説明

洗浄剤組成物の製造方法

【課題】 人体に対して安全でかつ高い洗浄力を有する洗浄剤組成物を得る。
【解決手段】 脂肪酸とグリシドールとから付加重合反応により一般式(1)
RCO−[OCH2CH(OH)CH2n−OH (1)
(但し、Rは炭素数6〜21のアルキル基、アルケニル基またはヒドロキシル基で置換されたアルキル基を表し、nは平均量体数で2以上の数値を表す)
で表されるモノエステル体含有率が70重量%以上のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを合成し、得られた前記ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを用いて洗浄剤組成物を調製する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は新規な洗浄剤組成物の製造方法、さらに詳しくは、人体に対して安全であり、かつ高い洗浄力を有し、特に食品、加工食品原料、食品製造設備、食器類等の洗浄に好適な洗浄剤組成物の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
食品工業用洗浄剤や台所用洗浄剤等は、洗浄対象物に洗浄剤が残留した場合、飲食等により人体に摂取される可能性が高いことから、安全性が重要な問題となっている。特に食品工業用洗浄剤は、食品そのものを対象とする場合が多いため、安全性の観点からショ糖脂肪酸エステルやグリセリン脂肪酸エステル等の食品添加物を基剤とした洗浄剤が多く用いられている(「食衛誌」第18巻、第3号、第217ページ等)。
【0003】
一方、特開平6−158090号公報には、イオン性界面活性剤であるモノグリセリド多価カルボン酸エステルとグリセリン脂肪酸エステルを組合わせた基剤を用いた洗浄剤が記載されている。しかしながら、これらの洗浄剤は洗浄力の面で十分に満足し得るものではなかった。
【0004】
【非特許文献1】「食衛誌」第18巻、第3号、第217ページ
【特許文献1】特開平6−158090号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような状況のもと、人体に対して安全であり、かつ高い洗浄力を有し、特に食品、加工食品原料、食品製造設備、食器類等に好適に用いられる洗浄剤組成物の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、特定の製造法により製造された安全性の高い基剤である特定のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを含む組成物、および該特定のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルと特定のモノグリセリド多価カルボン酸エステルもしくはその塩とを所定の割合で含有する組成物が、人体に対して安全であり、かつ高い洗浄力を有することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち本発明は、脂肪酸とグリシドールとから付加重合反応により一般式(1)
RCO−[OCH2CH(OH)CH2n−OH (1)
(但し、Rは炭素数6〜21のアルキル基、アルケニル基またはヒドロキシル基で置換されたアルキル基を表し、nは平均量体数で2以上の数値を表す)
で表されるモノエステル体含有率が70重量%以上のポリグリセリンモノ脂肪酸エステル(モノ置換体を主成分とし、それ以外の置換体も含まれるが、便宜上、このように称す。以下、同様)を合成し、得られた前記ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを用いて洗浄剤組成物を調製することを特徴とする洗浄剤組成物の製造方法を提供する。
【0008】
また、本発明は、脂肪酸とグリシドールとから付加重合反応により一般式(1)
RCO−[OCH2CH(OH)CH2n−OH (1)
(但し、Rは炭素数6〜21のアルキル基、アルケニル基またはヒドロキシル基で置換されたアルキル基を表し、nは平均量体数で2以上の数値を表す)
で表されるモノエステル体含有率が70重量%以上のポリグリセリンモノ脂肪酸エステル(A)を合成し、得られた前記ポリグリセリンモノ脂肪酸エステル(A)と一般式(2)
1−COO−CH2−CHOZ1−CH2OZ2 (2)
(式中のR1は、炭素数7〜17のアルキル基またはアルケニル基を示し、Z1およびZ2はいずれか一方が多価カルボン酸またはその塩の残基であり、他方は水素原子または多価カルボン酸もしくはその塩の残基を示す)
