説明

泡吐出容器

【課題】可撓性の外容器と可撓性の内容器からなる二重容器と、フォーマーキャップを備えた泡吐出容器において、外容器をゆっくりと押圧した場合でも、確実に内容器が変形し、泡が形成されるようにする。
【解決手段】泡吐出容器1Aが、可撓性を有する外容器2、外容器2の内側に設けられた可撓性を有する内容器3、及び外容器2の口部と内容器3の口部に取り付けられたフォーマーキャップ10を備え、フォーマーキャップ10内に気液混合室11を有する。外容器2と内容器3との間の液室に液体Aを充填し、倒立状態で外容器2を押圧することにより、外容器2と内容器3との間の液室から吐出した液体Aと、内容器3から吐出した空気Bとからフォーマーキャップ10が泡Cを形成し吐出する。この泡吐出容器1Aは、外容器2の非押圧状態において外容器2と内容器3が実質的に接触している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可撓性を有する容器本体を押圧することにより、容器本体内の液体を泡状に吐出させる泡吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
可撓性を有する容器本体を押圧し、変形させることにより、容器本体内の液体を泡状に吐出させる泡吐出容器はスクイズフォーマー容器とも称され、各種洗浄剤や化粧料などを泡状に吐出させる場合に使用されている。
【0003】
泡吐出容器の一つの形態として、容器本体と容器本体内に設けた袋部材とそれらの口部に取り付けられたキャップとからなり、キャップ内に多孔質部材を備え、容器本体と袋部材との間を液室とし、袋部材内を空気室とした泡吐出容器がある。この泡吐容器では、容器本体を押圧して潰すことにより袋部材も潰し、袋部材内の空気によって液室内の液体を泡状に吐出させる(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭51−125581号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の泡吐出容器によれば、容器本体をゆっくり押し潰すと袋部材が潰れないために、液体を泡状に吐出させることができないという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、可撓性の外容器と可撓性の内容器からなる二重容器と、フォーマーキャップを備えた泡吐出容器において、外容器をゆっくりと押圧した場合でも、確実に内容器が変形し、泡が形成されるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上述の目的を達成するため、可撓性を有する外容器、外容器の内側に設けられた可撓性を有する内容器、及び外容器の口部と内容器の口部に取り付けられたフォーマーキャップを備え、外容器と内容器との間を液室とし、フォーマーキャップ内に気液混合室を有し、倒立状態で外容器を押圧することにより、液室から吐出した液体と内容器から吐出した空気とを気液混合室で混合して泡を形成する泡吐出容器であって、外容器の非押圧状態において外容器と内容器が実質的に接触している泡吐出容器を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の泡吐出容器によれば、外容器の非押圧状態において、外容器と内容器が実質的に接触しているので、外容器を押圧し、変形させた場合には、その押圧がゆっくりしたものであっても、内容器も変形する。したがって、確実に泡を吐出させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】泡吐出容器1Aの正立状態の(a)正面視断面図、(b)側面視断面図、(c)横断面図である。
【図2A】泡吐出容器1Aを傾けて容器本体を押圧し、泡を吐出させているときの断面図である。
【図2B】泡吐出容器1Aを傾けたままの状態でスクイズバックしているときの断面図である。
【図2C】泡吐出容器1Aを正立状態でスクイズバックしているときの断面図である。
【図3】泡吐出容器1Bの正立状態の(a)正面視断面図、(b)側面視断面図、(c)横断面図である。
【図4】泡吐出容器1Cの正立状態の(a)正面視断面図、(b)側面視断面図、(c)横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
【0011】
図1は、本発明の一実施例の泡吐出容器1Aの正立状態の(a)正面視断面図、(b)側面視断面図、(c)横断面図であり、図2Aは、泡吐出容器1Aを傾けて外容器を押圧し、泡を吐出させているときの断面図、図2Bは、泡吐出容器1Aを傾けたままの状態でスクイズバックしているときの断面図、図2Cは、泡吐出容器1Aを正立状態でスクイズバックしているときの断面図である。ここで、スクイズバックとは、外容器への押圧を解除した時に、外容器の弾性により、外容器が押圧前の形状に復元することである。
【0012】
これらの図に示したように、この泡吐出容器1Aは、可撓性を有するプラスチック製の外容器2と、その内側に設けられた可撓性を有するプラスチック製の内容器3と、これらの容器本体の押圧変形により容器本体内の液体を泡状に吐出するフォーマーキャップ10とを備えている。外容器2と内容器3との間の空隙が液体Aを充填する液室となり、内容器内が空気室となり、フォーマーキャップ10内に気液混合室11が設けられている。
