流入する水素含有ガス量が抑制され、改質反応の逆反応が進行する水素含有ガス量を低減する。
【0029】
排出口3bは、端板3の面積に対する排出口の面積の比率が同じである場合、複数の方が、単一よりも、圧力損失が増加するため、排出口3bを介して受け部5へ水素含有ガスの流入量が低減される。従って、改質反応の逆反応が進行する水素含有ガスの量が低減する。また、排出口3bは、形状が網状であれば、より排出口3bの圧力損失が増加するため、受け部5への水素含有ガスの流入量が低減される。
【0030】
なお、上述の排出口3bの面積及び形状は例示であって、上記に限定されるものではない。例えば、排出口3bの面積比率は、40%よりも大きくても構わない。
(実施の形態2)
実施の形態2の水素生成装置100について詳細に説明する。
【0031】
図2は、本実施の形態の水素生成装置100の概略構成を示す図である。
【0032】
図2に示すように、本実施の形態の水素生成装置100は、燃焼器6、燃焼排ガス流路7、変成器8、変成触媒体8a、CO除去器9、CO除去触媒体9a、及び空気供給路10を備える。なお、上記以外の図1と同一の符号を付した構成については、実施の形態1と同様であるのでその説明を省略する。
【0033】
燃焼器6は、改質器1を加熱するための機器である。燃焼器6の燃料は、いずれの燃料であってもよいが、例えば、改質器1より排出される水素含有ガスが用いられる。
【0034】
燃焼排ガス流路7は、燃焼器6によって生成された燃焼排ガスが流れる。燃焼排ガス流路7を流れる燃焼排ガスにより改質触媒体1aは加熱される。
【0035】
変成器8は、シフト反応により水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する。
【0036】
変成触媒体8aは、シフト反応により水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するための触媒である。変成触媒に含まれる活性元素は、Cu、Zn、及びPtなどの金属元素が例示できる。
【0037】
CO除去器9は、少なくとも酸化反応により水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する。CO除去触媒に含まれる活性元素は、Pt、Ru、Rh、PdおよびNiなどの金属元素が例示される。
空気供給路10は、上記酸化反応のための空気が供給される流路である。
【0038】
ここで、本実施の形態の水素生成装置100において、図2(a)−(c)に示す形状の端板3を備えた各実施例について水素生成運転を実施した結果について説明する。
[実施例1]
実施例1の水素生成装置は、図2(a)に示す形状の端板3を備えている。つまり、単一の排出口3bを備える端板3を備える。排出口3bは、端板3と同心円状の円形であり、端板3の直径の20%とした。また、端板3には、傾斜部を設けており、傾斜部の最低傾斜は5°とした。改質器1に改質触媒400ccを充填した。受け部5の容積は、200ccとし、ここに、100ccの改質触媒粉体を配設した。
上記水素生成装置において、スチームカーボン比(以下、S/C)=2.8、改質器1の制御温度620℃で都市ガス13Aの水蒸気改質反応を行った。
この場合、受け部5の温度は、560℃であり、改質反応におけるメタン転化率は82.0%を示し、改質器1の制御温度から算出される平衡転化率82.4%とほぼ一致した。
[実施例2]
本実施例2の水素生成装置は、図2(b)に示す形状の端板3を備えている。つまり、4つの排出口3bを備える端板3を備えている。排出口3bは円形であり、その直径は端板3の直径の10%とし、端板3と同心円の円周上に配設した。また、端板3には、傾斜部を設けており、傾斜部の最低傾斜は5°とした。改質器1に改質触媒400ccを充填した。受け部5の容積は、200ccとし、ここに、100ccの改質触媒粉体を配設した。
上記水素生成装置において、S/C=2.8、改質器1の制御温度620℃で都市ガス13Aの水蒸気改質反応を行った。
この場合、受け部5の温度は、560℃であり、改質反応におけるメタン転化率は82.3%を示し、改質器1の制御温度から算出される平衡転化率82.4%とほぼ一致した。
[実施例3]
本実施例3の水素生成装置は、図2(c)に示す形状の端板3を備えている。つまり、網状の排出口を備える端板3を備えている。排出口3bは円形であり、その直径は端板3の直径の20%とし、排出口3bは、目が□1mmの網にて形成した。また、端板3には、傾斜部を設けており、傾斜部の最低傾斜は5°とした。改質器1に改質触媒400ccを充填した。受け部5の容積は、200ccとし、ここに、100ccの改質触媒粉体を配設した。
上記水素生成装置において、S/C=2.8、改質器1の制御温度620℃で、都市ガス13Aの水蒸気改質反応を行った。
この場合、受け部5の温度は、560℃であり、改質反応におけるメタン転化率は82.2%を示し、改質器1の制御温度から算出される平衡転化率82.4%とほぼ一致した。
[比較例]