で表されるモノグリセリド多価カルボン酸エステルまたはその塩(B)とを、(A)/(B)の重量比が10/90〜70/30の割合で配合することを特徴とする洗浄剤組成物の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、安全性の高い特定のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを含む洗浄剤組成物の製造方法が提供される。また、特定のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルと特定のモノグリセリド多価カルボン酸エステルもしくはその塩とを所定の割合で含有させた洗浄剤組成物の製造方法が提供される。これらの洗浄剤組成物は洗浄力が高く、かつ安全性に優れ、食品、加工食品原料、食品製造設備、食器類等の洗浄用として好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明において、洗浄剤組成物には、モノエステル体含有率が70重量%以上のポリグリセリンモノ脂肪酸エステル(A)を用いる。
【0011】
従来、ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法としては、(1)ポリグリセリンと脂肪酸類とのエステル化反応[JAOCS(Journal of American Oil Chemists Society)第58巻、第878頁(1981年)、特開平6−41007号公報等を参照]、(2)ポリグリセリンと脂肪酸エステル類とのエステル交換反応、(3)ポリグリセリンと油脂類とのエステル交換反応、(4)グリシドールと脂肪酸モノグリセライド類との付加重合反応[US Patent 4,515,775を参照]、(5)グリシドールと脂肪酸類との付加重合反応(特開昭51−65705号公報参照)等が知られている。
【0012】
本発明では、脂肪酸とグリシドールとから合成されたモノエステル体含有率が70重量%以上のポリグリセリンモノ脂肪酸エステル(A)は、上記(5)の方法で製造される。一般式(1)中、nは好ましくは4以上であり、グリシドールと脂肪酸類の使用量比により変えることができる。
【0013】
本発明において、ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造には、Rの炭素数が6〜21の脂肪酸RCOOHを用いる。ここで、Rはアルキル基、アルケニル基またはヒドロキシル基で置換されたアルキル基を表わす。
即ち、前記脂肪酸は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、また直鎖状脂肪酸でも側鎖をもつ脂肪酸でも、さらにはヒドロキシル基置換脂肪酸でもよい。これらの脂肪酸としては、たとえばカプリル酸、2−エチルヘキサン酸、カプリン酸、ラウリン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸、エルカ酸、リシノール酸、ヒドロキシステアリン酸等がある。
【0014】
脂肪酸とグリシドールの反応は、酸性触媒の存在下で反応させることが好ましい。使用し得る酸性触媒としては、リン酸類またはリン酸のエステル類があり、具体的には、リン酸、無水リン酸、ポリリン酸、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸等のリン酸類または、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、イソプロピルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート等の酸性リン酸エステル類等を用いることができる。なお、本発明では、これら酸性リン酸エステルのモノエステル体、ジエステル体混合物のいずれも使用することができる。また、これらを単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。
【0015】
触媒の添加量は、脂肪酸に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。0.01重量%未満では反応速度が小さく、10重量%を越えると、効果の向上は期待できず、使用する触媒によっては触媒が開始剤となりグリシドールの付加重合体が多く生成し好ましくない。
【0016】
反応方法は、反応容器中に脂肪酸をとり、これに前記触媒を添加し、グリシドールを少量ずつ添加しながら反応を行う。反応温度は50〜180℃、好ましくは70〜160℃であり、より好ましくは120〜140℃である。50℃未満では反応速度が小さく、また180℃を越えると着色が激しくなり230℃以上ではグリシドールが分解して副反応を起こし好ましくない。