【0013】
ここで、外容器2の材質としては、所謂スクイズ性(即ち、押圧性及びスクイズバック性)が良好な、ポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル樹脂を単独でまたは適宜複数混合して用いることができる。この中でも、連続使用した場合でも良好なスクイズ性を得ることができる観点からPPが好ましい。
【0014】
また、外容器2の押圧する部分(本実施形態では、胴部)の肉厚みは、良好なスクイズ性を得る観点から0.5〜1.5mmが好ましく、0.8〜1.2mmがより好ましい。
【0015】
内容器3の材質としては良好なスクイズ性を得られることができる観点から、PP、LDPE、MDPE、HDPEを単独または適宜複数混合して用いることができる。外容器と内容器の間に充填される液体の粘度が高い場合には、押圧によっても当該液体が吐出しにくくなることから、HDPEを用いることが好ましい。これにより良好な泡を得ることができる。また、押圧する部分(本実施形態では、胴部)の肉厚みは、良好なスクイズ性を得ることができる観点から、0.1〜0.5mmが好ましく、0.1〜0.3mmがより好ましく、0.2〜0.3mmがさらに好ましい。さらに、内容器3の横断面形状(図1(c)参照)は、円の他、楕円等でも良い。
【0016】
図1(c)に示すように、本実施例において、外容器2の横断面が略楕円形であるのに対し、内容器3の横断面は略円形である。このため、外容器2と内容器3はそれらの胴部で実質的に接触している。より具体的には、外容器2の周面上の正面中央部を通り外容器2の長手方向に伸びた領域Pにおいて、外容器2と内容器3が実質的に接触している。ここで、実質的に接触しているとは、現に接触している状態、または外容器2を手で把持し、軽く押圧しただけで接触するほど近接している状態をいう。この場合の外容器2と内容器3との距離は、それらの材質、厚さ等にもよるが、通常3mm以下であれば実質的に接触しているといえ、領域Pにおける外容器2と内容器3との片側の最大距離(最大隙間)である。
【0017】
外容器2と内容器3との間の液室には起泡性の液体Aが充填収容されている。
【0018】
フォーマーキャップ10は、外容器2の口部壁と螺合すること等により、外容器2の口部と内容器3の口部に着脱自在に取り付けられ、外容器2と内容器3の間の液体Aと、内容器3内の空気Bから泡Cを生成し、吐出させるものであり、そのハウジング内に気液混合室11を有する。気液混合室11には、外容器2と内容器3との間にある液体Aを気液混合室11に流入させる液体流入孔12と、内容器3内の空気Bを気液混合室11に流入させる空気流入孔14が設けられ、液体流入孔12には逆止弁13が設けられている。
【0019】
逆止弁13としては、ポリオレフィン樹脂等の合成樹脂製の薄い板状の弁を設けることが好ましい。
【0020】
フォーマーキャップ10において、気液混合室11の下流にはノズル15が形成され、ノズル15内に泡均質化手段20が遊挿されている。気液混合室11には、突片17が起立し、図1(a)に示すように泡吐出容器1Aが正立状態であると、泡均質化手段20は突片17に載った状態となる。
【0021】
ノズル15の内壁には、ノズル15の軸方向に伸びた溝16が形成され、この溝16により、ノズル15の内壁と泡均質化手段20の外周面との間に外気流入路30が形成されている。
【0022】
泡均質化手段20は、筒状のネットホルダー21の上下両端部にネット22、23を取り付けたものからなり、ノズル15内で、ネットホルダー21の軸方向に移動可能となっている。そのため、ノズル15の開口端が下向きになるようにフォーマーキャップ10を傾けると、泡均質化手段20はノズル15の開口端方向に移動し、反対に、ノズル15の開口端が上向きになるようにフォーマーキャップ10を傾けると、泡均質化手段20はノズル15の基部方向に移動する。
【0023】
また、泡均質化手段20の基部にはフランジ状に凸部24が形成されており、泡均質化手段20がノズル15の開口端方向に移動してこの凸部24がノズル15の基部に掛止されると、泡均質化手段20の移動が止まり、外気流入路30が気液混合室11から遮断されるようになっている。
【0024】
泡均質化手段20の上下両端部のネット22、23は、均質なきめ細かい泡を得るため、本実施形態では下流側のネット23のメッシュが上流側のネット22のメッシュに比して細かくなっている。なお、液体Aの種類によっては、ネットホルダー21の上下両端部のネット22、23のメッシュを同じにしてもよい。また、泡均質化手段20としては、必ずしもネットホルダー21の上下両端部にネットを有するものに限られない。泡均質化手段20において、ネットは単層であってもよく、3層以上であってもよい。
【0025】
この泡吐出容器1Aは、次のように使用される。