図5は、比較例の水素生成装置の概略構成の一例を示す図である。
図5に示すように、比較例の水素生成装置は、端板3に傾斜部及び排出口3bを設けない。それ以外の図4と同じ符号を付された構成については、実施の形態2と同様であるのでその説明を省略する。
本比較例の水素生成装置は、改質器1に改質触媒400ccを充填し、端板3で形成される底部に100ccの改質触媒粉体を配設した。
この水素生成装置において、S/C=2.8、改質器1の制御温度620℃で、都市ガス13Aの水蒸気改質反応を行った。
この場合、端板3の温度は、580℃であり、改質反応におけるメタン転化率は72.3%示し、改質器1の制御温度から算出される平衡転化率82.4%より大きく低下した。
上記実施例1−3及び比較例の結果より、端板3にガイド部3a及び排出口3bを設けた水素生成装置の方が、転化率の低下が抑制されることが明らかである。
これは、実施例1−3の水素生成装置100では、改質器1を通過した水素含有ガスが受け部5に配設された改質触媒の粉体にほぼ接触することなく、ガス流路4に流入する流入するためであると推定される。
一方、比較例の水素生成装置では、改質器1を通過し、ガス流路4に流入する前の水素含有ガスの一部が底部に配設された改質触媒の粉体と接触し、改質反応の逆反応が進行していると推定される。
(実施の形態3)
実施の形態3の燃料電池システムは、実施の形態1、実施の形態2及び実施例1−3のいずれかの水素生成装置と、水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
【0039】
図5は、実施の形態3の燃料電池システム200の概略構成の一例を示す図である。
【0040】
図5に示す例では、本実施の形態の燃料電池システム200は、水素生成装置100と、燃料電池11とを備える。
【0041】
燃料電池11は、水素生成装置100より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池である。燃料電池11は、いずれの種類の燃料電池であってもよく、例えば、高分子電解質形燃料電池(PEFC)、固体酸化物形燃料電池またはりん酸形燃料電池等を用いることができる。
【0042】
発電運転時において、燃料電池システム200は、水素生成装置100から供給される水素含有ガスを用いて発電する。
【0043】
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、従来に比べ、運転時間の経過に伴う改質反応の転化率の低下が抑制され、水素生成装置及び燃料電池システムとして有用である。
【符号の説明】
【0045】
1 改質器
1a 改質触媒体
2 触媒支持体
2a 排気口
3 端板
3a ガイド部
3b 排出口
4 ガス流路
5 受け部
6 燃焼器
7 燃焼排ガス流路
8 変成器
8a 変成触媒体
9 CO除去器
9a CO除去触媒体
10 空気供給路
11 燃料電池
100 水素生成装置
200 燃料電池システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
改質触媒体を備え、前記改質触媒体を通過する原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質触媒体の下方に設けられ、該改質触媒体を通過した水素含有ガスが衝突するとともに、前記改質触媒体より脱離した改質触媒の粉体を、前記水素含有ガスが水素利用機器に向けて流れるガス流路外に排出するための排出口及び前記排出口に導くガイド部が設けられた端板とを備え、前記ガス流路は、前記水素含有ガスが、前記端板に向けて流れた後、その流れの向きを上方に転回して前記改質器の側方を流れるよう構成されている、水素生成装置。
【請求項2】
前記排出口から排出された前記改質触媒の粉体を受ける受け部を備える請求項1記載の水素生成装置。
【請求項3】
前記受け部の容積が改質触媒体の体積の50%以下である請求項2記載の水素生成装置。
【請求項4】
前記排出口の面積は、前記端板の面積の40%以下である請求項2記載の水素生成装置。
【請求項5】
前記排出口が複数設けられている請求項2記載の水素生成装置。
【請求項6】
前記排出口の形状が網状である請求項4記載の水素生成装置。
【請求項7】
前記ガイド部は、前記端板に設けられた下り勾配の傾斜部である、請求項2記載の水素生成装置。
【請求項8】
前記傾斜部の勾配が5°以上である請求項7記載の水素生成装置。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える燃料電池システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−250873(P2012−250873A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−123931(P2011−123931)
【出願日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】