【0017】
この場合、反応温度の上昇を防止するため、グリシドールと反応しない低沸点化合物を添加してもよい。また反応は窒素ガス雰囲気下で行うことが望ましく、必要に応じて加圧してもよい。以上の反応により脂肪酸にグリシドールが付加重合してより高重合度のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが生成する。生成物は、モノエステル体含有率の高いポリグリセリンモノ脂肪酸エステルである。
【0018】
本発明において、モノエステル体含有率が70重量%以上のポリグリセリンモノ脂肪酸エステル(A)とは、カラムクロマト分析法で溶離し、紫外線吸収検出器を用いて検出される一般式(1)で示されるモノ脂肪酸エステル体のピーク面積がポリグリセリン脂肪酸エステル全体のピーク面積に対し、70%以上であることをいう。
ここでカラムクロマト分析法とは、官能基として、例えばオクタデシルシリル基、オクチルシリル基、ブチルシリル基、トリメチルシリル基、フェニルシリル基を結合したシリカゲルを担体として用いる逆相分配カラム分析法を用い、特に好ましくはオクタデシルシリル(ODS)基が結合したシリカゲルを担体として用いる高速液体クロマトグラフィー(以下、「HPLC」という。)による。
【0019】
HPLCの展開溶媒は、ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの脂肪酸の種類やグリシドールの付加モル数により異なるため、被検体の溶解性および分離性から展開溶媒を決定する。具体的には、被検体の溶解性および分離性に優れた具体的な展開溶媒としては、アルコールまたはアルコールと水との混合溶液が好ましい。アルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等が例示できる。なお、例えばポリグリセリンモノラウリン酸エステルにはメタノールを、ポリグリセリンモノステアリン酸エステルにはエタノールを使用することが好ましい。
【0020】
展開溶媒の流速は、使用するカラムの耐圧及び得られるクロマトグラムの分離度合により選択し、通常0.05〜1.0ml/minの範囲、より好ましくは、0.1〜0.8ml/minの範囲である。カラム温度は、好ましくは30〜60℃の範囲である。なお、紫外線吸収検出器の波長は210nmを用いる。
【0021】
HPLCに供する試料は、使用する展開液を溶媒として用いることが好ましく、濃度及び注入量は被検体の溶解性および分離性に優れた量を選択する。具体的には、試料の濃度は1〜50%が好ましく、注入量は0.1〜20μlが好ましい。
【0022】
含有率の測定は、以下に従う。
ODSカラムによるHPLC分析では、一般に極性の順に溶離される。従って、ポリグリセリン同士であれば、まず極性の高い無置換ポリグリセリンが溶離され、次いでポリグリセリンモノ脂肪酸エステル、ポリグリセリンジ脂肪酸エステルが検出される。一方、グリセリンモノ脂肪酸エステル同士であれば、極性の高いポリグリセリンモノエステルが最初に溶離され、最後にグリセリンモノエステルが溶離される。従ってポリグリセリンとグリセリンモノ脂肪酸エステルの標準品を同条件でHPLC分析し、標準品と検体との保持時間を比較検討し、グリセリンモノエステルの溶離以降に溶離されるものをジエステル以上の多置換エステル成分とする。
【0023】
モノ脂肪酸エステル体の含有率(重量%)は、以下に従いピーク面積比で表す。分析チャートから、ポリグリセリンのピーク面積、ポリグリセリンのモノ脂肪酸エステル(「ポリグリセリン」とあるが、本発明においてはグリセリン部分はポリグリセリンからモノグリセリンまでを含む。)のピーク面積、およびジエステル以上の多置換エステル成分のピーク面積を求める。次いで、下記式に従い算出する。
なお、溶媒は、ピーク位置がポリグリセリン、モノ脂肪酸エステル、ジエステル以上の多置換エステルのいずれのピークとも重複しないものを選択する。また下記式は、溶媒の保持時間がジエステルの溶離以降であることを前提とする。
【0024】
式:ポリグリセリンのモノ脂肪酸エステル体の含有率(重量%)={ポリグリセリンのモノ脂肪酸エステル体のピーク面積/(ポリグリセリンのピーク面積+ポリグリセリンのモノ脂肪酸エステルのピーク面積+ジエステル以上の多置換エステルのピーク面積)}×100(%)
【0025】
具体的なHPLCの分析条件を例示する。