図1のように正立していた泡吐出容器1Aの外容器2を把持し、泡吐出容器1Aを倒立状態にして外容器2を押圧する。より具体的には、図2Aに示すようにフォーマーキャップ10のノズル15の開口端が下向きになるように泡吐出容器1Aを傾け、外容器2の胴部を押圧する。この泡吐出容器1Aの傾けにより、突片17に載っていた泡均質化手段20がノズル15の開口端方向に移動し、泡均質化手段20の基部にある凸部24が外気流入路30を気液混合室11から遮断する。また、外容器2の押圧により、図2Aに示すように、外容器2と内容器3の双方の胴部が押しつぶされ、外容器2と内容器3との間の液体Aが液体流入孔12を通して気液混合室11に流入すると共に、内容器3内の空気Bが空気流入孔14を通して気液混合室11に流入し、気液混合室11で泡Cが生成される。生成された泡Cは、泡均質化手段20の2層のネット22、23を通って細かい泡となり、ノズル15の開口端から吐出される。
【0026】
外容器2の押圧を解除すると、図2Bのように、外容器2と内容器3はそれぞれ押圧前の形状に復元し、内部が減圧になる。これにより逆止弁13が閉じ、また、泡均質化手段20も容器本体2側に引き込まれ、外気流入路30と気液混合室11とが連通する。このとき、図2Cのように泡吐出容器1Aを正立状態にすると、泡均質化手段20が突片17に当接するまで戻るので、外気流入路30と気液混合室11とがより広い流路で連通する。
【0027】
外気流入路30と気液混合室11とが連通すると、外気は外気流路30を通って内容器3に入り、内容器3内を常圧に戻す。また、外気は逆止弁13と該逆止弁13と接しているフォーマーキャップ10の壁面とのわずかな隙間を通って、外容器2と内容器3との間に入り、液体Aが充填されている液室を常圧に戻す。なお、この隙間は、逆止弁13がポリオレフィン樹脂等の合成樹脂の成形品であるために必然的に生じるもので、逆止弁13が閉じている状態で空気を液室内に通すことはできるが、気液混合室11で生成された泡の液室への逆流は十分に防止することができる程度の間隙である。
【0028】
以降、同様にして、ノズル15の開口端を下向きにして容器本体2の胴部を押圧することによる泡の吐出と、押圧の解除によるスクイズバックとを繰り返すことができる。
【0029】
本発明は、種々の態様をとることができる。例えば、図3に示す泡吐出容器1Bのように、上述の泡吐出容器1Aにおいて、外容器2の正面と背面のそれぞれで周壁を胴部中央部Qで肉厚にし、その部分で外容器2と内容器3とが実質的に接触するようにしてもよい。なお、このように容器壁を肉厚にして外容器2と内容器3とを実質的に接触させる場合に、肉厚にする部分は、図示した胴部中央部Qに限られず、例えば、外容器2や内容器3の形状により肩部を肉厚に形成してもよい。
【0030】
図4に示す泡吐出容器1Cのように、上述の泡吐出容器1Aにおいて、外容器2の正面と背面のそれぞれで周壁を胴部中央部Rで凹ませ、その部分で外容器2と内容器3とが実質的に接触するようにしてもよい。この場合、凹部が適切な押圧部位を示す案内ともなるので好ましい。
【0031】
また、内容器3の一部分(例えば胴部中央部)を肉厚にするか又は凸部を設けることにより、その部分で外容器2と内容器3とが実質的に接触するようにしてもよい。この場合、実質的に接触する部分の外容器2には、押圧個所を明確にする為のマークを印刷等で設けることが好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明の泡吐出容器は、各種洗浄剤、化粧料等を泡状に吐出させるスクイズ容器として有用である。
【符号の説明】
【0033】
1A、1B、1C 泡吐出容器
2 外容器
3 内容器
10 フォーマーキャップ
11 気液混合室
12 液体流入孔
13 逆止弁
14 空気流入孔
15 ノズル
16 溝
17 突片
20 泡均質化手段
21 ネットホルダー
22 上流側のネット
23 下流側のネット
24 凸部
30 外気流入路
A 液体
B 空気
C 泡

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有する外容器、外容器の内側に設けられた可撓性を有する内容器、及び外容器の口部と内容器の口部に取り付けられたフォーマーキャップを備え、外容器と内容器との間を液室とし、フォーマーキャップ内に気液混合室を有し、倒立状態で外容器を押圧することにより、液室から吐出した液体と内容器から吐出した空気とを気液混合室で混合して泡を形成する泡吐出容器であって、外容器の非押圧状態において外容器と内容器が実質的に接触している泡吐出容器。
【請求項2】
液室と気液混合室との間に逆止弁を備えた請求項1記載の泡吐出容器。
【請求項3】
外容器の胴部と内容器の胴部とが実質的に接触している請求項1又は2記載の泡吐出容器。
【請求項4】
外容器の非押圧状態における外容器と内容器との間隙が3mm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の泡吐出容器。
【請求項5】
外容器の壁厚が、外容器と内容器との実質的接触部分で厚くなっている請求項1〜4のいずれかに記載の泡吐出容器。
【請求項6】
外容器の表面が、外容器と内容器との実質的接触部分で凹んでいる請求項1〜4のいずれかに記載の泡吐出容器。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−285195(P2010−285195A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−141975(P2009−141975)
【出願日】平成21年6月15日(2009.6.15)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】