説明

汚濁水の処理方法

【課題】
汚濁防止フェンスに有用微生物を含ませたコンクリートブロックを設けることにより、汚濁水中の汚濁物質を効果的に除去を行い、汚濁水域の浄化することを目的とする。
【解決手段】
汚濁防止フェンスのネットフェンスに有用微生物を含ませたコンクリートブロックを設け、汚濁水と有用微生物を接触させ、水中の汚濁物質を効率よく除去する、汚濁水の処理方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、汚濁水域の浄化方法に係わる、海、河川、湖沼等における汚濁水域の汚濁物質を各水深に設けた有用微生物を含ませたコンクリートブロックにより、汚濁水を処理する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、枯草菌やその一種である納豆菌(細菌学上は、バチルス属に分類)の有用微生物を含ませたコンクリートブロックを使用し、家庭汚水、工場排水、畜産汚水の処理水の浄化施設または水路等の壁面や床面のライニングとして、自然に負荷を与えずに使用することが知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4065402
【0004】
しかしながら、使用する場所が施設または水路等の壁面や床面と限定され、汚濁水が停滞する場合は効果も表れるが、流れのある場合は、汚水等と有用微生物を含ませたコンクリートブロックとの接触頻度が限定され、その効果は小さいのが現状であった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで本発明者は、汚濁防止フェンスと有用微生物を含ませたコンクリートブロックを組み合わせ、流体の流れの中に接触面を設け、有用微生物を含ませたコンクリートブロックを置くことによって、汚濁水と有用微生物を接触させ、水中の汚濁物質を効率よく除去する方法について種々研究を重ねた結果本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明は、流水中の汚濁水の処理において、水中に垂下させたネットフェンス等に有用微生物を含ませたコンクリートブロックを固定して、汚濁水と有用微生物を接触させ、水中の汚濁物質を効率よく除去し、汚濁水を処理する方法にある。
【発明の効果】
【0007】
本発明方法によれば、流水中に垂下させたネットフェンスを設けると、汚濁水はネットフェンスに当たり、乱流となって、渦を巻き、カルマン過流が生ずる。ネットフェンスに有用微生物を含ませたコンクリートブロックを設けると、カルマン過流によって、汚濁水と有用微生物を含ませたコンクリートブロックが接触する頻度が高まる。
処理効果を高めるには、流水中にカルマン過流を生じさせ、有用微生物を含ませたコンクリートブロックとの接触頻度を高めることが最重要である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明における汚濁防止フェンスの一例を示す斜視図
【図2】本発明における汚濁防止フェンスを前から見た正面図
【図3】本発明における汚濁防止フェンスの図2の側面図
【図4】本発明における汚濁防止フェンスの他の一例を示す正面図
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に本発明の実施形態を図1〜図4に基づいて説明するが、本発明は以下の説明のみに限定されるものではない。
【0010】
図1は本発明における汚濁水の処理の汚濁防止フェンスを用いる場合を例にとり説明する。
1の汚濁防止フェンスは、上部に浮体2を設け、水面に浮上している。浮体2の下方にネットフェンス3を設け、ネットフェンス3の下部にウエイト4を設け、ネットフェンス3を水中に垂下させている。汚濁防止フェンス1は、連結ワイヤー5によって連接されている。さらにネットフェンス3には有用微生物を含ませたコンクリートブロック6を紐7等で固定する。
コンクリートブロック6はその向きを水平方向及び垂直方向に取り付けることも出来る。ウエイト4にコンクリートブロック6を取り付けても良く、ウエイトの代わりに使用することが出来る。