カラム:Wakosil 5C18×2(和光純薬工業(株)製:逆相分配カラムであるオクタデシルシリル基を官能基として持つカラム、サイズ:4.6mmφ×250mm)、展開溶媒:メタノール、流速:0.05〜1.0ml/min.、カラムオーブン温度:30〜60℃、検出方法:紫外線吸収法(λ=210nm)、試料濃度:1〜50%(溶媒:メタノール)、注入量:0.1〜20μl。
各成分のリテンションタイムは、例えばポリグリセリンモノラウリン酸エステルの場合、ポリグリセリン:8分以前、モノラウリン酸エステル体:8分〜12分、ジラウリン酸エステル体以上:12分以降である。
【0026】
上記方法で製造されたポリグリセリンモノ脂肪酸エステルは製造条件によっては、グリシドールに由来すると考えられるオキシラン酸素を500〜2000ppm含有していることがある。従って、上記方法で得られた生成物に水を添加し、加熱した後脱水する方法によりオキシラン酸素濃度の検出量が少ない高純度ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルに精製することができる。
【0027】
添加する水の量は、最初の工程で得られたポリグリセリン脂肪酸エステル液に対して0.1〜20重量%の範囲で選ぶことが好ましい。水の量が0.1重量%未満であると、未反応グリシドールを十分に低減することができず、20重量%を越えるときは、後処理操作が繁雑になり、いずれも好ましくない。添加する水の量の特に好ましい範囲は、1〜10重量%である。
【0028】
また、この精製工程でポリグリセリンモノ脂肪酸エステル液に水を添加した後、加熱することにより、未反応グリシドールをグリセリンに変換させることができる。この際の加熱温度は、60〜200℃の範囲で選ぶことが好ましい。加熱温度が60℃未満であると、未反応グリシドールまたは副反応の生成物と推定されるオキシラン基含有化合物由来の残存するオキシラン酸素濃度を十分に低減することができず、200℃を越えると目的生成物であるポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが着色するので、いずれも好ましくない。
【0029】
上記温度範囲で特に好ましくは、80〜160℃の範囲である。加熱時間は、温度にもよるが、0.5〜15時間、特に好ましくは1〜7時間の範囲である。 脱水は、蒸留、共沸蒸留、減圧蒸留等によることができる。蒸留する際の加熱温度は、100〜200℃の範囲で選ぶことが好ましい。加熱温度が100℃未満であると、製品のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルに含まれる水を除去するのに十分でなく、200℃を越えると生成物の高純度ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが着色するので、いずれも好ましくない。上記温度範囲で特に好ましいのは、110〜160℃の範囲である。脱水時間は、温度、減圧度にもよるが、1〜10時間の範囲で選ばれる。中でも好ましいのは、1〜6時間の範囲である。
【0030】
このようにして精製されたポリグリセリンモノ脂肪酸エステルは、A.O.C.S.試験法Cd.9−57で規定された滴定法によるオキシラン酸素濃度が100ppm未満の高純度ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルである。
【0031】
本発明の洗浄剤組成物の製造方法では、上記方法で製造されたモノエステル体含有率が70重量%以上のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを1種または2種以上を組合せて用いることができる。この様なポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを洗浄剤組成物の全量に対して1.0〜50.0重量%含有することができ、さらに、好ましくは、2.0〜10.0重量%である。洗浄剤組成物におけるポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの配合量が1.0重量%より少ないと洗浄力に乏しくなり、50.0重量%を超えた場合には洗浄力の効果も飽和に達し、洗浄力の向上はみられなかった。従来のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルは、モノエステル含有率が50〜60重量%と低く、このようなポリグリセリンモノ脂肪酸エステルでは、本発明の目的とする十分な効果が得られない。
【0032】
本発明の洗浄剤組成物の製造方法では、一般式(2)で表されるモノグリセリド多価カルボン酸エステルもしくはその塩(B)を配合することができる。一般式(2)において、R1は炭素数7〜17のアルキル基またはアルケニル基を示し、Z1およびZ2はいずれか一方が多価カルボン酸もしくはその塩の残基を示し、他方は水素原子または多価カルボン酸もしくはその塩の残基を示す。
式中、R1のアルキル基またはアルケニル基は、直鎖状であってもく、分枝鎖状であってもよい。具体例として、ヘプチル基、ノニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、ヘプタデセニル基等が挙げられるが、洗浄力の点でノニル基、ウンデシル基、トリデシル基が好ましい。
またZ1およびZ2としては、具体的にクエン酸、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、グルタル酸、アジピン酸、酒石酸、ジアセチル酒石酸等の二塩基酸や三塩基酸もしくはそれらの塩の残基が例示できる。これらの中では、特にコハク酸、クエン酸、ジアセチル酒石酸もしくはその塩の残基が好適である。また、塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、さらにはアンモニウム塩、低級アミン(トリメチルアミン、トリエチルアミン等)塩、リジン塩、モノ、ジまたはトリ低級アルカノールアミン(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等)塩等の置換もしくは無置換のアンモニウム塩等が挙げられる。
【0033】
モノグリセリド多価カルボン酸もしくはその塩(B)において、酸型は加工食品原料等に付着する生菌数の減少効果を有し、一方、塩型は牛脂等の汚垢に対し、高い洗浄力を示す。したがって、必要に応じ両者を適宜混合して使用することが好ましい。また、モノグリセリド多価カルボン酸塩は、精製工程でモノグリセリドの1位あるいは2位の水酸基に多価カルボン酸が結合した位置異性体や、該多価カルボン酸がモノグリセリドに2分子結合したものを一部生成することがあるが、本発明においては、このような混合物をそのまま使用しても差し支えない。
【0034】
本発明の洗浄剤組成物の製造方法において、脂肪酸とグリシドールから付加重合反応により合成されたモノエステル体含有率が70重量%以上のポリグリセリンモノ脂肪酸エステル(A)とモノグリセリド多価カルボン酸もしくはその塩(B)とを配合する場合には、(A)/(B)が重量比で10:90〜70:30、特には20:80〜60:40の割合であることが好ましい。その理由は(A)の重量比が10以下の場合、洗浄力の効果が劣り十分な効果が発現されないからである。
【0035】
本発明においては、洗浄剤組成物に本発明の目的がそこなわれない範囲で、通常の洗剤に慣用される添加成分の中から任意のものを選択して添加することができる。
添加成分としては、例えば平均付加モル数5〜10のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル(前記(B)成分を除く)、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、あるいはカルボキシベタイン型、イミダゾリニウム型、スルホベタイン型、アラニン型両性界面活性剤等の人体に対してマイルドな界面活性剤、ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ゼオライト、クエン酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、ニトリロトリ酢酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム等のビルダー、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム等の無機ビルダー、グリセリン、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の流動性向上剤、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等の増粘剤、さらには香料、着色剤、殺菌剤、酵素、抗炎症剤等が挙げられる。
【実施例】
【0036】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお「%」は、特に示す場合を除くほか「重量%」を示す。
【0037】
[参考例1]
窒素導入管、撹拌機、冷却管、温度調節器、滴下シリンダーを備えた1リットルの4ツ口フラスコにラウリン酸0.5mol(100.16g)とリン酸(85%品)0.0622gを加え、140℃に加熱した。次いで、反応温度を140℃に保ちながらグリシドール3.0mol(222.24g)を5時間かけて滴下し、さらに温度を保ち、26時間反応を続けた。冷却後反応物を取り出し、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステルを約300g得た。