図3は本発明の汚濁防止フェンス1を汚濁水の流水中に垂下させることで、流水は垂下したネットフェンス3の前後に、乱流となって、渦を巻き、カルマン過流8が生ずる。カルマン過流8が生ずる場に、ネットフェンス3の前後に有用微生物を含ませたコンクリートブロック6を設けることで、有用微生物を含ませたコンクリートブロック6に汚濁水が接触する。有用微生物を含ませたコンクリートブロック6は汚濁水がカルマン過流8の生ずる場に置くことで、接触頻度を増し、長い時間接触する。有用微生物を含ませたコンクリートブロック6と汚濁水の接触によって、水中の汚濁物質を効率よく除去し、汚濁水を処理する。
【0011】
本発明の汚濁防止フェンス1に使用する有用微生物を含ませたコンクリート6は、耐アルカリ性を備えた納豆菌群を培養・抽出し、ポーラスコンクリート・ブロック内に生存かつ繁殖可能な状態で封印したものである。納豆菌群の生存可能温度は10℃〜110℃、有効繁殖温度域は10℃〜65℃、生存可能pH値はpH3〜pH11である。納豆菌群は好気性微生物群である。
【0012】
有用微生物を含ませたコンクリートブロック6には、納豆菌群が長期間生損しやすいように餌も同時に封入されている。コンクリートブロック6に使用される骨材として、微細な気泡を含む火山弾石を使用したものや、天然ゼオライトを使用することによって、汚濁水に含まれる有機物をコンクリートブロック表面に付着させ、再懸濁を抑え、水域の浄化を素早く向上させることも出来る。
【0013】
有用微生物を含ませたコンクリートブロック6の形状としては、円筒状、キュービック状、レンガブロック状、プレート状等あるが、汚濁防止フェンスに取り付け可能な形状としては、円筒状のものが取り付けにも、表面積の多さにも最も好ましい形状である。
【0014】
有用微生物である納豆菌群は、好気性微生物群であるため、使用場所の溶存酸素の少ないところでは、空気を絶えず送り続けない限り、水中で使用することが困難であるため、図4に示すように、水面9に有用微生物を含ませたコンクリートブロック6の一部を絶えず水面から出でる場所である、浮体2と浮体2の間に設けることで、空気中の酸素を取り入れ、汚濁水域の浄化を図ることが出来る。
【0015】
本発明における汚濁防止フェンスに使用される有用微生物を含ませたコンクリートブロックの納豆菌群は繁殖して水中に漂うか、ものに付着して増殖する、付着するものとしてネットフェンスは好適である。更にネットフェンスにモール状の組紐を取り付けることによって、納豆菌群がモール状の細かい繊維に付着しやすくすることができ、汚濁水の浄化に好適である。
更に、本発明における汚濁防止フェンスに使用されるネットフェンスの他にシートフェンスは、遅い流れにおいても、流水に乱流を起こし、渦を巻き、カルマン過流が生じさせるため、有用微生物を含ませたコンクリートブロックとの接触頻度を増し、長い時間接触することが可能となり、水中の汚濁物質を効率よく除去し、汚濁水を処理し、汚濁水の浄化に好適である。
【0016】
本発明方法のように、汚濁防止フェンスのネットフェンス3に有用微生物を含ませたコンクリートブロックを設けることで、流水は垂下したネットフェンス3の前後に、乱流となって、渦を巻き、カルマン過流が生じ、有用微生物を含ませたコンクリートブロックに汚濁水が接触を繰り返し、有用微生物が水中の汚濁物質を効率よく除去し、汚濁水を処理することができる。
【符号の説明】
【0017】
1・・・・汚濁防止フェンス
2・・・・浮体
3・・・・ネットフェンス
4・・・・ウエイト
6・・・・有用微生物を含ませたコンクリートブロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
汚濁水域の各水深を網羅する汚濁防止フェンスに有用微生物を含ませたコンクリートブロックを設け、汚濁水をこの有用微生物を含ませたコンクリートブロックに接触、付着、ろ過させ、汚濁水を浄化させることを特徴とする汚濁水の処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−41871(P2011−41871A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−189788(P2009−189788)
【出願日】平成21年8月19日(2009.8.19)
【出願人】(000229162)日本ソリッド株式会社 (39)
【Fターム(参考)】