得られたヘキサグリセリンモノラウリン酸エステルを下記したHPLCの分析条件で評価したところ、モノ置換率は87.7%であった。
【0038】
(HPLCの分析条件)
使用機器;日本分光社製HPLC装置(LC System Station LCSS-905 Chromatography, UV-970 variable wavelength UV detector at 210nm)
カラム:Wakosil 5C18×2、展開溶媒:MeOH、流速:0.75ml/min.、カラムオーブン温度:40℃、検出方法:紫外線吸収法(λ=210nm)、試料濃度:10%、注入量:5μlとした。
【0039】
[参考例2]
グリシドールを4.0mol(296.32g)使用した以外は参考例1と同様の操作を行い、冷却後反応物を取り出し、オクタグリセリンモノラウリン酸エステルを約400g得た。得られたオクタグリセリンモノラウリン酸エステルをHPLCで評価した評価したところ、モノ置換率は84.5%であった。
【0040】
[参考例3]
グリシドール5.0mol(370.40g)使用した以外は参考例1と同様な操作を行い、冷却後反応物を取り出し、デカグリセリンモノラウリン酸エステルを約470g得た。得られたデカグリセリンモノラウリン酸エステルをHPLCで分析したところ、モノ置換率は77.2%であった。
【0041】
[比較参考例1/脂肪酸とポリグリセリンとの反応の場合]
窒素導入管、撹拌機、冷却管、温度調節器、滴下シリンダーを備えた1リットルの4ツ口フラスコにポリグリセリン[ダイセル化学工業(株)製PGL06:ヘキサグリセリン、水酸基価960]175.3g(0.5mol)を取り、80℃に加熱し、温度を80℃に保ちながらラウリン酸0.5mol(100.16g)を加え溶解させた。次いで、炭酸ナトリウム0.75gと亜硫酸水素ナトリウム0.25gを加え、210℃でエステル化反応を行った。2時間の反応で、酸価が0.89となり、100℃に冷却後反応生成物を取り出した。
得られたポリグリセリンモノラウリン酸エステルをHPLCで分析したところ、モノ置換率は55.1%であった。
【0042】
[比較参考例2、3/市販品ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの評価結果]
ポリグリセリンと脂肪酸との反応より製造される市販品ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルとして、SYグリスター(阪本薬品工業製)の2品番(ML−500、ML−750)を選択した。
これらのポリグリセリンモノラウリン酸エステルをHPLCで評価した評価したところ、ML−500(ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル)、ML−750(デカグリセリンモノラウリン酸エステル)のモノ置換率はそれぞれ52.0%、44.3%であった。また、それぞれを比較参考例2、3とする。
【0043】
<実施例1>
表−1に示す(A)成分16.0重量部に、トリポリリン酸ナトリウム35重量部及び無水硫酸ナトリウム49.0重量部を加え、さらにイオン交換水l00重量部を加えて、60℃において均一になるようにかきまぜたのち、硫酸でpHを7.0に調整し、次いでスプレードライして洗浄剤を調製した。
500mlのビーカーで、各洗浄剤1.3gを25℃の水道水400mlで溶解した。洗浄剤溶液をマグネチックスターラーで攪拌させながら、牛脂0.03〜0.04g/1枚を塗布したスライドガラス4枚を5分間浸漬させた。牛脂がガラス表面より剥離した面積の割合(4枚の平均値)を洗浄力(%)とした。結果を表−1に示す。
なお、化合物A7(ショ糖ラウリン酸エステル)については、その16重量部を用い、前記と同様にして洗浄剤を調製し、洗浄力を求めた。
【0044】
<実施例2>
表−2に示す(A)成分5.0重量部と(B)成分11.0重量部との混合物に、トリポリリン酸ナトリウム35重量部及び無水硫酸ナトリウム49.0重量部を加え、さらにイオン交換水l00重量部を加えて、60℃において均一になるようにかき混ぜた後、硫酸でpHを7.0に調整し、次いでスプレードライして洗浄剤を調製した。
各洗浄剤について実施例1と同様に操作して、洗浄力を評価した。結果を表−2に示す。
【0045】
<実施例3>
グリセリンコハク酸モノラウリン酸エステル12.0重量部、参考例1で得たポリグリセリンモノ脂肪酸エステル5.0重量部、トリポリリン酸ナトリウム35.0重量部、クエン酸2.5重量部及び硫酸ナトリウム45.5重量部を混合して洗浄剤を調製した。次に、この洗浄剤を水に溶かして0.33重量%濃度の水溶液を調製し、大豆を洗浄した。得られた洗浄剤は高洗浄力を示した。
【0046】
<実施例4>
グリセリンコハク酸モノミリスチン酸エステル15.0重量部、参考例1で得たポリグリセリンモノ脂肪酸エステル2.0重量部、参考例3で得たポリグリセリンモノ脂肪酸エステル5.0重量部、ピロリン酸ナトリウム30.0重量部、リン酸2.0重量部及び硫酸ナトリウム46.0重量部を混合して洗浄剤を調製した。次に、この洗浄剤を水に溶かして、0.20重量%濃度の水溶液を調製し、トマトを洗浄した。得られた洗浄剤は高い洗浄力を示した。
【0047】
<実施例5>
グリセリンコハク酸モノラウリン酸エステル0.10重量%と参考例1で得たポリグリセリンモノ脂肪酸エステル0.03重量%とを含有する水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調整し、洗浄剤水溶液を調製した。
得られた洗浄剤水溶液について、以下の方法により除菌力を評価した。
【0048】
大正金時豆10gと上記洗浄剤水溶液90mlとを500mlの三角フラスコに入れ、5分間振盪した。次いでこの豆と滅菌水90mlとl00mlの三角フラスコに入れ、35℃の恒温室にて20時間静置した。次いで、無菌下でこの豆をホモジナイザーにかけて微粉砕し、滅菌ガーゼで固形物を分離し濾液を得た。この濾液を試料原液とした。
得られた試料原液を滅菌生理食塩水で10倍に希釈し、滅菌シヤーレに1ml分注した。これに、予め高圧滅菌後約50℃に保温しておいた標準寒天培地15〜20mlを注ぎ、直ちに試料液と培地とを混合し、次いで培地が完全に凝固するまで静置した。
凝固後、35℃で2日間培養し、シャーレ中のコロニー数を計測した。この結果、豆1g当りの菌数は10以下であった。
なお、比較のために洗浄剤水溶液に代えて水(pH7)を用いて同様の操作および評価を行った。その結果、豆1g当りの菌数は5.5×l06であった。
【0049】
【表1】

【0050】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
脂肪酸とグリシドールとから付加重合反応により一般式(1)
RCO−[OCH2CH(OH)CH2n−OH (1)
(但し、Rは炭素数6〜21のアルキル基、アルケニル基またはヒドロキシル基で置換されたアルキル基を表し、nは平均量体数で2以上の数値を表す)
で表されるモノエステル体含有率が70重量%以上のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを合成し、得られた前記ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを用いて洗浄剤組成物を調製することを特徴とする洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項2】
脂肪酸とグリシドールとから付加重合反応により一般式(1)
RCO−[OCH2CH(OH)CH2n−OH (1)
(但し、Rは炭素数6〜21のアルキル基、アルケニル基またはヒドロキシル基で置換されたアルキル基を表し、nは平均量体数で2以上の数値を表す)
で表されるモノエステル体含有率が70重量%以上のポリグリセリンモノ脂肪酸エステル(A)を合成し、得られた前記ポリグリセリンモノ脂肪酸エステル(A)と一般式(2)
1−COO−CH2−CHOZ1−CH2OZ2 (2)
(式中のR1は、炭素数7〜17のアルキル基またはアルケニル基を示し、Z1およびZ2はいずれか一方が多価カルボン酸またはその塩の残基であり、他方は水素原子または多価カルボン酸もしくはその塩の残基を示す)
で表されるモノグリセリド多価カルボン酸エステルまたはその塩(B)とを、(A)/(B)の重量比が10/90〜70/30の割合で配合することを特徴とする洗浄剤組成物の製造方法。

【公開番号】特開2007−77405(P2007−77405A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−314902(P2006−314902)
【出願日】平成18年11月21日(2006.11.21)
【分割の表示】特願平9−39820の分割
【原出願日】平成9年2月7日(1997.2.7)
【出願人】(000002901)ダイセル化学工業株式会社 (1,236)
【出願人】(000204181)太陽化学株式会社 (244)
【Fターム(参考)】